ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!

履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!

更新日2025/02/10

履歴書をメールで送るとき写真はどうする?添付方法を詳しく解説!の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書をメールで送る場合の写真は、写真館や証明写真機で撮影してデータ化する
  • メールで送る履歴書に貼り付ける写真には、加工したものや画質の粗いものは使用しない
  • 履歴書をメールで送る場合、写真添付の有無は企業の指示に従うことが基本
  • 履歴書をメールで送るときは、個人情報保護のためパスワードを設定する
  • 履歴書をメールで送る場合の写真サイズは、560pixel×420pixelが基本

近年では、パソコンで作成した履歴書を、面接の前にメールで送るよう指示を出す企業が増えています。その際、証明写真は履歴書にどのように貼り付けたら良いのか分からない方もいるでしょう。このコラムでは、履歴書をメールで送るときの写真添付方法や、パソコンへ写真データを取り込む方法を解説します。ほかにも、企業に履歴書をメールで送信する際の文例も紹介しているので、メールで履歴書を送るときの参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書をメールで送るときに写真は必要?
  • 履歴書をメールで送るときに写真を添付する方法とは
  • メールで送る履歴書に使用する写真の注意点
  • メールで履歴書を送付する際の4つのマナー
  • 履歴書をメールで送るときはパスワードを設定する
  • 履歴書をメールで送る際の写真に関するお悩みQ&A

履歴書をメールで送るときに写真は必要?

履歴書をメールで送信する場合、写真添付の有無は企業の指示に従うのが基本です。企業から「写真は不要です」といった指示がない限り、履歴書をメールで送る際に写真なしとすることは控える方が良いでしょう。
なお、履歴書に添付する写真はスーツを着用して撮影するのがマナーです。印象アップを狙うためのポイントを解説していますので、履歴書の写真を撮る前にチェックしてみてください。

履歴書をメールで送るときに写真を添付する方法とは

履歴書をメールで送信する場合、最初に証明写真をデータ化します。写真をデータ化したら、Web上で作った履歴書に添付しましょう。この項目では、写真をデータ化する方法や、Web上の履歴書に写真データを貼り付けるやり方をご紹介します。

履歴書に貼る写真をデータ化する4つの方法

メールで送る履歴書の証明写真をデータ化するには、写真館や証明写真機で撮影するのが一般的です。下記では、証明写真をデータ化する4つの方法をご紹介します。

1.証明写真をデータ化してくれる写真館で撮影する

最近、多くの写真館では証明写真を履歴書添付用データにして渡してくれます。さらに、撮影した証明写真をメールで送るのに適したデータサイズに調整してくれる写真館もあるので、事前にどのようなサービスがあるか調べてみましょう。

2.証明写真をデータ化できる証明写真機で撮影する

機種によって異なりますが、証明写真機によっては撮影する前に、証明写真をデータか紙かを選択する画面が出ることも。データ化できない機種もあるので、撮影前にデータで証明写真を入手できるか確認しましょう。

3.スマホやデジカメで撮影しパソコンに取り込む

スマホやデジカメで撮影した写真は、メールにデータを添付してパソコンに送信する、もしくはSDカードやUSBメモリを介して転送するなどの方法で入手可能です。ただし、自宅などで撮影することになるため、写真館や証明写真機に比べると暗い仕上がりになることもあるでしょう。

4.スキャナーで証明写真をスキャンし画質を調整する

スキャナーを使用すると、すでに手元にある紙の証明写真がデータ化できます。しかし、スキャンすると画質が粗くなってしまう可能性があるため、あまりおすすめできません。

写真データを履歴書に貼り付ける

写真データをパソコンに取り込んだら、以下の順で履歴書に写真を貼り付けてみましょう。下記では、Wordを使用して履歴書を作成した例を解説します。履歴書を作成するアプリなどを使用した場合は、手順が異なる場合があるので注意してください。

  • 1.Wordで作成した履歴書のファイルを開く
  • 2.写真を挿入したい場所をクリックする
  • 3.シートの上部にあるメニューから「挿入」をクリック
  • 4.「図」または「画像」をクリックし貼り付けしたい写真を選択する
  • 5.写真が挿入されたら、書式タブから「文字列の折り返し」の「前面」を選択
  • 6.写真の四隅をクリックし写真の大きさを調整する
  • 7.上部のメニューで写真の明るさや暗さを調整する(「トリミング」を選ぶと必要な部分だけを切り抜くこともできる)
  • 8.適切なサイズに合わせて完成

企業から履歴書フォーマットの指定があった場合には指示に従いましょう。指定のフォーマットがない場合でも、1から自分で履歴書を作成すると、時間が掛かる上にミスしてしまう可能性が高くなってしまいます。そのため、Web上で配布されている履歴書フォーマットを活用するのがおすすめです。

パソコンで作成した履歴書を見やすくするためには、「フォントを揃える」「空白や改行を適度に活用する」のがポイント。メールで送る履歴書の作成方法が分からない方は「履歴書は手書きとパソコンどちらが良い?それぞれの特徴と注意点を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メールで送る履歴書に使用する写真の注意点

メールで履歴書を送る際の証明写真は、「過度に加工しない」「適切な写真サイズに調整する」といった点に注意しましょう。下記で詳しく解説します。

メールで送る履歴書に使用する写真の注意点

  • 履歴書の写真はスマホやパソコンで加工しない
  • 適切な写真サイズに調節する
  • 履歴書と写真のデータは分けて送らない

履歴書の写真はスマホやパソコンで加工しない

履歴書をメールで送るときの写真を、スマホやパソコンで加工するのは好ましくありません。履歴書の証明写真は本人確認をするためのものです。過度に加工してしまうと、面接官が違和感を覚え、マイナスの印象になってしまう恐れも。加工した写真で書類審査を通過できたとしても、面接では必ず実物の自分を見られることを頭に入れておきましょう。

履歴書の写真をスマホなどで加工するよりも、写真館でプロに撮ってもらったり、身だしなみをきちんと整えたりすることで面接官に好印象を与えられるでしょう。「転職活動で使う証明写真はどこで撮る?撮影方法や身だしなみのポイント」のコラムでは、履歴書の写真を撮るときの身だしなみのマナーを解説していますので、履歴書の写真を撮影する前にチェックしておきましょう。

適切な写真サイズに調節する

メールで履歴書を送る場合の写真サイズは「縦560pixel×横420pixel」もしくは「縦600pixel×横450pixel」が一般的です。縦横の比率は4:3になるように調節しましょう。企業から写真のサイズを指定された場合は、指示に従ってください。

写真データが適切な大きさでなかった場合、証明写真が粗くぼやけてしまったり、送信先でデータが開けなかったりしてしまいます。その際、面接官に「雑な性格」「確認を怠ったのではないか」とマイナスの印象を与えてしまう恐れが。メールで履歴書を送信するときは、写真のデータサイズも確認することが大切です。

写真データのサイズを調整してくれる写真館も

写真館によって異なりますが、メールで送る履歴書に合わせて写真のデータサイズを調整してくれるサービスもあります。写真のデータサイズを自分で調整できるか不安な人は、写真館でやってもらうと確実です。自分に合ったサービスがあるか、撮影前に問い合わせてみましょう。

履歴書と写真のデータは分けて送らない

履歴書と顔写真を別々に分けて送付するのは、記入漏れと勘違いされてしまう可能性があるため避けましょう。履歴書の写真は、メールで送る場合も顔写真欄に貼り付けます。紙の履歴書と同じであると考えると良いでしょう。一つの書類として漏れのないよう作り終えてから送信するのが基本です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メールで履歴書を送付する際の4つのマナー

履歴書をメールで送る前に、「企業に送るのにふさわしいメールアドレスか」「パスワードを設定できているか」といったマナーを確認しましょう。この項目では、写真を添付した履歴書をメールで送る際のマナーを解説します。

メールで履歴書を送付する際のマナー

  • 見間違いやすい文字のメールアドレスは避ける
  • 企業へのメールにふさわしくないアドレスは避ける
  • 履歴書のデータには中身が分かる名前をつける
  • 履歴書をメールで送るときはPDFに変換する

1.見間違いやすい文字のメールアドレスは避ける

紛らわしい文字や、分かりにくい文字が入っているメールアドレスを、企業への送信用に使うのは避けましょう。たとえば、数字の「0」とアルファベットの「o」、数字の「1」とアルファベットの「l」などが該当します。これらの文字は入力ミスが起こりやすいため、大事なメールが届かないといったトラブルに発展してしまう恐れも。メールアドレスには見間違えにくい文字を使用するのがおすすめです。

2.企業へのメールにふさわしくないアドレスは避ける

写真を添付した履歴書をメールで送る際には、以下のようなメールアドレスはふさわしくないといえます。

  • ・漫画やアニメのタイトル、キャラクターの名前などを使っている
  • ・恋人やペットの名前が入っている
  • ・メッセージ性が強い(例/naiteikudasai@×××.com)

メールアドレスに関して特別なルールはありません。しかし、企業に送るメールアドレスに向いているのは、シンプルで自分の名前が入っているもの。名前をアドレスに入れることで、採用担当者は誰からきたメールなのか分かりやすくなるため、好印象です。

上記のようなメールアドレスは、採用担当者に「マナーがなっていない」「仕事を任せるのが不安」というようなマイナスイメージを与える恐れがあるので気をつけましょう。

就活用のメールアドレスを作る

履歴書をメールで送るなど、企業とメールでやり取りすることが多いようなら、無料で利用できるフリーメールを活用するのがおすすめです。就活・転職用のメールアドレスを作ることで、大切なメールを見落としにくくなります。

3.履歴書のデータには中身が分かる名前をつける

履歴書のデータには、「2020-04-01_履歴書_氏名」のように、誰がいつ送った履歴書なのかがすぐに分かるシンプルな名前をつけます。自分で見直すときにも便利なので、忘れてしまわないよう作成した履歴書を保存するときに名前をつけるようにしましょう。

4.履歴書をメールで送るときはPDFに変換する

写真を添付した履歴書をメールで送るときは、企業から形式を指定されている場合を除き、PDF形式に変換して送りましょう。
PDF形式には以下の特徴があり、応募者側にとっても企業側にとってもメリットが多いためです。

  • ・機種を選ばず、ほとんどの端末で閲覧ができる
  • ・ファイルサイズが小さいためメールで送付しやすい
  • ・印刷する際も細かい設定が不要

PDFファイルに変換する方法が分からないという方は「履歴書のPDFをメールで送る方法とは?知っておくべきポイントを解説」を参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書をメールで送るときはパスワードを設定する

企業に写真付きの履歴書を送付する場合、履歴書を添付したメールにパスワードを記載してしまうと、そのメールを見た人が簡単に中身を閲覧できてしまいます。

そのため、メール送付時は「履歴書ファイルを添付したもの」と「パスワードを記載したもの」の2通に分けるのが基本です。受け取った側が分かりやすいように、履歴書を添付したメールでパスワードは別に送る旨を明記しておきましょう。ここでは、パスワードの設定方法を紹介します。

  • 1.作成した履歴書をWordやExcelで開く
  • 2.「名前を付けて保存」を選択
  • 3.「名前を付けて保存」のダイアログボックスから「ツール」→「全般オプション」を選択
  • 4.「全般オプション」で読み取りパスワードと書き込みパスワードを設定する

履歴書は自分の氏名や写真、住所、経歴など、さまざまな個人情報が記載されている応募書類です。企業に送信する際は、外部に漏れることがないようにパスワードを設定して送りましょう。もし、応募先企業が多くの顧客情報を扱っている場合、パスワードを設定しないと情報管理が甘いと判断される原因にもなりかねません。

ここで、履歴書をメールで送るときの例文と、パスワードをメールで送るときの例文をそれぞれ紹介します。

履歴書の送信メール例

下記は、履歴書の送信メール例です。

件名:履歴書送付/氏名□□ □□

本文:

応募先会社名 採用担当者様

私は、□□ □□と申します。

先日ご指示をいただきました履歴書と職務経歴書を、本メールにて送付いたします。

お手数ではございますが、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、応募書類にはパスワードを設定しております。

後ほどパスワードをお送りいたしますので、あわせてご確認ください。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氏名 □□ □□

〒△△△-△△△△△

住所:△△県△△市△△町△△丁目

電話番号:000-0000-0000

メールアドレス:×××@×××jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メールの最後には、氏名や住所、連絡先を記載した署名を入れるのがマナーです。

パスワードの送信メール例

下記は、パスワードの送信メール例です。

件名:パスワードの件/氏名□□ □□

本文:

応募先企業名 採用ご担当者様

先程、履歴書と職務経歴書を送付いたしました□□ □□と申します。

履歴書に設定しているパスワードをお送りいたします。

パスワード:△△△△△△

大変お手数をおかけいたしますが、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氏名 □□ □□

〒△△△-△△△△△

住所:△△県△△市△△町△△丁目

電話番号:000-0000-0000

メールアドレス:×××@×××jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」では、役に立つビジネスメールの言い回しを紹介しているので、参考にしてみるといいでしょう。なお、必要書類を受け取って欲しい場合のメールには、「ご査収くださいますようお願い申し上げます」を使います。履歴書を送るときの敬語が不安という方は「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」も確認しておきましょう。

履歴書の写真やメールの送り方について、分からない部分や不安なことがある場合は、ハタラクティブにご相談ください。プロの就職・転職アドバイザーが、履歴書や職務経歴書などの応募書類添削を丁寧に行います。もちろん、希望する条件に合った求人紹介、面接の対策や日程調整なども対応。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書をメールで送る際の写真に関するお悩みQ&A

履歴書をメールで送ったことがないから不安、という方は多いでしょう。ここでは、履歴書をメールで送る際の写真に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

履歴書をメールで送る際にも写真は必要ですか?

会社の指示にもよりますが、履歴書をメールで送る際にも、証明写真が必要である場合が多い状況です。
本人であるかどうかの確認や、どのような写真を提出したのかという常識を企業側がチェックする目的があります。「写真なしの履歴書はルール違反?貼る目的や気をつけるべきポイントを解説」でも、詳しくご紹介していますので参考にしてください。

おすすめの写真の撮影方法はありますか?

履歴書に使用する写真は、写真館で撮影するのがおすすめです。
写真館で撮影した写真はデータでも渡してもらえることがあるため、履歴書をメールで送る際にも使用できます。「スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説」では、より詳しくご紹介しているので、合わせて確認してみてください。

履歴書をメールで送る際の写真の適切なサイズは?

使用する写真が一般的な証明写真のサイズ40×30mmであれば、551×413pxで作成しましょう。
これより小さいと画質が粗くなるため注意が必要です。「Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説」でも、詳しくご紹介しています。

半年前に撮影した写真を送っても大丈夫ですか?

企業に送る証明写真は、3ヶ月以内に撮影した写真にしましょう。
3ヶ月以上経つと人によっては大きく印象が変わることも。企業側は現在のあなたの姿や雰囲気を見たいと思っています。そのため、古い証明写真は使わないのがマナーです。「履歴書の写真の有効期限は?撮影方法や貼り方のポイントもご紹介」でも詳しく解説しています。

自宅にパソコンがない場合はどうすれば良いですか?

自宅にパソコンがない場合は、スマートフォンを活用しましょう。
パソコンがなくてもスマートフォンさえあれば、十分に履歴書を作成できます。どうしてもパソコンで作成したい場合は、ネットカフェやビジネスコンビニを利用するのも一つの手です。また、ハタラクティブでは、応募書類の作成のサポートもしますので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    希望勤務地の書き方は?履歴書で伝えるコツや面接での答え方を解説の画像
    希望勤務地の書き方は?履歴書で伝えるコツや面接での答え方を解説
    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!の画像
    履歴書の資格取得日の書き方とは?日付がわからないときの対処法も解説!
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介の画像
    履歴書の自由記入欄には何を書く?書き方のポイントや例文を紹介
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説の画像
    履歴書に「特になし」と書くのはNG?印象の良い書き方を解説
    履歴書では「算用数字」「漢数字」どっちを使えば良い?の画像
    履歴書では「算用数字」「漢数字」どっちを使えば良い?
    履歴書の保護者欄は自分で書いてもいいの?正しい書き方を解説の画像
    履歴書の保護者欄は自分で書いてもいいの?正しい書き方を解説
    履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こうの画像
    履歴書の改行はOK?職歴や自己PRを見やすく書こう
    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介の画像
    履歴書をFAXで送るときはどうすれば良い?押さえておきたいマナーを紹介
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説の画像
    履歴書に異動歴はどう盛り込む?職歴欄の書き方を解説
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?の画像
    履歴書を送るときはクリップでとめたほうが良い?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら