ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説
退職手続き・法律関連

退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説

税金

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 退職金に課税される税金は所得税・住民税・復興特別所得税
  • 退職金には生活資金という役割があり、税金に対しての特別な軽減措置が取られている
  • 退職金にかかる税金の課税対象は、支給額から退職所得控除額を引いた額の50%
  • 退職金を対象とした軽減措置のためには「退職所得の受給に関する申告書」の提出が必要
  • 退職金額は会社の就業規則で確認できる

退職金にかかる税金がどれくらいなのか、気になる方も多いでしょう。これから先のライフプランを考えるなら、退職金の額はきちんと知っておきたいところ。退職金には所得税、住民税、復興特別所得税が課税されます。このコラムでは、退職金の受け取り方や計算方法などをまとめました。退職することが決まっている、検討しているという人は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職金にも税金はかかる?
  • 退職金の受け取り方によって税金の種類や額が変わる
  • 退職金に課税される税金の計算方法:一時金
  • 退職金から税金を引いた手取り額はいくらになる?
  • 退職金に課税される税金の計算方法:年金
  • 退職金を受け取るときは必ず「退職所得の受給に関する申告書」を提出しよう
  • 退職金の額は会社の「就業規程」で確認しよう

退職金にも税金はかかる?

退職金にかかる税金は所得税、住民税、復興特別所得税(2013年1月1日から2037年12月31日まで)の3つです。ただし、退職金は退職後の生活資金としての意味合いが強いことから、税負担が大きくならないよう軽減措置が取られています。

所得税

個人の所得に対して発生する税金のこと。収入金額の全てに課税されるわけではなく、1年間の総所得から各種所得控除額を差し引いて計算した「課税所得」に対して適用されます。また、退職金に関しては退職金を一時金で受け取るのならば「退職所得控除」、年金で受け取るのならば「公的年金等控除」も存在しています。

復興特別所得税

東日本大震災の復興に使用される税金で、2013年から2037年の24年間における各年の所得が対象。復興特別所得税の税額は、所得税額×2.1%で算出できます。

住民税

住民税は、都道府県民税と市区町村民税を合わせた名称であり、その年の1月1日時点での住所地に納税します。前年の所得金額に応じた「所得割」と所得の額に関わらず定額で課税される「均等割」で成り立っています。

退職金の制度については「退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!」のコラムでもご確認いただけます。

退職金の受け取り方によって税金の種類や額が変わる

退職金は、一括もしくは分割のいずれかで受け取れます。受け取り方によって税金の算出方法が変わるため、ライフプランと合わせて確認しておきましょう。

退職金を一時金として受け取った場合

退職金を全額一括で受け取る方法。一時金として受け取ると「退職所得」となり、税金の計算時に退職所得控除が適用されます。退職所得控除は勤続年数に応じた優遇措置のこと。退職所得控除を差し引いた残りの半分が課税対象となります。

年金形式で受け取る

退職金を分割して「年金形式」で受け取ると、公的年金に含まれるため、税法上は「雑所得」として扱われることになります。そのため、「公的年金等控除」という控除の対象になるのです。公的年金等控除は収入や年齢によって異なってきます。国税庁の「公的年金等の課税関係」によれば、65歳以上で年金収入が330万円未満ならば年間110万円、65歳未満で年金収入が130万円未満なら年間60万円が控除の対象に。将来の年金額を確認したうえで、控除内に収まるように受け取り方を工夫すると、税負担を少なくできるでしょう。

受け取り方法は自分に合ったものを選ぼう

退職金を一時金として受け取ると、大きな額を手にできるため住宅ローンなどを完済できる可能性が高まります。ただし、気が大きくなって無駄遣いをする可能性も。分割で受け取ると管理がしやすく、無駄遣いも防ぎやすくなりますが、課税対象期間が長くなるため、一時金に比べて課税額が大きくなることもあるでしょう。退職後の生活についてよく考え、自分に合った受け取り方を選んでください。

参照元
国税庁
公的年金等の課税関係

退職金に課税される税金の計算方法:一時金

退職金は「長年の勤務に対する報償的給与」と位置づけられるため、一時金として受け取る場合は通常に比べて優遇されるのが特徴。ここで税金の計算方法について確認しておきましょう。

退職金に対する所得税の計算

課税されるのは、退職金総支給額(額面)ではありません。国税庁の「退職金を受け取ったとき(退職所得)」によれば、支給額から退職所得控除額を引いた残額の1/2(50%)が、「課税退職所得金額」として課税対象になります。計算式は以下のとおりです。

課税退職所得金額=(退職金の総支給額-退職所得控除額)✕50%

また、国税庁「退職金と税」によれば、「課税退職所得金額」を計算するために必要な退職所得控除額は、勤続20年までは年40万円、21年目以降は年70万円ずつ。なお、1年未満の端数は切り上げて1年として計算します。

退職所得控除額

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数
20年超800万円+70万円×(勤続年数-20年)

引用:国税庁「退職金と税」

表のとおり、勤続年数が20年を超えた場合は、20年目までの控除額「40万円×20=800万円」をベースに、21年目以降は年70万円が追加されます。勤続30年で退職金を受け取った場合は、「800万円+70万円×10年=1,500万円」が退職所得控除額です。先に説明したように、課税対象となる退職金は「(退職金の総支給額-退職所得控除額)✕50%」です。そもそも退職金の額が退職所得控除額の範囲内に収まれば、課税対象となる退職金はないので非課税となります。
一方、支給される退職金が退職所得控除額を超えた場合は、超えた額の50%が課税対象となり、下記の税率に応じた税金を支払います(対象となる額に応じた税率を掛け、控除額を差し引いた額が税額)。

2023年分所得税の税額表 (求める税額=A×B-C)

A課税退職所得金額B税率C控除額
1,000円~1,949,000円5%0円
1,950,000円~3,299,000円10%97,500円
3,300,000円~6,949,000円20%427,500円
6,950,000円~8,999,000円23%636,000円
9,000,000円~17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円~39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

引用:国税庁「退職金と税」

上記のとおり、退職所得金額に応じた所得税がかかる仕組みになっています。

参照元
国税庁
退職金を受け取ったとき(退職所得)
退職金と税

退職金に対する住民税の計算

「総務省」によれば、住民税は市町村民税6%と都道府県民税4%を合わせた計10%が一律で課税されます。計算式は以下のとおりです。

退職時に支払うべき住民税=課税退職所得金額✕10% 

参照元
総務省
個人住民税

退職金に対する復興特別所得税額の計算

国税庁「個人の方に係る復興特別所得税のあらまし」によれば、退職金にかかる復興特別所得税の税率は、所得税額の2.1%です。

退職時に支払うべき復興特別所得税額=所得税額✕2.1%  

参照元
国税庁
個人の方に係る復興特別所得税のあらまし

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金から税金を引いた手取り額はいくらになる?

先ほどの計算式を使って、実際に退職金の手取り額を算出してみましょう。

勤続年数30年で退職金が3,000万円の場合

  • ・退職所得控除額=800万円+70万円✕10年=1,500万円
  • ・課税退職所得金額=(3,000万円-退職所得控除額)✕50%=1,500万円✕50%=750万円
  • ・所得税額=課税退職所得金額✕23%-控除額=172万5000円-63万6000円=108万9000円
  • ・復興特別所得税額=所得税額✕2.1%=108万9000円✕2.1%=2万2869円
  • ・住民税=課税退職所得金額✕10%=750万円✕10%= 75万円
  • ・退職金手取り額=3,000万円-(108万9000円+2万2869円+75万円)=2,813万8131円

続年数24年と3ヶ月で退職金が2,000万円の場合

  • ・退職所得控除額=800万円+70万円✕5年(勤続年数は端数切り上げ)=1,150万円
    ・課税退職所得金額=(2,000万円-退職所得控除額)✕50%=850万円✕50%=425万円
    ・所得税額=課税退職所得金額✕20%-控除額=85万-42万7500円=42万2500円
    ・復興特別所得税額=所得税額✕2.1%=42万2500円✕2.1%=8,872円(1円以下端数切り捨て)
    ・住民税=課税退職所得金額✕10%=425万円✕10%=42万5000円
    ・退職金手取り額=2,000万円-(42万2500円+8872円+42万5000円)=1914万3628円 

勤続年数20年で退職金が1,000万円の場合

  • ・退職所得控除額=40万円✕20年=800万円
    ・課税退職所得金額=(1,000万円-退職所得控除額)✕50%=200万円✕50%=100万円
    ・所得税額=課税退職所得金額✕5%-控除額=5万-0円=5万円
    ・復興特別所得税額=所得税額✕2.1%=5万円✕2.1%=1,050円
    ・住民税=課税退職所得金額✕10%=100万円✕10%=10万円
    ・退職金手取り額=1,000万円-(5万円+1050円+10万円)=984万8,950円
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金に課税される税金の計算方法:年金

退職金を年金形式で受け取る場合は、基礎年金と同じく雑所得とみなされ、金額に応じた控除額が差し引かれたうえで税額が決まります。なお、公的年金があれば合算します。国税庁「高齢者と税」によれば、「公的年金等に係る雑所得の速算表は」以下のとおりです。65歳未満の方と、65歳以上の方で異なります。

<65歳未満>

公的年金等の収入金額公的年金等に係る雑所得の金額
60万円以下0円
60万円超130万円未満収入金額-60万円
130万円以上410万円未満収入金額×0.75 -27万5千円
410万円以上770万円未満収入金額×0.85 -68万5千円
770万円以上1,000万円未満収入金額×0.95 -145万5千円
770万円以上1,000万円未満収入金額×0.95 -145万5千円
1,000万円以上収入金額-195万5千円

引用:国税庁「高齢者と税」

次に、65歳以上の方の場合の表は下記のとおりです。

<65歳以上>

公的年金等の収入金額公的年金等に係る雑所得の金額
110万円以下0円
110万円超330万円未満収入金額-110万円
330万円以上410万円未満収入金額×0.75 -27万5千円
410万円以上770万円未満収入金額×0.85 -68万5千円
770万円以上1,000万円未満収入金額×0.95 -145万5千円
1,000万円以上収入金額-195万5千円

引用:国税庁「高齢者と税」

どちらの表においても、「公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額」が1,000万以下の場合となっています。
また、雑所得は年金のほかに給与所得や不動産所得なども合算する「総合課税」です。退職金のほかにも所得があれば、税額はまとめての算出となるので注意しましょう。

参照元
国税庁
高齢者と税

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金を受け取るときは必ず「退職所得の受給に関する申告書」を提出しよう

退職の際は「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出することで、源泉徴収による納税が可能になります。もし「退職所得の受給に関する申告書」の提出がないと、退職金を対象にした税制上の軽減措置を受けることができず、所得税は一律20%に。軽減措置を受けるためには、税額を再計算してもらうための確定申告が必要になります。
「退職所得の受給に関する申告書」は、税務署で入手または国税庁のWebサイトからのダウンロードが可能です。なお、退職金を年金形式で受け取る場合、「公的年金等の収入金額が400万円以下」かつ「公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下」だと確定申告は不要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金の額は会社の「就業規程」で確認しよう

今仕事を辞めたら退職金はいくらもらえるのか、これからのライフプランを考えるうえでも正確な数字を知っておきたいところです。退職金については会社の就業規則で確認することができます。一般的には退職金を算出するための計算方法が記載されているので、その式に勤続年数を当てはめれば退職金額がわかります。ただし、退職金の支給は企業に義務づけられているわけではありません。もし、就業規則に退職金に関する記載がなければ、退職金は出ないと考えた方がいいでしょう。
一方、退職金の記載がある場合も、支給額を算出する計算式は企業によって異なります。勤続年数が同じ人でも企業によってその額は大きく変わるということを覚えておきましょう。また、会社都合退職か自己都合退職かによっても、退職金額は変わる可能性が高いので、気になる方は確認してみると良いでしょう。

もし、将来受け取れる退職金が少ないと感じたら、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若者向けの就職・転職支援サービス。「収入アップにつながる転職情報が知りたい」「収入アップを目指して未経験分野にチャレンジしたい」など、転職に関するさまざまなお悩みにマンツーマンで対応しています。もちろん、「退職金をもらえるくらい、長期で活躍できる職場を探している」方も大歓迎です。まずは相談料無料のハタラクティブまでお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職交渉に最適なタイミングとは?マナーや注意点を解説の画像
    退職交渉に最適なタイミングとは?マナーや注意点を解説
    源泉徴収票は退職時にもらおう!もらえない場合の対処法とは?の画像
    源泉徴収票は退職時にもらおう!もらえない場合の対処法とは?
    退職時期はいつがおすすめ?会社に伝えるときのポイントや流れを解説の画像
    退職時期はいつがおすすめ?会社に伝えるときのポイントや流れを解説
    再就職手当とは?必要書類はいつ・どこでもらえる?の画像
    再就職手当とは?必要書類はいつ・どこでもらえる?
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説の画像
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説の画像
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較の画像
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説の画像
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説
    退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法の画像
    退職前に有給は消化できる?取得する際のポイントや拒否された場合の対処法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら