ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターが専門学校を卒業すると就職に有利?中退した場合の対策も紹介
フリーターの就職活動

フリーターが専門学校を卒業すると就職に有利?中退した場合の対策も紹介

専門卒

2025.03.31

この記事のまとめ

  • フリーターが専門学校へ進学する場合、資格を取得すれば就職で有利になる可能性がある
  • フリーターが専門学校に通う主なメリットは、専門的なスキルが得られやすいこと
  • フリーターが専門学校に通うデメリットは、学んだことと異なる分野に就職しづらいこと
  • 専門学校中退後はフリーターになる人が多い傾向にあるが、正社員就職も十分可能

「専門学校に入学すると就職で有利になるの?」という疑問を持つフリーターは多いでしょう。フリーターが専門学校へ進学する場合、応募企業に役立つ資格を取得すれば、就職で有利になることもあります。ただし、資格の有無より実務経験を重視する企業もあるので、必ず有利になるわけではありません。このコラムでは、フリーターが専門学校に進学するメリットやデメリット、中退後の進路などを紹介しているので、ぜひお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターが専門学校に進学すると就職に有利?
  • フリーターが専門学校に進学するメリット
  • フリーターが専門学校に進学するデメリット
  • 専門学校を中退したらフリーターになるしかない?
  • ハタラクティブ在籍アドバイザーから専門学校を中退した人にアドバイス
  • こんなときどうする?専門学校への進学を迷っている方のお悩みに答えるQ&A

フリーターが専門学校に進学すると就職に有利?

フリーターが専門学校へ進学する場合、資格を取得すれば就職で有利になる可能性があります。資格を持っていることは、その分野の知識を最低限習得していることの証明になるからです。

また、専門学校は特定の分野について深く知識を掘り下げることを目的としているため、自分が将来就きたい仕事に関連する勉強や資格取得ができる専門学校であれば、就職で有利になる可能性が高いといえるでしょう。

ただし、採用担当者の中には「専門学校へ進学して資格を取得するよりも、早く就職して実務経験を身につけてほしい」と考える人もいます。そのため、フリーターが専門学校へ入学して業務に役立つ資格を取得しても、就職で必ず有利になるわけではありません。

専門学校に入学する目的を明らかにしよう

「専門学校に行きたい」と思っているフリーターの方は、「何のために行くのか」「学んだ分野を何に活かすのか」を明確にすることが重要です。「なんとなく就職に有利になりそう」「資格の取得」などが目的になってしまうと、主体的に勉強に取り組めなかったり「思っていた内容と違った」とミスマッチを起こしたりする可能性も。学費もかかるので、安易に入学を決めないよう気をつけましょう。

フリーターが専門学校に進学するメリット

フリーターが専門学校に進学したいと考えるのは、以下のような理由が多いのではないでしょうか。

  • ・資格を取りたい
    ・専門的な知識を伸ばしたい
    ・目標とする業界に就職したい

以上を踏まえたうえで、フリーターが専門学校に進学するとどのようなメリットを得られるのか見てみましょう。

フリーターが専門学校に進学するメリット

  • 仕事に必要な資格を取得しやすい
  • 専門的なスキルを身につけやすい
  • 就職サポートが受けられる

仕事に必要な資格を取得しやすい

フリーターが専門学校に進学するメリットは「仕事に必要な資格を取得しやすい」ことです。専門学校には、資格取得に向けたコースが豊富にあり、自分の取得したい資格を目標に勉強できます。独学だと高い自己管理能力が必要になりますが、専門学校に通えば、仕事に必要な資格を授業で効率良く取得できるでしょう。

専門的なスキルを身につけやすい

専門学校は、その名のとおり専門的な分野を学ぶ学校です。特定の分野に特化した勉強をするため、専門的な知識を身につけられたりするのが特徴。その分野で活躍している人が講師として授業を受け持つなど、より実践的な学びを得られるでしょう。専門スキルを身につけることで、就職活動の際、企業から即戦力として評価される可能性もあります。

就職サポートが受けられる

専門学校は、業界の企業とのつながりが多いことも特徴。そのため、企業インターンシッププログラムに参加できる機会が増え、就職活動時に有利になります。また、就職サポート体制も充実しているので就職活動の準備を円滑に進めやすいのが特徴です。

「取得したい資格があるけど1人で勉強を続けられる自信がない…」「将来は決めた仕事に就きたい」「特定の分野に特化した勉強がしたい」というフリーターの方は、専門学校への進学を検討してみても良いでしょう。

フリーターが専門学校に進学するデメリット

一方で、専門学校への入学にはデメリットもあります。メリットとデメリットを比較し、フリーターの状態から専門学校へ入学するべきか判断してみましょう。

学費がかかる

フリーターが専門学校へ進学するデメリットは、学費がかかる点でしょう。大学より在籍期間は短いものの、1年あたりに支払う学費は大きく変わらないといわれています。フリーターから入学を目指したとき、奨学金制度がある専門学校もありますが、学費を自分で用意する場合は事前に調べ、貯金が必要です。

学べる分野が専門的

専門学校のメリットでもある「学べる分野が専門的」がデメリットになり得る可能性も。「学んだこととは違う分野に就職しづらい」や、専門分野によっては「学んだ分野が専門的すぎて就職先が見つからない」というデメリットも考えられるでしょう。

専門学校に進学するメリットやデメリットのより詳しい内容が知りたい方は、「専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が難しいと感じる理由を解説」を参考にしてみてください。

必ずしも専門学校に通う必要はない

目指す業界・職種によっては、業種未経験のフリーターから就職できる場合があります。専門学校に通うことでタイムロスし、条件の良い求人や経験を積むチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。フリーターが専門学校への進学を検討する際は、「専門学校で習得する知識や資格は、希望職種への就職に必要なのか」を考えることが重要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

専門学校を中退したらフリーターになるしかない?

専門学校を中退したあとは、フリーターとして働く人も一定数居るようです。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査から―(p21)」では、専門学校を含む高等教育機関を中退した人がフリーターになる割合が、男性の場合は51.8%、女性は52.8%と明示されています。専門学校だけの割合ではありませんが、中退後にフリーターになる人は一定数いることが分かるでしょう。

しかし、専門学校を中退した場合であっても正社員就職は可能です。同機構の調査(p125)によると、専門学校を中退した人の内、正社員になろうとした人の割合は男女計で61.3%。その内、正社員になれた割合は61.2%です。専門学校を中退しても、正社員になる意志があれば正社員就職は十分可能だといえます。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213

専門学校卒業後フリーターになる理由

専門学校卒業後、就職をしないままフリーターになる理由は「正社員になりたくない」「家庭の事情でどうしても正社員になれない」など、人によってさまざまです。フリーターになる理由によって大きく「夢追求型」「モラトリアム型」「やむを得ず型」「ステップアップ型」の4つに分類できます。それぞれの定義を以下で確認してみましょう。

  • ・夢追求型:仕事以外にしたいことがある
    ・モラトリアム型:「やりたいことを探すため」「正社員になりたくない」などの理由がある
    ・やむを得ず型:「病気」「両親の介護」などのやむを得ない事情がある
    ・ステップアップ型:希望の職種に就くための勉強や準備をしている

専門学校卒業後フリーターになる人は、上記4つの内「やむを得ず型」に当てはまる人が多いようです。独立行政法人労働政策研究・研修機構が2021年に調査した「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―」から25~29歳のデータを抽出すると、以下のようになります。

 夢追求型モラトリアム型やむを得ず型ステップアップ型
男性非大卒11.3%38.7%37.1%12.9%
男性大卒以上6.9%29.3%48.3%15.5%
女性非大卒4.9%45.6%33%16.5%
女性大卒以上8.1%24.2%50.0%17.7%
非大卒男女計7.3%43%34.5%15.2%
大卒以上男女計7.5%26.7%49.2%16.7%

参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―(p121)」

専門学校卒業後のフリーターは「非大卒」に当てはまるので、男女計の結果でいうと最も多い型は、モラトリアム型(43%)です。次いで、やむを得ず型(34.5%)、ステップアップ型(15.2%)となり、夢追求型(7.3%)が最も低い値となっています。

男女別に見ても、男性、女性ともにモラトリアム型が最も多いようです。一方、大卒以上の場合、男性と女性、男女計のすべてでやむを得ず型が最も高い値となっています。

専門学校卒業後フリーターになっても就職できる?

専門学校卒業後フリーターになった場合であっても就職は可能です。「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―」に掲載されている「フリーターから正社員になろうとした割合」と「その内正社員になれた割合のデータ(男女計)」を抽出すると、以下のようになります。

 正社員になろうとした割合正社員になれた割合
高卒71%57.4%
専門・短大・高専卒67.7%67.6%
大卒・大学院卒67.6%72.8%

参照:「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―(p.125)」

専門学校や短大、高専を卒業したフリーターが正社員になろうとした割合は67.7%。その内、正社員になれた割合は67.6%です。大学・大学院卒の割合よりは低いものの、正社員になる意志があれば半数以上は正社員就職できることが分かります。

ただし、基本的に専門学校卒業後のフリーター期間が長くなるほど、正社員就職は難しくなるようです。同調査には、フリーター期間と正社員移行率の関係が以下のように掲載されています。

フリーター期間と正社員移行率の関係のグラフ画像


引用: 独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―(p128)」

 

上記から分かるように、フリーター期間が1年を超えてからは正社員移行率が低下傾向です。フリーター期間が5年を超えると、男性の場合は50%以下、女性の場合は30%以下まで正社員移行率が低下します。「専門学校卒業後フリーターを選んだけど、正社員就職を目指したい」という方は、早めに対策を始めましょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
労働政策研究報告書 No.213

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハタラクティブ在籍アドバイザーから専門学校を中退した人にアドバイス

専門学校を中退したあと正社員を目指すなら、まずは中退理由や今後の目標を明確にしましょう。中退の経歴は選考で質問されやすく、相手が納得できる説明が求められます。また、正社員になる目的や仕事に対する意欲をアピールすれば、学歴を問わず採用される可能性は高まるでしょう。

明確に目指す仕事が決まっていなければ、フリーター期間で身につけたスキルが役立つ仕事を選ぶのもポイント。職歴にはならないものの、働いた経験があるため即戦力と評価される可能性はあります。また、特定の企業にこだわらないことも大切です。特に大手企業や有名企業は志望者が多いため、高い学歴や大きな実績を求められる可能性があります。特定の企業にこだわって就職活動を進めると、採用されなかったときのリスクも大きくなります。
専門学校中退から正社員就職を目指したい方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

専門学校卒業や中退後、「1人で就職活動を進めるのが不安…」という方は就職エージェント「ハタラクティブ」の利用をおすすめします。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層に特化した就職支援サービスです。就職活動のプロが、企業研究のアドバイスや応募書類の添削、面接対策などをマンツーマンでサポートします。

また、経験よりも人柄を重視した企業の求人が多いので、専門学校を中退した人や学歴に自信がない人も安心して利用が可能です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?専門学校への進学を迷っている方のお悩みに答えるQ&A

ここでは、専門学校に進学するか悩んでいる方に向けて、Q&A形式で疑問に答えていきます。

専門学校にはどんな分野がありますか?

ゲーム系や美容系、保育系、福祉系など、専門学校の種類は多岐にわたります。
また、その種類の中でも更に細かい分野に分かれるものもあるでしょう。じっくりと調べていくうちに、今まで知らなかった職業を知れる可能性もあります。パンフレットを取り寄せたり、実際に見学にいったりと、さまざまな方法で情報を集めてみてください。

ハロワで専門知識を学べるって本当?

ハローワークでは、「公共職業訓練」という専門的なスキルを学べるコースが用意されています。基本的には無料で受講できるので、気になる方はお近くのハローワークに問い合わせてみてください。
プログラミングや電気設備、デザイン関連、医療事務など、学べる科目も豊富です。コースによっては専門分野の資格が取得できる場合もあるので、就職に有利になる可能性もあるでしょう。「職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介」でも詳しく述べているので、ぜひ参考にしてみてください。

就職に有利な資格があれば専門学校選びの参考にしたいです。

多くの資格がある中でも、様々な企業や職種で求められる資格を身につけると、就職活動の際にアピールしやすいでしょう。例えば、秘書検定・日商簿記検定・マイクロソフトオフィススペシャリスト・ITパスポートなどがあげられます。就職活動でアピールできる資格とそのアピール方法について解説している「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」を参考にご覧ください。

専門学校に通うか就職を目指すか迷っています。

専門学校に通うメリットは数多くありますが、関心分野が働きながら学べることであれば、就職を検討するのも良いでしょう。「就職したい!ニートの方が専門学校に通うメリットは?」にもあるとおり、就職活動では年齢が重視されることもあります。進学した場合、就職までの期間が年単位で延びてしまうため、慎重な判断が必要です。もし、「考えても答えが出ない…」と悩んだら、ぜひハタラクティブにご相談ください。就活アドバイザーがあなたのお悩みにお答えします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    高卒フリーター女性は正社員になれる!おすすめ職種や就職のポイントを紹介の画像
    高卒フリーター女性は正社員になれる!おすすめ職種や就職のポイントを紹介
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから事務職の正社員は目指せる!就職を成功させるポイントを紹介の画像
    フリーターから事務職の正社員は目指せる!就職を成功させるポイントを紹介
    バイトを辞めたいけどお金がない…就活はどうしたら良い?退職金についても紹介の画像
    バイトを辞めたいけどお金がない…就活はどうしたら良い?退職金についても紹介
    アルバイトで雇用保険なしは違法?条件や未加入時の対応の画像
    アルバイトで雇用保険なしは違法?条件や未加入時の対応
    フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリットの画像
    フリーターがインターンに参加するのはあり?参加のメリットとデメリット
    フリーターもホワイト企業に就職できる?就活のポイントをご紹介の画像
    フリーターもホワイト企業に就職できる?就活のポイントをご紹介
    フリーターが転職エージェントを利用するメリットは?選び方のコツも解説の画像
    フリーターが転職エージェントを利用するメリットは?選び方のコツも解説
    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!の画像
    再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいことの画像
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいこと

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら