ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の悩み」についての記事一覧
  6. 第二新卒が書類選考に通らない理由とは?見直すべきポイントも解説

第二新卒が書類選考に通らない理由とは?見直すべきポイントも解説

更新日2025/02/10

第二新卒が書類選考に通らない理由とは?見直すべきポイントも解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒とは、新卒で入った会社を3年以内に退職した人のこと
  • 慢性的な人手不足により、第二新卒の需要は増してきている
  • 第二新卒者が書類選考に通らないのは、採用枠が少ないことも関係している
  • 第二新卒の書類選考が通らないのは、新卒と同じ感覚で就活をしているから
  • 第二新卒で書類選考に通らないときは、自己分析や企業研究を行うと効果的

第二新卒として就活をしているけど、書類選考に通らないという悩みを抱えている人もいるでしょう。第二新卒の採用枠は新卒ほど多くないため、選考が厳しくなるものです。このコラムでは、第二新卒の就活で書類選考を通過できない理由と、その解決方法を紹介しています。転職を成功させたいと考えている人は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒で書類選考に通らない理由
  • 書類選考が通らない第二新卒がやるべきこと
  • 第二新卒の概要と転職市場における需要

第二新卒で書類選考に通らない理由

第二新卒の就職枠は新卒ほど多くないため、書類選考の通過率が上がるのは当然のことです。そのほか、応募者自身の問題で書類選考に通らないケースもあります。ここでは、書類選考に通らない理由をいくつか紹介するので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

第二新卒で書類選考に通らない理由

  • 第二新卒の採用枠が少ない
  • スキルや前職で上げた成果が足りない
  • 現職を辞めることが目的になってしまっている
  • 就活のやり方や意識が新卒就活と同じ
  • 現職との両立が難しい

第二新卒の採用枠が少ない

第二新卒の採用枠自体が少ないことが、書類選考が通らない理由の1つです。そもそも第二新卒枠を用意しておらず、転職枠でひとくくりにする企業も。その場合はライバルが経験豊富な社会人になる可能性もあるため、不利になる可能性があります。

また、第二新卒枠があっても、特定の業務の経験を要したり、資格を必須とする条件を設けている会社もあるでしょう。

スキルや前職で上げた成果が足りない

採用担当者によっては、第二新卒に対して、アピールできるスキルや前職で上げた成果が足りないと捉えることも少なくありません。第二新卒は新卒から3年以内に転職する場合を指すため、前職で大きな成果や経験がないことも。特に、人気や倍率が高い優良企業に採用されるには、スキルや実績も求められるでしょう。

しかし、なかには、スキルや実績ではなく、ポテンシャルや仕事への熱意を重視して採用されることもあります。

第二新卒の転職は職種が決まっていることが多い

新卒採用では「総合職」や「一般職」として採用され、入社後に職種が決まるケースが多い傾向にあります。そのため、事業内容への関心や会社の価値観とのマッチが重視されていました。しかし、第二新卒の場合は「営業職」「技術職」といったように、職種が決まった状態で求人が出されることが多い状況です。そのため、新卒のときとは異なり、その職種で働きたい理由や適性をアピールする必要があります。

現職を辞めることが目的になってしまっている

第二新卒で退職する人の多くが「自分のやりたいこととのミスマッチを感じた」「自分が思っていた仕事と違った」など、ネガティブな退職理由を持っているようです。現職に対する不満が大きいと「とにかく今の会社から逃げ出したい!」という気持ちが先走ると、急いで転職活動を始めることになる場合も。

そのため、転職先に対する熱意ややる気を伝えきれず「この人は、ただ今の環境が嫌なだけなのでは?うちに来て具体的に何がしたいんだろう?」と、面接官に好ましくない印象を与えてしまうことも。このような態度で第二新卒の就活に臨んでも、「ただ、今の会社を辞めたいから転職する」「この人はできなかった理由を他人のせいにする」といった印象を持たれるでしょう。当然、良い印象とはならず、書類選考が通らない原因となります。

就活のやり方や意識が新卒就活と同じ

第二新卒は、短期間であっても社会人として働いた経験があります。そのため、新卒と同じ感覚や意識で仕事探しをしても、書類選考に通らない可能性が高いです。

「新卒で入社した企業が合わないから転職する」という背景を考えると、新卒時と同じ対策では不十分。「自分はなぜ転職したいのか」「今の会社に留まれない理由は何か」など、働いた経験や新卒時の就活についてしっかり振り返らないと、採用担当者に意欲や熱意は伝わらないでしょう。「第二新卒が採用されるには?効果的な転職方法や企業側の視点を解説!」のコラムも参考にしてください。

現職との両立が難しい

退職前に勤務しながら就活する場合、現職と就活の両立が難しくなるようです。まとまった時間が取れなければ、応募書類の内容を練れず、選考に通らない原因になります。書類選考が通過しても、面接へ行く時間を確保するのは難しいでしょう。応募書類作成や面接のための時間が取れないため、万全の準備ができず、就活がうまくいかないケースもあるようです。

 

書類選考が通らない第二新卒がやるべきこと

求人情報に記載されている条件はすべてクリアしているにもかかわらず、なかなか書類選考が通らないと悩む人もいます。また、新卒就活では書類選考に苦労しなかった場合も、第二新卒としての就活では書類選考で苦戦するケースもあるようです。

第二新卒者が書類選考を通過するには、新卒者では書けない書類を作ることが大切になります。ここでは、そのポイントを紹介するので、これまでに提出してきた書類と比較してみてください。

書類選考が通らない第二新卒がやるべきこと

  • 退職理由と志望動機を関連付ける
  • 自己分析を行う
  • 自分の言葉で具体的に書く
  • 文書のマナーを守る
  • 第二新卒が採用されやすい企業を選ぶ

退職理由と志望動機を関連付ける

第二新卒の書類選考では、前職の退職理由がポイントです。書類選考に通らない場合は、「前職は残業が多く、自分の時間が取れないのが不満で退職しました。御社は残業時間が少ないので、自分に合っていると思い志望しました」のように、無意識に退職理由や志望理由をネガティブに伝えている可能性があります。このような退職理由と志望動機では、前職への不満と思われてしまうでしょう。また、残業時間さえ少なければどの会社でも良いという印象を与えかねません。実際の退職理由はネガティブなものであったとしても、できるだけ前向きな言葉で言い換えることが大切です。

「前職は新しいやり方に慎重な風潮の会社で、書類のコピーやシュレッダー処理で残業が多く発生していました。スキルアップのために先輩の仕事ぶりを間近で見たり、帰宅後に個人的に勉強したりする余裕はなく、このままでは成長できないと感じ、退職を決意しました。

御社は社内のやり取りをデジタル化して時間を削減することに取り組んでおり、また、浮いた時間は資格取得のための勉強時間に充てられるとのことで、入社後も成長しやすい環境が整っていると感じ、志望しました」と、退職した理由をできるだけ前向きな内容に言い換え、志望動機につなげるとよいでしょう。

自己分析を行う

書類選考に通らない場合は、もう一度自己分析を行ってみましょう。

繰り返しになりますが、第二新卒では前職を辞めた理由がポイントになります。まずは、短期間で退職を決意した理由や経緯をはっきりさせることが必要です。また、今度は長期間働いて定着できることをアピールすると、「すぐ辞めてしまうのでは?」という採用担当者の不安を拭えるでしょう。

前職の経験や、前職で学んだこと、それらを活かして新しい職場でどのように活躍できるかなども考えてみてください。

自分の言葉で具体的に書く

第二新卒で書類選考が通らないときは、「文章に個性がない」「何を伝えたいのかが分からない」と判断されている可能性があります。インターネットや就活本を見れば、志望動機や自己PRの例文はたくさん出てくるでしょう。それらを真似て書いた文章は自分らしさやオリジナリティがなく、採用担当者に響きません。あくまで例文は参考程度と捉え、自分の言葉で応募書類を書くようにしてください。

文書のマナーを守る

第二新卒採用の書類選考が通らないときは、もう一度文書のマナーを見直してみましょう。基本的なことですが、誤字脱字や記入漏れ、期日を守らないのはマナー違反です。会社によっては、記入内容に関わらず不備があれば不採用とすることもあるでしょう。応募書類を提出する前には必ず確認をし、万全の状態で提出してください。

応募書類を手書きする場合は、修正テープや修正液は使えません。間違えてしまったら、新しい用紙に書き直しましょう。PCで応募書類を作成する場合は、半角数字と全角数字が混在していたり、書式が揃っていなかったりすると印象が悪くなります。「履歴書作成はパソコンor手書き?それぞれのメリットやデメリットも解説」のコラムでも、応募書類の注意事項を説明しているので、参考にしてください。

第二新卒が採用されやすい企業を選ぶ

第二新卒の就活をしていても、なかなか書類選考に通らない場合は、企業選びから見直すことも検討してみましょう。

「マネジメント経験者優遇」「社会人経験5年以上」など、応募条件を満たしていなければ、不採用になる可能性は高まります。また、大手企業や人気企業は倍率が高いため、不採用になる確率も高くなるでしょう。倍率の高い企業では選考にも時間が掛かるので、中小企業に目を向けるのもポイントです。

もう一度企業選びからやり直そうという方は、「第二新卒の業界選び!未経験からの転職先におすすめなのはどこ?」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の概要と転職市場における需要

第二新卒に明確な定義はありませんが、一般的には、学校卒業後に新卒入社してから3年以内の若者を指します。新卒で就職をしたものの、仕事内容や職場の環境が合わなかったり、就職先の倒産やリストラなどにあったりして、短い期間で退職した人が対象です。

厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、就職後3年以内の離職率は下記のとおりです。

第二新卒の概要と転職市場における需要の画像

引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」

毎年1年目で1割、2年目で2割、3年目では3割強が離職していることが分かります。このように、第二新卒に該当する人たちは一定数いるようです。

参照元
厚生労働省
トップページ

企業が第二新卒に求めること

第二新卒の魅力は、まだ卒業して間もない若さがありながら社会人経験があるという点です。

学校を卒業したばかりで社会人経験のない新卒を採用した場合、企業は入社した学生にビジネスマナーなどの社会人としての基本を一から教育する時間や、新人研修などの体制を整える必要があります。しかし、第二新卒の場合、一度就業し実際に企業で働いた経験があるため、基本的な教育をする必要がなく、すぐに実践的な業務への指導を行えるのです。

前職が同業であった場合には、さらに業務の基本的な教育も省けるでしょう。企業にとっては時間やコストを削減しつつ新たな若手人材を確保できるため、あえて第二新卒を募集するところもあります。

また、多くの第二新卒は新卒入社した会社を何らかの理由で離職したいと考えているため、ミスマッチが起きにくいのもポイント。離職の理由や自分の求めるものをしっかり把握したうえで転職活動を行うことが多いため、「前回を踏まえてしっかりと自己理解をしている」と前向きに捉える企業もあるようです。

ただし、面接では前職の退職理由を問われるでしょう。この答えが明確になっていないと、採用に至らないこともあります。第二新卒として転職活動をする際には、過去の自分の経験や考えもしっかりとまとめておくことが重要なポイントです。

第二新卒と既卒との違いや、既卒の就活状況については、「既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介」のコラムでも解説しています。

「新卒で就職したけど転職したい」「第二新卒として就活をしているけど、書類選考が通らない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒の就職支援を得意とする就職エージェントサービスです。前職の経験や退職理由を踏まえて、あなたに合った求人をご提案しています。就活に関する相談や応募書類の添削、面接対策も行っているので、就活に自信がない場合も安心です。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の悩み 関連の記事

    第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因や成功へのステップを解説の画像
    第二新卒の就活は厳しい?うまくいかない原因や成功へのステップを解説
    第二新卒でやりたいことを見つけるために行うことは?仕事の探し方も解説の画像
    第二新卒でやりたいことを見つけるために行うことは?仕事の探し方も解説
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介の画像
    第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介
    新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?の画像
    新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?
    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説の画像
    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら