ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「中退」についての記事一覧
  5. 「大学院中退の就職」についての記事一覧
  6. 理系の大学院を中退してから就職を目指せる?就活のコツと注意点を解説

理系の大学院を中退してから就職を目指せる?就活のコツと注意点を解説

更新日2024/12/16

理系の大学院を中退してから就職を目指せる?就活のコツと注意点を解説の画像

この記事のまとめ

  • 理系の大学院を中退しても自分に合う求人を探して就職が可能
  • 理系の大学院を中退したい自分の気持ちを明確にしてから就職活動に取り組もう
  • 理系大学院中退後の就職活動では、採用を目指して正直かつ前向きな中退理由を伝えよう
  • 理系の大学院を中退したら5年後、10年後のキャリアプランを立て直そう
  • 理系大学院の中退後は、就職エージェントを利用すると自分に合う求人を見つけやすい

「理系の大学院を中退して自分は就職できるのかな…」と悩む方もいるでしょう。大学院中退後に就活を迷っている場合は、辞めたくなった理由を明確にし、メリットやデメリットを把握したうえで進路を決めることが重要です。このコラムでは、理系の大学院を中退してからの就活に役立つ情報をご紹介します。採用試験での中退理由の伝え方や、採用を得るためのコツをまとめました。就活のポイントをつかみ、理想の就職を叶えましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 理系大学院を中退してからの就職は可能!
  • 理系の大学院を中退して就職するか迷ったときの対処法
  • 理系大学院を中退した場合における就活の注意点
  • 理系の大学院を中退して就職するための4つのコツ
  • 理系大学院中退後は就職支援サービスの利用がおすすめ
  • 理系の大学院中退からの就職に関するQ&A

理系大学院を中退してからの就職は可能!

理系の大学院を中退したとしても就職は可能です。「大学や大学院を中退したら企業からの印象が悪くなり、採用で不利になりそう」「中退すると逃げだと思われるかもしれない」と不安に感じる人もいるでしょう。しかし、理系の大学院を中退すると、必ずしも就活に不利になるとは限りません。

中退からの就活を叶えるにはキャリアプランが重要

中退からの就活では、採用の面接で個々のキャリアプランが重視される傾向があります。中退理由やキャリアプランによって、面接官が評価する視点はさまざまです。理系の大学院を中退した場合は、研究内容や研究現場での経験に焦点を当てて評価されることがあるでしょう。

本格的に求人探しを始めるなら、キャリアプランを踏まえて考えることが重要です。「大学院を中退しても理系なら就職はなんとかなるだろう」と将来を軽視せず、将来のビジョンを描きましょう。キャリアプランを立てると、中退するタイミングや今すべきことが判断しやすくなります。

キャリアプランについては「キャリアプランシートとは?就職・転職のときに役立つ?」のコラムを参考にしてください。キャリアプランをシートにまとめる意味や具体的な作成方法について紹介しています。

学院中退の時期によっては新卒枠への応募が可能

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! ~『青少年雇用機会確保指針』が改正されました~」によると、学部を卒業して3年以内であれば大学院を中退してから新卒枠に応募できることがあります。通年採用している企業も増加傾向にあるため、焦らずにじっくり検討してからの決断も可能です。

企業のなかには、大学を卒業後そのまま大学院修士課程に進学した場合、第二新卒枠で採用試験を受けられる場合もあります。そもそも第二新卒とは、大学卒業後、おおよそ3年以内に退職して新たに転職する方の呼び方です。大卒後3年以内に中退した場合、新卒枠もしくは第二新卒枠のどちらかに応募できると選択肢が広がり、就職活動が進めやすいでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

理系の大学院を中退して就職するか迷ったときの対処法

中退を意識している場合、現在の理系大学院に在学し続けることへの不満や不安を抱えている状態ともいえます。中退して就職するか迷ったら、求人探しを始める前にまず理由を明確にし、中退するメリットとデメリットも把握したうえで進路を検討することが大切です。

大学院を中退して就職したい理由を明確にする

理系の大学院中退を迷ったときは、中退してでも就職したい理由を明確にしましょう。中退を考えるようになる背景は人それぞれです。不満や不安を抱きながら大学院生活を送るよりも、より有意義なことに時間を費やしたいと考えて就職活動を検討する人もいます。大学院を中退したい理由を分析し、今後どのような企業でどのような仕事をしたいのかまで明確にすることが重要です。

たとえば、中退したい理由には以下のような例が挙げられます。

    • ・魅力を感じる仕事を見つけた
    • ・経済的に学費の支払いが困難になった
    • ・学歴に意味を見出せなくなった
    • ・研究が自分の関心分野と合わない
    • ・専攻分野についていけなくなった
    • ・研究で成果が出せない
    • ・病気やケガをした
    • ・人間関係のトラブルがある
    • ・研究室/研究活動に馴染めない
    • ・教授と相性が合わない
    • ・ほかにやりたいことが見つかった

理系の大学院を中退して就職したい理由を明確に分析しておくと、就活の選考で志望動機やキャリアビジョンを伝えるときにも役立ちます。中退を決断してから就職を目指すまでのプロセスが一貫していれば、面接官に納得感を与えられるでしょう。中退を決断するに至った体験やエピソードを就職活動に活かすのも効果的です。

中退理由と就活時の志望動機の結び付け方は「大学院中退の理由と就職活動で回答するときのポイント」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

理系大学院を中退するメリット・デメリットを把握する

理系の大学院を中退して就職するべきか迷うときは、中退後に就職するメリットとデメリットを明らかにしましょう。いろいろな状況を想定しておかなければ「大学院に戻りたい」と後悔する可能性があります。将来「大学院を辞めて就職してよかった」と感じられるように、自分の今の状況と中退するメリット・デメリットをよく考えて決断することが重要です。

たとえば、理系の大学院を中退して就職するメリットとしては、学費負担の軽減や早期に実務について経験を積めることなどが挙げられます。進むべき道に疑問を感じた場合は、早めに決断を下すのが望ましいケースもあるでしょう。一方、デメリットとしては、専門職や研究職への道が閉ざされたり、これまでの研究成果を活かせなかったりすることが考えられます。考えられるメリットとデメリットをじっくり検討しましょう。

大学院中退のメリットとデメリットは「大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」のコラムでも解説しています。ぜひ参考にしてください。

自己分析をして進路を検討しよう

自分に合った進路選択をするために、理系の大学院で学んだことや、なぜ理系に進学したのかまで遡って振り返ってみることもおすすめです。大学院に進学した理由と、大学院中退をしたいと思うようになった現在の自分の状態を照らし合わせることで、解決策が見えてくることもあります。自己分析について詳しく知りたい方は「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムもぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系大学院を中退した場合における就活の注意点

大学や大学院を卒業予定の人が新卒として就活するのと、中退する人が既卒として就活するのとでは状況が異なります。理系の大学院を中退した場合に、就活で注意したい点を確認しておきましょう。

中退すると大学院卒が条件の仕事に応募できない

大学院を中退すると、理系・文系に関わらず大学院卒が条件の求人には応募できません。文部科学省の「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」によると、2014年における大学院中退率の中央値は以下のとおりです。

 修士課程博士課程
昼間部0.03235.63%
夜間部0.79%1.89%

引用:文部科学省「第4章 大学における授業料滞納・中途退学・休学の状況 大学調査の結果から 6.中退率・休学率・除籍率・授業料滞納の状況 1 中退率の状況(p.181)」

修士課程よりも博士課程のほうが中退率は高いとはいえ、両者ともに中退率は5%前後と少数派です。大学院を中退するのは、経済的理由や病気・ケガ、そのほか個人的な理由など人によって異なります。無理をしてまで大学院に通う必要はないものの、大学院卒が条件の職業を目指したいなら、中退の選択は慎重にすべきでしょう。

参照元
文部科学省
先導的大学改革推進委託事業調査研究報告書一覧

学部卒業3年経過後に中退すると新卒カードが使えない

大学院を中退すると、最終学歴は大卒です。大学院を中退して大卒になる場合、学部卒業後3年以上経過していれば、一般的に新卒枠ではなく中途採用枠への応募になります。企業は既卒よりも新卒を歓迎する傾向がありますが、中途採用だと本来就活に有利に働く新卒カードが使えません。就活を始める時期によっては既卒の中途採用となる可能性があることも踏まえて、中退する時期を見極めましょう。

新卒カードが使えることのメリットは「新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法」で詳しく解説しているので、目を通してみてください。

公務員への就職を目指す道もある

多くの公務員試験には年齢制限がありますが、受験時の年齢に問題がなければ大学院中退後に公務員(M1、M2)の就活に臨めます。しかし、大学中退後に試験を受けて落ちてしまうと、無職の期間が長引くことになるでしょう。

公務員試験を受けるタイミングがM1(修士1年生)かM2(修士2年生)かに合わせて、合格後と不合格後の進路をそれぞれ考えておく必要があります。公務員として働くことの具体的なイメージがわかない場合は、口コミや評判を調べたり、就活・転職エージェントに相談してみたりすると良いでしょう。

大学院中退が内定取り消しになるかは企業による

理系大学院の在籍中に内定を獲得し、のちに中退した場合、内定が取り消しになるかどうかは企業によって異なります。大学卒業見込みであることが採用条件だったなら、基本的に内定取り消しになることはないといえるでしょう。

しかし、大学院卒業見込みが前提の場合、内定取り消しになる可能性があります。内定取り消しでもう一度就活をすることにならないよう、よく確認してから決断しましょう。「大学院中退で内定取り消し?就職にどう影響するかを解説」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系の大学院を中退して就職するための4つのコツ

理系の大学院を中退したあと、就職活動を上手く進めるためのコツを紹介します。「理系の大学院を中退した経歴がネックに感じる...」という方は、ぜひご一読いただきコツを掴んだうえで、幸せな将来へとつなげましょう。

1.大学院を中退した理由を面接で正直に伝える

理系の大学院を中退した理由を面接で聞かれたときは、嘘をついたり誇張したりせず、中退の理由を正直に伝えましょう。内定の獲得後に事実と違うことが明らかになった場合、周囲からの信頼や評判がダウンするリスクがあります。大学院中退の原因、その原因への対処で得た学びや反省を、簡潔かつわかりやすく伝えられるように準備しておきましょう。

中退理由はキャリアプランを交えてポジティブに話そう

理系の大学院を中退した理由は、正直に話すことが重要です。もし、自分が所属していた大学院や研究室、または周囲の人々のネガティブなことが原因だったとしても、肯定的な言葉で伝えましょう。前向きに将来を見据えたうえでの決断だと伝えれば、困難や逆境に陥っても前向きに改善策を見つけられる人材であることをアピールできます。

2.理系ならではの強みをアピールする

理系の大学院を中退したとしても、学生生活で学んできたことはアピール材料になります。専攻に特化した内容だけでなく、理系ならではの論理的思考力や分析力、視点などを求めている企業は多いでしょう。学生生活で培った思考力を活かして物事を合理的に進められる強みを裏付けられるエピソードも伝えるのがおすすめです。

詳しくは「理系の既卒者は就職できる?就活成功のためのコツを紹介」のコラムでも確認できます。ぜひ参考にしてください。

3.大学院中退を踏まえてキャリアプランを立て直す

冒頭で伝えたとおり、理系の大学院を中退するにあたって、キャリアプランを立て直すことも大切です。中退した場合と大学院を卒業した場合では、進路が異なります。

改めて5年後・10年後になりたい自分や携わっていたい仕事などを考え、キャリアプランを軌道修正しましょう。キャリアプランを立て直すことで、就職先として探すべき職種や業界、目標達成までの自身の課題が見えてきます。

4.就職活動はできるだけ早く始める

理系大学院の中退後は、できるだけ早く就職活動を始めるとチャンスが広がるでしょう。企業の多くは採用活動で若い人材や即戦力を求める傾向があります。大学院を中退し既卒として就活をするなら、若さを武器にポテンシャル採用を狙うのがおすすめです。ニート期間が長引くほど就職が不利になりやすいため、自己分析や求人検索といった就活の準備は早めに始めましょう。

大学院を中退してから就職するまでの流れは「大学院を中退したいのは逃げではない!就職までの流れや体験談も解説」で詳しく解説しています。大学院中退後に就職した人の体験談も紹介しているので、チェックしておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系大学院中退後は就職支援サービスの利用がおすすめ

理系の大学院を中退して就活を始めるときは、就職・転職エージェントを活用しましょう。求人に応募する際、事前に企業の口コミや評判を調べて選考対策を行うのも一つの手です。しかし、エージェントを通じて情報を得ると、企業のイメージや判断基準が変化する場合もあります。「第三者からの客観的なアドバイスが欲しい」「自分に合う求人を知りたい」という方は、就職・転職エージェンㇳへの登録がおすすめです。

就職・転職支援エージェントのハタラクティブは、20代の既卒・フリーター・第二新卒に向けた就職活動のサポートを実施しています。サポート経験の豊富な専任アドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。就職するか決めかねている段階の悩み相談もOKです。理系分野で学んだ知識が活かせる求人探しや、口コミや評判の良い職場探しも行います。「理系の大学院を中退したら仕事は見つかるのか」「大手企業に就職できるか」という真剣な質問にも真摯に対応いたしますので、ぜひお気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理系の大学院中退からの就職に関するQ&A

理系の大学院を中退してからの就職に関してよくある質問にQ&A方式で回答します。

専門分野以外での理系の強みはなんですか?

理系の強みは、研究や論文作成を通して身についた論理的思考力や、合理的に物事を進められる力です。このコラムの「理系ならではの強みをアピールする」でも述べたように、論理的思考力や分析力は、多くの企業が求めています。理系としての強みをアピールするだけでなく、自分ならではのエピソードを交えると説得力が増すでしょう。面接官も、入社後にどのようなポジションで働ける人材なのかをイメージしやすくなります。

研究職に向いている人の特徴はありますか?

理系の大学院を中退した方の中で気の長い人や、冷静沈着な人、持続力・忍耐力がある人は、研究職への就職が向いているといえるでしょう。研究職として研究・開発に費やす時間は膨大であり、結果がはっきり見えにくい場合もあるためです。「研究職の種類には何がある?文系・理系の就職先や向いている人の特徴も解説」のコラムで詳細に説明していますので、ぜひ参考にしてください。

うつが原因で大学院を中退した場合の理由の伝え方は?

うつなどの病気が原因で大学を中退した場合も、理由を正直に伝えましょう。「体調面の問題で大学院を中退しました」など、詳細を避けながらも誠実に伝えます。理由を伝える際は、適切な治療により改善していることと、病気を経験したことでの学びや気づきを伝えることも大切です。採用する側が「今後の仕事に支障がない」と納得できる形で説明しましょう。「大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」では、病気で中退した場合の回答例も紹介しています。ぜひ参考にしてください。

大学院を中退して就職するか迷う場合はどうすべき?

どのような仕事に興味があるのかを考えて方向性を決めましょう。求人への応募も含め、大学のキャリアセンターや就職・転職支援サービス、エージェントに相談してみるのもおすすめです。就活エージェントの利用が不安な場合は、事前に口コミや評判を調べてみましょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、サポート経験が豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行います。就職するかどうかの悩み相談にも対応しているので、ぜひお気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介の画像
    大学中退者の就職は厳しい?成功に近づける就活のやり方と体験談を紹介
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説の画像
    大学中退者向けの就職支援とは?おすすめのサービスと就活成功のコツを解説
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイントの画像
    大学中退者は新卒扱いになる?就活が厳しいといわれる理由と成功のポイント
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介の画像
    大学中退後の就職先におすすめの業界や職種は?就活のやり方や体験談も紹介
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介の画像
    大学中退者のその後はどうなる?主な進路や正社員を目指す方法をご紹介
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説の画像
    【体験談あり】大学中退からの就活のやり方まとめ!おすすめの仕事も解説
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!の画像
    大学中退者が仕事探しをする際のポイントは?コツや役立つ資格を紹介!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!の画像
    最終学歴が中退の場合は履歴書にどう書く?学校別に書き方を紹介します!
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツの画像
    大学中退フリーターから就職できる?正社員を狙いやすい仕事と内定のコツ

    大学院中退の就職 関連の記事

    大学院中退率と就職に与える影響を解説!就活で後悔しないポイントもの画像
    大学院中退率と就職に与える影響を解説!就活で後悔しないポイントも
    大学院を中退したその後はどうする?進路や就活のポイントについて解説!の画像
    大学院を中退したその後はどうする?進路や就活のポイントについて解説!
    大学院中退の履歴書はどう書く?学歴の正しい記入方法と就職の叶え方の画像
    大学院中退の履歴書はどう書く?学歴の正しい記入方法と就職の叶え方
    博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説の画像
    博士課程を中退して就職できる?就活を成功させる方法を詳しく解説
    大学院中退は逃げではない!就職までの流れや成功体験談も解説の画像
    大学院中退は逃げではない!就職までの流れや成功体験談も解説
    大学院中退で内定取り消し?就職にどう影響するかを解説の画像
    大学院中退で内定取り消し?就職にどう影響するかを解説
    大学院を辞めたい…中退すると就職やキャリアに影響は出る?の画像
    大学院を辞めたい…中退すると就職やキャリアに影響は出る?
    大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!の画像
    大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介の画像
    大学院を中退したら就職できない?就活を成功させる7つのポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら