ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「無職」についての記事一覧
  6. 定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!
無職

定職につかないとどうなる?不安を感じたら就活を始めよう!

ニート

2025.03.25

この記事のまとめ

  • 定職につかないと収入が安定せず、社会的信用を得にくいといったデメリットがある
  • 定職の定義はないが、直接雇用されていることや雇用期間などが判断基準となりやすい
  • 定職につかない理由には「就活の失敗」「過去のトラウマ」「自信のなさ」などがある
  • あえて定職につかない人は「自由」を重視し、融通の利く働き方をしている傾向がある
  • 定職につかない生き方も選択肢の一つだが、デメリットを感じたら早めに就活をしよう

定職につかない人のなかには、自由で楽しいと思う人もいれば、「この先どうなるんだろう」「道楽者と思われる?」と、その後の不安や焦りを抱く人もいるでしょう。あえて定職につかない生き方を選択する道もありますが、デメリットのほうが大きいと感じた場合は早めに就職するのがおすすめです。

このコラムでは、定職につかないことで生じるメリット・デメリットをご紹介します。コラムを参考に、今後自分が進むべき道を考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 定職につかないとどうなる?
  • 定職とは
  • 定職につかない理由は?
  • 定職につかないことに不安を感じたら…
  • 定職につかない方のお悩みQ&A

定職につかないとどうなる?

定職につかないままでいると、以下のようなデメリットを受ける可能性があります。定職につかない生き方を選んだ場合、将来的にどのような問題が起こり得るのかを具体的に考えてみましょう。

社会的信用を得にくくなる

定職につかないと社会的信用を得にくくなるため、ローンや賃貸などの審査が通りにくくなるでしょう。

国土交通省が公表した「令和4年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書(p.32)」によると、ローンの審査の際に申込者の雇用形態を考慮する企業は71.6%、勤続年数を考慮する企業は93.2%に上ります。将来的に大きな買い物をしたり、クレジットカードを作ったりしたいと考えている場合は、定職についたほうが安心といえるでしょう。

参照元
国土交通省
民間住宅ローンの実態に関する調査

収入が不安定になる

定職につかないと、収入が不安定になりやすいでしょう。特に、時給制や成果報酬型の仕事は、何らかの理由で働けなかったり、十分な成果が出せなかったりした場合、一気に収入が減ってしまうことも考えられます。

また、定職につかないと、有事の際に仕事を失いやすいのもデメリットです。実際に、2020年から始まった新型コロナウイルスの流行下では、多くの企業が事業を停止したり、従業員の削減を行ったりしました。そのような際、職を失いやすいのがアルバイトや派遣などの非正規社員です。定職につかないことで十分な手当や補助などを受けられない場合は、生活が苦しくなることも考えられます。

結婚が難しくなる

場合によっては、定職につかないと結婚が難しくなることも考えられます。「収入が不安定でだと結婚後の家計を十分に支えられないのではないか」と相手に懸念される可能性があるためです。

また、定職についていないことで両親から信用を得られず、結婚を反対される恐れもあります。

同世代との差が気になる

定職につかないままでいると、同世代の人との差が気になってしまうことも考えられます。

定職についている人は、年齢を重ねるなかでキャリアアップしたり、昇給や賞与により多くの収入を得られたりするケースが一般的です。30代になると家庭を築いたり、マイホームを購入したりする人も出てくるでしょう。定職につかない自分と定職について活躍する人を比較して、妬ましさや焦りを感じてしまう可能性があります。

年齢の壁に苦労する

定職につかない道を選んだものの、後々「やっぱり定職につきたい」と思った場合、年齢の壁に苦労する可能性もあります。多くの企業の採用選考では、若さやポテンシャルを評価するのは20代までで、30代以上はキャリアや経験を重視することが多いようです。そのため、定職につかず正社員経験やキャリアをもたないまま年齢を重ねると、就活が難しくなることが考えられます。

「フリーターはいつまで許される?就職が早いほど良い理由も紹介」のコラムでは、若いうちに就職をすべき理由を解説しているので、あわせてご覧ください。

定職につかない人の老後は?

定職につかないままでは、老後に思うような生活を送れず苦労する可能性があります。定職につかずにアルバイトやパートなどで働く場合、大幅な給与アップや賞与、退職金などはほとんど期待できません。そのため、定職についている人と比べて生涯年収に差が出ます。
また、定職につかない人の多くが加入する国民年金と正社員が加入する厚生年金でも、老後に受給できる金額に大きな差がうまれます。老齢を迎えたときに、金銭的にある程度の生活水準を望むことが難しくなり、シルバー向けのアルバイトを探しながらなんとか生活を維持している人も少なくありません。

定職につかない人の老後については、「フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

定職とは

定職とは、「臨時のものではない、決まった職業」を指すことが多いですが、公的な定義はありません。一般的には、以下の条件に当てはまると「定職についている人」と判断されることが多いようです。

自分が「定職につかない人」「定職についている人」のどちらに当てはまるのか、判断に迷う場合は参考にしてみてください。

定職とは

  • 会社から直接雇用されている
  • 雇用期間が一定年数を超えている
  • 一定レベルの福利厚生を受けられている

会社から直接雇用されている

会社から直接雇用されていることを「定職についている人」と判断する人が多いようです。この基準で考えると、自営業やフリーランス、勤務先の企業と直接雇用を結んでいない派遣社員などは「定職につかない人」という判断になります。「定職についている人=正社員」という根強いイメージが影響しているのでしょう。

雇用期間が一定年数を超えている

会社から一定年数を超えて雇用されている人は、「定職についている人」と判断されやすいようです。一般的に、無期雇用の正社員として就業している仕事が「定職」と呼ばれ、雇用期間に定めのあるパートやアルバイト、契約社員などは「定職につかない人」と判断される傾向があります。

ただし、数年にわたって契約を更新し続けているのであれば、定職につかない人とは言い切れません。厚生労働省の「無期転換ルールとは」にもあるとおり、同一企業で5年以上労働契約を結んで働く場合は、無期労働契約に切り替えることが可能です。そのため、定年退職まで勤め上げる仕事であれば、正社員に限らず、契約社員やパートも「定職についている」と判断される場合があります。

参照元
厚生労働省
有期契約労働者の無期転換ポータルサイト

一定レベルの福利厚生を受けられている

会社から受けている福利厚生のレベルも、「定職についている人」「定職につかない人」を判断する基準の一つです。特に、雇用保険・厚生年金・健康保険に加入しているかどうかがポイントとなるでしょう。これらに加入するためには、一定の労働条件を満たす必要があるからです。

また、社会保険に加入することで身分や収入などがより保障され、「定職についている人」と判断されやすくなるでしょう。

定職とフリーターの違い

総務省統計局の「16A-Q09 フリーターの人数」によると、フリーターとは、非正規雇用かつ複数のアルバイトや短期の仕事を掛け持ちする15~34歳の若年のことを指します。定職につかない人をフリーターと呼ぶことも。正規雇用、つまり正社員として働いている人が「定職についている人」と判断されることが多いようです。

正社員として働くことを迷っている方は、「正社員で働きたくないと考える理由とは?男女の若者の調査結果をもとに解説」のコラムもあわせてご一読ください。

参照元
総務省統計局
トップページ

定職につかない理由は?

定職につかない理由は大きく分けて2つあり、一つは、定職に「つけない」、もう一つは、定職に「あえてつかない」です。定職につくことを否定的に捉えている人は、「本当にこのままでいいのか」を検討してみましょう。

定職につかないのではなく「つけない」

定職につけない理由には、以下のことが考えられます。

  • ・就職活動に失敗し、そのまま仕事が定まらないでいる
  • ・過去に勤めていた仕事でトラウマを抱えてしまった
  • ・自信がなく、就職や転職に踏み切れない

定職につきたくてもつけない人は、上記のようなネガティブな理由を抱えている傾向があります。

しかし、定職につかない状態を続けても、「このままでいいのか?」という不安が解消されるわけではありません。気持ちを切り替え、思い切って就職活動を始めてみるのも一つの手でしょう。

定職につかない期間が長い人や、怖くてなかなか前に進めないという人には、「引きこもりから仕事を始めるのは難しい?おすすめの探し方や支援機関を紹介」のコラムがおすすめです。ぜひご覧ください。

あえて定職につかない

近年では、あえて定職につかない人も少なくありません。その理由には以下が挙げられます。

  • ・融通が利き、自由な時間が多く取れる
  • ・趣味や夢の実現など、仕事のほかにやりたいことがある
  • ・仕事上のストレスを軽減できる
  • ・定職につかなくても稼げる

定職につかない生き方をする最大のメリットは、「自由」です。あえて定職につかない人の多くは、趣味を楽しんだり、夢を目指したりするために、労働時間が調節しやすいパートやアルバイトを選択しているようです。定職につくべきか迷っている方は、「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムも参考にしてみてください。

また、定職についている人が抱えがちな、仕事での人間関係や職場環境の悩みがうまれにくいのもメリットです。さらに、近年はクラウドソーシングや動画サイトでの広告収入、仮想通貨など、「雇用」されずとも収入を得られる方法が増えており、定職につかないフリーランスとして働く人もいます。

自分のペースで働きたい、実力や自分が好きなことで稼ぎを上げたいという人にとっては、定職につかない生き方も一つの選択肢といえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

定職につかないことに不安を感じたら…

定職につかない生き方に不安を感じた場合は、早めに就職活動を始めましょう。先述のとおり、就職市場では年齢を重ねるごとにキャリアの有無が問われる傾向にあります。20代のうちであれば若さを武器に定職につきやすい一方で、30代以降はスキルや経験がないと就活が難航する可能性も。「定職に就きたい」と思ったら早めに行動に移し、未経験者歓迎の仕事や職歴よりもポテンシャルを評価してくれる企業を見つけて、早期就職を目指しましょう。

「以前就活に失敗してから自信がない」「キャリアがないことを理由に不合格になってしまう」などの悩みを抱えている場合は、就職エージェントを活用するのがおすすめです。就職エージェントとは、キャリアアドバイザーが就職活動の全般をサポートしてくれるサービスのこと。無料で登録でき、利用者の悩みや希望にあわせて求人紹介や選考対策を行ってくれます。就職に自信がない人にとって頼れる存在となるでしょう。

就職エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、数ある就職エージェントのなかでも若年層・未経験者に特化したサービスを展開しています。まずは、専任のキャリアアドバイザーが仕事の希望条件をヒアリングし、一人ひとりの適性や希望条件に合った仕事をご紹介。社会人としてのキャリアがない方向けの求人を多数ご用意しているため、定職につかない期間を不安に感じている方も安心です。

また、面接対策や応募書類の添削、選考スケジュールの調整、1分程度で行える適職診断など、就活をスムーズに進めるためのサービスも充実しています。「定職につきたい」という気持ちが芽生えた方は、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

定職につかない方のお悩みQ&A

ここでは、定職に関するお悩みをQ&A方式で解決します。

定職とは何ですか?

基本的には正社員のことを指し、アルバイト・パートといった臨時や不定期な非正規雇用は含まれません。そのため、アルバイトやパートで生計を立てているフリーターは定職についているといえないでしょう。
なお、正社員として働くことを「定職につく」と表現することがあります。正社員として働くことに興味がある方は、「正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介」もぜひご一読ください。

自分に合う仕事が分かりません

自分に合う仕事が分からないときは、自己分析をしてみましょう。適職を探すには、自分を知ることが大切です。過去の経験を振り返り、自分の性格や長所・短所、価値観などを洗い出してみましょう。
また、世の中にどんな業界や職種があるかも調べてみてください。今まで知らなかった仕事を知ることで、求人の選択肢が広がります。

「自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説」のコラムでは、自分にあった仕事を見つけるヒントを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

定職につくメリットは?

雇用や給与が安定していることです。正社員は、基本的に「無期雇用」のため、退職を希望したときや就業規則に従わない場合を除き、その会社で働き続けられます。病気や怪我による欠勤で収入が減る心配もありません。

また、福利厚生などの待遇面が優遇されやすいのもメリットの一つです。福利厚生については、「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムで詳しく解説しています。

定職についていないと結婚できない?

一概にそうであるとは言い切れませんが、正社員と比べると難しくなる場合があります。将来のことを考えると、結婚相手にはある程度の収入を求める人が多いでしょう。

また、定職についていないと社会的信用度が低く、家を買いたくても住宅審査ローンに通らない場合があります。詳しくは「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」のコラムをご覧ください。

就職活動は何から始めたらいい?

まずは自己分析を行い、自分が「やりたい」「適性に合う」と感じる仕事を見つけましょう。希望する仕事がある程度決まったら企業研究を行い、応募先を絞り込みます。自分一人で自己分析や企業研究を進めるのが難しいと感じる場合は、就職・転職エージェントに登録するのがおすすめです。就職エージェントでは、アドバイザーとすり合わせながら、希望条件にマッチした就職先を見つけられます。

男性、女性問わず「就職活動は何から始めたらいいか分からない…」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    無職 関連の記事

    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介の画像
    転職に失敗して無職になった場合の対処法とは?注意点や予防策もご紹介
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方の画像
    半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方
    大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介の画像
    大卒無職者の就職は難しい?就活成功のための具体的な方法とコツを紹介
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介の画像
    国民健康保険料はいくら?無職は支払いを免除される?金額や計算方法を紹介
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説の画像
    国民健康保険料は無職だと全額免除される?減免・猶予制度や利用条件を解説
    彼女が無職になったときの将来設計のコツ|幸せな未来をつかもうの画像
    彼女が無職になったときの将来設計のコツ|幸せな未来をつかもう
    彼氏が無職になったときの対処法|確認するポイントやリスクについて解説の画像
    彼氏が無職になったときの対処法|確認するポイントやリスクについて解説
    引きこもりから就職するには?仕事の選び方や就活支援を受ける方法も解説!の画像
    引きこもりから就職するには?仕事の選び方や就活支援を受ける方法も解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら