ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接の断り方のマナー3選!電話やメールで辞退連絡をするときの基本を解説

面接の断り方のマナー3選!電話やメールで辞退連絡をするときの基本を解説

更新日2024/10/10

面接の断り方のマナー3選!電話やメールで辞退連絡をするときの基本を解説の画像

この記事のまとめ

  • 面接の断り方は「すみやかに伝える」「無断辞退を避ける」「営業時間内に連絡」が基本
  • 面接辞退の理由は聞かれない限り「一身上の都合」でOK
  • 企業に非がある言い回しでの断り方は避けたほうが無難
  • 「面接辞退のご連絡」など分かりやすい件名を入れるのが、メールでの断り方の基本
  • 企業に辞退の連絡をする前に、面接を辞退して本当に後悔しないかよく考える

面接の断り方で悩んでいる方へ向けて、辞退するときの基本マナーをご紹介します。面接を辞退するときは「すみやかに伝える」「無断辞退を避ける」「営業時間内に連絡する」の3つを意識することが大切です。辞退の理由については「一身上の理由」で問題ありません。当コラムでは、メール・電話それぞれの断り方の例文を掲載しています。企業に失礼のないよう面接を辞退したい方はぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接の断り方の3つの基本マナー
  • 面接辞退の理由はどう伝える?角の立たない断り方とは
  • メールでの面接の断り方の基本
  • 電話での面接の断り方の基本
  • 面接を断る前に考えるべきこと

面接の断り方の3つの基本マナー

面接を辞退する場合は、メール・電話問わず「すみやかに伝える」「無断辞退は避ける」「営業時間内に連絡する」の3つのポイントを押さえることが大切です。以下で詳しく解説します。

1.辞退することを決めたらすみやかに連絡をする

辞退を決意したら、すぐに企業へ連絡を入れるようにしましょう。求職者が就職活動に全力を尽くしている裏で、企業側も採用活動に真剣に取り組んでいます。企業側は面接辞退者が出た場合、ほかの人材を探さなければなりません。応募者からの面接辞退の連絡がぎりぎりだった場合、企業側の採用スケジュールに大きく影響が出ることが考えられます。企業側に迷惑をかけないためにも、面接辞退の連絡はできるだけ早く行いたいところです。
当日、急に体調が悪くなり面接を辞退せざるを得ないという状況のときは、「面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更の例文も解説」のコラムを参考にしてください。

2.無断で辞退するのは避ける

社会人として、面接を無断欠席することは避けてください。気持ち良く次の選考に進むためにも、自分を選んでくれた企業に対して誠意ある対応を心掛けましょう。面接当日、やむを得ない事情やアクシデントによって遅刻しそうな場合にも、一報を入れるのがマナーです。詳しくは「面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説」のコラムをご覧ください。

3.企業の営業時間内に連絡する

電話でもメールでも、面接辞退の連絡は企業の営業時間内にするのがマナーです。電話をかける場合は電波状況が良く、相手が聞き取りやすい場所に移動しておくようにします。また、始業時や休憩時間、就業時などの忙しい時間帯は相手の業務の妨げになるため、控えた方が無難。在職中でどうしても日中の対応が難しいという場合には、メールを送る際に「夜分遅くに失礼します」などの挨拶文を添えておくと印象が良くなります。

電話で連絡した際、担当者が不在だったときは?

電話口の相手に「何時頃にお戻りでしょうか?」と尋ね、担当者がいつ戻るかを確認しましょう。戻り時間が不明なときには、メールに切り替えることをおすすめします。メールで改めて連絡する際は、「先程お電話をさせていただきましたがご不在でしたので、メールにてご連絡いたします」といったように経緯を簡単に伝えておくと相手も理解がしやすくなります。

面接辞退の理由はどう伝える?角の立たない断り方とは

連絡の際に詳しい辞退理由を伝える必要はなく、基本的には「一身上の都合」と伝えれば大丈夫です。「応募したあとにやりたいことが見つかった」「他の企業から内定が出た」など、面接を断りたい理由はさまざま。企業側から理由を聞かれない限り、こちらからあえて伝える必要はありません。
ただ、企業によっては今後の採用活動のために、辞退された理由を集計しデータを分析したり改善点を洗い出したりしている場合もあります。辞退の理由について尋ねられたときは、失礼のない範囲で素直に理由を伝えるようにしてください。

ネガティブな辞退理由は避ける

辞退理由を告げる場合、「給与が低すぎる」「面接官の態度が悪かった」など、企業側に非があるような言い方は避けます。内定を獲得したため、自分の適性とは合わないと感じたため、などといった内容に留め、お互いスッキリとした形で選考を終わらせるのが理想です。面接を辞退する理由に困った際は、「面接辞退の伝え方を解説!理由は?連絡方法は?当日でもOK?」をチェックしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メールでの面接の断り方の基本

メールで面接を断るときは、以下の例文を参考にしてみてください。

辞退メールの例文

件名:選考辞退のお願い/△△(氏名)

本文:

株式会社○○
採用担当 ○○様

お世話になっております、先日書類選考通過のご連絡をいただいた△△(自分の氏名)です。
○月○日に面接のお約束をしておりましたが、一身上の都合により選考を辞退させていただきたくご連絡差し上げました。

貴重なお時間を割いていただいたのにも関わらず、このような形でのお返事となり大変申し訳ございません。
誠に身勝手ではありますが、何卒お許しいただきたくお願い申し上げます。

本来であれば直接お詫びすべきところですが、メールでのご連絡となりましたことを重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

---------------------------
△△(自分の氏名)
〒○○○-○○○○
(住所)
(電話番号)
---------------------------

上記のように、件名はメールを開かなくても内容が分かるようにしておきます。本文は前置きは短めにして、早い段階で「面接を断りたい」という意志を伝えるのがポイント。また、会社名や部署名は省略せずに正式名称を記入するようにしてください。送信前には誤字脱字のチェックを忘れずに行いましょう。面接を断るからもう関係ないとは思わず、選考を行ってくれた採用担当に最後まで誠意を表すのがマナーです。

最後に署名を入れるのも忘れずに

メールの文面には氏名・住所・連絡先を記載した署名を入れるのが基本のマナー。多くのメールサービスでは署名設定ができるので、転職・就職活動用のメールアドレスにて設定しておくと便利です。

面接直前の辞退連絡は電話が望ましい

前日や当日の辞退など、担当者がメールに気づかない可能性もある場合には電話で連絡します。「メールだけでは伝わったか不安」「担当者が良くしてくれたので直接伝えたい」といった場合は、メールを送ったあとに電話でフォローするのもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

電話での面接の断り方の基本

電話で面接を断る際は、以下の例文を参考にしてみてください。

辞退連絡の流れ

まず、自分の名前を名乗り、担当者につないでもらいます。

例:「お忙しいところ失礼いたします。△△(氏名)と申しますが、中途採用の件でお電話致しました。お手数ですが、人事部の○○様をお願いできますでしょうか」

担当者に繋がったら、改めて名乗ります。

例:「お世話になっております。私、○月○日の○時より面接のお約束をしております△△(氏名)です。ただいまお時間よろしいでしょうか」

相手の承諾を得たら、面接を辞退することを伝えます。

例:「本日は、一身上の都合により今後の選考を辞退させていただきたくご連絡致しました。貴重なお時間をいただきながら、このようなお返事となりまして大変申し訳ございません」

最後に、相手が電話を切ったことを確認してから通話を終了するのがマナーです。「面接を辞退するときの連絡手段は?電話やメールの基本マナーを例文で紹介」のコラムでは電話とメール、それぞれの断り方のマナーや注意点について詳しく解説しています。気になる方はこちらもぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接を断る前に考えるべきこと

選考を進める中で、面接を断りたいと思うことは何度かあるでしょう。しかし、勢い任せに辞退するのは避けたほうが良いです。基本的に、面接を断った企業の選考に再度応募することはできません。面接を断ったあとに後悔することのないよう、事前に以下のポイントを確認ください。

なぜ面接を断るのか

この企業の面接をなぜ辞退するのか、改めて理由を洗い出します。「給与が安い」「業務内容が違った」「経営方針に合わない」など、面接辞退の理由はそのまま自分が次の就業先に求めている条件につながります。面接を断りたい理由を整理することで、自分の就職活動における軸をより明確にできるでしょう。面接を断る理由が見えていれば、今後の就職活動や企業選びの際に良い影響をもたらします。面接を辞退するときはただ断るのではなく、今後の就職活動を円滑に進めるよう意識することが大切です。

面接を断って本当に後悔はないか

先に述べたとおり、一度面接を断った企業の選考には戻ることができません。就職先に対する希望条件は人それぞれですが、すべてが自分の希望どおりに決まるケースは稀です。自分が最も重要視する軸に影響がない場合や、希望条件の大半を満たしている企業であれば、面接を断らないほうが良いケースもあります。本当に面接を断って後悔がないか、事前によく考えましょう。

面接辞退の連絡や、スケジュール調整が難しいと感じている方は、転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが面接のスケジュール調整や連絡を代行いたします。「在職しながら企業とやりとりするのが大変」「急な日程変更や選考辞退など伝えづらい」といったお悩みも、ハタラクティブが解決します。書類添削や面接アドバイスなどのサポートも実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!の画像
    面接の上座と下座はどこ?座る位置やマナーをご紹介!
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングもの画像
    面接の入退室マナーを解説!カバンの持ち方や「失礼します」のタイミングも
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説の画像
    面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説の画像
    就活の髪型に悩む男性へ印象アップのコツを紹介!避けたいスタイルも解説
    面接後のお礼メールが逆効果になる?適切な書き方や例文を紹介!の画像
    面接後のお礼メールが逆効果になる?適切な書き方や例文を紹介!
    面接結果を催促したら落ちる?問い合わせ方は?メールや電話の例文を紹介の画像
    面接結果を催促したら落ちる?問い合わせ方は?メールや電話の例文を紹介
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とはの画像
    面接の逆質問でフィードバックを求めると落ちる?答え方の注意点とは
    面接で私服を指定されたときに男性が気をつけるべきこととは?の画像
    面接で私服を指定されたときに男性が気をつけるべきこととは?
    面接日程がいつでも良いときのメール例文は?基本の書き方と返信マナーの画像
    面接日程がいつでも良いときのメール例文は?基本の書き方と返信マナー

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら