- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- ビル管理士とは、国家資格「建築物環境衛生管理技術者」のこと
- 特定建築物には、ビル管理士を設置する義務がある
- ビル管理士の資格を取得すると、収入増やキャリアアップにつながる可能性がある
- ビル管理士の試験対策には、過去問や参考テキストを活用しよう
ビル管理士という国家資格は、就職・転職において一定の評価や需要が見込まれます。その理由は、商業施設やホテルといった特定建築物にはビル管理士の設置義務があるためです。将来性を鑑みビル管理士資格の取得を考えている方、建築関連の知見を広げたい方へ向け、このコラムでは同資格の概要や取得するメリットをご紹介します。試験に向けた勉強方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ビル管理士とは?
ビル管理士とは、国家資格「建築物環境衛生管理技術者」の通称です。商業施設やオフィスビル、病院、百貨店、ホテルといった建築物の面積が3000平方メートル(学校施設は8000平方メートル)を超えるものを特定建築物といいます。特定建築物には、ビル管理士を設置する義務があります。
ビル管理士の仕事内容
ビル管理士の主な業務は、建築物の維持管理業計画の立案および実施、測定・検査の実施と評価、問題点の改善案作成や意見申請などを行うことです。特定建築物は、一般住宅よりも構造や設備が大規模であり、不特定多数の人が利用します。ビル管理士は、定期的な点検を業者に依頼し、業者の仕事を監督。その他に改善点があればビルのオーナーに申請しなくてはなりません。ビルの最高責任者となるので、建築物の構造や設備、衛生面、環境面など、幅広い知識が求められます。
ビル管理士を取得するメリット
ビル管理士の資格を取得することで、「収入アップが期待できる」「「転職が有利になる可能性がある」といったメリットがあります。ビル管理士の資格取得を検討している方は、以下で挙げたメリットを確認してみましょう。
収入アップが期待できる
ビル管理士の資格を取得すると、給与に資格手当が付与されることがあります。また、ビル管理士の資格があると責任者という立場に就けるため、キャリアアップの実現にも近づけるでしょう。昇給や昇進も含めて、収入アップが期待できる資格です。
ビル管理業界への転職が有利になる
ビル管理士の資格があれば、転職の際に即戦力となる経験や専門的な知識を保有していることを証明できます。今の給与や待遇に不満がある、勤めている会社ではキャリアアップが見込めないといったときは、ビル管理士の資格を取得したうえで転職を検討するのも一つの方法です。
「資格を持っていると、なぜ転職が有利になるの?」と疑問に思った方は、「転職で資格はいらない?それとも持っていると有利?取得のメリットとは」をご覧ください。資格保有による強みや評価の解説に加え、各業界ごとに有利な資格も紹介しています。
ビル管理士を取得するには?
ビル管理士の資格を取得する方法は、建築物環境衛生管理技術者試験に合格する方法と、建築物環境衛生管理技術者講習会を修了する方法があります。
建築物環境衛生管理技術者試験に合格する
ビル管理士の資格を取得するには、建築物環境衛生管理技術者試験に合格するのが近道です。ただし、厚生労働省が定めた建築物において、維持管理の実務に2年以上従事するといった受験資格があるため、誰でも受験できるわけではありません。
建築物環境衛生管理技術者講習会を修了する
ビル管理士は、建築物環境衛生管理技術者講習会を修了することで資格を取得できます。建築物環境衛生管理技術者講習会では、ビル管理士試験の試験内容と同じ全7科目、101時間に及ぶ講習を受ける必要があります。なお、建築物環境衛生管理技術者講習会は、受講資格に当てはまらなければ受講できません。厚生労働省の「建築物環境衛生管理技術者講習登録機関手引き(p1)」によれば、大学の理学部や工学部などを卒業している場合は、実務経験1年以上が必要となります。学歴や保有している免許などに応じて受講に必要な実務経験の年数は変わるため、注意が必要です。
参照元
厚生労働省
建築物環境衛生管理技術者講習登録機関手引き
ビル管理士を目指すなら取得しておきたい資格
ビル管理士は、ビルメンテナンス系の資格の中でも取得が難しい部類に入ります。そのため、ビル管理士を取得する前に、別の資格取得も視野に入れておくと良いでしょう。
第2種電気工事士
まず、第2種電気工事士が挙げられます。第2種電気工事士は、600ボルト以下で受電する一般住宅や小規模店舗などの一般用電気工作物の電気工事を行うために必要な資格です。特に受験資格は定められていないため、ビルメンテナンスに従事する方であれば取得して損はないでしょう。第2種電気工事士はコンセントやブレーカーなどの軽微なメンテナンスの対応が可能です。
危険物取扱者乙種4類
ガソリンや灯油といった危険物を取り扱いできる資格です。ビルメンテナンスでは重油を取り扱うことも多いため、該当危険物取扱者乙種4類があると重宝します。特に、非常用発電機の燃料には一般的に重油が使われるので、ビルメンテナンスには必須の資格といえるでしょう。
2級ボイラー技士
2級ボイラー技士は、その名の通りボイラーの構造に関する知識や、ボイラーの取り扱いに関する知識が求められる資格です。こちらもビルメンテナンスに必須といわれる資格。しかし、近年はボイラーを設置していないビルも増加しているので、資格取得の優先度はそこまで高くないといえます。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者は、空調や冷蔵庫などに使用されている冷凍機械設備を管理するための資格です。しかし、2級ボイラー技士同様、近年ではこの資格を必要としないビルも増えているので、資格取得の優先度はそこまで高くありません。
ビル管理士試験におすすめの3つの勉強方法
ビル管理士試験に合格するのは簡単ではありません。より確実に合格するためにも、以下のような方法でしっかりと勉強することが大切です。
1.過去問や参考テキストを活用する
ビル管理士試験の過去問や参考テキストを活用して、試験問題に慣れておきましょう。公式Webサイトでは、過去の試験問題やその答えが掲載されています。本番でいきなり試験に臨むより、過去問を通してイメージを掴んでいたほうが、緊張せず試験を受けられるでしょう。
2.勉強時間はしっかり取る
ビル管理士試験対策の勉強時間は長めに取りましょう。建築物環境衛生管理技術者講習会の講習時間は101時間あります。試験のみでビル管理士の資格を取得する場合も、同等の勉強時間は必要でしょう。独学で勉強するのが難しいという人は、通信講座などで効率よく学習するのも一つの方法です。
3.働きながら勉強する
ビル管理業務に従事している人は、受験資格を得る間にビル管理士試験対策も行いましょう。先述のとおり、ビル管理業務で収入アップやキャリアアップを叶えるためには、資格取得が有効です。先を見据えてしっかりと勉強をしておけば、試験直前に慌てることはないでしょう。
働きながら勉強時間を確保することに不安がある方は、「社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説」をご参照ください。働きながら勉強するコツが詳しく紹介されています。
記憶力は学習の習慣化で磨く
情報や知識を定着させるためには、記憶力が必要です。その記憶力を向上させるには、覚えた内容を人に話す、覚える情報に対して自分なりの意見や感想を持つ、睡眠をしっかりとる、メモを取る習慣をつけるなどを習慣化するのが有用だといいます。「記憶力を上げる方法とは?効果的な習慣や学習方法を紹介!」に、日々の生活の中でできることや記憶を定着させやすい学習方法が紹介されているので、参考にしてみてください。ビル管理に携わる仕事がしたい、資格を活かしてスキルアップを目指したいという方は、就職・転職サポートサービスのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、若年層の求職活動をトータルサポート。希望や適性に沿った求人紹介をはじめ、応募書類の書き方や面接対策のアドバイス、面接日や入社日の調整、入社後のアフターフォローまで丁寧に行います。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。