ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 転職が多い人の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介

転職が多い人の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介

更新日2025/02/10

転職が多い人の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職回数が多い人が履歴書に書く職歴は簡易的かつ分かりやすさを意識する
  • 転職回数が多いことを隠すために履歴書の内容を省くと経歴詐称になるのでやめよう
  • 転職が多い人で履歴書に空白期間がある場合は、前向きな説明ができるように準備しよう
  • 転職回数の多さを武器にするため、職務経歴書や面接でアピールしよう

「転職回数が多い場合は履歴書をどう書けば良いの?」「転職が多いと不利?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?履歴書の書き方やそのほかでのアピール方法を工夫すれば、転職活動を有利に進めることも可能です。

このコラムでは、転職が多い人向けの正しい履歴書の書き方を解説します。また、職務経歴書の正しい作成方法や、面接での上手な対応策もまとめているので、転職を考えている方はチェックしてみてくださいね。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書で転職が多いと思われる回数は?
  • 転職回数が多い人が履歴書に書くべき職歴とは
  • 転職回数が多い人の履歴書の書き方
  • 転職が多い人は履歴書ではなく職務経歴書でアピールしよう
  • 転職が多い人は面接でアピールしよう
  • 転職回数が多い場合も不利になりにくい仕事は?
  • 転職が多い人の履歴書の書き方に関するFAQ

履歴書で転職が多いと思われる回数は?

履歴書にはこれまでの職歴を記載しなくてはいけませんが、一般的に企業の採用担当者に多いと思われる転職回数は20代では3回以上、30代では5回以上となっています。職歴が多いことは、「我慢が足りない人」「またすぐに辞めてしまう人」「人間性や人間関係に問題がある人」などの先入観をもたれてしまい、採用に不利になる可能性があるようです。

ただし、職種によっては職歴が多いことが就活にプラスに働くこともあるため、一概に職歴が多いのは悪いこととはいえません。転職を繰り返している理由ややる気をしっかりと伝えられれば、就活に有利にはたらくこともあるでしょう。

転職回数が多い人が履歴書に書くべき職歴とは

結論からお伝えすると、職歴はすべて記載しないと経歴詐称にあたります。罪に問われるケースは少ないものの、後ろめたいことをしていることには変わりありません。そのため、どれだけ短い在籍期間だったとしても記入しましょう。

なお、職歴としてみなされるのは、一般的に正社員として働いた場合です。パートやアルバイトで勤務した職歴は、履歴書へ記載する必要はありません。

具体的な職歴の書き方については、「履歴書の書き方!職歴・学歴・志望動機など基本的な作成方法を解説」をチェックしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い人の履歴書の書き方

転職回数が多い人は、履歴書の書き方を工夫する必要があります。転職回数に対して先入観を抱かない企業も近年は増えているようですが、できる限り採用にマイナスにならないように気をつけなくてはいけません。

転職回数が多くなるほど履歴書の職歴欄が長くなってしまいますが、簡潔に分かりやすく伝えることを意識しましょう。以下は、職歴が少ない場合と多い場合の、それぞれの記載例です。

職歴が少ない場合

平成29年 4 △△株式会社入社
△△支店 営業第一課に配属
既存顧客に対するルート営業を担当
令和4 5 一身上の都合により退職
令和4 6 □□株式会社入社
△△支社 営業第二課に配属
現在に至る
以上

職歴は、一行ずつ分けて書くと見やすくなります。なお、ここでは「年」の真下に職歴がありますが、実際に履歴書に書くときは職歴の欄に記載してくださいね。

「現在に至る」は左寄せで、「以上」は右寄せで職歴欄に書きましょう。

職歴が多い場合

平成29 4 △△株式会社入社(平成30年6月一身上の都合により退職)
平成30 7 △△株式会社入社(平成31年3月一身上の都合により退職)
平成31 5 △△株式会社入社(令和2年6月一身上の都合により退職)
令和2 8 △△株式会社入社(令和4年7月一身上の都合により退職)
令和4 6 △△株式会社入社(在職中)
以上

最後に、「以上」と右寄せで書くのを忘れないでください。

なお、職歴が多過ぎて履歴書の行数が足りない場合は、直近の職歴から優先して記載しましょう。古い職歴については、何をやっていたかが簡潔に分かるように一行でまとめると親切です。

「現在に至る」の意味

「現在に至る」は、現在も就業中であることを示す言葉なので、在職中の方だけが
使えます。すでに退職している場合は「現在に至る」と書く必要はありません。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職が多い人は履歴書ではなく職務経歴書でアピールしよう

転職回数が多く履歴書に経歴を書ききれない場合は、職務経歴書に詳細を書きましょう。転職を繰り返して、キャリアを積み上げてきた人の武器になるのが「職務経歴書」です。転職回数が多くても、業種に一貫性があればキャリアアップのためのアピール材料になります。

次の就職まで空白期間があった場合でも、その間資格を取得していたり次の就職に向けて勉強していた経験を記載できれば、マイナス要素を除外できます。採用担当者に前向きでやる気があることを伝えることも意識して、職務経歴書を作成してみてください。

転職回数が多く、履歴書の職務欄への記載方法に悩んでいる方は、「履歴書に職歴を書ききれない時」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職が多い人は面接でアピールしよう

転職回数が多い人は、履歴書や職務経歴書だけでなく、面接でアピールすることも大切です。面接では高確率で、その理由について聞かれるでしょう。言葉に詰まったり、曖昧な返答をしたりすると、採用担当者の懸念材料となってしまいます。転職回数の多さについて尋ねられることを想定し、しっかりと準備をしておきましょう。

たとえば、「これまではほかの職場でキャリアを積んでいて、御社を最後の職場として考えている」「これまでの経験や磨いてきたスキルを活かして、御社の売上に貢献していきたいと考えている」など、堂々とした態度で意欲を伝えられれば、採用される確率はぐんと上がります。

また、空白期間があった場合には、「親の介護のためにやむなく前の会社を退職した」「次の仕事に活かせる資格を取るために勉強をしていた」などと伝えることで、マイナス評価を回避することが可能です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い場合も不利になりにくい仕事は?

終身雇用制度が崩壊している今では、以前に比べて転職することに対して悪いイメージをもたない人が増えています。近ごろでは多くの企業がキャリア採用に力を入れていることもあり、「転職回数の多さ=経験の豊富さ」として評価してくれる企業もあるようです。

転職回数が多くても不利に働きにくい業界は、外資系や運送業界やIT業界などが挙げられます。就活を成功させるためには、時代の流れを把握して、転職しやすい業界を見極めることも重要です。
事前に応募企業の情報収集をして、求められているものを明確にしましょう。自分のキャリアやスキルを十分に活かせる企業を見つけることが、就活を成功させる大きなポイントになりますよ。

20代のフリーターや第二新卒、高卒など、若年層の就職・転職をサポートするハタラクティブでは、今の職場に満足できなくて求人を探している方のお手伝いをいたします。

経験豊富なキャリアアドバイザーが求人紹介を行い、履歴書・職務経歴書の書き方を丁寧に指導いたします。ハタラクティブのサービスはすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職が多い人の履歴書の書き方に関するFAQ

最後に、転職回数が多い人から履歴書の書き方に関してよくあるご質問にお答えします。

履歴書に職歴を書かないことでバレる確率はどのくらいですか?

実際にはあまり職歴の経歴詐称が発覚するケースはないと思われます。しかし、最近は面接者のバックグランドチェックサービスを利用する企業も増えているので、何かしらの形でバレてしまうリスクはあります。いずれにしろ、正直に書くほうが安心でしょう。

Excelで履歴書を作成するときは、一般的な履歴書の項目数よりも増やして良いのでしょうか?

問題ありません。ただし、履歴書は読み手が見やすいかどうかを前提に作成してください。転職回数が多い人は項目数が多くなりがちですが、あまりにも細かい字だと読みにくく、ビジネスマナー的にも良くありません。

職歴に一貫性がなく何をやっても続きません…これ以上転職回数を増やさないためにはどうしたら良いですか?

本当に自分に合った仕事が見つかっていないのかもしれません。向き不向きが分からない状態で求人サイトを網羅しても、自分の理想とする企業には巡り合えないでしょう。
そのような方におすすめなのが、適職診断です。適職診断をすることで、今まで気づけなかった自分の強みや価値を知ることができますし、向いている仕事を見つけるヒントにもなります。
適職の見つけ方については「自分に向いている仕事が分からないときに使える!無料適職診断の活用術」のコラムでもご紹介しているので、参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    履歴書をメールで提出するときの貼付方法や送り方は?例文とあわせて紹介!の画像
    履歴書をメールで提出するときの貼付方法や送り方は?例文とあわせて紹介!
    履歴書の退職理由の書き方とは?書かないのもあり?例文も紹介の画像
    履歴書の退職理由の書き方とは?書かないのもあり?例文も紹介
    履歴書に志望動機がないとダメ?書き方のポイントやマナーを紹介!の画像
    履歴書に志望動機がないとダメ?書き方のポイントやマナーを紹介!
    履歴書の本人希望欄を活用!在職中の転職活動をスムーズに行うポイントの画像
    履歴書の本人希望欄を活用!在職中の転職活動をスムーズに行うポイント
    番地やマンション名の書き方は?履歴書の住所欄の正式な記載方法を解説の画像
    番地やマンション名の書き方は?履歴書の住所欄の正式な記載方法を解説
    運転免許取得日はどう記載する?履歴書の書き方を解説の画像
    運転免許取得日はどう記載する?履歴書の書き方を解説
    履歴書はパソコンで自作できる?手書きとの違いも解説の画像
    履歴書はパソコンで自作できる?手書きとの違いも解説
    証明写真の正しい撮り方とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!の画像
    証明写真の正しい撮り方とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!
    履歴書を書き間違えたらどうする?正しい修正方法とはの画像
    履歴書を書き間違えたらどうする?正しい修正方法とは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら