ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ
就職の悩み

いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

お悩み相談室

2025.04.08

条件に見合う求人がなかなか見つかりません。自分の希望に合う求人を見つけるには、どうやって探せばいいでしょうか?

複数の希望条件がある場合、すべてを満たす求人を見つけるのは難しくなります。自分の中で「譲れない条件」を絞りましょう。 また、会社も労働者に対して求めるスキルがあるため、良い条件の求人が見つかっても、自分が応募できる必須・歓迎条件に当てはまらないことも。「どのようなスキルを身につければ条件を選べるようになるか」と、視点を変えて考えてみることをおすすめします。

キャリアアドバイザーに詳しく聞いてみました!

いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

自分に合う求人を見つけられず悩んでいる方もいるでしょう。単に条件だけを見れば「良い求人情報」は見つかりますが、自分が応募条件に当てはまらなかったり、自分の希望に沿っていなかったりすることもあるでしょう。いい求人が見つからない場合は、原因を探ることが大切です。

「なぜいい求人と思えないのか」にフォーカスすることで、自分の本質や転職に向けた目的、理想などが見えてくるはず。キャリアアドバイザーが仕事探しに関するお悩みにお答えするので、ぜひ参考にしてみてください。

譲れない条件を「一つ」決めよう

求人を探すときは、「これだけは譲れない」という条件をまず一つに絞ってください。ほかの条件については、優先順位を決めておきましょう。 求人を探す際は、つい「給与が高い」「残業が少ない」「人間関係が良い」など、さまざまな条件がそろった会社から内定をもらいたいと考えがちです。

しかし、このような好条件を満たす会社を就職活動のなかで探し、内定をもらうことは簡単ではありません。もし見つかったとしても、会社は好条件に見合う働きをしてくれる人物を求めるため、高いスキルが必要となるでしょう。

求人情報そのものは多くある!

転職サイトで条件を指定せずに仕事を探せば、膨大な求人情報が出てきます。つまり、仕事は選ばなければいくらでもあるということ。しかし、条件を定めすぎるため対象が狭くなった結果「条件はいいけど地域が良くない」「家から近いけど希望とは違う」といった悩みが生じ、「働きたいのに応募できる求人がない」という状態に陥ります。

就きたい仕事で活かせるスキルを身につけるのもおすすめ

気になる会社や業界で必要となるスキルを身につけておくと、比較的理想とする環境が整った求人を選ぶことができ、内定をもらえる可能性があるでしょう。「必要となるスキル」を持っていれば、そのぶん自分の条件に近い就職先を選べる機会が多くなります。

とはいえ、「スキルを身につけてから」と考え、就職活動を先送りにしてしまうと、就職できるタイミングを逃してしまうことも。譲れない条件を定めて就職活動を行い、まずは応募してみるなど、行動に移すことも大切です。

いい求人が見つからない3つの理由

「いい求人がない」「ピンとくる求人情報がない」と感じる場合、まずは自分に合う求人が見つからない原因は何かを把握しましょう。失敗を恐れ過ぎていると、求人情報探しや就職活動がうまくいかない場合があります。

いい求人が見つからない理由

  • 自分の強みが分からないから
  • どの企業も同じだと思っているから
  • 求人の少ない時期に就活をしているから

1.自分の強みが分からないから

自分の強みが不明確だと、自分に合う求人が見つかりづらく「転職したいけどいい求人がない」となりやすいでしょう。なぜなら、自分自身の理解が足りないと就職・転職活動の方向性がつかめないためです。

そのため、自分にとっていい求人を見つけるためには、「自分にとって得意な仕事は何か」「どのようなタスクなら難なくこなせるか」といった自分の強みを把握しておく必要があります。転職先が見つからない原因については、「転職先が見つからない人の特徴は?仕事探しがうまくいかないときの対処法」も参考にしてください。

2.どの企業も同じだと思っているから

「営業職ならどの会社もノルマが厳しいのでは」「どの会社も事務職は定型的な仕事なのでは」など、世の中のイメージやこれまでの経験だけで仕事内容を決めていると、いい求人情報には出会えないでしょう。

企業が変われば社風やカルチャーも変わります。職種やイメージだけで求人をとらえていると、「いい求人」には出会いにくくなるでしょう。

3.求人の少ない時期に就活をしているから

就活している時期も、求人探しに影響します。1月や10月は企業が採用活動に力を入れはじめる時期のため求人情報が豊富になりやすく、自分に合った求人と出会える確率が上がるでしょう。

反対に5月6月など、採用活動が一段落している時期では、いい求人情報を見つけることは難しくなる可能性があります。時期が悪いと感じた方は、求職活動は控え目にして資格取得や収入アップにつながる行動に時間を割くのも方法の一つです。

ハローワークで応募したい求人が見つからないのはなぜ?

なかには、「ハローワークで仕事探しをしたけどいい求人情報がなかった」という方もいるでしょう。ハローワークは国の運営する機関で、無料で求人情報を掲載できるため求人の数が多いのが特徴です。地元の中小企業も多く情報を載せているため、「家の近くで働きたい」「目指す職種が決まっている」という方にはおすすめのサービスといえます。 ただし、「具体的な方向性が決まっていない」「第三者に自分に合った仕事を紹介してもらいたい」という場合は、ハローワークでうまく求人を探せない可能性も。求人探しについてよりきめ細やかなサポートが必要な場合は、わかものハローワークや民間の就職・転職エージェントを利用するのがおすすめです。就職支援機関について、詳しくは「就職相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

いい求人を見つける4つの方法

自分に合う求人を見つけ、内定をもらうには、自己分析を通して自身への理解を深め、面接でアピールすることも重要です。身につけたい能力や得意・不得意分野などが明確になれば、効果的に面接でアピールでき、内定に一歩近づくでしょう。

いい求人を見つける方法

  • 自己分析を徹底して行う
  • 希望条件を緩める
  • 求人が増える時期を待つ
  • 仕事探しの方法を変える

1.自己分析を徹底して行う

まずは自己分析を行って、仕事に対する考え方を明らかにしましょう。いい求人がないと思うのは、「自分にどのような仕事が合っているか」が分からない状態になっていることが原因の可能性があります。

また、自己分析を行うことで自分の強みも明確になり、より効果的なアピールにもつながります。自己分析については「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムが参考になります。

2.希望条件を緩める

冒頭で述べたように、譲れない条件は1つにして、希望条件を緩めます。「通勤時間の許容範囲を30分から50分にする」「事務だけでなく営業事務も候補に入れる」など条件を緩めることで、より多くの求人や面接の機会を得ることができ、内定に一歩近づくでしょう。

特に、給与や待遇面は仕事で成果を出すことで将来的に実現できる可能性があります。入社直後にすべて叶えようとせず、長期的な目線で条件面を考えてみるのがおすすめです。「転職で年収アップはできる?企業の選び方や交渉のコツもご紹介」のコラムでも解説しています。

3.求人が増える時期を待つ

前述したように、時期によって求人数は変わる傾向があります。たとえば、4月入社や10月入社を見込んだ3月や9月は採用活動が活発になりやすく、求人数も豊富です。いい求人を見つけ、面接の機会を増やしたいなら、これらの時期を狙うと良いでしょう。

エージェントにもこれらの時期に相談すると、より多くの企業を紹介してもらえる可能性が高まります。「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」のコラムでも、転職時期について述べています。

4.仕事探しの方法を変える

求人サイトだけでなくハローワークや転職エージェントを利用するなど、仕事探しの方法を変えるのもおすすめ。特に転職エージェントは、求人サイトには掲載されていない非公開求人の情報を紹介してもらえる可能性があります。複数のエージェントやスカウトサービスを活用して、自分に合った求人を探して応募しましょう。転職エージェントについて詳しく解説している「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムを参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己分析を深めて自分に合ういい求人を見つけよう

自分に合う求人とは、ただ条件が良いだけでなく価値観やスキルが会社と合うことも含まれます。自己分析から仕事をするうえで譲れない条件を洗い出し、優先順位をつけてみてください。そのうえで、志望する業種や企業の研究を行い、より相性度の高い求人に応募することで面接で自信を持ってアピールすることができます。

「自己分析のやり方やコツが分からない」「いい求人がない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代を中心としたフリーター・既卒・第二新卒などの就職を支援する就職・転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで悩みや希望をヒアリングしたうえで、あなたにぴったりのお仕事を紹介します。経歴や学歴を問わず挑戦できる求人を中心に扱っているため、「いい求人情報がない」とお悩みの方もじっくりと自分に合った仕事を探せるでしょう。
また、自己分析のやり方はもちろん、担当アドバイザーからの他己分析で、より客観的に分析。適性に合った応募先の提案や優先すべき条件、応募書類の準備や面接対策のアドバイスを行います。サービスはすべて無料のため、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介

    就職の悩み 関連の記事

    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?の画像
    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?の画像
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?
    就職はもう無理?就活が難航する原因や成功させる方法とはの画像
    就職はもう無理?就活が難航する原因や成功させる方法とは
    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとはの画像
    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法の画像
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法
    公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の主な原因や成功するコツを解説の画像
    公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の主な原因や成功するコツを解説
    就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!の画像
    就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!
    「どこでもいいから就職したい」を控えるべき理由!内定のコツも紹介の画像
    「どこでもいいから就職したい」を控えるべき理由!内定のコツも紹介
    地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介の画像
    地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら