ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「無職」についての記事一覧
  6. 半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方
無職

半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方

面接

2025.05.13

この記事のまとめ

  • 半年以上の無職期間は、面接官に意欲や能力を不安視される可能性がある
  • 無職期間が3ヶ月以内であれば、転職活動に必要な時間として理解してもらいやすい
  • 無職期間が半年以上ある場合は、面接官の理解が得られる理由の説明が必要
  • 面接では、半年間の無職期間中の取り組みや学びを前向きに説明しよう

「無職期間が半年を超えたら再就職はやばい?」と不安や疑問を感じている方もいるでしょう。長期のブランクにマイナスイメージを抱く面接官もいるため、無職期間が長引いた理由をいかに説明するかが就活成功のカギといえます。
このコラムでは、面接でブランクについて聞かれた際の回答方法をご紹介。面接官が納得できる理由を伝えれば再就職は十分に可能なので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 無職期間が半年以上になると面接官にどう思われる?
  • 無職期間が半年以上…面接ではどうすれば良い?
  • 無職期間が半年以上あり再就職が不安ならプロに相談しよう
  • 無職期間が半年以上ある場合の転職に関するQ&A

無職期間が半年以上になると面接官にどう思われる?

無職期間が半年以上になると面接官にどう思われる?の画像

退職後の無職期間が半年以上になると、面接官に「働く意欲がなかったのではないか?」「再就職に向けて何もしていなかったのではないか?」と思われる可能性があります。退職後の転職活動には、時間を自由に使えるというメリットがある一方、ブランクが長くなるというリスクもあることを念頭に置いておきましょう。

岩立 理恵

岩立 理恵

無職期間が半年以上あっても、必ずしも選考で不利になるとは限りません。ただし、面接で無職期間について質問される可能性は高いので、聞かれたときに慌てずにしっかり説明できるよう準備をすることが大切です。
どのように説明すればよいかわからない場合は、就職支援サービスなどに登録してプロのキャリアアドバイザーに相談するとよいでしょう。プロの目線から面接で不利にならないためのアドバイスを受けられます。

3ヶ月程度の無職期間であれば問題ない

転職活動にかかる平均的な期間は約3ヶ月といわれています。そのため、3ヶ月程度の無職期間はあまり問題とされない傾向にあるようです。
ただし、半年以上のブランクがある人は注意が必要。3ヶ月程度の場合は「時間がかかっても自分に合った企業に入社したかったから」という説明で通せても、無職期間が長くなると、「転職活動をしていたから」という理由だけでは面接官に納得してもらえない可能性があります。

無職期間が就活にどのような影響を与えるのか気になる方は、「無職期間が長いと転職では不利?与える影響や効果的な過ごし方を解説」のコラムもチェックしてみましょう。また、次項では無職期間が半年以上の方に向けての対策を説明しています。「面接での答え方が分からない」「無職期間についてどう言い訳しよう…」と悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。

木山 美佳

木山 美佳

無職期間が3ヶ月程度であれば、一般的に転職活動の範囲内とされ、特に説明が必要になるケースは限られます。ただし、何もしていなかったわけではなく、次のキャリアに向けて積極的に動いていたことを伝えると、より前向きな印象を与えられるでしょう。

たとえば「自分の強みを活かして貢献するために、自己分析や企業研究を行い、就職をするための準備を進めていた」と伝えれば、主体性や計画性が伝わります。また、スキルアップや情報収集に取り組んでいたことを加えれば、成長意欲も示せます。

ブランクを消極的に捉えず、前向きな準備期間であったことを伝えることで好印象につながります。

退職してから再就職するまでの期間は人それぞれ

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 3 転職について(p.21)」によると、「離職期間なし」と回答した割合が26.1%、「1ヶ月未満」が27.6%でした。半数以上の方が、離職後すぐに転職していることが分かります。


ただし、「1ヶ月以上2ヶ月未満」「2ヶ月以上4ヶ月未満」もそれぞれ10%以上を占めているほか、「10ヶ月以上」という回答も5.5%という結果に。退職から再就職までの無職期間をどのくらい確保するかは人それぞれであり、半年以上ある場合も転職を成功させることは不可能ではないといえます。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

無職期間が半年以上…面接ではどうすれば良い?

無職期間が半年以上…面接ではどうすれば良い?の画像

無職期間が半年以上ある場合、多くの面接官はその理由を尋ねてきます。そのため、再就職を目指すにあたって、自分のなかで無職期間を振り返ることが大切です。無職期間中、自分が何に取り組み、どういったことを学んだのかを整理しましょう。

また、長期のブランクがある場合も、面接官が納得できる理由を説明できれば採用される可能性はあります。以下で、面接時に無職期間を伝える際のポイントを紹介するので、参考にしてみてください。

無職期間が半年以上の場合、面接ではどのように伝えるとポジティブにうつりますか?

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

無職期間にどのような気づきや学びを得たのかを伝えましょう

無職期間中に何をしていたかだけではなく、どのような気づきや学びを得たのかを、自分の言葉で伝えるとよいでしょう。多くの採用担当者は、応募者の誠実さや人間性を重要視しているので、自分の言葉で正直に伝えることを心がけてください。

また、無職期間が、今後の仕事に対する意欲の向上に役立ったことを伝えると、よりポジティブな印象を与えられるでしょう。例えば、「自分が本当にやりたいことや今後の働き方を見つめ直す必要性を感じ、充電期間を設けました。興味がある分野の本を読んだり、友人と話をしたりするなかで、自分自身をより深く理解し、今後どのように働きたいかが明確になりました」などと伝えるのもおすすめです。

なお、無職期間中に家族の介護をしていたなど、仕事ができない事情があった場合は、その事情について説明し、現在は問題なく仕事ができる状況であることを説明しましょう。

働く意欲や能力を懸念される伝え方は避ける

半年以上の無職期間について面接で質問された際に、「何もしていなかったのでは」と思われるような回答をしたり、「転職活動がうまくいかなかった」と答えたりするのは避けましょう。
前者は「意欲がない」と捉えられる恐れがあり、後者は「どこからも内定をもらえないのは何か問題があるのでは」「無計画に転職活動をしているのでは」というネガティブな印象を与えかねません。

働く意欲があるように見られる可能性の高い、伝え方を教えてください

ハタラくん

木山 美佳

木山 美佳

無職期間中に得られたことを強調し「言語」「非言語」両方で働く意欲を伝えましょう

無職期間について伝える際のポイントは「何を学び、どう成長し、それを次の仕事に活かすのか」を明確にすることです。

言語面では「無職期間の経験」を前向きに説明しましょう。たとえば、家族の介護に従事していた場合は「相手の立場を理解し、柔軟に対応する力が身についた」と伝えることで、仕事に活かせる能力を示せます。資格取得やボランティアに取り組んでいた場合は「知識を深め、御社に貢献できる自信がついた」と話すことで、あなたの主体的な姿勢が伝わります。

もし、特段何も取り組んでいなかった場合は「キャリアを見つめ直す貴重な時間だった」と説明し、これまでの経験を整理し、具体的にキャリアの方向性を伝えましょう。目的意識を持ち、気づきを得た期間だったと印象付けられます。

非言語面では、面接時の態度が大切です。姿勢を正し、目を見て話し、落ち着いた口調を意識し、自分の言葉で自身をもって意欲を伝えましょう。

やむを得ない事情での無職期間はどう伝える?

家庭の事情や病気療養でブランクがある方は、理由を正直に伝えたうえで、今現在は就業に問題ないことを説明しましょう。「月に1回通院が必要」「平日に休みをとる可能性がある」といった場合は、その旨を履歴書に記載するか面接で伝えておくと、後々トラブルにならず安心です。
無職期間の伝え方については「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説」のコラムでも紹介しているので、あわせてご確認ください。

岩立 理恵

岩立 理恵

無職期間の理由に嘘をつくと、嘘を見抜かれて不信感を持たれるリスクがある

面接で無職期間の理由について嘘をつくと、具体的な説明やエピソードを求められたときに矛盾が生じやすくなるため、注意が必要です。

たとえば、「資格取得のために勉強していました」という嘘をついた場合、「どのような資格を目指していましたか?」「その資格を取得しようと思ったのはなぜですか?」「どのような計画を立てて勉強しましたか?」など、実際に資格取得のための勉強をしていないと詳しく答えられない質問を受ける可能性があります。このような質問に対して曖昧な回答や不自然な説明をすると、不信感を持たれてしまうでしょう。このように、面接で嘘をついても見抜かれる可能性が高いので、嘘をつくことは大きなリスクを伴います。

多くの採用担当者は、応募者の誠実さや人間性を重要視しているはずです。無職期間を有意義に過ごせなかった場合でも、嘘をつかずに正直に話すことが、誠実さを評価されて、好印象を与えることにつながるでしょう。

無職期間中の前向きな取り組みを伝える

無職期間が半年以上の理由を聞かれたら、自分が空白期間中に取り組んでいたことや経験、得たものについて前向きに説明するのがおすすめです。資格取得や語学留学、アルバイトや夢の実現に向けて努力していたことなどを挙げ、経験から何を学んだか答えましょう。次の仕事に向けた準備期間として、前向きな印象を与えられる可能性があります。

「無職期間中は何もしていなかった」という場合は、希望する業界・職種に関連する資格取得やスキル習得を目指してみるのも手です。空白期間の説明がしやすいだけでなく、目標に向け努力できる姿勢や入社後に役立つスキルがあることを評価してもらえる可能性があります。仕事で活かせるスキルについては、「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムをご覧ください。

半年以上の無職期間が必ず不利になるとは限らない

語学留学や資格取得といった前向きな理由や、育児や介護、病気といったやむを得ない事情による空白期間であれば、面接官の理解を得やすいでしょう。再就職で不利になることも少ないため、正直に理由や事情を話すことが大切です。
一方、「再就職の準備をしていなかった」「好きに過ごしていた」という場合は、空白期間の伝え方を工夫する必要があるでしょう。半年間の無職期間中の取り組みや反省を述べ、「自分にとって必要な期間であったこと」や「再就職への意欲があること」を積極的にアピールしてみてください。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

無職期間が半年以上あり再就職が不安ならプロに相談しよう

無職期間が半年以上あり再就職が不安ならプロに相談しようの画像

無職期間が半年以上あり「再就職できるか不安…」「働ける気がしない…」と感じている場合は、就職・転職エージェントの利用を検討してみるのがおすすめです。就職・転職エージェントでは、就職活動のノウハウをもつキャリアアドバイザーにサポートしてもらえるというメリットがあります。アドバイザーが一人ひとりの職歴や悩みをヒアリングしたうえでおすすめの求人を提案してくれるので、効率的な就活を行えるでしょう。

「無職期間が半年以上長引き、再就職する自信がない」「ブランクについて面接でうまく答えられそうにない」と悩んでいる方は、転職・就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層を対象に就職支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者の適性や希望にもとづいた求人をご提案。実際に取材した企業の求人のみを扱っているので、安心して仕事探しができるでしょう。

そのほか、サービスの一環として書類作成の指導や面接対策、応募先企業とのやり取り代行といったサービスも実施。チャットツールでの気軽なやり取りが可能なため、悩みや不安があればすぐにキャリアアドバイザーに相談できます。サービスのご登録・ご利用はすべて無料のため、一人での再就職活動に悩んでいる方は、お気軽にハタラクティブへお問い合わせください。

木山 美佳

木山 美佳

エージェントのアドバイスを受け、半年以上の無職期間で得たポジティブな面を整理しましょう

転職エージェントは、たとえ求職者に無職期間があっても、その間の経験を強みに変えてアピールして提案する専門家です。エージェントと話す前に、無職期間中に取り組んでいたことを整理しておくことで、より良いアドバイスを受けられます。

たとえば、資格取得には至らなくても「業界の知識を深めるために勉強していた」など、期間中の学びや成長を言語化しておきましょう。専門家の視点を活かし、履歴書や面接での伝え方をアドバイスしてもらえます。もし無職期間が長い場合でも、書類選考で不利にならないよう、エージェントがあなたの強みを引き出し、前向きなストーリーを作るサポートをしてくれるはずです。

また、エージェントならではの非公開求人や推薦枠の活用も期待できます。無職期間があっても問題視されにくい業界や、未経験から挑戦できる職種を提案してもらえる可能性があります。

複数のエージェントの利用も視野に入れ、自分に合う担当者を見つけることが大切です。専門的なアドバイスを積極的に受け、相談しながら、戦略的に就職活動を進めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

無職期間が半年以上ある場合の転職に関するQ&A

ここでは、無職期間が半年以上ある場合の転職で抱きやすい疑問を、Q&A形式で解消していきます。無職期間の伝え方や就職事情についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

無職期間が半年以上の場合も再就職できますか?

無職期間が半年以上になった場合も、再就職を目指すことは可能です。ただし、面接官によっては「就職する意欲が低いのでは」「採用してもすぐ辞めてしまうかも」といった懸念を抱かれる場合があります。面接官の懸念を払拭できるよう、無職期間についてはポジティブな伝え方を心掛け、仕事への意欲をアピールしましょう。
転職活動での無職期間の伝え方については、「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムもぜひご参照ください。

無職期間の言い訳が思いつきません…

就職活動で無職期間について説明する際は、「言い訳しなきゃ」と意識し過ぎないようにしましょう。自分自身が「無職期間=言い訳すべきこと」と捉えていると、焦りや不安が面接官に伝わり、マイナスイメージにつながる可能性があります。まずは自分の無職期間を振り返り、無職期間中に気づいたことや学んだことを明確にしましょう。それを面接官に真摯に伝え、「だからこそ御社に就職したいと思った」と自信をもって伝えることが大切です。
「無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!」のコラムで、無職から正社員を目指すときにやることをまとめているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

リフレッシュ目的の無職期間と説明してもいいですか?

人によって理由はそれぞれのため、「リフレッシュしていた」と伝えること自体に問題はありません。ただし、勤務歴が浅いうちに前職を辞めていた場合、面接官に忍耐力やストレス耐性を危惧されるリスクも考えられます。面接官の理解を得るためにも、「なぜリフレッシュする必要があったのか」もあわせて説明することが重要です。「空白期間は 『リフレッシュしていた』と伝える?企業に伝えるブランクの理由」のコラムでも詳しく解説しています。

28歳・無職期間半年以上からの再就職は難しいですか?

28歳は就職・転職市場において若さが評価されやすく、再就職できる可能性は十分にあります。ただし、年齢が上がるほど就職のハードルは高くなる傾向にあるため、できるだけ早く行動しましょう。28歳の就職事情については、「28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは」のコラムで解説しているので、あわせてご覧ください。
ハタラクティブでは、20代の方を中心に就職・転職支援を行っています。一人ひとりの経歴やスキル、お悩みに沿った求人をご紹介いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    無職 関連の記事

    無職におすすめの就職支援とは?各サービスの違いや年代別の活用方法を解説の画像
    無職におすすめの就職支援とは?各サービスの違いや年代別の活用方法を解説
    無職の不安を解消するには?7つの対処法や就活を成功に導くコツを紹介の画像
    無職の不安を解消するには?7つの対処法や就活を成功に導くコツを紹介
    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介の画像
    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介の画像
    大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!の画像
    定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介の画像
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説の画像
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら