ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネスマナー」についての記事一覧
  5. 名刺交換のやり方を学ぶ!基本マナーや注意点などのポイントを紹介
ビジネスマナー

名刺交換のやり方を学ぶ!基本マナーや注意点などのポイントを紹介

マナー

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 名刺交換をする目的は、「自分の身分を証明すること」
  • 名刺交換の際は、相手を敬うためにも渡し方や受け取り方に気をつける
  • 名刺を切らしたり印字に触れたりしないように注意する
  • 正しい所作で名刺交換を行い、相手に好印象を与えられるようにしよう

名刺交換は相手先と関わる第一歩です。しかし、基本的なマナーがよく分からない…という方もいるのではないでしょうか。名刺交換のやり方は、その場の流れや状況によって多少違いがあるものの、ルールは概ね統一されています。知らないがゆえの無礼でせっかくのビジネスチャンスを逃さないためにも、社会人として念頭においておきましょう。当コラムでは、名刺交換のやり方やマナーについて解説します。ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 名刺交換の基本的なやり方
  • 名刺交換のマナー
  • 名刺交換の際に気をつけておきたい注意点
  • 正しく名刺交換をして好印象を与えられるようにしよう
  • 名刺交換に関するQ&A

名刺交換の基本的なやり方

名刺交換をスマートに行うことは、自分自身はもちろん、相手にとっても気持ちが良いものです。ここでモタモタしてしまうと、大切な仕事の案件を「この人に任せても大丈夫かな…」と、不安に思わせてしまうこともありえます。良いスタートがきれるよう、名刺交換の基本的なやり方を順番に解説するので、ぜひ参考にしてください。

名刺を用意する

名刺は取り出しやすいところへしまっておきましょう。スーツの内ポケットやカバンの取り出しやすい場所などがおすすめです。事前に準備しておけば、相手と会った際にスムーズな名刺交換ができます。

名刺を渡す

ここでは、名刺を渡す状況ごとに解説します。

相手がこちらの動きをまってくれている場合

相手と向き合ったら、名刺を相手が読みやすい方向にして自分の名刺ケースの上に置き、胸の高さから両手で渡しましょう。自分の胸元から相手の手元へ差し出すと、威圧感を与えずに渡せます。このとき、名刺に書いてあるからといって会社名や所属先、自分の名前を言うことを省略してはいけません。「はじめまして」や「よろしくお願いいたします」だけでは言葉不足です。きちんと声に出して挨拶しましょう。

相手やこちらが複数の場合

会議室や応接室、車内といったシーンにおいて上座・下座といった席次のルールがあるように、名刺交換にも優先順位が決まっています。「名刺を渡しやすい位置にいる」「電話で少々の面識がある」といった個人的な理由で、順番を決めるのはタブーです。通常は、相手もこちらも役職が高い方から行っていきます。立て続けに名刺交換が行われる場合は、直前に交換した名刺の上に被せることがないようにするのもマナーです。

名刺を受け取る

次に、名刺を受け取るときのポイントを解説します。

相手と同時に交換する場合

名刺交換のタイミングが相手と重なってしまったとき、相手の手の高さよりも少し位置を低くすると謙虚な印象が与えられるでしょう。相手の名刺もいただかなくてはならないので、この時ばかりは両手で渡せません。右手で自分の名刺を出して、左手で相手の名刺をもらうように行います。

交換後の名刺の扱い方

名刺交換をしたあとは、受け取った名刺を名刺入れの上に乗せて、自分から見て左側の位置に置きましょう。複数の方から名刺を受け取った場合は、相手が座っている座席順に並べておくと名前が把握しやすくなります。その際は、役職が高い方の名刺を名刺入れの上に乗せましょう。

名刺が意味すること

名刺交換をする目的は、「自分の身分を証明すること」です。名刺からは、名前のほかに会社名や部署名、役職名などの情報が得られます。お互いの情報を交換することで社会的信用を確認しながら、安心して会話へ発展することができるのです。そのため、相手の身分が載っている名刺は丁寧に扱いましょう。

名刺交換のマナー

名刺交換のマナーには、細やかな動作が含まれています。以下の内容を一つひとつ確認しながら理解していきましょう。

名刺交換は立って行う

名刺交換は立って行いましょう。応接室や会議室などで座っていた場合も、交換をする際には立ち上がるのが基本です。また、ほかの人が名刺交換をしている最中も立つようにしてください。

訪問した側から先に名刺を渡す

名刺交換をする際は、訪問した側から先に名刺を渡してください。相手が複数人いた場合は、役職の高い人から順番に渡していきます。もし明確な役職が判断できなくても、相手側も名刺交換のために動いているため、役職の高い人が歩み出てくれるでしょう。

相手から先に名刺を渡されてしまったら?

名刺交換で相手から先に名刺を渡されたら、「頂戴します」と伝えて受け取ります。自分から先に渡さなければいけないからといって、慌ててカバンやポケットなどを漁るのはスマートではありません。差し出された名刺はしっかりと受け取り、そのあと準備ができたら「申し遅れました」と伝えながら自分の名刺を渡しましょう。

役職が高い人から名刺入れの上に置く

名刺交換で相手から受け取った名刺は、名刺入れの上に置きます。先述したように、複数人から名刺を受け取った際は、役職の高い人のものを名刺入れの上に置きましょう。

打ち合わせや商談が終わってから名刺をしまう

名刺交換で相手から受け取った名刺はすぐにしまわず、そのときの打ち合わせや商談などが終わってからしまうようにしましょう。それまでは机の上に置いておいてください。また、名刺をしまう際は相手より後になるのが理想的です。「相手に関心がない」「早く帰りたい」といったマイナスの印象を防げます。

名刺交換の際に気をつけておきたい注意点

名刺交換をする際には、相手に失礼のない対応を心掛けましょう。ここでは、名刺交換のマナーで気をつけるべき注意点について解説します。

名刺の社名や名前などに指で触れない

名刺交換で受け取った名刺の社名や名前などの文字に触れないようにしましょう。先述したように、名刺は会社名や所属部署、氏名などが記された自分自身の証明書のようなもの。印字された箇所に触れてしまうと、相手を軽んじているように捉えられてしまう恐れがあります。そのため、名刺を持つときは余白に触れるようにしてください。

折れた・汚れた名刺は使用しない

名刺は綺麗なものを使用しましょう。折れ目があったり汚れたりしている名刺を出してしまうと、相手は軽く見られたと不愉快に思う可能性があります。また、「雑に扱われてしまうのではないか」と思われてしまい、取引がうまくいかない恐れも。名刺交換の際は、誠実に対応するのが鉄則です。

名刺入れから出せるようにする

名刺はすぐに出せるように準備しておきましょう。かといって、取り出しやすい財布を名刺入れ代わりにするのは好ましくありません。財布から直接名刺を取り出す姿は私生活を匂わせ、公私の区別がつかないルーズな印象を与える恐れがあります。小銭の匂いがついてしまうことも考慮したうえで、専用の名刺入れを使い、清潔に保管できるものを携帯しておくのがベターです。

ビジネスシーンにおける服装や持ち物について知りたい方は、「ビジネスカジュアルとは?押さえるべきマナーやポイントなどを紹介」もあわせてチェックしてみてください。

名刺を切らさないようにしておく

名刺を切らしてしまうこともマナー違反の一つです。取引先で想定以上の人数と交換した場合、やむを得ない場合もあるでしょう。しかし、このような不測の事態にも対応できるよう、あらかじめ多めに名刺を用意しておくことが重要です。また、出張に行く際にも、出先で切らさないよう名刺の枚数を確認しておきましょう。「出張に必要な持ち物をリスト化!荷物をコンパクトにまとめる方法とは?」では、出張に必要なものをまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

もし名刺を忘れてしまったら?

もし名刺を忘れてしまったときは、相手に「名刺を切らしておりまして」とお詫びの言葉を伝えましょう。「忘れた」と伝えるよりも悪い印象を与えることを防げます。その後、同じ相手と関わりがある場合は、その際に改めて名刺を渡してください。しばらく会う予定がないなら、資料とともに郵送する方法がおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正しく名刺交換をして好印象を与えられるようにしよう

名刺交換の際に好印象を与えるには、円滑なコミュニケーションを取ることがポイントです。話す時は、相手とアイコンタクトを取りながら、笑顔を絶やさないようにすると好感がもたれます。表情作りは会社であらかじめ行っていたロールプレイングではうまくできても、緊張したり一生懸命になりすぎたりすると、知らないうちに無表情になってしまうことも少なくありません。そういったマイナスイメージを回避するには、日常の積み重ねが大切です。普段から相手の目を見て話すことや、口角を上げることを意識的に行えば、それが自然と習慣になります。相手の前で取り繕うことなく、感じの良い印象を周囲に与えられるよう心掛けましょう。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、名刺交換をはじめとする社会人生活に必要なスキルについてのご相談にも応じています。これから就活をはじめる方、在職中ではあるが先々では転職を考えている方など、一人ひとりの背景に合ったアドバイスを提供。サービスの登録・利用料はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

名刺交換に関するQ&A

ここでは、名刺交換に関するさまざまなお悩みや疑問について、Q&A方式で解決していきます。

名刺交換をするタイミングを逃してしまいました…

用件が済んだあと、「恐れ入りますが、お名刺を1枚頂戴してもよろしいでしょうか?」と聞いてください。相手が遅れてきたりその場の状況によったりして、名刺交換をするタイミングを逃してしまうこともあるでしょう。その際は、最後に改めて声を掛けても問題ありません。

名刺入れはどんなものでも良いですか?

TPOに合わせた、自分らしい名刺入れを選びましょう。名刺入れは、意外と相手に見られているものです。華美な装飾や素材のものは良い印象を与えない可能性があります。色や形、質などにこだわり、ビジネスツールとして丁寧に扱いましょう。日頃のメンテナンスも重要です。

名刺が不要になった際はどうする?

名刺が不要になったら、シュレッダーにかけて処分してください。名刺には個人情報が多く記載されています。情報漏洩につなげないためにも、現物だけでなくコピーした書類も同時にシュレッダーにかけて処分するようにしましょう。

名刺の良い保管方法はありますか?

いつでも見返せるよう、専用フォルダなどへ保管するのがおすすめです。名刺を受け取った日にちや相手の印象などを書いたメモをつけておくと、すぐに思い返せて便利です。また、最近では名刺情報をデータで管理できるソフトやアプリなども増えているので、仕事の効率化につながるような方法を選びましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネスマナー 関連の記事

    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説の画像
    飲み会のマナーとは?「気の利く新人」になれるポイントも解説
    会社を休むときの連絡の基本マナーとは?休む基準や電話連絡の仕方を解説の画像
    会社を休むときの連絡の基本マナーとは?休む基準や電話連絡の仕方を解説
    会社を当日に休む理由7選!注意点や事前対策もご紹介の画像
    会社を当日に休む理由7選!注意点や事前対策もご紹介
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    ビジネスカジュアルでの靴はどうする?適した色や形をご紹介の画像
    ビジネスカジュアルでの靴はどうする?適した色や形をご紹介
    折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説の画像
    折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    退職メールの返信は必要?何を書くの?シーン別のポイントや例文を紹介の画像
    退職メールの返信は必要?何を書くの?シーン別のポイントや例文を紹介
    寝坊で遅刻したときの言い訳は?会社への伝え方や注意点も紹介の画像
    寝坊で遅刻したときの言い訳は?会社への伝え方や注意点も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら