ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説

30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説

更新日2025/02/10

30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 30歳の平均年収は、一般的に20代に比べ上がる時期でもある
  • 平均年収は年齢や勤続年数とともに上がっていく傾向にある
  • 30代は結婚や貯金、ローンなどライフプランを見直す人が多く支出が増える時期
  • 30歳で収入を上げたいなら、副業や転職をするのも一つの手

「30歳の平均年収はどれくらい?」と、気になる方も多いのではないでしょうか。特に、責任ある仕事を任されるようになる人が増える30代は、年収とともに支出も増える傾向にあります。このコラムでは、一般的な30歳の平均年収について解説。30代に必要な費用や手取り額についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 30歳の平均年収はどれくらい?
  • 30代に必要なお金
  • 収入を増やすにはどうすれば良い?
  • 30歳の平均年収に関するQ&A

30歳の平均年収はどれくらい?

30歳になると、後輩が増えたり責任ある仕事を任されたりすることが多くなります。なかには、役職に就く人もいるでしょう。一般的に、20代に比べて年収が上がってくる年齢といえます。国税庁の「民間給与実態統計調査ー調査結果報告ー」によると、年齢別・男女別の平均給与は以下のとおりです。

年齢男性女性男女計
25~29歳420万円349万円389万円
30~34歳485万円338万円425万円
35~39歳549万円333万円462万円

引用:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-(第 14 図)年齢階層別の平均給与」

男性の場合、定年を迎える59歳までは年齢とともに平均年収が上がっていく傾向にあり、50〜54歳は684万円です。女性の場合は年齢ではあまり大きな差はなく、結婚や出産などライフイベントを経験する人の多い30〜34歳頃をピークにほぼ横ばい傾向にあります。ただし、上記のデータはあくまで平均です。勤めている業界や企業規模、職種によっても年収は大きく異なるため、参考程度に考えておくと良いでしょう。

参照元
国税庁
令和4年分 民間給与実態統計調査ー調査結果報告ー

女性の平均年収は低い?

女性の平均年収が低くなっている理由は、結婚や出産などのタイミングで仕事を退職・休職し、復職後は非正規雇用として働く方が多いという背景が考えられます。もちろん、正社員として社会復帰できる場合もありますが、状況によっては元いたポジションに戻れるかどうか難しいことも。また、復職には家族の協力や理解も必要になるでしょう。非正規社員は勤務時間のコントロールが利きやすく、子育て世代にとって働きやすい雇用形態です。しかし、正社員と比べて非正規社員は収入が減ってしまうため、年収も少なくなります。男女ともに平均年収を上げるためには、企業側の体制改善も重要です。

30代の平均年収の中央値とは?

中央値とは、対象者の賃金分布の真ん中を示す数字を導き出す方法です。給与の平均は極端に低い人と高い人のデータが反映されることになります。リアルな数字での平均的な金額を知りたい場合は、中央値を見ると良いでしょう。

まずは、厚生労働省が公表している「令和元年賃金構造基本統計調査の概況」によると、平均賃金について以下のようなデータが出ています。

年齢男性の平均賃金の中央値女性の平均賃金の中央値
30~34歳27万5,200円23万6,100円
35~39歳30万5,900円24万1,000円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査の概況 第7表 賃金階級、性、年齢階級別労働者割合(2-1)」

上記の金額から、年収を算出してみましょう。一旦ここでは賞与はないものと考え、単純に賃金×12で計算をすると、平均年収の中央値は30代前半男性で330万2,400円、女性で283万3,200円となります。また、30代後半男性で367万800円、女性で289万2,000円ほどと算出できます。実際には、賞与などがここに上乗せされ、もう少し金額が上がることを念頭に置いておいてください。

参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査の概況

30代に必要なお金

30代は、20代に比べ支出が増えてくると同時に、今後のライフプランを考え直す時期に差し掛かります。特に、この時期は結婚をする人も多く、住宅や車のローン、子どもの教育費など、今まで以上に出費がかさむことも。さらに、貯金の問題もあります。20代のころは考えていなかった人も、30代になり将来に備えて貯金もしておきたいと考えると、自分の年収に不安を感じる人もいるでしょう。ここでは、30代の生活にそれぞれ必要な費用を手取り額から割り出します。

家賃は手取りの25~30%

30代一人暮らしと仮定をする場合、月々に必要となる家賃目安は手取り月収の25〜30%ほど。家賃は固定費になるので、この割合に押さえておくと趣味や娯楽などに使える費用も確保できるでしょう。

食費は手取りの15~18%

食費は、家賃や水道光熱費などの固定費と異なり、状況に応じて調整することができます。目安としては、手取りの15~18%を目指しましょう。食事に関しては、人それぞれ考え方や趣向があるので、外食を控えたり自炊をしたりと、自分できちんとコントロールできるようにしておくことが重要です。

貯金は手取りの10~20%

貯金をする場合は、目標金額は手取りの10~20%を目指しましょう。これまで計画的に貯金ができていない人も、急に病気になったり事故にあったりする可能性を考えて緊急予備資金を備えておくことが必要です。また、結婚や出産にもまとまった費用がかかりますので、自分の将来のためにも貯金を始めるのが賢明といえるでしょう。30歳がどのように貯金をしているのか知りたい方は「30歳の貯金額はどれくらい?平均額や備えておきたい費用を解説」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

収入を増やすにはどうすれば良い?

30代の過ごし方で、その後の生活やキャリアが変わる可能性は大いにあります。ここからは、収入を増やす方法を紹介するので、参考にしてみてください。

昇進や昇格を目指す

現在の会社で、昇給・昇進を目指しましょう。仕事で成果を上げるだけでなく、資格を取得したりキャリアシートで自分が立てた目標を達成したりと、会社で決められた規定をクリアすることが、昇進・昇給への近道です。

副業を行う

副業で収入アップを目指すのも一つの手。ただし、企業によっては副業を禁止している場合があるので、事前に就業規則を確認してから始めるようにしましょう。本業の勤務後や休日などの空いた時間を使って副業をするのが効率的です。また、パソコンがあれば場所や時間を問わずに行える仕事も多くあるので、自分の生活スタイルにあった副業を見つけてみてください。

今よりも高待遇の企業へ転職する

転職をすることも収入を増やす手段の一つです。同じ業界・業種にいたとしても、企業によって評価の基準は異なるもの。そのため、別の企業に転職することで収入が増える可能性があります。また、高収入が期待できる業界へ新たに挑戦してみるのも良いでしょう。

「そもそもの年収が低い」「今の会社では今後も昇給の見込みがない」という方は、転職を検討してみてください。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェント。プロのアドバイザーがカウンセリングから書類の添削、面接対策、企業との連絡代行まで全面的にサポートするので、在職中でも転職活動がスムーズに行えます。30歳になる前に転職したいとお考えの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30歳の平均年収に関するQ&A

30代の平均年収に関して、よくある質問に回答をしていきます。

30代年収の中央値はいくらですか?

当コラムの「30代の平均年収の中央値とは?」で紹介したとおり、男性の平均賃金の中央値は30代前半で27万5,200円、30代後半で30万5,900円です。一方、女性の平均賃金の中央値は、30代前半で23万6,100円、30代後半で24万1,000円となっています。賞与などは考えずに、12ヶ月分の年収を計算すると30代前半の男性は約330万円、30代後半の男性は約367万円、30代前半の女性は約283万円、30代後半の女性は約289万円になります。

30歳公務員の平均年収はいくらですか?

人事院が行っている「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、国家公務員の行政職で32~36歳の場合、平均給与月額は33万8,135円。平均給与月額×12で計算すると、平均年収は405万7,620円になります。一方、地方公務員については総務省が公表している「地方公務員給与実態調査」によると、32〜36歳全地方公共団体の一般行政職の平均給料月額は、26万3,213円。平均給料月額×12で計算すると、平均年収は315万8,556円になります。ただし、こちらの計算は単純に月給を1年間分に換算しただけのものであり、賞与などは含めていないことに留意してください。あくまでも参考値として押さえておくと良いでしょう。

参照元
人事院
令和5年国家公務員給与等実態調査の結果
総務省
地方公務員給与実態調査

30歳の手取りでの平均月収はいくらですか?

厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」 によると、30代前半正社員・正職員男性の月々の賃金は30万7,000円、女性は27万200円でした。また、30代後半正社員・正職員男性の月々の賃金は34万4,800円で、女性は28万6,400円というデータが出ています。なお、手取り額は額面の約75~85%が目安。手取り額の計算方法や額面からなにが引かれるか知りたい方は「給料の手取りとは?額面の収入から逆算する方法も解説」を、参考にすると良いでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査の概況

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そうの画像
    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そう
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介の画像
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説の画像
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とはの画像
    28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介の画像
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説の画像
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説の画像
    27歳の平均年収は?手取りは男女で違う?年収アップの方法も解説
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?の画像
    26歳の平均年収や中央値を解説!男女や企業規模、大卒と高卒での差は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら