ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 残業代の平均はどれくらい?正しい計算方法で自分の適正額をチェック!
給料の悩み

残業代の平均はどれくらい?正しい計算方法で自分の適正額をチェック!

年収・収入

2025.02.13

この記事のまとめ

  • 残業代と残業時間の平均は、産業によって異なる
  • 1日8時間・週40時間を超える労働に対し、会社側は残業代を支払わなければならない
  • 法定時間外・深夜・休日の残業代は割増するよう法規に定められている
  • 裁量労働制と変形労働制のどちらも、労働時間によっては残業代の支給が必須
  • 残業代の未払いは会社に請求できるが、そこで働き続けるメリットはあまりない

残業代の平均や計算方法について、ご存知でしょうか。「みんな残業代をいくらもらってるんだろう?」と思ったとしても、なんとなくスルーしているという方もいるのではないでしょうか。労働に対する対価を得るのは、労働者の権利です。このコラムでは、業界ごとの残業代の平均を解説。残業代の計算方法や労働制度なども紹介していきます。正しい知識を得て、納得のいく働き方をしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 残業代の平均は?
  • 残業代の計算の仕方は?
  • みなし労働時間制やフレックスタイム制の残業代は?

残業代の平均は?

残業代と残業時間の平均は、業界によって異なるため、一概にいくらとはいえません。「厚生労働省の調査」による結果を、それぞれ以下にまとめました。

残業代の平均(産業別)

  • ・電気・ガス業…50,018円
    ・運輸業、郵便業…44,988円
    ・製造業…29,926円
    ・建設業…24,296円
    ・金融業、保険業…26,342円
    ・医療、福祉…14,161円
    ・その他のサービス業…18,750円
    ・全体的な平均…19,054円

残業時間の平均(産業別)

  • ・電気・ガス業…14.2時間
    ・運輸業、郵便業…22.6時間
    ・製造業…13.6時間
    ・建設業…13.9時間
    ・金融業、保険業…12.8時間
    ・医療、福祉…5.0時間
    ・その他のサービス業…10.6時間
    ・全体的な平均…10.0時間

上記からわかるとおり、平均的な残業代および残業時間は産業によって差が開いています。ただし、この結果はあくまで企業から報告されたデータを統計したものであるため、実際とは異なる可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査令和5年7月分結果速報

残業代の計算の仕方は?

労働時間の限度については、「労働基準法第三十二条」にて、1週間で40時間以内、1日に8時間以内とするよう定められています。これを法定労働時間といいます。この法定労働時間を超えて労働させた場合、会社側は法定外残業代として、その時間分の賃金を1.25倍加算して支払わなければなりません。また、残業が22時~5時の間になった場合は、深夜残業としてさらに1.25倍加算=1.5倍の割増賃金で計算した残業代を支払うことになります。法定休日に休日出勤をさせた場合は1.35倍の加算となるため、割増賃金は1.6倍です。
このような法定労働時間を超えた分の残業に対する賃金の割増については、「労働基準法第三十七条」に定められています。以下に具体的に計算した例を挙げているので、自分の残業代が気になる方は参考にしてください。

計算例

9時~18時(休憩1時間)の勤務で、基本給224,000円(時給1,400円)を前提として計算していきます。

月20時間の残業が発生した場合

時給1,400円×1.25=1,750円
1,750円×20時間=35,000円

通常の残業に加え、深夜残業が3時間あった場合

時給1,400円×1.5=2,100円
2,100円×3時間=6,300円

休日出勤で8時間働いた場合

時給1,400円×1.6=2,240円
2,240円×8時間=17,920円

全て合わせた残業代

残業代35,000円+深夜残業代6,300円+休日出勤17,920円=59,220円

上記のケースだと、1ヶ月の残業代は59,220円となりますが、あくまで一例です。たとえば、会社で定めている労働時間が6時間だった場合、2時間残業をしても法定労働時間内の8時間となるため、割増はありません。ただし、法定労働時間内であっても、深夜労働になる時間帯がある場合は1.5倍の割増賃金が発生します。つまり、勤務時間が14時~23時(休憩1時間)の場合、22時~23時に働いた分は1.5倍の割増が加算されます。以上のことを踏まえた上で、自分の労働時間と毎月の賃金を照らし合わせてみると良いでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

みなし労働時間制やフレックスタイム制の残業代は?

前項で残業代の計算法について述べましたが、みなし労働時間制といわれる裁量労働制や、フレックスタイム制のような変形労働制の場合は、法則が変わってくるので注意が必要です。

裁量労働制(みなし労働時間制)

裁量労働制とは、労働時間が何時間であっても、あらかじめ決めておいた時間分働いたことにして賃金を払う制度です。「みなし労働時間制」とも呼ばれています。

裁量労働制の残業代について

勘違いしてはいけないのは、裁量労働制だからといって「残業代を払わなくても良い」というわけではないことです。たとえば、会社で決められているみなし労働時間が1日8時間・1ヶ月160時間(1ヶ月を20日間とする)であったとします。10時間労働した日があっても、労働時間が6時間以下の日があれば、月160時間の範囲に収まっているため、会社は残業代を払わなくても問題はありません。10時間労働した日があり、他の日は8時間働いたという場合は、1ヶ月のみなし労働時間を超えているため、その分の残業代を会社は支払う必要があります。
もし、定められた労働時間を明らかに超過しているにも関わらず、その分の賃金が支払われていないという場合は会社側の法律違反なので、注意しましょう。

変形労働制

変形労働制は、労働時間を月単位・年単位で定め、その範囲内に収まっていれば自由に労働時間を調整して働ける制度です。忙しさにばらつきが見られる仕事や、シフト制の仕事に導入されていることが多い制度です。最近見かける「フレックスタイム制度」も、変形労働制の一種です。

変形労働制の残業代について

裁量労働制と同様に勘違いされがちですが、変形労働制の場合も労働時間によっては残業代の支給が必須となります。あらかじめ決めておいた月単位・年単位の労働時間を超過した場合はもちろん、労働時間が40時間を超えた週があった場合も、会社側は残業代を支払わなくてはなりません。

いずれの場合も、支払われている給与額に違和感があるならば、改めて計算し直したほうが良いでしょう。もし、残業代の未払いが発覚した場合は、会社にその分を請求することができます。

しかし、そのような会社で働き続けるメリットはあるのでしょうか?世の中には、労働基準法を遵守しながら業績を伸ばしている企業もあります。将来のためにも、残業代を払わないような会社には早めに見切りをつけ、労働環境の整った職場を探したほうが良いかもしれません。

ハタラクティブでは、あなたの希望に合った企業探しをお手伝いします。就活アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングを行うので、どうしても譲れない条件がある場合は遠慮なくご相談ください。ハタラクティブでは、実際に取材した企業のみを紹介するので、一般の求人では知り得ない情報や職場の雰囲気までもお伝えできます。快適な職場環境をお求めの方は、ぜひハタラクティブまでお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!の画像
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説の画像
    年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説の画像
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説の画像
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説
    昇給すると給与はどれくらい上がる?給料アップの目指し方もあわせてご紹介!の画像
    昇給すると給与はどれくらい上がる?給料アップの目指し方もあわせてご紹介!
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!の画像
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!
    ボーナスの支給はいつ?時期や転職するときの注意点を解説の画像
    ボーナスの支給はいつ?時期や転職するときの注意点を解説
    定期昇給とは?平均上昇率と給与アップに有効な方法をご紹介の画像
    定期昇給とは?平均上昇率と給与アップに有効な方法をご紹介
    資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧表でご紹介の画像
    資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧表でご紹介
    交通費の実費支給とは?公共交通機関や車など手段別の計算方法を紹介の画像
    交通費の実費支給とは?公共交通機関や車など手段別の計算方法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら