ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!

選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!

更新日2024/08/19

選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 選考辞退の連絡は電話が好ましいが、メールでもマナー違反ではない
  • 選考辞退をする際は早めの連絡を心掛け、当日キャンセルや無断欠席を避ける
  • 選考辞退の電話をするときには、時間帯や場所などに注意が必要
  • 電話とメールどちらの場合でも、選考辞退の際にはお詫びと感謝を伝えるのが大切
  • 選考辞退の理由は伝えなくても良いが、聞かれたら相手が納得のいく回答をしよう

「選考辞退は電話で伝えた方が良い?」と悩んでいる方もいるでしょう。選考辞退の連絡は、マナーを守れていれば電話でもメールでも問題ないとされています。一方で、担当者の見逃しを防ぐために電話が推奨されている傾向も。このコラムでは、選考辞退の連絡におけるマナーや注意すべきポイント、理由を聞かれた際の答え方などを解説します。就職・転職活動中の方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 選考辞退のマナー
  • 選考辞退の電話をかけるときに注意すべきポイント
  • 選考辞退の電話・メールで使える例文
  • 辞退の理由を聞かれた場合の対応
  • 選考辞退を決めた実際の理由は?
  • 辞退の決断は慎重に行おう
  • 選考辞退の電話に関するQ&A

選考辞退のマナー

選考辞退を伝える際は、適切な連絡方法やタイミングを選んだうえで、採用担当者への感謝の気持ちを伝えることが大切。マナーが身についていれば、相手にマイナスなイメージを与えてしまう可能性も低くなるはずです。以下で詳しく解説します。

辞退の連絡は電話とメールどちらでもOK

選考辞退の連絡は、基本的にメールでも電話でも問題ないとされていますが、可能であれば、電話で連絡した方が良いでしょう。メールを開くタイミングは相手の都合によって異なるため、メールを送ったことに気づいてもらえない可能性があります。また、担当者が毎日頻繁にメールのやり取りをしている場合は、見落とされてしまう恐れも。そのような事態を防ぐためにも、直接伝えられる電話の方が確実といえます。「電話をかけたが担当者につながらない」などの理由でメールを送る際は、あとから電話でメールを送った旨を伝えることで、丁寧な印象を与えられるでしょう。

電話での連絡が必要な場合とは?

面接日の直前にキャンセルする場合や、最終面接・役員面接の段階で選考辞退する場合は、電話で連絡するようにしましょう。特に、面接当日は会場準備などもあり、担当者はメールをチェックする余裕がない場合が考えられます。そのため、メールだと、面接開始時間までに確認してもらえない可能性があります。メールを確認できないまま面接に現れないという状況になれば、担当者から電話がくることもあるでしょう。そうなると、結果的に電話対応をしなくてはならないということも。急な辞退の場合は、気まずくとも自分から電話で連絡することをおすすめします。

当日の選考辞退や無断欠席は避けよう

辞退することを決めたらなるべく早い段階で、電話かメールで連絡を入れるようにしましょう。採用担当者や面接官は、選考のために時間を割いて準備しています。そういった人たちの労力や時間を無下にしないための気遣いも、社会人として身につけておきたい心構えの1つです。

お詫びだけでなく感謝の気持ちも伝える

感謝の気持ちを伝えることで、採用担当者に「真摯な対応ができる人物」という印象を与えられるでしょう。そのため、選考辞退の連絡では、お詫びだけでなく、これまで時間をかけて選考してもらったことに対するお礼を伝えるのも大切です。選考は辞退した時点で終了しますが、この先、仕事のやり取りで相手企業と関わる可能性もゼロではありません。そういった場合に備えて、少しでも良い印象を残しておくと良いでしょう。

選考辞退の電話をかけるときに注意すべきポイント

選考辞退の電話をかけるときには、時間帯や場所など、いくつか注意すべきポイントがあります。

以下で詳しく紹介します。

電話する時間帯

始業や退勤時間の前後、お昼の休憩中などは避けた方が良いでしょう。これらは、担当者が業務で忙しくしていたり、オフィスにいなかったりする可能性のある時間帯です。選考辞退の電話をかける際は、これらの時間帯を避けた、相手先の営業時間内を選ぶのが適切とされています。

電話をかける場所

相手とスムーズに会話ができるように、電波の良い静かな場所からかけるのがマナーといえます。自宅の電話を使う場合、隣の部屋からテレビの音が聞こえないかなどに注意しましょう。また、外出先で携帯電話から連絡する場合は、周囲の環境にも気をつける必要があります。交通量の激しい場所、大きな音で音楽が流れているカフェなどを避け、落ち着いた場所を選ぶようにしましょう。

採用担当者に直接伝える

選考辞退の旨は、採用担当者本人に直接伝えるようにしましょう。これは、ほかの人に伝言を頼むことによる行き違いやミスコミュニケーションを防ぐためです。担当者が不在であれば、都合の良いタイミングを聞き、あらためてかけ直すようにしましょう。ただし、電話に対応してくれた相手が担当者の都合を把握していないこともあります。その場合は、採用担当者に、メールで電話をかけたが不在だった旨を伝えるとともに、電話がつながる時間帯を確認するとスムーズです。

電話の切り方

電話でのやり取りが終了したら、相手が切るのを確認してから受話器を静かに置きます。ビジネスの場において、目上の人に電話をかける場合は、自分からは切らないようにするのがマナーとされています。選考辞退の電話においても同様の対応を心掛けましょう。一方で、相手側も電話を切るタイミングを窺っている場合も考えられます。その際は、数秒待ったあと、自分から静かに電話を切ると良いでしょう。

電話のマナーについては、「折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

選考辞退の電話・メールで使える例文

落ち着いて辞退の旨を伝えられるように、以下で電話・メールで使える例文を紹介します。

電話で選考辞退を伝える場合の例文

「お忙しいところ失礼いたします。
私、御社の二次面接のお約束をさせていただいている◯◯と申します。
恐れ入りますが、ご担当の◯◯さまはいらっしゃいますか。

私、◯月◯日◯時から二次面接のお時間を頂戴している◯◯と申します。
ただ今お時間よろしいでしょうか。

大変申し訳ございませんが、この度の面接を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
これまで貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
このようなご連絡になり誠に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
では、失礼いたします。」

選考辞退の電話では、まず自分の名前を名乗り、担当者に辞退の意思を告げましょう。その後、選考に時間を割いてもらったお礼と、辞退に対する謝罪を伝えます。選考辞退は珍しいことではないため、マナーを守って丁寧な対応をすれば相手から怒られるようなことはないといえるでしょう。落ち着いて、誠意をもって伝えることが大切です。

メールで選考辞退を伝える場合の例文

件名:
面接辞退のご連絡/山田太郎
メール本文:
株式会社△△ 人事部採用担当 〇〇様

お世話になっております。
〇月〇日に面接を受けさせていただいた山田太郎です。
その節は、お忙しいなか貴重なお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

また、この度、2次面接通過のご連絡をいただきました件についてもあらためて御礼申し上げます。
そのような機会を頂いたのにもかかわらず大変恐縮ですが、一身上の都合により、最終面接を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

このようなご連絡となり、申し訳ございません。
身勝手なお願いで大変恐れ入りますが、何卒ご理解、ご容赦くださいますようお願いいたします。

また、本来ならば直接お詫びすべきところ、メールでのご連絡となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

---------------------------------------------
山田 太郎
YAMADA Taro

メール:****
電話:****
住所:****
---------------------------------------------

メールで選考辞退を申し出る場合も、伝える内容は基本的に電話と同じです。ただし、直接声が聞ける電話と比べると、文字だけで気持ちを伝えるのは難しいといえます。声色などで感情を表せない分、「文章の表現に失礼がないか」「おごった態度に見られないか」など、マイナスイメージにつながる要素が入らないよう、入念にチェックしましょう。メールのマナーについては、「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

辞退の理由を聞かれた場合の対応

選考辞退の理由については、相手側から聞かれないかぎり、自分から話す必要はないといえます。一方で、採用担当者から理由の詳細を聞かれた場合は、相手が納得できる内容を明確に伝えるようにしましょう。以下で詳しく解説します。

辞退理由の詳細を話す必要はない

選考辞退に至った理由については、電話、メールどちらの場合でも詳細を伝える必要はないといえます。基本的には「一身上の都合により」「諸般の事情により」などの返答だけでも十分とされています。変に辞退理由をごまかそうとしてあとから嘘が発覚してしまうと、かえって印象が悪くなってしまうことがあるため気をつけましょう。

また、よくある辞退理由として「他社から内定が貰えた」が考えられます。このような場合は正直に答えても問題ないでしょう。辞退の正当な理由であり、丁寧に誠意ある対応をすれば失礼とは受け取られないはずです。

答える際には相手が納得のいく理由を簡潔に述べる

採用担当者が選考辞退の理由を詳しく聞きたいという場合は、相手が納得しやすい内容を簡潔に伝えると良いでしょう。「どうやって伝えれば良いか分からない」という方は、以下の例を参考にしてみてください。

  • ・ほかの企業から内定をもらった
    ・現在の勤め先を退職できない状況になった
    ・家庭内の事情により、就職活動を中断することになった
    ・選考が進む中で、自分の実力が足りないことに気づいた

理由を伝える際は、自分の今後を考えた結果だということを含めるのがポイントです。また、どのような理由であっても、辞退を伝える際には相手に失礼のないよう丁寧な態度で対応しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

選考辞退を決めた実際の理由は?

電話やメールでマイナスの内容を含んだ選考辞退の理由を伝えるのは避けた方が良いとされています。しかし、実際には、辞退を決めたきっかけに志望先企業へ対する不満などもあるようです。選考を辞退した実際の理由には、次のようなものが考えられます。

  • ・担当者や面接官の印象があまり良くなかった
    ・口コミサイトなどの情報を見て、職場の雰囲気が合わないと感じた
    ・ほかの企業からより好条件で声がかかった
    ・勤務地や給与などの希望が通らなかった

このように、選考を辞退するに至る理由はさまざまです。自分が仕事や職場に何を望むかによっても、判断の基準は異なるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

辞退の決断は慎重に行おう

一度、電話やメールで選考辞退を伝えてしまえば、その後の取り消しは難しいと考えられます。そのため、辞退をするかしないかは慎重に判断しましょう。自分一人で決断せず、周りに相談してみるのもおすすめです。客観的な意見をもらうことで、冷静になったり、新たな見方ができたりすることもあります。就職や転職は自分の今後を左右する重要なステップです。選考辞退や内定受諾の際には十分に検討し、悔いのない選択を行えるようにしましょう。

「選考辞退のやり取りが面倒くさい」「複数の企業の選考が同時に進むのが大変」と悩んでいる方は、就職・転職エージェントを利用してみませんか?ハタラクティブでは、選考辞退や面接日程の調整など、応募先企業とのやり取りを代行しています。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、「企業との電話は緊張してしまう」など、転職・就職活動に不安を抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なアドバイザーが、あなたの就職・転職活動をサポートします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

選考辞退の電話に関するQ&A

ここでは、企業に選考辞退の電話をかける際、想定される悩みや疑問をQ&A形式で解消します。

選考辞退の連絡はメールでも可能ですか?

選考当日まで時間がある場合はメールでも問題ないでしょう。ただし、メールは、いつ担当者に読まれるか分からないため、行き違いが生じてしまう恐れも。時間がない場合や最終面接・役員面接の辞退は電話で伝えるのがおすすめです。 口頭で伝えることに気まずさを感じる人も多いですが、確実性の面から電話をかけた方が良いでしょう。詳しくは「面接辞退は電話とメールどっちですべき?当日連絡する方法や例文をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

辞退の電話は何時頃かけるのが良いのですか?

会社の営業時間によりますが、一般的には10時~11時、14時~16時が適切な時間とされています。始業時間・退勤時間の前後は、業務が立て込みやすいため避けるのが無難です。また、昼休みも担当者が外出している可能性が高いので避けたほうが良いでしょう。

辞退の理由はどう伝えれば良いでしょうか?

辞退の理由は、こちらから伝える必要はないとされています。相手に尋ねられても「一身上の都合により」と答えれば問題ないでしょう。具体的な理由を追及された場合は簡潔に、失礼に当たらない言葉で伝えます。詳しくは「面接辞退の伝え方を解説!理由は?連絡方法は?当日でもOK?」をご参照ください。

選考当日に辞退することはできますか?

選考当日の辞退は、会社に迷惑をかける可能性があるため、避けるのがマナーです。やむを得ない場合は、早急に担当者に連絡しましょう。電話で連絡し、メールはあくまで補助として使用するのがおすすめです。「面接当日の辞退は可能?メールでも良い?正しい連絡方法と伝え方を解説」を参考に、誠意をもって対応すると良いでしょう。転職活動で企業とのやり取りが難しいと感じる方は、面接日程の調整なども行っている「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現の画像
    「伺う」と「参る」はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介の画像
    面接の日程調整メールの返信の書き方は?ビジネスマナーや例文をご紹介
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?の画像
    就活時に相応しい服装を解説!ボタンダウンシャツを着ても良い?
    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげようの画像
    説明会後のお礼メールは必要?ビジネスマナーを守って好印象につなげよう
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについての画像
    キャンセルメールのマナーとは?企業説明会への参加断りの申し入れについて
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介の画像
    転職時の面接対策!当日の流れや服装は?よく聞かれることの回答例文も紹介
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方の画像
    転職面接でネックのある服を着るのはマナー違反?適切なスーツの選び方
    面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリストの画像
    面接時の持ち物を言われなかったら?転職活動で用意すべきアイテムリスト
    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とはの画像
    面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら