- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
ビル管理士とはどんな資格?需要・将来性・勉強方法を解説
この記事のまとめ
- ビル管理士とは、国家資格「建築物環境衛生管理技術者」のこと
- 特定建築物には、ビル管理士を設置する義務がある
- ビル管理士の資格を取得すると、収入増やキャリアアップにつながる可能性がある
- ビル管理に携わる仕事を探すなら、就職・転職エージェントの利用もおすすめ
あなたにおすすめ!
ビル管理士という国家資格は、就職・転職において一定の評価や需要が見込まれます。商業施設やホテルといった特定建築物にはビル管理士の設置義務があるためです。ビル管理士資格の取得を考えている方、建築関連の知見を広げたい方へ向け、このコラムでは同資格の概要や取得するメリットをご紹介。ビル管理士の仕事内容や試験に向けた勉強方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
ビル管理士とは?仕事内容を解説
ビル管理士とは、国家資格「建築物環境衛生管理技術者」の通称です。ビル管理士は、「特定建築物」の監督者として必ず配置が義務付けられています。
なお、商業施設やオフィスビル、病院、百貨店、ホテルといった建築物の面積が3000平方メートル(学校施設は8000平方メートル)を超えるものを特定建築物といいます。
監督特定建築物は、一般住宅よりも構造や設備が大規模であり、不特定多数の人が利用します。ビル管理士はビルの最高責任者となるので、建築物の構造や設備、衛生面、環境面など、幅広い知識が求められます。
環境衛生上の維持管理に関する業務
- 建築物の維持管理業計画の立案および実施
- 建築物の維持管理業務の指揮・監督
- 検査の実施と評価
- 環境衛生上の維持管理に必要な各種調査の実施
ビル管理士の主な仕事は、建築物に関する問題点の改善案作成や意見申請など。また、定期的な点検を業者に依頼し、問題点や改善点があれば、ビルオーナーに報告します。
ビル管理士は、自ら設備の点検やビル内の清掃を行うこともあります。また、管理しているビルでは、数年に1度程度、保健所による立入検査が行われます。その際、保健所の職員との立ち合いをするのもビル管理士の仕事です。過去の点検の記録や設備の管理の確認などを一緒に行います。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
ビル管理士を取得するメリット
ビル管理士の資格を取得することで、「年収アップが期待できる」「転職が有利になる可能性がある」といったメリットがあります。ビル管理士の資格取得を検討している方は、以下で挙げたメリットを確認してみましょう。
収入アップが期待できる
ビル管理士の資格を取得すると、給与に資格手当が付与されることがあります。また、ビル管理士の資格があると責任者という立場に就けるため、キャリアアップの実現にも近づけるでしょう。昇給や昇進も含めて、年収アップが期待できる資格です。
ビル管理業界への転職が有利になる
ビル管理士の資格があれば、転職の際に即戦力となる経験や専門的な知識を保有していることを証明できます。今の給与や待遇に不満がある、勤めている会社ではキャリアアップが見込めないといったときは、ビル管理士の資格を取得したうえで転職を検討するのも一つの方法です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
ビル管理士を取得するには?
ビル管理士の資格を取得する方法は、建築物環境衛生管理技術者試験に合格する方法と、建築物環境衛生管理技術者講習会を修了する方法があります。
建築物環境衛生管理技術者試験に合格する
ビル管理士の資格を取得するには、建築物環境衛生管理技術者試験に合格するのが近道です。ただし、厚生労働省が定めた建築物において、維持管理の実務に2年以上従事するといった受験資格があるため、誰でも受験できるわけではありません。
建築物環境衛生管理技術者講習会を修了する
建築物環境衛生管理技術者講習会を修了することで、ビル管理士の資格を取得できます。建築物環境衛生管理技術者講習会では、ビル管理士試験の試験内容と同じ全7科目、101時間に及ぶ講習を受ける必要があります。
なお、建築物環境衛生管理技術者講習会は、受講資格に当てはまらなければ受講できません。日本建物衛生管理教育センターの「建築物環境衛生管理技術者講習会 受講資格」によれば、大学の理学部や工学部などを卒業している場合は、実務経験1年以上が必要となります。学歴や保有している免許などに応じて受講に必要な実務経験の年数は変わるため、注意が必要です。
参照元
公益財団法人
日本建物衛生管理教育センター
ビル管理士試験の合格率
ビル管理士試験の例年の合格率は10%~20%と、ビルの管理に関係する試験の中でもっとも難易度が高いことで知られています。試験の合格基準点は、下記のように定められています。- ・全体の問題数の65%以上(117問以上)への正答
・各科目の出題数の40%以上への正答
参照元
公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター
国家試験Q&A国家試験について 合格率はどのくらいですか?
ビル管理士を目指すなら取得しておきたい資格
ビル管理士は、ビルメンテナンス系の資格の中でも取得が難しい部類に入ります。そのため、ビル管理士を取得する前に、別の資格取得も視野に入れておくと良いでしょう。
第2種電気工事士
第2種電気工事士は、600ボルト以下で受電する一般住宅や小規模店舗などの一般用電気工作物の電気工事を行うために必要な資格です。資格があると、コンセントやブレーカーなどの軽微なメンテナンスの対応が可能に。
特に受験資格は定められていないため、ビルメンテナンスに従事する方であれば取得して損はないでしょう。
危険物取扱者乙種4類
ガソリンや灯油といった危険物を取り扱いできる資格です。ビルメンテナンスでは重油を取り扱うことも多いため、該当危険物取扱者乙種4類があると重宝します。特に、非常用発電機の燃料には一般的に重油が使われるので、ビルメンテナンスには必須の資格といえるでしょう。
2級ボイラー技士
2級ボイラー技士は、その名の通りボイラーの構造に関する知識や、ボイラーの取り扱いに関する知識が求められる資格です。こちらもビルメンテナンスに必須といわれる資格。
しかし、近年はボイラーを設置していないビルも増加しているので、資格取得の優先度はそこまで高くないといえます。
第三種冷凍機械責任者
第三種冷凍機械責任者は、空調や冷蔵庫などに使用されている冷凍機械設備を管理するための資格です。しかし、2級ボイラー技士同様、近年ではこの資格を必要としないビルも増えているので、資格取得の優先度はそこまで高くありません。
ビル管理士試験におすすめの3つの勉強方法
ビル管理士試験に合格するのは簡単ではありません。より確実に合格するためにも、以下のような方法でしっかりと勉強することが大切です。
1.過去問や参考テキストを活用する
ビル管理士試験の過去問や参考テキストを活用して、試験問題に慣れておきましょう。公式Webサイトでは、過去の試験問題やその答えが掲載されています。
本番でいきなり試験に臨むより、過去問を通してイメージを掴んでいたほうが、緊張せず試験を受けられるでしょう。
2.勉強時間はしっかり取る
ビル管理士試験対策の勉強時間は長めに取りましょう。建築物環境衛生管理技術者講習会の講習時間は101時間あります。試験のみでビル管理士の資格を取得する場合も、同等の勉強時間は必要でしょう。
独学で勉強するのが難しいという人は、通信講座などで効率よく学習するのも一つの方法です。
3.働きながら勉強する
ビル管理業務に従事している人は、受験資格を得る間にビル管理士試験対策も行いましょう。先述のとおり、ビル管理業務で収入アップやキャリアアップを叶えるためには、資格取得が有効です。先を見据えてしっかりと勉強をしておけば、試験直前に慌てることはないでしょう。
働きながら勉強時間を確保することに不安がある方は、「社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説」をご参照ください。働きながら勉強するコツが詳しく紹介されています。
記憶力は学習の習慣化で磨く
情報や知識を定着させるためには、記憶力が必要です。その記憶力を向上させるには、覚えた内容を人に話す、覚える情報に対して自分なりの意見や感想を持つ、睡眠をしっかりとる、メモを取る習慣をつけるなどを習慣化するのが有用だといいます。【まとめ】難易度の高いビル管理士の資格に挑戦しよう
商業施設やオフィスビル、病院といった「特定建築物」には、ビル管理士の配置が義務付けられています。また、国家資格のためビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の資格は就職・転職で有利に活用できる可能性が高いといえるでしょう。
ただし、そのぶん試験の難易度は高く「取得してから就職・転職を目指そう」と考えていると時間を費やしてしまう可能性も。効率よく学ぶためにも、ビルメンテナンスの仕事に就きながら資格を目指すのもおすすめです。
そもそも「ビル管理の仕事とはどんな仕事?」「メリットやデメリットが知りたい」という方は「ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説」のコラムを参考にご一読ください。
ビル管理に携わる仕事がしたい、資格を活かしてスキルアップを目指したいという方は、就職・転職エージェントに相談するのも一つの手です。就職・転職エージェントは、サービスの登録時から入社後に至るまで、求職者の転職活動を全面的にサポートするのが特徴。就職・転職エージェントによって対象者は異なるので、既卒や第二新卒、ニートの方は、若年層向けのエージェントを選びましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層の求職活動をトータルサポート。希望や適性に沿った求人紹介をはじめ、応募書類の書き方や面接対策のアドバイス、面接日や入社日の調整、入社後のアフターフォローまで丁寧に行います。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご登録ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
専門性を養える◎保守点検や設備修繕を行うビルメンテナンス職を募集☆
ビルメンテナンス職
大阪府
年収 290万円~449万円
【東日本】未経験OK!プラント運用保守に挑戦してみませんか?
プラント運用保守
茨城県/群馬県
年収 261万円~404万円
充実の福利厚生☆物流業界でメンテナンススタッフに挑戦しませんか?
メンテナンススタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 238万円~367万円
未経験OK!右肩上がりに成長中の企業で大学病院での設備管理職を募集
設備管理職(ビルメンテナンス)
千葉県/東京都/神奈川県
年収 356万円~551万円
未経験歓迎◎若手活躍中!放射線管理を行うプラント技術者の募集
プラント技術者(工事監理)
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 300万円~464万円