- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは
更新日
この記事のまとめ
- フリーターは正社員より収入が不安定になりがちで、生活できないと悩む場合が多い
- フリーターが生活できないと感じるのは、貯金が難しく予定外の出費に対応できないため
- フリーターは厚生年金に加入できない場合もあり、老後生活できないリスクもある
- フリーターを続けた場合、定年後も働き続けなければいけない可能性がある
- フリーターから脱却するには、経験不問の求人を選んで就職するのがおすすめ
フリーターの場合、「このままだと生活できないのでは?」と感じる方は多いでしょう。フリーターは賃金と必要な支出の差が少なく、安定した生活を送るのが難しい可能性があります。
このコラムでは、フリーターの生活が不安定になる理由や続けた場合に起こりうる問題を、対処法もあわせて解説。フリーターの生活に関して悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーターのままでは生活できないって本当?
フリーターのままでは、金銭的余裕がなく生活できないと感じる場合が多いようです。ここでは、フリーターの経済状況を紹介します。
フリーターの収入では生活が不安定になる可能性がある
フリーターの収入では、生活が不安定になる可能性があります。以下に、フリーターの収支に関するデータをまとめました。平均的な賃金や生活費の金額を確認してみましょう。
非正規雇用者の平均月給
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、フリーターである非正規雇用者の平均賃金は、月額で22万1,300円でした。
年齢階級 | 賃金(円) |
---|---|
20~24歳 | 19万6,200円 |
25~29歳 | 21万2,300円 |
30~34歳 | 21万5,500円 |
35~39歳 | 21万3,300円 |
年齢計 | 22万1,300円 |
引用:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況第6-1表雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(p.12)」
年齢階層別にみると、非正規雇用者の平均賃金月額は20~24歳で19万6,200円、25~29歳では21万2,300円です。また、30代の場合も21万円台で推移しています。非正規労働者は正社員とは違い、ボーナスや昇給の機会が少ないため、大幅な収入アップを見込むのは難しいでしょう。
次項で紹介する支出面の金額とも見比べながら、フリーターの経済状況を確認してみてください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査の概況
単身世帯の生活費の平均
総務省統計局の「2019年全国家計構造調査」によると、40歳未満の単身世帯の平均支出額は、男性が15万4,659円、女性が16万415円でした。また、支出の内訳を以下にまとめましたので、ご覧ください。
費目名 | 男性(15万4,659円) | 女性(16万415円) |
---|---|---|
食料(外食を除く) | 14.4% | 13.2% |
外食 | 11.2% | 7.4% |
住居 | 25.2% | 26.8% |
光熱・水道 | 5.5% | 5.1% |
家具・家事用品 | 2.3 % | 2.6% |
%被服及び履物 | 3.3 % | 6.2% |
保健医療 | 2.3% | 3.5% |
交通・通信 | 15.6 % | 12.3% |
教養娯楽 | 11.3% | 10.6% |
その他の消費支出(交際費を除く) | 5.4% | 8.5% |
交際費 | 3.6% | 3.8% |
引用:総務省統計局「2019年全国家計構造調査図2-3男女,年齢階級別消費支出の費目構成(単身世帯)」
40歳未満の単身世帯で、消費支出の金額や内容に男女で大きな差はないようです。
また、先ほど紹介した非正規労働者の平均月給が22万1,300円であることを考えると、一人暮らしのフリーターが自由に使えるのは6万円程度であることが分かります。ただし、フリーターの賃金は勤務日数により変わるため、怪我や病気により働けない日が発生すると、安定した暮らしを送るのは難しいといえるでしょう。
フリーターの一人暮らしで掛かるお金は、「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」で解説しています。「フリーターでの一人暮らしがきつい」と感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。
参照元
総務省統計局
2019年全国家計構造調査
フリーターが生活できないと感じる5つの理由
フリーターの生活が不安定であるのには理由があります。なぜ安定した暮らしができないのかが分かれば、対策を考えるのに役立つでしょう。ここでは、フリーターが生活できないと感じる5つの理由を紹介します。
1.貯金をするのが難しい
「フリーターのままでは生活できないって本当?」で先述したように、フリーターは賃金と生活費の差が少ないため、貯金をするのが難しい状況であることも。賃金が多い月に貯金できたとしても、少ない月には生活費に使ってしまうことが考えられます。
また、生活費が足りずにお金の借り入れをしてしまえば、貯金よりも支払いを優先しなければいけないでしょう。十分な貯金ができないままだと、生活を維持するために老後も働き続けなければならない可能性もあります。
2.予定外の出費に対応できない
予定外の出費に対応できないことも、フリーターが生活できないと感じる理由の一つです。
特に、怪我や病気は予測できないもの。働くことができず予想外に出費がかさんでしまうと、「生活できない」と感じてしまうでしょう。また、冠婚葬祭に関する支出が痛手になる場合も。固定の支出以外に使用できる金額が少ないと、お金を気にせず参列するのは難しいでしょう。
3.欠勤をしたら収入が減ってしまう
前述のように、フリーターは欠勤をしたら収入が減ってしまいます。正社員とは違い時間給のため、働いた分しか賃金をもらえません。
また、フリーターの場合、正社員と比べて受けられる福利厚生の種類が少ない傾向があり、たとえ病気になっても病気休暇を取得できない場合もあります。そのため、体調不良であっても収入を気にして休めなかったり、長く欠勤してしまい大幅に収入が減ってしまったりする可能性もあるでしょう。
4.雇用期限がある
雇用期限があることも、フリーターの生活が不安定と感じる理由。企業の経営状況を理由に解雇される恐れもあります。そのため、「いつ契約を切られるか分からない」と不安に感じる人も多いでしょう。
5.厚生年金に加入できない
フリーターの働き方では、厚生年金の加入条件を満たさず加入できない場合も。国民年金だと、将来受給できる年金額は厚生年金に加入した場合に比べて少なくなります。もらえる年金が少ないと「老後も生きていけるか不安…」と将来への不安につながるでしょう。
厚生年金の加入条件は「厚生年金の加入条件とは?手続きの方法やメリットを詳しく解説!」で解説していますので、ご一読ください。
国民年金でもらえる額はどれくらい?
日本年金機構の「令和5年4月分からの年金額等について」より、67歳以下の2023年度4月分の国民年金額は、月額で6万6,250円でした。これはあくまでも現時点での金額であり、将来引き下げられる可能性も考えられるでしょう。
参照元
日本年金機構
令和5年4月分からの年金額等について
フリーターで生活に困っていない人とは
ここでは、フリーターで生活に困っていない人はどのような特徴があるかを紹介します。先述した「フリーターが生活できないと感じる5つの理由」との違いを確認してみましょう。
出費が少ない
出費が少なく、賃金の範囲内で暮らせる場合は、「今の賃金でもなんとかなる」と生活に対する不安も感じにくいと考えられます。たとえば、実家暮らしの人の場合、一人暮らしに比べて家賃や光熱費の負担が少ない傾向です。出費が少なければ借り入れの必要もなく、返済による支出が増えることもないでしょう。
周囲の金銭感覚と差がない
友人関係や仕事関係などの周囲と金銭感覚に差がなければ、「ほかの人と生活レベルが違って困る…」とストレスを感じることも少ないでしょう。たとえば、勤続年数に応じて昇給したり昇進したりしている正社員の友人と頻繁に関わっていると、「自分には手が届かないものを買っている」「一緒に行く食事が高いと感じる」など、金銭感覚のギャップを感じることも。生活レベルの違いに、劣等感を抱いてしまうこともあるでしょう。
反対に、普段から付き合う人との金銭感覚が同じだと、食事や飲みの機会が自分の望む範囲より増えて支出が拡大することも起こりにくいと考えられます。
一生フリーターを続けたらどうなる?
ここでは、一生フリーターを続けたらどのような事態が起こるかを解説します。将来起こりうるリスクを理解するためにも、ぜひご一読ください。
正社員との収入差が開いていく
フリーターを続けることで、正社員との収入差が開いていくでしょう。
前述のように、フリーターは正社員に比べて賃金や昇給の機会が少ない傾向です。厚生労働省の「令和3年有期労働契約に関する実態調査(個人調査)」によると、正社員に比べて基本給が低い非正規雇用者の割合は65.3%でした。
正社員と比較した基本給の水準 | 割合(%) |
---|---|
正社員と比べて高い | 1.8 |
正社員とほぼ同水準 | 9.6 |
正社員と比べて低い | 65.3 |
分からない | 21.8 |
無回答 | 1.5 |
引用:厚生労働省「令和3年有期労働契約に関する実態調査(個人調査)第39表正社員と比較した基本給の水準(p49)」
基本給が正社員と同水準以上の割合は11.4%であり、非正規労働者の場合、正社員以上の収入を得るのは難しいことが分かります。フリーターを続けた結果、「このような末路が待っているのなら早めに転職すれば良かった」とならないためにも、正社員との収入差を理解しておく必要があるでしょう。
フリーターと正社員の収入は「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和3年有期労働契約に関する実態調査(個人調査)
周囲の価値観とギャップが生じやすい
周囲の価値観とギャップが生じやすくなることも、フリーターを続けた先に考えられることの一つ。フリーターと正社員では、仕事環境や金銭状況などに違いがあります。そうした背景から、「出世して給料が上がった」「ボーナスで欲しいものを買った」といった周囲との会話の内容にストレスを感じて、正社員の友人と自然と疎遠になってしまう場合もあるでしょう。
ライフプランの実現が難しくなる可能性がある
フリーターの収入だと、ライフプランの実現が難しくなる可能性もあります。
正社員に比べてフリーターは、社会的信用度が低く、住宅ローンやクレジットカード発行といったサービスの審査に通りにくい傾向も。フリーターのままだと、将来マイホームやマイカーを購入したくても、ハードルが高くなるでしょう。
また、将来結婚して家庭を築きたい希望があっても、社会的信用度の低さが影響して、相手の親に結婚を反対されてしまう可能性も考えられます。
たとえ結婚したとしても、家族が増えて生活費が増加するとフリーターの収入では生活を維持するのが難しくなる場合もあるでしょう。現在は「シングルライフを満喫できて幸せ」と感じている人も、ライフプランを実現するにはどれくらいの収入が必要か把握しておくことをおすすめします。
結婚した際に必要な金額の予想がつかない場合は「フリーターは結婚できない場合がある?実態を知って後悔しない選択をしよう」のコラムをぜひご一読ください。
定年を迎えても働き続ける必要がある
フリーターで十分な貯金がない方の場合、定年を迎えても生活費を稼ぐために働き続ける必要があるでしょう。
「フリーターが生活できないと感じる5つの理由」で先述したように、フリーターは厚生年金の加入条件に満たない場合があります。
厚生労働省の「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況」によると、パートタイム労働者の厚生年金の適用状況は43.1%でした。
就業形態 | 厚生年金 | 退職金制度 |
---|---|---|
正社員 | 96.1% | 77.7% |
パートタイム労働者 | 43.1% | 13.4% |
引用:厚生労働省「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況表14現在の会社における各種制度等の適用状況(p.23)」
非正規雇用者の場合、厚生年金だけでなく、退職金制度が適用されている割合も正社員と比べて低いことが分かります。もし、定年を迎えて退職したとしても、国民年金の受給額だけで生活するのは難しい場合が多いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況
フリーターが生活できないと感じたときの対処法
フリーターが生活できないと感じたときは、正社員就職をすることも有効な対処法です。雇用形態の転換を図ることで不安定な賃金や雇用状況が改善し、生活が安定する可能性も高くなります。ただし、就職難易度が上がる前に早めに就活するほうが良いでしょう。
ここでは、フリーターから就職する際におすすめな就活のコツを紹介します。
自己分析をして強みを知る
自己分析をして強みを知ることは、就職先を選んだり、就活でアピールをしたりするのに役立ちます。強みを通して自分が向いている仕事は何かを知ると、就活のイメージが明確になるでしょう。自分の経歴に自信がないフリーターの方も、自己分析をすることで思いがけないアピールポイントが見つかる可能性があります。
自己分析の具体的なやり方は、「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」のコラムを参考にしてみてください。
自分の将来なりたい姿を考える
将来なりたい姿を考えることも、就活のヒントになります。そこから目標を設定し、実現するにはどのようなキャリアが必要になるかを知ることで、転職先や求人選びがスムーズになるでしょう。「就活は億劫…」と感じているフリーターの方も、将来的に収入アップしたりライフプランを実現したりする姿を想像することでモチベーションが上がる可能性があります。
希望の業界や企業を調べる
希望の業界や企業を調べることも転職活動をするうえで大切なポイントです。フリーターから就職したあとに長く働くためにも、入社後のミスマッチを防ぐ必要があります。業界研究や企業研究を徹底し、自分に合う労働環境であるかを見極めましょう。
経験不問の求人を探してみる
フリーターから転職する場合は、経験不問の求人を探すことをおすすめします。経験不問の求人を出している企業では、経歴やスキルよりもポテンシャルや意欲を評価する傾向があるためです。また、未経験者を歓迎している求人だと、教育体制も充実している場合が多いでしょう。
未経験者におすすめの職種は、「未経験から就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」のコラムで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
就職・転職エージェントに相談する
フリーターのままでは生活できないと感じたら、就職・転職エージェントに相談するのも有効な方法の一つです。就職・転職エージェントとは、仕事探しから内定獲得までを一貫してサポートしてくれる民間の就職支援サービスのこと。不安や悩みを就職・転職のプロに相談しながら進められるので、就活に不慣れな方も安心です。
「何をアピールすれば良いか分からない」というフリーターの方も、プロのキャリアアドバイザーに聞くことで、就活に活かせる自分の強みやスキルを発見できるでしょう。
就活に際して就職・転職エージェントに相談したいとお考えのフリーターの方には、ハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化して求人を紹介しているエージェントです。自分に合う求人探しのコツから面接対策、応募書類の書き方まで手厚い支援を受けられます。「自分に合う職種が分からない」という方は、無料で受けられる適職診断もおすすめです。
「フリーターからどのような求人を選べば良い?」「どのようなアピールができる?」など、就活に関する不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。