- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「業界図鑑」についての記事一覧
- リテールとは?言葉の意味や業界別の業務の特徴を解説
リテールとは?言葉の意味や業界別の業務の特徴を解説
この記事のまとめ
- リテールとは、個人や小規模企業の顧客に対して自社の商品を販売する仕事のこと
- リテールの事業を行っている分野は、金融業界・不動産業界・アパレル業界などがある
- リテールの仕事では、相手のニーズに寄り添う提案をして信頼関係を構築することが大切
- 資格取得で商品や業界に関する知識を習得すれば、説得力のある営業が可能になる
このコラムでは、リテールの言葉の意味や業界別の仕事内容を解説。適性がある人の特徴も紹介するので、リテールが自分に合う仕事なのかを知りたい方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
リテールの意味とは
リテールとは、業者から仕入れた商品を消費者へ分けて販売する仕事のこと。英語の「retail」が語源であり、「一般小売」を意味する言葉です。
「リテール」の営業先は、個人や小規模企業などの顧客が挙げられます。
リテールの対義語はホールセール
リテールの対義語は、「ホールセール」です。 ホールセールとは、大量の商品を仕入れて、大企業や小売業者、自治体などを対象に販売することを意味する言葉のこと。「卸売」を意味する言葉として使用されています。リテールの仕事内容
リテールの仕事は、小規模の顧客に対して営業活動を行うことです。自社の商品・サービスの魅力や利用するメリットを顧客へアピールすることはもちろん、販売後のアフターフォローも行います。
自社の商品やサービスを選んでもらうために、顧客との信頼関係を構築することが重要となる仕事です。
また、業界によっては、市場分析や商品に関するイベントの企画、店舗経営などを行う場合もあるでしょう。
業界別のリテール業務の特徴
リテールの仕事は、扱う商材により業務内容が異なります。ここでは、業界によるリテール業務の違いを紹介するので、分野ごとの働き方をイメージしてみましょう。
金融業界
金融業界でのリテールの仕事は、個人や中小企業などを対象に資産運用に関するサポートをしたり、住宅ローンや事業ローンなどの商品を紹介したりします。 銀行や保険会社、証券会社などの金融機関が行う業務です。
窓口での対応だけでなく、顧客のもとへ訪問する外回りの業務を行う場合もあります。
顧客のライフプランや資産に影響を与える仕事であり、信頼関係の構築が重要となる仕事といえるでしょう。
不動産業界
不動産業界のリテールの仕事は、顧客へ戸建てやマンションなどの販売をしたり、賃貸契約の仲介をしたりすることなどが挙げられます。地主の顧客に対して、土地の有効活用に関するコンサルティングを行うこともあるでしょう。不動産会社や住宅メーカー、建設会社などで行われている業務です。
不動産業界のリテールの仕事は、ほかの業界で扱う商材よりも金額の規模が大きい傾向があります。顧客のニーズに適した提案をして成果を得るには、不動産商品に関する知識はもちろん、法律や金融に関する知識も必要といえるでしょう。
不動産業界の仕事で必要な知識やスキルは、「不動産業界に就職するメリットとは?仕事内容や将来性について解説!」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
アパレル業界
アパレル業界のリテール業務では、既存店舗の運営や販売ルートの新規開拓を行います。販売を促進するための仕組みを作り、間接的に顧客と関わることが特徴です。
売上促進のために、消費者のニーズに合う商品を分析したり、効果的な販売ルートを探ったりする必要があり、マーケティングスキルを求められる仕事といえます。
また、店舗経営では接客スタッフの教育や在庫・売上管理などを行うため、マネジメントスキルも必要です。
アパレル業界での働き方は、「アパレル業界の現状と将来性は?主な職種や向いている人の特徴を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、ご覧ください。
「どの業務が自分に合っているか分からない」と感じる場合は、リテールの仕事の求人を扱っている就職・転職エージェントへ相談してみるのも手です。詳しい業務内容を教えてもらえるのはもちろん、あなたの強みや理想の働き方に合うかどうかをキャリアアドバイザー目線でアドバイスしてもらえるでしょう。
リテールの分野に共通する課題とは
リテールの分野では、近年のIT化により自社の商品が選ばれるハードルが上がっていることが課題として挙げられます。インターネットの普及により、顧客側がニーズに合う商品を手軽に探せるようになったためです。自社の商品を選んでもらうためには、オンラインショップやサービスのような顧客が利用しやすいシステムを取り入れる必要があるでしょう。
リテールの仕事に適性がある人の特徴
リテールは、相手の気持ちに寄り添う姿勢やニーズを分析して適切な提案を行うスキルが求められる仕事です。ここでは、リテールの仕事に適性がある人の特徴を紹介します。
相手の気持ちに寄り添える
リテールの仕事では、相手の気持ちに寄り添える姿勢が求められるでしょう。顧客の気持ちを傾聴することで、どのようなニーズを抱えているかを理解できるためです。ニーズを満たせる商品を提案できれば、顧客からの信用を得られ、商品を選んでもらえる可能性が高まるでしょう。
コミュニケーションスキルに自信がある
コミュニケーションスキルに自信がある人もリテールの仕事に適性があるといえます。リテールの仕事では、コミュニケーションを通して顧客からの信頼を獲得しなければいけません。コミュニケーションスキルに自信があると、顧客へ積極的にアピールできるため、信頼関係をスムーズに構築できるでしょう。
コミュニケーションスキルは、リテールの仕事で働くなかでも鍛えられますが、上司や同僚の顧客との関わり方に注目して、良い部分を真似してみることも有効です。コミュニケーションスキルを鍛える方法は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムで紹介しているので、チェックしてみましょう。
情報を分析するのが得意
リテールの仕事で顧客のニーズに適した提案をするうえでは、情報を分析する力も役立ちます。相手の情報を分析することで、目的を達成するまでに必要なステップや課題を見極められるため、適切な提案ができるでしょう。
また、顧客に選ばれる商品を販売するためには、市場の動向を分析して、競合他社との差別化を図ることも大切です。
情報分析力があることは、顧客の満足を得る提案をするうえで役立つ強みとなるでしょう。
リテールの仕事に役立つ資格
リテールの仕事で顧客のニーズに合う提案をするためには、働き始める前に扱う商品に関わる資格取得をして知識を深めておくことも有効です。以下に、リテールの仕事に役立つ資格の例をまとめました。
資格名 | 習得できる知識 | 試験の種類 | 合格率 |
---|---|---|---|
金融窓口サービス技能士 | 金融機関での窓口業務に必要なスキルを証明できる国家資格。金融業界のリテールの仕事で扱う商材に関する知識を習得できる。 | 1級、2級、3級 | 2024年の合格率は、1級学科13.23%・実技34.21%、2級学科25.79%・実技22.89%、3級学科56.09%・実技73.07%。 |
ファイナンシャルプランナー | ライフプランに関わる資金計画の設計をサポートするための知識を習得できる国家資格。金融・不動産業界のリテールの仕事に活かせる。 | 1級、2級、3級 | 2025年の合格率は、1級学科16.81%・実技83.25%、2級学科19.79%・実技43.16%、3級学科49.61%・実技53.04%。 |
証券外務員 | 金融業界のリテールの仕事では取得が必須の公的資格。証券や株式の販売に必要な知識を習得できる。 | 一種、二種 | 2023年の合格率は、一種71.3%、二種65.6%。 |
証券アナリスト | 金融や投資に関する知識を証明できる民間資格。金融業界の商品の市場動向を分析するために必要な知識を習得できる。 | 第1次・第2次試験がある | 2024年の合格率は、第一次試験49.9%・第二次試験44.6%。 |
販売士 | リトルマーケティング検定ともいわれる民間資格。商品や接客技術、店舗経営などに関する知識を習得できる。 | 1級、2級、3級 | 2024年ネット試験の合格率は、1級17.1%、2級57.3%、3級59.6%。 |
ほかにもリテールの仕事に役立つ資格は、「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムで紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
未経験からリテール業界の仕事に就くには?
未経験からリテール事業の仕事を目指す場合は、「未経験者歓迎の求人」に注目してみることがおすすめです。
リテールの仕事では、顧客のニーズに合う商品を提案するための知識が求められます。未経験者を歓迎している企業は、入社後の研修で業務に必要な知識やスキルを習得できる場合があるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ハタラクティブは、20代の既卒・第二新卒に特化した就職・転職支援サービスを実施しています。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にヒアリングを行い、あなたの強みや希望の働き方にマッチする求人を厳選してご紹介。自分に合う仕事なのかと不安を感じる場合は、1分程度で適職が分かる適職診断を受けることが可能です。
また、応募書類の添削や面接対策も行っています。就職・転職活動に関する疑問はLINEで気軽に相談できるので、仕事探しでお悩みの方はぜひお問い合わせください。
リテールの仕事によくある質問
ここでは、リテールの仕事によくある疑問に対する答えを紹介します。
リテール商品とはどういう意味?
「リテール商品」とは、個人や小規模企業へ販売する商品やサービスのことです。金融業界では保険や証券、不動産業界では建物や土地などがリテール商品に該当します。
リテールの意味は、このコラムの「リテールの意味とは」でも解説しているので、ぜひご一読ください。
銀行のリテールとは何をする仕事のこと?
銀行でのリテールの仕事では、個人や小規模企業の顧客に向けて資産運用や管理のサポートを行います。顧客のニーズやライフプランに合わせて保険やローンなどを提案するため、金融商品に関する専門知識が求められるでしょう。
業界により異なるリテールの仕事内容は、このコラムの「業界別のリテール業務の特徴」で紹介しているので、あわせてご覧ください。
リテールの仕事のやりがいとは?
リテールの仕事のやりがいとしては、お客さまが喜んでいる姿を直接確認できることが挙げられるでしょう。リテールの仕事で扱う商品は業界により異なるものの、顧客の人生に影響することが少なくありません。提案を通して顧客のニーズを満たすことで、ポジティブな反応を得られるでしょう。
「自分がやりがいに感じられる仕事で働きたい」と感じる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたの強みや希望の働き方にマッチする求人を厳選してご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。