ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック

ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像

この記事のまとめ

  • ニートから脱出するには、自分の得意不得意や働く条件の優先順位を知ることが重要
  • 社会に対して恐怖感があるため、ニートからの脱出が難しいと感じる人もいる
  • ニートから脱出するには、信頼できる人からアドバイスをもらうのも手
  • ニートを続けると、自分の将来の目標が分からなくなる可能性がある

「ニートから脱出したい」と考えている方もいるでしょう。働いていない期間が長くなればなるほど仕事を見つけるのは難しくなる傾向にあるので、ニートから脱出するには早めに行動を起こすことが重要です。このコラムでは、現状から脱出するための方法やニート期間が長引いた場合の影響を解説します。コラムを参考に正社員として就職するための流れを把握し、ニートからの脱出を目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ニートから脱出はできる?

ニートから脱出はできる?の画像

 

「ニートから脱出したいけど、一歩踏み出すのが怖い」と考える方もいるでしょう。しかし、きっかけさえ掴めればニートから脱出を目指すことは可能です。特に20代は未経験者歓迎の求人に応募しやすく、選考ではポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。

履歴書作成や面接対策、企業研究を徹底することで、自分に合った企業に就職しやすくなるでしょう。ニート生活の期間が長くなるほど就職難易度が上がりやすいため、なるべく早く就職活動に取り掛かるのがおすすめです。

早めの就職活動をおすすめする理由は、「ニートって何歳まで?20代のうちの就活がおすすめな理由や仕事の探し方」のコラムでも紹介しているので、ぜひご覧ください。

ニートから脱出するための方法

ニートから脱出するには、「なぜ現状から脱出したいのか明確にする」「自分の得意不得意を知る」などの方法が効果的です。以下を参考に、ニートから脱出するための方法を試してみてください。

ニートから脱出するための方法

  • ニートから脱出したい理由を考える
  • 自分の得意不得意を知る
  • 自分にとって優先すべきことが何かを知る

ニートから脱出したい理由を考える

まずは、ニートから脱出したい理由を考えましょう。「親に言われたから」「周囲の人が働いているのに自分だけ働いていないのは引け目を感じるから」など、思いつく要素をできる限りリストアップしてみるのがポイントです。

また、ニート生活から脱出するには、自分の意見やキャリアビジョンをもつことも大切。「貯金をして△△をしたい」「△△のスキルを身につけたい」など、将来達成したい目標があるとニート脱出を目指しやすくなります。

自分の得意不得意を知る

ニートから脱出するには、自分の得意不得意を知ることも大切です。働くうえで活かせる自分の得意分野を見つけるには、「成果を上げられた出来事」や「自分がストレスなく取り組める物事」を振り返ってみましょう。活かせる仕事を見つけられるだけでなく、やりがいや成長意欲をもつことにもつながります。

自分にとって優先すべきことが何かを知る

ニートから脱出するために、働くうえで自分にとって優先すべきことが何かを把握しておきましょう。「収入が少なくても好きなことを仕事にしたい」「苦労をしても安定した収入を得たい」など、優先順位は人によってさまざまです。

正社員として就職した後は、基本的にフルタイムで仕事に従事する必要はあるものの、安定した収入を得られます。ニート生活と正社員就職した際の生活を比較し、自分にとって優先すべきことを考えてみましょう。

ニートから脱出して正社員になる方法は、「ニートから就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!」のコラムでも解説しているので、あわせてご一読ください。

ニートから脱出する前に知っておくべき現状

ここでは、ニートからの脱出を目指す方が知っておくと良いことをまとめました。ニートの方の現状について知りたい方は、ぜひご一読ください。

ニートはどれくらいいる?

ニートの方がどれくらいいるのか、気になる方もいるでしょう。総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、15~34歳のニートの数は2023年度で約59万人でした

 

ニートはどれくらいいる?の画像

 

引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要 図Ⅰ-10 若年無業者及び35~44歳無業者の数及び人口に占める割合の推移(p.17)

上記のグラフからも分かるように、2013年以降のニートの数は50万人台で推移していることが分かります。

若者の失業者はどれくらい?

失業により、ニートになった方もいるでしょう。総務省統計局の資料「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、2023年の15〜24歳の失業者数は24万人、25〜34歳では42万人いることが分かります

年齢実数
15~24歳24万人
25~34歳42万人
35~44歳31万人
45~54歳34万人
55~64歳32万人
65歳以上16万人

参照:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)平均結果の概要 表Ⅰ-11 年齢階級別完全失業者数の推移(p.13)

上記の表から、25〜34歳の失業者数は、ほかの年齢層と比較しても多い傾向にあることが読み取れるでしょう。

ニートの社会的な影響については、「ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説」のコラムで解説しているので、ぜひご覧ください。

参照元
厚生労働省
労働力調査(基本集計)年平均結果

ニートからの脱出が難しいと感じる理由

ニートからの脱出が難しいと感じる背景には、「社会に対する不信感」「やりたい仕事が見つからない」などが挙げられます。ここでは、ニートからの脱出が難しいと感じる具体的な理由を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ニートからの脱出が難しいと感じる理由

  • 社会に対して恐怖感がある
  • やりたい仕事が見つからない
  • 仕事をしない生活に慣れてしまった

社会に対して恐怖感がある

社会に対して恐怖感があり、ニートからの脱出が難しいと感じる人もいるようです。具体的には、「社会で働ける自信がない」「前職での退職理由がトラウマになっている」などが挙げられるでしょう。社会に出ることへの怖さや怯えから、就職活動を遠ざけている人は少なくありません。

特に前職でのトラウマは、「再度就職しても同じようなことになるのではないか」と不安を感じてしまう原因になってしまう場合があるでしょう。再就職に対して不安を感じている方は、「再就職が怖いときはどうすれば良い?就活や転職を成功させる秘訣をご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

やりたい仕事が見つからない

「やりたい仕事が見つからない」「できそうな仕事が分からない」などの理由から、ニートからの脱出が難しいと感じる人もいるでしょう。「ニートを脱出して働かなければいけない」と思いつつ、「何から始めれば良いのか分からない」「自分には働けそうにない」と感じ、最初の一歩を踏み出せずにいるようです。

ニートからの脱却を目指すなら、アルバイトをしてみるのも方法の一つ。まずは「自分がどのようなことに関心があるか」を考え、興味のある分野のアルバイトを始めてみるのがおすすめです。少しずつ段階を踏んで正社員就職を目指すのも、ニート脱出に効果的でしょう。

仕事をしない生活に慣れてしまった

仕事をしないニート生活に慣れてしまい、現状からの脱出が難しくなることもあるようです。ニート生活では、会社勤めをしている場合に比べ、時間ややるべきことなどの制約を受ける機会が少ない場合もあります。

実家に住んでいれば、食事を用意してもらえることもあるでしょう。その結果、「体力的にも精神的にも大変な思いをして仕事をしたくない」と考え、なかなかニート生活をやめられなくなる場合があるようです。

ニートになる理由と脱出方法については、「若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介」でも詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ニートから脱出するまでの流れ

ニートから脱出するまでの流れの画像

 

「ニートから脱出するために、何から始めるべき?」「ニートから脱出した人は、まず何をした?」などの疑問がある方もいるでしょう。ニートから脱却するには、自分から行動を起こすことが大切です。ここでは、ニートから脱出するまでの流れを詳しくご紹介します。

ニートから脱出するまでの流れ

  • できることから行動してみる
  • 信頼できる人からアドバイスを受ける
  • ありのままの自分で面接を受ける

できることから行動してみる

ニートから脱出するには、できることから行動してみることが大事です。ニートから脱出したい気持ちがありながらも、「内定がもらえなかったらどうしよう」「自分に自信がない」と不安を感じて行動を起こせないこともあるでしょう。しかし、できることから行動を起こすことでニートからの脱出を目指せる可能性があります。

「気になる企業の求人にエントリーする」「転職・就職エージェントに登録して支援を受ける」など、自分のできることから始めてみましょう。また、自己分析を行って、自分のことを知ることから始めてみるのもおすすめです。

信頼できる人からアドバイスを受ける

ニートから脱出するために、家族や友人、就職・転職エージェントなど、信頼できる第三者からのアドバイスをもらうのも一つの方法です。友人やエージェントなどの第三者は、客観的に分析したうえでアドバイスをくれるでしょう。
第三者からアドバイスをもらうことで、今まで気づけなかった自分の強みや性格を理解でき、ニートを脱出するための参考として役立つ可能性があります。

ニートの方向けの就職支援サービスを知りたい方は、「ニート向けの就職支援サービスとは?20代・30代におすすめの機関も紹介」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。

ありのままの自分で面接を受ける

面接は、ありのままの自分で受けるようにしましょう。無理に自分を取り繕って面接に臨むと、入社後も取り繕い続ける必要が生じるかもしれません。その状況に耐えきれず、ストレスを感じて早期退職につながることも考えられます。

礼儀は必要ですが、ありのままの自分で面接に臨み、自分の価値観や働くうえでの希望条件に近い会社を見つけましょう。

ニートから脱出しない場合に起こりうるリスク

ニートから脱出しないまま過ごしていると、将来的に就職先が見つかりづらくなる可能性や、親の定年退職により家計が厳しくなるリスクがあります。以下で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ニートから脱出しない場合に起こりうるリスク

  • 将来的に就職先が見つかりづらくなる可能性がある
  • 人間関係が狭まる可能性がある
  • 自分の将来の目標が分からなくなる

将来的に就職先が見つかりづらくなる可能性がある

ニートから脱出しない状態が長く続くと、将来的に就職先が見つかりづらくなる可能性があります。ニート期間が長過ぎると、会社側に「正社員として働けない理由があるのでは?」「何か問題を抱えているのでは?」と懸念を抱かれる可能性があるためです。

ニート生活から社会復帰を目指そうと考えている人は、ニート期間が長くなり過ぎないよう、できるだけ早めに就職活動を始めることが重要といえます。「ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介」のコラムでは、ニートからの社会復帰を成功させるコツを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

人間関係が狭まる可能性がある

ニート期間が長くなると、人間関係が狭まりやすくなる可能性も考えられます。ニートを続けていると、正社員の友人と予定が合いにくかったり、働いていないことを引け目に感じてしまったりして、人と関わる機会が減ってしまうこともあるようです。

なかなかニートから脱出できず、人と関わる機会が減ってしまう状態が長く続くと、家族などの特定の人以外と話すことがないまま何年も経ってしまう可能性もあるでしょう。そうなってしまうと、社会復帰に対して感じる不安が大きくなる恐れもあります。

自分の将来の目標が分からなくなる

ニートを長く続けると、将来のビジョンが分からなくなる可能性があります。「長い空白期間を経て就ける職はあるか」「今さら手遅れなのでは」などの思いから、どのように目標設定をすれば良いか迷うこともあるでしょう。

親の定年退職により家計が厳しくなる恐れがある

ニートから脱出しない状態で、経済支援をしてくれる親が定年退職をすると、家計が厳しくなる可能性があります
ニートの方のなかには、家族から経済的支援を受けて生活している方もいるでしょう。しかし、いつまでも変わらず支援を受けられるとは限りません。いずれ親が定年退職をして経済支援が受けられなくなると、家計が厳しくなり自身の生活に影響することが考えられるでしょう。

ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介」のコラムでも、ニートから脱出しないことで起こりうるリスクを詳しく解説しています。「ニート生活から脱出して対策を講じたい」という方は、ぜひご一読ください。

いつか自分が親を養わなければいけなくなる可能性もある

家計が厳しくなると、自分だけでなく親や周囲の生活にも影響が出ることが考えられます。いつか自分が親を養わなければいけないときに備え、早めに行動を始めるのがおすすめですよ。

ニート脱出のため早く動き出さなければならない理由は、「早く就職したいなら何から始める?状況別の考え方や成功のコツなどを紹介!」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ニートから脱出するには年齢を重ねる前に行動しよう

ニート生活から脱出するには、早めに行動するのがおすすめです。前述したように、20代は未経験歓迎の求人が比較的多くあり、やりたい仕事や興味がある分野にチャレンジしやすい年齢といえます。

しかし、年齢を重ねると、採用の場ではキャリアやスキルなどが重視されやすくなることが一般的です。社会人経験が浅い状態で年齢を重ねると、希望する職業に就くのは難しくなる可能性があるため、できるだけ若いうちからの行動を心掛けましょう。
ニートからの就職については、「ブランクがあってもできる仕事は?ニートから就職を成功させる方法もご紹介」のコラムでも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

1人で就職活動を行うことに不安があるなら、若年層向け就職エージェントのハタラクティブへの相談がおすすめです。ハタラクティブでは、豊富な就職支援の経験をもつキャリアアドバイザーが、求人紹介をはじめ、就職に関わる疑問や選考対策を幅広く支援。ヒアリングから入社まで、一貫してサポートいたします。
1分程度でできる適職診断もあるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ニートからの脱出に関するQ&A

「ニートから脱出したい」「何から始めたら良いか分からない」という人もいるでしょう。ここでは、ニートから脱出する際のポイントや悩みに関する疑問をQ&A方式で解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

就活のモチベーションが保てません

就活のモチベーションを保つためには、体を動かしたり趣味を楽しんだりするなど、ほど良く気分転換することがおすすめです。適度に気分転換するタイミングを挟み、気持ちと体のバランスを保ちながら就活に取り組みましょう。

ニートからいきなり正社員を目指せますか?

ニートから就職して正社員を目指すことは可能です。ただし、就職や転職は年齢が上がるほど難しくなる傾向にあるため、早めに行動を起こしましょう。就職・転職エージェントを活用すると、プロのサポートにより効率良く就職活動を進められます。
ニートから正社員を目指そう!おすすめの職種や就職成功のコツを紹介」のコラムでは、仕事探しのポイントを掲載しているので、あわせて参考にしてみてください。

ニートからチャレンジしやすい仕事はありますか?

ニートからチャレンジしやすい仕事としては、工場勤務や事務員、警備員などがおすすめです。これらの職種は「未経験者歓迎」の求人が多い傾向にあるため、ニートから挑戦しやすいといえるでしょう。

仕事をしたいけど見つからない?一人でできる仕事とは」のコラムでは、ニート期間がある場合も採用されやすい仕事をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ニートはどうやって仕事を探せば良いですか?

ハローワークやジョブカフェ、地域若者サポートステーション、求人サイト、就職エージェントといった支援機関を活用するのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層向けに就職を支援しています。ニートから働ける求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など一貫したサポートをしているので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次