ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?

プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?

更新日2025/02/07

プレエントリーとは?インターンシップや就活に欠かせないって本当?の画像

この記事のまとめ

  • プレエントリーとは、採用情報や資料を請求をするために個人情報を登録すること
  • プレエントリーの有無が合否の判断基準に活用されるケースもある
  • プレエントリーには、就活サイトと企業の採用サイトを使うという2通りの方法がある
  • プレエントリーが始まるまでに、自己分析と企業研究を行って就活の軸を決めておこう
  • プレエントリーを行ったら、サイトで使用したIDとパスワードをリスト化すると良い

「プレエントリーって何?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。プレエントリーとは、興味のある企業の採用情報・資料を請求するために、就職情報サイトなどで個人情報を登録することです。企業によってプレエントリーの位置づけは異なりますが、選考に良い影響を与える可能性もあるため、行っておくと良いでしょう。このコラムでは、プレエントリーを行うメリットや方法について解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • プレエントリーとは
  • プレエントリーを行うメリット
  • 選考とインターンシップでのプレエントリーの違い
  • プレエントリーを行う方法
  • プレエントリーの時期と企業数
  • プレエントリーまでに行っておきたい3つのこと
  • プレエントリーしたあとの流れ

プレエントリーとは

プレエントリーとは、興味のある企業の採用情報・資料を請求をするために、就職情報サイトや公式ホームページなどで個人情報を登録することです。氏名や連絡先などの個人情報を登録すると、説明会や選考などに関する情報を得られます。応募する段階まではいかなくとも、プレエントリーを行えば「御社に興味がある」「資料や詳しい情報が欲しい」というアピールにつながるでしょう。

プレエントリーと本エントリーの違い

双方の大きな違いは、選考に対する影響でしょう。プレエントリーが採用情報や資料の請求であるのに対し、本エントリーは選考に参加する資格を得ることを指します。どちらも「企業に関する情報が欲しい」という意志表示ではありますが、本エントリーを行った方がより詳しい情報を得ることができるでしょう。そのため、選考に対する影響も大きいと考えられます。

プレエントリーを行うメリット

企業では、就活の第一段階としてプレエントリーを設ける傾向があります。企業によってプレエントリーの位置づけは異なりますが、就活に良い影響を与える可能性があるため、迷う場合は行っておくと良いでしょう。ここでは、プレエントリーを行うメリットについて紹介します。

プレエントリーを通して企業を精査できる

プレエントリーを行うと企業の詳しい情報が得られるため、本エントリー前に自分と企業の相性を判断するのに役立てられます。本エントリーを行うと履歴書やエントリシートの作成が求められるため、プレエントリーを通して前もって企業を精査しておくことで、不要な書類の作成時間を減らせるでしょう。

プレエントリーをしていないと選考に参加できない企業がある

なかにはプレエントリーをしていないと、会社説明会や本エントリーに参加できない企業が存在するようです。気になる企業はプレエントリーを行っておけば、いざ本エントリーをしようと思ったときにできないという事態を回避できるでしょう。

プレエントリーが選考の判断基準になる可能性がある

企業によっては、プレエントリーの有無が合否の判断基準に活用されるケースもあります。特に、プレエントリー時に記述式の設問を設けている企業は、判断基準に活用される可能性があるようです。選考を受けるかどうかは分からなくても、気になる企業にはプレエントリーを行っておくのが賢明だといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

選考とインターンシップでのプレエントリーの違い

プレエントリーは、選考だけでなくインターンシップでも行うことがあります。ここでは、選考とインターンシップにおけるプレエントリーの位置づけの違いをまとめました。

選考での位置づけ

選考では、「プレエントリーしたら絶対に説明会や選考に参加しなければいけない」といった条件や規約、義務はありません。あくまで採用情報や資料の請求を目的に行うものとされており、説明会や選考への参加は自由とされています。

インターンシップでの位置づけ

インターンシップの場合は、プレエントリーが「インターンシップに参加する」という明確な意思表示になることがあります。インターンシップを募集している企業の中には、書類選考や面接を設けていない場合もあるようです。基本的には選考と同様に、プレエントリーは情報を得るのが目的とされていますが、インターンシップへの参加希望を伝える手段であるケースもあることを覚えておくと良いでしょう。

そもそもインターンシップとは?

インターンシップは、企業が一定期間、就業体験を受け入れる制度のことです。実務を通して、企業や働くことへの理解を深めることが目的とされています。就職活動の一環として学生が参加するイメージがありますが、社会人向けのインターンシップもあるようです。インターンシップについては、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プレエントリーを行う方法

プレエントリーを行うには、主に「就活サイトを使う」「企業の採用サイトを使う」の2通りの方法があります。具体的なエントリーの仕方を確認しておきましょう。

就活サイトから行う場合

サイト自体に自分の情報を登録しておくことで、企業ごとに項目を埋めなくても簡単にプレエントリーができます。登録機能を使えば、サイトに掲載されている企業を複数選択して、一括でプレエントリーを済ませることも可能です。

企業の採用サイトから行う場合

採用サイト内の指示に従って個人情報などを入力し、プレエントリーを行いましょう。就活サイトには掲載せず、自社のWebサイトにだけ情報を載せる企業も少なくありません。また、近年ではWebサイトだけでなく、SNSツールをプレエントリーに活用するケースもあるようです。気になる企業が就活サイトに掲載されていない場合は、別の媒体でプレエントリーができないか確認してみると良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プレエントリーの時期と企業数

就活の第一歩であるプレエントリーは、いつから行うものなのでしょうか。ここでは、プレエントリーを行う時期や企業数について解説しています。

プレエントリーはいつから行う?

プレエントリーを行うのは、基本的に就活の情報が解禁されてからです。そのため、企業は3月からプレエントリーの受付を開始する傾向があります。ただし、情報解禁日は年によって変動する可能性があるため、就活する時期に合わせて調べておくと良いでしょう。

プレエントリーはいつまでできる?

プレエントリーの締め切りは、企業によって異なります。開始から数週間で締め切る場合もあれば、数ヶ月後まで受付を行う場合もあり、対応はさまざまです。さらに、プレエントリーの締め切りを4月末・6月末・8月末など複数日で設けることもあります。この場合は、最終の締め切りに間に合えば問題はありませんが、時期が遅くなればなるほど内定者が確定する可能性は高くなるでしょう。採用の枠が狭くなり、倍率も上がる恐れがあるので、早めに済ませておくのがおすすめです。

プレエントリーは何社で行う?

明確な決まりはありませんが、厚生労働省「若年者雇用対策の現状等について」(34p)によると、2019年卒のプレエントリーする企業数は平均27社ほどです。志望度の高い企業に絞らず、少しでも気になった企業にはプレエントリーをしておくのがおすすめ。そして、プレエントリーで得た情報をもとに、本エントリーする企業を絞り込むと良いでしょう。内定の獲得率を上げ、チャンスや可能性を広げるためにも、プレエントリーは多めに行ってください。

参照元
厚生労働省
若年者雇用対策の現状等について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プレエントリーまでに行っておきたい3つのこと

プレエントリーが始まるまでに、自己分析と企業研究を行い、就活の軸を決めておきましょう。できる限り多くの企業にプレエントリーするのは大切ですが、闇雲に行うのは良くありません。どのように準備すると良いかを以下で紹介しますので、参考にしてみてください。

1.自己分析

自己分析とは、これまでの経験やスキルを棚卸しして、自分について理解を深めることです。「どんな仕事に興味があるのか」「そのきっかけとなったエピソードはなにか」「将来はどうしたいか」などを分析し、自分に合う企業選びに役立てましょう。自己分析を行うメリットについては、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」でも解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

2.企業研究

企業研究は、会社の基本情報だけでなく、経営ビジョンや詳しい業務内容、社風などを調べることを指します。企業に対する理解を深めることで自分との相性を確認でき、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。また、企業研究を行うことで、説得力のある志望動機や自己PRの作成もできるようになると考えられます。企業研究の詳しいやり方については、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」をご覧ください。

3.就活の軸の明確化

就活では、「自分が会社に求めること」「企業選びで重視するポイント」を明らかにすることが大切です。自己分析を行って自分の就活の軸を明確にしましょう。そうすることで、プレエントリーすべき企業も自然に見えてくると考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

プレエントリーしたあとの流れ

最後に、プレエントリーしてから選考に参加するまでの基本的な流れを紹介します。

IDやパスワードをリスト化する

プレエントリーを行ったら、就活情報サイトや企業のWebサイトで使用したIDとパスワードをリストにしてまとめましょう。このとき、単に書き出すだけでなく、エントリー先の企業ごとにページを設けた「就活ノート」を作成するのがおすすめです。IDとパスワードだけでなく、説明会やエントリー締め切りの日程、企業研究の内容なども記載すると、就活をスムーズに進めるのに役立つでしょう。

説明会へ参加する

プレエントリーで得た情報をもとに本エントリーする企業を決めたら、説明会に参加しましょう。気をつけたいのは、プレエントリーのみを行っている場合、企業側から説明会の連絡が来るとは限らないということです。あくまでも説明会の日程を教えるだけで、予約に関しては自分で情報を探して行う必要がある企業もあります。「連絡を待っている間に本エントリーが締め切られていた」とならないよう、自ら積極的に情報を取りに行きましょう。

本エントリーを行う

選考を前向きに検討できる企業があれば、本エントリーに進みましょう。本エントリーは、エントリーシートの提出をもって完了となる傾向があります。そのため、志望する企業のエントリーシート提出の締め切り日を必ず確認しておきましょう。なかには説明会のあと、その場でエントリーシートを作成し、提出するケースもあるようです。また、エントリーシートだけでなく、筆記試験を実施する企業も存在します。いずれにしても、説明会の案内メールや当日の説明の中で言及されるので、見落としや聞き逃しがないよう気をつけましょう。

「プレエントリーについて理解できたものの、自分に合う企業が分からない」と悩む場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、適性に沿った求人を紹介します。自己分析や企業研究の進め方のアドバイスのほか、応募書類の添削や面接対策などのサービスも実施。初めて就職・転職活動する方も安心して取り組める環境です。サービスはすべて無料で利用できるので、少しでも疑問や不安がある場合は、お気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!の画像
    就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!
    ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説の画像
    ジョブマッチングとは?学校推薦との違いや注意点を解説
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説の画像
    就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説の画像
    就活に成績は影響する?成績証明書を提出する理由や注意点を解説
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介の画像
    就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介の画像
    就職に年齢は関係ある?ベストタイミングは?20・30代別の傾向も紹介
    グループディスカッションでよく出題されるテーマとは?対策方法もご紹介の画像
    グループディスカッションでよく出題されるテーマとは?対策方法もご紹介
    健康診断書は就活に必要?取得方法や検査項目をご紹介の画像
    健康診断書は就活に必要?取得方法や検査項目をご紹介
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら