公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・ムカつく上司の特徴は「高圧的」「理不尽」「無責任」「気分屋」
・ムカつく上司にストレスを溜めないコツは「割り切る」「仕事以外で発散する」など
・ムカつく上司に限界を感じているなら人事や労働局に相談するか、転職を検討する
「ムカつく上司」との付き合いは、仕事をしていく上で多くの人が抱えるストレス。とはいえ、溜め込みすぎると仕事へのモチベーションが落ちてしまうし、心や身体も疲労していく一方です。
このコラムで紹介する、ムカつく上司によく見られる特徴・対処法を参考にしてみてはいかがでしょうか。ムカつく上司との付き合い方が分かり、ストレスが軽減するはずです。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
最初に、ムカつく上司によく見られる特徴とその対処法について紹介していきます。
「ムカつく」と思われる上司は、自分より立場が下の人に対して高圧的にふるまう傾向にあります。具体的には、「人目もはばからず大声で怒鳴る」「部下の意見を受け入れず抑え込む」といったことをするタイプです。こういったタイプは、「上司である=会社に認められている」と自負があり、自分の考えが正解だと思い込んでいます。
そのため、言い返したり、上司の意見を否定したりするのは逆効果。対立せずに、「さすがですね」と相手を褒める姿勢で接しましょう。あまり下手に出るとさらに高圧的になる可能性もあるので、「適度に褒めて早々に退散する」という対処法がおすすめです。
「自分で考えろ」と言うわりに、結果が気に入らないと「なんで聞かなかったんだ」と怒り出す…などのように、ムカつく上司はおおむね理不尽です。
地位を利用した支配欲や優越感から生まれる理不尽な言動を、完全に防ごうとしても難しいでしょう。まともに取り合っていると、振り回されるばかりです。形式上は納得したふりをして、適度に受け流すことをおすすめします。
問題が起こったとき、その原因を部下に責任転嫁する無責任な上司もいます。こういった上司には、都度「確認を取る」「報告をする」といった対処法がおすすめです。可能ならほかの職場仲間などがいる場で、上司の言質を取っておきましょう。
機嫌が良いときは優しく、悪いときにはヒステリックになる、気分でコロコロと態度を変える上司もいます。言動をいちいち真に受けていると振り回されてしまうだけですから、「こういう人」と捉えて気にしないようにしましょう。
いくらムカつく相手でも、上司ですから仕事をする上での付き合いは続いていきます。ストレスを溜めすぎないためにも、以下にまとめた3つの付き合い方のコツを参考にしてみてください。
「仕事上の関係」と割り切って、距離を取るのも有効です。最低限の挨拶や返事のみで済ませ、なるべくかかわらないようにしましょう。とはいえ、あまりにも無愛想な態度は控えた方が無難です。素っ気なさすぎる態度は、かえって反感を買ってしまう可能性があります。
相手を同じレベルで考えないことも対処法の一つです。「上司は子供だからすぐに機嫌が悪くなる」「子供だから空気を読まない」など、子供を眺める気分で大人の対応をするといいでしょう。どうしようもなく怒りが湧いてくる時もあるでしょうが、決して相手の言葉に感情的になって同じ土俵に立ってはいけません。
趣味や運動をするなど、プライベートを充実させて上司へのストレスを発散するのもおすすめです。休日はなるべく仕事や上司のことを忘れて過ごしましょう。
ここまで紹介した対処法ではどうにもならないほど上司が嫌なときは、以下を実践してみてください。
直属の上司に限界を感じているなら、会社の人事や労務に相談しましょう。こういった相談を同じ部署内でするのは避けたほうが無難です。上司に不満を抱えているのは自分だけかもしれないですし、もし上司の耳に届いたら評価を落とすことにもなりかねません。客観的かつ、上司よりも立場が上の人物を選定してください。
相談する人が上司を評価していたり、良好な関係を築いていたりする場合は、話を受け入れてもらえない可能性もあります。相談先と上司との関係を事前に調べておくようにしましょう。
相談時には上司のどこをどのように改善してほしいのか、そのためにどんな代替案があるのかを伝えると有効です。ただの不満や愚痴のように受け取られてしまうと、改善効果は見込みにくくなります。
パワハラやセクハラといった違法行為を受けている場合は、「労働局」に相談しましょう。あきらかな違法行為に対して我慢を続けていると、精神的に追い込まれてしまう可能性があります。
労働局は労働者からの相談を受け付けている国の機関です。セクハラ・パワハラ・いじめ・嫌がらせを始め、企業の不正などを告発をすることができます。労働局は企業と労働者の間に立ち、中立な立場で話し合いを進めます。相談に費用はかからず、無料です。
割り切って過ごすことには限界を感じているなら、思い切って転職を検討してみてはいかがでしょうか。ストレスを抱え続けていると、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいかねません。環境を変えて上司と縁を切り、心機一転して新たな職場でスタートしてみませんか。
転職活動をする気力がない…と悩んでいるなら、就職エージェントのハタラクティブがおおすすめ。ハタラクティブでは専任のアドバイザーが相談に乗りながら、内定までをフルサポートしてくれます。
応募書類の添削や面接対策を行うだけでなく、あなたの適性やスキルを鑑みた上で、相性の良い企業を紹介します。すべてのサービスは無料で利用可能です。ぜひこの機会にお気軽にご連絡ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
年下の上司にむかつくのはナゼ?うまく付き合うための接し方をご紹介
使えない上司にありがちな6つの特徴!部下はどう対処すればいい?
業務にも支障が出る…嫌いな上司との付き合い方
厳しい上司の心理とは?好かれる対応や上手な付き合い方をご紹介
上司のパワハラはまず相談!職場での対処法やハラスメントの種類を解説
仕事で評価されない…制度の詳細と低評価の理由とは
仕事による吐き気はストレスが原因?セルフチェックの仕方や対処方法を解説
職場で嫌われる人の特徴とは?行動や話し方、あてはまったら要注意!
無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
仕事でイライラ!どうやって抑える?
「要領が悪い人」の特徴とその改善点
知りたい!自宅で稼ぐ方法と注意点
ニートは就職できない?就職するためにやるべきこととは
ハローワーク品川で若者に人気の職業&セミナーとは?
人のせいにする人の心理とその対処法
社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
職場で無視されるのはなぜ?悩み続ける前にできること