- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「年代別の悩み」についての記事一覧
- 25歳の平均年収は約394万円!収入アップを目指す4つの方法も紹介
25歳の平均年収は約394万円!収入アップを目指す4つの方法も紹介
この記事のまとめ
- 25歳の平均年収は約394万円で、手取りだと約315万円
- 25歳の平均年収は、雇用形態や学歴などで金額が異なる傾向がある
- 25歳が平均年収を上げる方法は、「実績を積む」「資格を取得する」などが挙げられる
- 平均年収のアップを今の会社で見込めない25歳は、転職を検討するのもおすすめ
あなたにおすすめ!
25歳の平均年収について気になる方はいるでしょう。25歳の平均年収は約394万円ですが、男性・女性、雇用形態、学歴などで金額が異なるでしょう。そこで今回は、25歳の平均年収や手取りの目安、中央値について解説します。同世代の平均年収を知り、自分の将来について考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
25歳の平均年収と手取り
25歳の平均年収は約394万円、手取りは約315万円です。ここでは国税庁の調査をもとに、25歳の平均年収について説明していきます。
※このコラムで使用している国税庁と厚生労働省のデータは抽出条件・調査対象が異なり、数値に差が出るので単純に比較できません。
25歳の平均年収は約394万円
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告-」によると令和5年における25歳平均年収は、394万円でした。また、ほかの年代と比較すると以下のとおりです。
年齢階層 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 267万円 |
25~29歳 | 394万円 |
30~34歳 | 431万円 |
35~39歳 | 466万円 |
40~44歳 | 501万円 |
参照元:国税庁の「令和5年度民間給与実態統計調査(p.21)」
上記を見て分かるように、25歳以降は年齢を重ねるにつれて平均年収が上がっていくことが分かります。20代後半の平均年収について気になる方は、「20代後半の平均年収!学歴別や手取り額のほか収入アップのポイントも紹介」のコラムもあわせてご覧ください。
25歳の平均手取り年収は約315万円
前項の平均年収をもとに計算すると、25歳における平均の手取り年収は約315万円です。手取り額とは、社会保険料や税金を差し引いた額を示しており、額面収入の75〜85%といわれています。
仮に収入の80%とすると、手取り年収は約315万円ほどになるでしょう。
25歳~34歳の年収の中央値は308万
厚生労働省の内閣府の「令和6年賃金構造基本統計調査「令和4年度 年次経済財政報告(20p)」をみると、25~29歳における月給の中央値は25万7,400円でした。月収の12ヶ月分として平均年収を計算すると、308万8,800円です。中央値とは、年収を低い順に並べたとき、ちょうど真ん中に位置する値のこと。極端に高いまたは低い年収の影響を受けないため、平均値よりも実際の数値が反映されやすくなる傾向にあります。
※上記の月給(所定内金額)の中央値は残業代と賞与を含まないものです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
【条件別】25歳の平均年収
25歳の平均年収は、雇用形態や学歴、企業規模などで金額に違いがあるでしょう。以下では、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」を参考にそれぞれの条件で平均年収を比較しているので参考にしてみてください。
※以下の平均年収は25~29歳のデータをもとにしています。また、残業代と賞与を含んでいないため、一つの指標としてご覧ください。
1.雇用形態別(正社員・正社員以外)
25歳の平均年収は正社員のほうが金額が高い傾向があります。以下は、25〜29歳の正社員と正社員以外の平均年収を比較した表です。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
正社員 | 327万3,600円 | 334万4,400円 | 318万1,200円 |
正社員以外 | 263万5,200円 | 272万6,400円 | 257万2,800円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (6) 雇用形態別にみた賃金」
上記から、25~29歳の正社員と正社員以外の平均年収を比較すると、約64万円の差があることが分かります。また男性の正社員と正社員以外の金額の差は約62万円、女性の正社員と正社員以外の金額の差は約60万円です。このことから、年収アップを目指す方は、正社員として働くことが望ましいといえるでしょう。
2.学歴別(大卒・専門卒・高卒など)
25~29歳の平均年収は学歴によって異なる傾向があります。以下の表は学歴ごとに平均年収をまとめたものです。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
高校 | 291万6,000円 | 303万1,200円 | 268万4,400円 |
専門学校 | 307万3,200円 | 309万円 | 305万8,800円 |
高専・短大 | 310万3,200円 | 332万6,400円 | 254万9,000円 |
大学 | 340万6,800円 | 348万3,600円 | 332万400円 |
大学院 | 373万9,200円 | 379万5,600円 | 355万3,200円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (3) 学歴別にみた賃金」
上記から、25~28歳で最も平均年収が高かったのは大学院卒で約373万円でした。また、大卒で約340万円、高卒で約291万円です。
ただし、企業によって学歴をどの程度給与に反映するかは異なります。また、成果が認められて昇給したり、インセンティブがついたりすることで平均年収を上回る可能性があるでしょう。学歴はあくまで給与を決める1つの要素として考えておいてください
3.企業規模別(大企業・中企業・小企業)
企業規模によっても平均年収は異なります。従業員が1,000人以上いる企業(大企業)、100~999人の企業(中企業)、10~99人の企業(小企業)の平均年収を比較した結果は、以下のとおりです。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
大企業 | 341万7,600円 | 350万1,600円 | 331万5,600円 |
中企業 | 310万4,400円 | 319万8,000円 | 299万5,200円 |
小企業 | 302万5,200円 | 312万2,400円 | 290万400円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第4表 企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」
25~28歳で平均年収が最も高かったのは、大企業で約341万円です。表を見ると企業規模が大きくなるにつれて年収も高くなることが分かるでしょう。事業規模が大きくなることで、高い収益性をもつため、従業員に還元できる利益も大きくなる傾向があります。
5.業界別(金融業・建設業など)
25歳の平均年収は業種の違いによっても異なります。以下は、25~29歳の産業別の賃金をもとに平均年収を算出した表です。
業界 | 平均年収 |
---|---|
鉱業、採石業、砂利、採取業 | 389万1,600円 |
電気、ガス、熱供給、水道業 | 358万2,000円 |
金融業、保険業 | 357万8,400円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 354万2,400円 |
不動産業、物品賃貸業 | 351万1,200円 |
情報通信業 | 345万2,400円 |
医療、福祉 | 329万8,800円 |
建設業 | 327万8,400円 |
教育、学習支援業 | 321万円 |
運輸業、郵便業 | 319万6,800円 |
卸売業、小売業 | 319万3,200円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 303万3,600円 |
製造業 | 299万7,600円 |
サービス業(ほかに分類されないもの) | 293万6,400円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 291万7,200円 |
複合サービス事業 | 286万8,000円 |
参照:厚生労働省「令和6年度賃金構造基本統計調査」
上記によると、25~29歳の平均年収で一番高かったのが「鉱業、採石業、砂利、採取業」で約389万円、続いて「電気、ガス、熱供給、水道業」が約358万円、「金融業、保険業」が約357万円という結果でした。収入アップを目指す際は、業種選びも大切な要素になるといえるでしょう。
4.男性・女性別
25~29歳の平均年収を性別ごとにみると、男性は約329万円、女性は約309万円です。男性と女性の平均年収を比べると、約58万円の差があることが分かります。以下は全年齢と25~29歳の平均年収を比較した表です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
25~29歳 | 329万6,400円 | 309万7,200円 |
全年齢 | 435万7,200円 | 330万3,600円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (2) 性別にみた賃金」
上記から、平均年収を全年齢の平均と比べた場合、男性は約130万円の差があるのに対し、女性は約18.5万円です。男性は年齢とともに年収が増えていく傾向がある一方、女性は年齢によって年収に大きな開きはみられない場合があるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
25歳公務員の平均年収
25歳前後の国家公務員における平均年収は約312万円、地方公務員は約288万円でした。各年収は、人事院の「令和6年国家公務員給与等実態調査の結果」の24~28歳と、総務省の「令和5年地方公務員給与実態調査結果」の24~27歳の平均給与をもとに算出したものです。
区分 | 平均年収 | 平均月収 |
---|---|---|
国家公務員(行政職) | 312万1,320円 | 26万110円 |
地方公務員(一般行政職) | 253万9,440円 | 21万1,620円 |
参照:人事院「令和5年 国家公務員給与等実態調査 報告書(p.21)」/総務省「令和5年 国家公務員給与等実態 査第3表の2団体区分別、男女別、職種別、学歴別、年齢別職員数及び平均給料月額」
対象年度と年齢区分が異なるので単純に比較はできませんが、平均年収でみると地方公務員より国家公務員のほうが約58万円ほど年収が高いことが分かります。
公務員への就職を検討したい方は「民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説」のコラムを参考にしてください。
参照元
人事院
国家公務員給与等実態調査結果
令和5年地方公務員給与の実態
25歳で収入アップを目指す4つの方法
ここでは、25歳の方が収入アップを目指す方法を4つご紹介します。「平均年収が高い仕事に就きたい」「今の年収に不満がある」という人は、以下を参考にしてみてください。
1.今の仕事で実績を積む
今の仕事で着実に実績を積み、評価を得ることで収入アップが期待できるでしょう。評価が必ずしも収入アップにつながるわけではありませんが、個人の実績を重視する会社では、インセンティブ制度により基本給に加えて別途報酬が支給されることもあります。実績が収入アップにつながれば、仕事に対するモチベーションや、やりがいになる可能性もあるでしょう。
2.資格を取得をする
資格を取得することで収入アップにつながる場合もあるでしょう。企業によっては資格手当や職能手当、職務手当などを支給する場合があります。たとえば、介護業界なら介護職員初任者研修や介護福祉士、不動産業界なら宅地建物取引士など、業務に関連する資格が手当の対象です。
また、年齢や経験年数によって支給される職能手当、業務の幅や役職に応じて支給される職務手当などもあります。会社の制度を見直して、自分のキャリアパスにどのような手当が支給されそうか、考えてみるのもおすすめです。
3.副業で収入源を増やす
25歳で収入アップを目指すなら、副業で収入源を増やすことも手段の一つです。副業を行って別の収入源を確保することで、経済的な基盤を強化できるでしょう。
副業を始めるには、まず自身のスキルや興味を活かせる分野を見つけることが大切です。次に、クラウドソーシングサイトの活用や、人脈を活かした仕事の獲得など、具体的な方法で案件を探し、実際に取り組んでみましょう。副業について詳しく知りたい方は「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムを参考にしてみてください。
4.より良い条件の職場へ転職する
今の職場で収入アップが見込めない場合は、思い切ってより良い条件の企業へ就職・転職するのも1つの方法です。ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ」によると、転職活動を始めたきっかけとして一番多かったのは、給与が低いことでした。そのため、収入アップを目指して転職する人は多いといえます。
転職する際は、求人サイトから自分で選ぶのも手ですが、転職エージェントを利用することで、自分の適性に合った求人を紹介してもらえたり、選考対策をサポートしてもらえたりするでしょう。
「25歳で平均年収以上を目指したい」「自分に合った企業への就職を叶えたい」という方はハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。
書類の添削や面接対策など選考対策も徹底サポート。企業とのやり取りもキャリアアドバイザーが代行するため、働きながらの転職活動も安心です。
サービスはすべて無料で利用できるのでまずはお気軽にご相談ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
25歳で平均年収で悩む方に向けたお悩みQ&A
ここでは25歳の平均収入に関するお悩みへの回答をFAQ形式で解説します。
IT業界で働く25歳の平均年収は?
このコラムの「【条件別】25歳の平均年収」で紹介した、業界別平均年収の「情報通信業」の欄を見ると、IT業界で働く25歳の平均年収は約345万円です。IT企業の年代別平均年収については、「IT企業とは?仕事内容や代表的な職業を分かりやすく解説」で詳しく解説しています。
25歳の平均年収のボーナスを含む金額は?
厚生労働省の「令和6年 賃金基本統計調査」によると、25歳が含まれる25〜29歳の平均年収は、ボーナス込みで約428万円です。ただし、この金額はあくまで平均値であり、企業によって変動するため参考程度に捉えてください。
参照元
厚生労働省
令和6年 賃金基本統計調査
25歳の平均年収は正社員になったら上がる?
25歳の平均年収は正社員になったら上がる傾向にあります。このコラムの「1.雇用形態別(正社員・正社員以外)」で説明したように、25~29歳の正社員と正社員以外の平均年収を比較すると、約64万円の差があるでしょう。そのため、収入アップを目指したいフリーターやニートの方は正社員就職を目指すのが望ましいでしょう。フリーターから正社員を目指したい方は、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムも参考になります。
25歳の平均年収を上げるために大手企業に就職・転職したい…
大手企業への就職・転職を目指す際は選考対策を徹底しましょう。25歳はポテンシャルや成長意欲を評価してもらいやすい時期といえます。ただし、大手企業の採用は競争率が高い傾向にあり、これまでの経験やスキルを具体的にアピールできるよう準備が大事です。
一人で選考対策を行うことに不安がある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが徹底的にサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 332万円~513万円