ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?
退職手続き・法律関連

保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?

退職

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 保険証の返却は手渡しが基本だが、事情がある場合は郵送でも問題ない
  • 保険証を郵送する際は会社にその旨を伝え、添え状を同封して送ろう
  • 保険証を郵送する際の封筒のサイズは角形2号または角形3号
  • 保険証の郵送は一般書留か簡易書留であれば追跡ができて安心
  • 退職するときは保険証の返却とともに健康保険の切り替え手続きを忘れずにしよう

「退職時に保険証を郵送で返却するには、どのようにすれば良いのか」と考えている方もいるかと思います。保険証は、基本的には手渡しで返却するのがマナーです。ただし、やむを得ない理由がある場合は郵送しても問題ありません。このコラムでは、保険証を郵送する際の封筒の書き方やサイズなどを解説します。これから保険証を返却する予定の方は、コラムの内容をぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 保険証は郵送しても良い?
  • 保険証を郵送する3つの方法
  • 保険証を郵送するときは添え状を入れる
  • 保険証を郵送するときの注意事項
  • 保険証を郵送したあとの健康保険の選択肢
  • 保険証を返却したあとは期間を空けない転職がおすすめ
  • 退職時の保険証返却に関するQ&A

保険証は郵送しても良い?

保険証は、郵送で返却することが可能です。「保険証を会社に持ってくるのを忘れてしまった」「退職日まで有休を取得したため、保険証を直接手渡しできない」など、何らかの事情で最終出勤日に提出できないこともありえます。そのような場合は、会社に保険証を郵送しても問題ありません。

ただし、郵送で返却する場合は事前に会社に確認を取り了承を得ましょう。「郵送可能」という承諾が取れてから送付先の部署名や担当者名を聞いた上で、速やかに郵送してください。退職時の会社への返却については「退職時の返却物は郵送してOK?添え状は必要?紛失した場合についても解説」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

郵送前に保険証をなくしたときはどうする?

郵送前に保険証をなくしてしまったときは、すぐに会社に連絡しましょう。会社に「健康保険被保険者証再交付申請書」の記入を求められたら、速やかに記入・提出してください。保険証をなくすと会社に手間をとらせてしまうため、日ごろから管理に気を付けることが大切です。

保険証を郵送する3つの方法

保険証は身分証にもなる重要書類のため、郵送する場合は受けとる際にサインか捺印が必要な書留を選択してください。また、追跡サービスを利用すると、保険証が確実に届いたかチェック可能です。

保険証を郵送する方法

  • 簡易書留
  • 書留(一般書留)
  • レターパック

簡易書留

簡易書留は郵送物を出した郵便局と、届いた郵便局を把握できる郵送方法。保険証を郵送する際、簡易書留の値段は基本の郵便料金に320円追加で利用可能です。また、郵便物の破損や紛失など、郵送の際にトラブルがあった場合は5万円まで保障されます。

書留(一般書留)

書留は郵便物を出した郵便局・届いた郵便局に加え、経由した郵便局を把握できる郵送方法。基本の郵便料金に435円が加算されますが、郵便物の破損や紛失といったトラブルには、10万円まで対応しています。

レターパック

レターパックは専用の封筒で郵送するサービスで、「レターパックプラス」と「レターパックライト」があります。保険証を郵送する場合は対面での受け渡し、または受領印が必要な「レターパックプラス」がおすすめです。レターパックプラスはA4サイズかつ4kg以内であれば厚さに指定がないため、保険証以外に郵送物があるときに活用できます。

「特定記録」で郵送する方法もある

特定記録の場合、受けとり時のサイン・捺印は不要で郵便物はポストに投函されますが、配達状況をインターネットで確認することが可能。企業によっては郵送方法を指定することもあり、最終出勤日までに保険証の郵送方法について確認をとっておくと良いでしょう。

参照元
郵便局
郵便局 | 日本郵便株式会社

保険証を郵送するときは添え状を入れる

保険証を郵送で返却するときは添え状を入れましょう。添え状とは、郵送では行えない挨拶代わりになるもの。保険証とともに添え状を同封すると丁寧な印象を与えられます。また、送られた書類の内容を確認したり、書類の補足情報を伝えたりする目的もあります。

保険証を郵送するときの添え状の書き方

手紙や添え状の書き方の例は、以下のとおりです。

人事部 △△様
△月△日付けで退職いたしました氏名です。
健康保険証を返却いたします。直接お返しできず、大変申し訳ございません。
お手数ですが、お手続きのほどよろしくお願いいたします。
在職中はさまざまな面でお世話になりましたことを、改めて御礼申し上げます。
貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

添え状は、保険証の返却だけでなく企業に何らかの書類を送るときに必ず同封するのがマナー。

保険証を郵送するときの封筒の書き方

保険証の郵送時に使う封筒のサイズは添え状の大きさで異なり、添え状がA4なら角形2号、添え状がB5なら角形3号が適切です。

保険証を郵送で返却する場合、封筒には表面に郵送先の住所や担当部署、担当者名を記載します。宛名の左下には、「宛名本人に開けてほしい」という意味の「親展」を赤字で書き、親展の周りは四角の枠で囲いましょう。

なお、封筒の表面には、「保険証在中」と書かないように注意してください。封筒の中身を記載すると、盗難や封を開けられ不正利用される恐れがあるためです。封筒裏面には、自分の名前と住所・郵便番号を記入。重要な書類のため、封をのり付けしたら、たしかに封をしたことを示す「〆」を書きます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

保険証を郵送するときの注意事項

保険証を郵送する際は、退職後速やかに送付することが重要です。保険証を返却しないと、会社ならびに自身にも負担がかかってしまう可能性があります。具体的にどのような注意事項があるか、下記にて確認しましょう。

保険証の返却は退職から2~3日以内

保険証を郵送で返却する場合は、退職日の2~3日以内に返却しましょう。企業は、退職者が出た場合は「被保険者資格喪失届」と保険証を、退職翌日から5日以内に加入している組合に返却しなければいけません。「5日以内だから」と考える方もいると思いますが、自身が発送した保険証が退職先の企業に届くまでは少なくとも1日かかります。

万が一配送トラブルがあった場合は配達が遅くなり、企業の手元に保険証が届くのが「退職翌日から6日目」という可能性も。企業に迷惑をかけないためにも、なるべく早めに手続きをしてください。

保険証の返送が遅れる場合は連絡する

保険証の返却が遅れる場合は、必ず会社に連絡しましょう。保険証が返却されないと、会社での処理が増えてしまいます。トラブルを避けるためにも会社に連絡することが大切です。

退職後の保険証は使用しない

保険証は退職日の翌日から資格失効するため、使用できなくなります。健康保険は医療費の自己負担が3割ですが、健康保険の切り替え手続きをせずに医療機関を受診すると10割の負担となってしまうので注意が必要です。

郵送後など保険証が手元にない状態で医療機関を受診した場合、後日取得した保険証を提出すると本来の負担額との差額が返金されるケースがあるため、病院で相談しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

保険証を郵送したあとの健康保険の選択肢

会社を退職したあとの健康保険には3つの選択肢があります。それぞれ以下で確認し、自分が当てはまるものを選びましょう。

保険証を郵送したあとの健康保険の選択肢

  • 国民健康保険に加入する
  • 家族の扶養に入る
  • 健康保険を任意継続する

1.国民健康保険に加入する

退職後すぐに転職の予定がない、当面は社会保険に加入しない程度のアルバイトとして働くといった場合は、国民健康保険に加入します。国民健康保険に加入する際は、退職日の翌日から14日以内に市区町村役場で手続きしましょう。

加入手続きにはマイナンバーカードや本人確認書類、健康保険の資格消失証明書などが必要になるので、事前に市区町村のWebサイトで持ち物をチェックしてください。必要書類をそろえて国民健康保険の切り替え手続きをすると、基本的には即日保険証を発行してもらえます。

2.家族の扶養に入る

退職後、しばらく働く予定がない方は家族の扶養に入ることも1つの手です。家族の扶養に入った場合、自身の健康保険料の負担はありません。

ただし、健康保険の扶養に加入出来る条件は、基本的に年収130万円以下かつ3親等以内の家族であることです。また、同居か別居によっても異なります。そのほか細かな条件は各健康保険組合によって規定されているため、事前に確認しましょう。

3.健康保険を任意継続する

健康保険の任意継続とは、退職前に健康保険の被保険者である期間が2ヵ月以上あった場合に、退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入出来る制度です。退職日から20日以内に手続きすると、最長で2年間の任意継続ができます。

注意点は、在職中は会社が健康保険料の半額を負担していたのに対し、任意継続の保険料は全額自己負担になること。そのため、基本的には退職前に支払っていた健康保険料を2倍にした額を納める必要があります。

退職後の健康保険については「退職後の健康保険に必要な手続きとは?制度の違いと切り替えの方法を解説!」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

保険証を返却したあとは期間を空けない転職がおすすめ

退職から次の就職まで期間が空いてしまうと転職活動にネガティブな影響が出やすくなるため、できる限り短い期間での転職がおすすめです。期間を空けずに転職ができれば、一時的に国民健康保険や家族の扶養に入る必要もなく、手続きも転職先の会社が行ってくれるのでスムーズ。また、空白期間があることで転職活動に悪影響が出る可能性もあるため、出来る限り期間を空けない転職を目指しましょう。

転職活動で難航しているなら、転職サポートを行っているハタラクティブにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、アドバイザーがマンツーマンで求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを実施。円満退職するためのアドバイスも行っています。「転職活動がうまくいくか不安」「自分に合う企業が分からない」という方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職時の保険証返却に関するQ&A

退職時に保険証を返却する際、どのようなことに気をつける必要があるのかよく分からない人もいるでしょう。保険証を返却する際の疑問をQ&A方式で解決します。

保険証を返却しなかったらどうなりますか?

保険証を速やかに返却しないと、会社とのトラブルにつながる恐れがあります。
会社側は、被保険者資格の喪失届を退職日から5日以内に管轄の年金事務所に提出しなければなりません。返却が遅れる場合は、事前に連絡するのがマナーです。「失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業手当の受給手順も解説」で退職時の健康保険について解説しているので、ぜひチェックしてください。

保険証を郵送する際はどのような封筒を使ったら良いですか?

保険証を郵送する際は、添え状の大きさがA4なら角形2号、B5なら角形3号の封筒を使いましょう。封筒の表面の左下には赤字で「親展」と書き、親展の周りは四角の枠で囲ってください。保険証の郵送については、「退職後の保険証はいつまでに返却する?郵送方法や忘れた場合についても解説」のコラムでも解説しています。

保険証を返却したあと通院したらどうなりますか?

保険証を返却したあとの通院費は、いったん全額自己負担することになります。
後日、健康保険組合に申請して、自己負担分を差し引いた額を返金してもらいます。申請には領収証や診療報酬明細書が必要になるため、病院から受けとったら大切に保管しましょう。

新しい保険証はいつ届く?

新しい保険証は、加入した種類によって届く日にちが異なります。転職先で申請した場合は、おおよそ7日〜10日ほどで受け取れることが多いようです。国民健康保険は、窓口で申請すると即日受取りができ、郵送だとおおよそ7日ほどかかるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説の画像
    常用就職支度手当とは?再就職手当との違いや受給条件をわかりやすく解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説
    退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介の画像
    退職時の返却物は郵送してOK?物品を紛失してしまった場合の対処法も紹介
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説の画像
    離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説の画像
    解雇されたら失業保険はいつからもらえる?受給条件や金額の計算方法を解説
    退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介の画像
    退職届はいつまでに出す?提出のスケジュールと必要な手続きを紹介
    雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説の画像
    雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説
    雇用保険の傷病手当は在職中でも受け取れる?支給条件や受給期間を解説の画像
    雇用保険の傷病手当は在職中でも受け取れる?支給条件や受給期間を解説
    退職を1ヶ月前に伝えるのは遅い?非常識だと思われないポイントを紹介の画像
    退職を1ヶ月前に伝えるのは遅い?非常識だと思われないポイントを紹介
    試用期間に退職届は必要?即日で辞められる?書き方と提出マナーの基本の画像
    試用期間に退職届は必要?即日で辞められる?書き方と提出マナーの基本

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら