つらい職場のモラハラ…どうやって乗り切る?

つらい職場のモラハラ…どうやって乗り切る?の画像

この記事のまとめ

  • モラハラと判断しにくいときは、業務に必要な行為かどうかを基準にしよう
  • 業務に関係ない暴言、仲間はずれ、無茶ぶりなどはモラハラの可能性大
  • 相談や訴訟の際は、証拠として記録を残しておくと良い
  • 何故モラハラされるかについても一度よく考えてみよう
モラハラとは、「モラルハラスメント」の略語であり、職場においてはパワハラのように力関係を利用しない嫌がらせのことを指します。
職場でのモラハラは、被害者自身も「指導の一環」「自分に非がある」と見過ごしてしまいがちです。
モラハラを受けている方は正しい知識をしっかりと身につけ、自分の尊厳を守りましょう。


ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆これってモラハラ?指導と判別できない時のチェックリスト

職場でのモラハラは、被害者自身もなかなか判別することができず、指導が厳しいだけと思ってしまう傾向にあるようです。
モラハラであるかどうかは、受けた行為や発言が業務上に必要な事柄であるかが判断基準となります。
以下のような例は、モラハラかもしれません。

・精神的な攻撃
暴言、必要以上の叱責、人格否定、容姿を批難する、謝罪を強要するなど、自尊心を傷つけるような精神的な攻撃。

・孤立させる
必要な連絡をしない、飲み会などの社員同士の集まりにわざと誘わないなど、社内での孤立を促すような行為。

・プライベートに立ち入る
仕事とは無関係の私生活に必要以上に口出しする、業務時間外に頻繁にメールや呼び出しをするなど、プライベートに立ち入る行為。

・無茶ぶり
能力や職種に見合わない業務を押し付けられる、実現困難な仕事を任せられるなど、いわゆる「無茶ぶり」を意図的に行う。

・乱暴な振る舞いをする
机などを叩いて大きな音を立てる、大きな声で怒鳴るなど、乱暴な振る舞いで恐怖を与える行為。

上記のような行為に心当たりがある方は、モラハラを受けている可能性があります。
「自分が悪い…」「指導だから…」と自分の非ばかりを考えず、現状を一度見つめ直してみましょう。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆モラハラへの対処法

職場でのモラハラに悩んでいる方は、下記のような対処をしましょう。

・状況証拠を集める
証拠になる媒体は音声データや送られたメールなどさまざまですが、受けた被害を記録したメモでも可能です。
メモをとる際は、日時、場所、モラハラを受けた相手、何をされたか、そうなった状況(原因)などを細かく書きましょう。
内容を詳しく記載しておけば、これらの情報を基に厚生労働省の総合労働相談コーナーや法テラスなどに相談したり、モラハラの差止要求を内容証明郵便で職場に送付したりすることが可能です。
また、モラハラによってなんらかの損害が生じた場合は、訴えるという選択肢も視野に入れておきましょう。

・モラハラされる理由を考える
モラハラはつらいけれど、できるだけ穏便な方法で解決したいという場合は、一度モラハラされる理由についてじっくり考えてみましょう。
あくまで可能性のうちの一つとして、自分に本当に非がなかったかどうかを、モラハラが始まる前から現在までもう一度思い返してみると良いかもしれません。
また、相手が現在負担に感じていることがあったり、過去の経験から他者を否定していたりする可能性についても思いを巡らせてみましょう。
もし可能であれば自分から歩み寄ってみるのも良いかしれませんが、無理をする必要はありません。


◆モラハラの対処をするのも辛いという人は…

モラハラから逃れたいけれど、対処をして深く関わり合いになるのも辛い…という方は、正常な判断力と体力があるうちに転職を考えてみませんか?
解決が難しい職場の悩みには、環境を変えるのも有効な手段です。
ハタラクティブは、あなたが働きやすい職場探しをお手伝いします。
丁寧なカウンセリングを行った上でマッチングするため、あなたに合ったお仕事が見つかるはずです。
紹介する求人情報は全て実際の取材に基づいているため、安心してお仕事探しができます。
快適に働ける場所をお探しの方は、ハタラクティブにおまかせください!