ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説
ニートの就職活動

ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説

ニート

2025.02.13

この記事のまとめ

  • ニートから就職する時期は、求人が増える傾向にある春と秋がおすすめ
  • 年齢を重ねるごとにニートからの就職が難しくなるため、早めに就活を始めるのが大事
  • 「未経験者OKか」「休日数は十分か」などを検討することが求人選びのコツ
  • ニートからの就職では生活リズムを整えたりビジネスマナーを押さえたりするのが大切

「ニートから就職するのに最適な時期は?」と気になる方もいるでしょう。ニートから就職する際には、求人の多い時期を狙うのがポイントです。このコラムでは、就活をスタートする時期や求人を見る際の項目別のポイントを解説します。就活する際に知っておきたいコツも紹介。このコラムを参考に、正社員への就職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就活はいつからスタートすれば良い?
  • 早めの行動が大切
  • ニートの方が就職活動で求人を見る際の項目別ポイント
  • ニートから就活する際のコツ
  • ニートからの就活はプロの力を借りよう
  • ニートの就職に関するFAQ

就活はいつからスタートすれば良い?

就職活動を始めるのにおすすめだといわれているのは、企業側の採用意欲が高まっている、求人数が多い時期です。また、求人数が多ければそれだけ選択肢も増えることに。求人数の少ない時期に志望企業を絞り込むよりも、求人数の多い時期に就職活動を行うほうが、より自分に合った企業と出会いやすいでしょう。

求人数が増える時期は、一般的には、「3月4月の春」と「9月10月の秋」といわれています。年度切り替えに伴う退職者の欠員補充や、新規事業開拓に向けてのメンバー補充を行うことが理由です。これらの時期は、通常見られないような求人と出会える可能性も高まるので、お仕事探しの際にぜひ参考にしてみてください。

なお、一般的に就職活動にかかる期間は3ヶ月から半年といわれています。春の求人を狙うのであれば1月ごろ、秋の求人を狙うのであれば7月ごろというように、逆算して就活をスタートさせるのが望ましいでしょう。

早めの行動が大切

求人数が多い時期に就職活動を行うメリットは前述したとおりですが、求職者が増えるのもまた事実です。ライバルの増加に伴い、志望企業からの内定を獲得できない可能性も十分に考えられるでしょう。

また、早めの行動が大切な理由として、年齢に応じて企業側の採用ニーズが異なることも挙げられます。

たとえば、20代では柔軟さや素直さ、熱意などのポテンシャルが評価されやすい傾向に。一方、30~40代の求職者は、マネジメント能力やリーダーシップ、社員育成など、即戦力となるスキルや実績、知識を求められやすいでしょう。

求職者側の持つ能力と企業側の求める人材とにギャップが生じることにより、就職が難しくなる恐れがあります。求人数の多い時期を意識しつつも、早めの行動を心掛けることが大切だといえるでしょう。

ニートの方が就職活動で求人を見る際の項目別ポイント

興味のある業界ややりたい仕事が絞れたら、いよいよ求人探しへと進みます。どのようなポイントを軸に選べば良いのかを見ていきましょう。

仕事内容

求人を見る際は、自分がやりたい、またはできる仕事がどうかを見極めましょう。

企業やサイトによって、職種の呼び名が異なることがあります。入社後、「想像していた業務内容と違った」というギャップをなくすためにも、応募の際や面接の際にしっかりと確認しておくことが大切です。自分がやりたい、またはできる仕事がどうかを見極めましょう。

休日数

年間休日は、120日前後に設定している企業が多い傾向にあるようです。120日程度あれば、土日祝日の休みに合わせて夏季休暇や冬季休暇を取得できると考えられます。ワークライフバランスを大切したい方は、確認してみてください。

給与

ハローワークの求人票では基本給が掲載されていることがほとんどですが、求人サイトや企業の採用情報欄によっては総支給額で掲載されている場合があります。総支給額の数字を見て一見高給だと感じても、そこから雇用保険料や健康保険料、厚生年金、所得税、住民税などが差し引かれることに注意しましょう。

勤務地

現在の居住地から通うことを考えているのであれば、公共の交通機関、自転車や徒歩を使用しての通勤が現実的かどうかを確認します。また、交通費支給の有無も確認しておきたいポイントです。交通費に関する法的な定めはなく、支給しない企業や、上限を設けている場合もあるため注意しましょう。

教育システム

教育体制や研修制度などが整っているかどうかも確認したいポイントの一つです。教えられる人員や時間がないと、未経験者歓迎の企業であっても、「見て覚えて」というような職場では、なかなか業務に慣れずに辛い思いをするかもしれません。

ただし、求人票に教育制度や研修制度に関する記載がない企業もあるため、企業Webサイトもあわせて確認しておくことがおすすめです。

正社員登用制度

「最初から正社員として入社するのは、自分にとって少しハードルが高い…」という人は、正社員登用制度を設けている企業を選ぶのも手です。正社員登用制度とは、パートや契約社員といった非正規雇用の従業員を、正規雇用に切り替える制度を指します。職場環境や仕事内容を、実際に働いて確認できることがメリットといえるでしょう。

ただし、正社員登用制度があっても実績がない場合もあるため、制度の有無だけではなく実際に登用された人がいるか確認することが大切です。

未経験OKの求人もおすすめ

ニートの方が求人を探す際には、経験やスキルが重視されにくい未経験者歓迎の求人が狙い目といえます。取り扱っているサービスや商品にもよりますが、比較的専門性の低いとされる、営業や事務、サービス・販売といった職種であれば、未経験からの就職を受け入れている傾向にあるようです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから就活する際のコツ

ニートから就活する際には、「生活リズムを整える」「質問への回答を考える」などのコツがあります。以下で詳しく解説するので、就活の参考にしてみてください。

生活リズムを整える

就職後、急に社会人としての生活リズムを送ると、ストレスや疲労を感じやすくなる場合があります。そのため、就職を決めたら「早寝早起きをする」「1日3食きちんと食べる」など、規則的な生活リズムで過ごすようにしましょう。また、週5日働くには、ある程度の体力が必要となるため、体力が衰えていると感じる方は日ごろから体を動かしておくことも大切です。

ニートから内定を目指す方法について詳しく知りたい方は、こちらのコラム「ニートからの就職はどうする?社会復帰のために必要なことを解説」をご覧ください。

ビジネスマナーを確認する

志望企業へ応募する際の電話やメール、応募書類の郵送、面接などさまざまなシーンでマナーが必要になるため、改めて確認しましょう。最低限のマナーができていないと、「初歩的なところから指導が必要なのか」といったネガティブな印象につながりかねません。採用から遠のいてしまうことがないよう、失礼のないように振る舞いましょう。

質問への回答を考える

自己紹介や自己PR、志望動機などのほか、ニートやフリーター、既卒の方は「就職しなかった経緯」や「空白期間に何をして過ごしていたか」などについて聞かれることもあります。定番の質問にあわせてこれらの回答についても、本番でスムーズに回答できるよう、自分の答えをしっかりと考えておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの就活はプロの力を借りよう

ニートの方が就職活動をする場合は、第三者の力を借りることで、客観的な意見をもらえるためおすすめです。ハローワークや若者サポートステーション、ジョブカフェなどの公的な機関のほか、民間の就職エージェントの力を借りるのも一つの方法。求人の紹介はもちろん、応募書類の書き方のアドバイスや添削、面接対策などを行ってもらえます。

内定までのゴールをキャリアアドバイザーと二人三脚で目指せるので、一人での就活よりも効率的で心強いと感じられるはずです。

ハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒など若年層向けの就職・転職エージェントです。経験豊富なアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりの悩みや希望に応じたサービスを提供。応募書類や面接対策のアドバイスも行うため、初めての就活でも安心です。まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの就職に関するFAQ

ここではニートの就職に関するよくある疑問に、Q&A形式でお答えしていきます。

対人が苦手なのですが、ニートも在宅ワークの仕事に就けますか?

在宅ワークの仕事に就きたいニートの方は、「在宅勤務OK」「リモートワーク可能」などの記載がある求人を探してみましょう。また、個人で仕事を行いたい方は、依頼者とマッチングできるWebサイトのクラウドソーシングを活用するのも手です。
在宅ワークにおすすめの職種やクラウドソーシングについて詳しくは「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」をご覧ください。

就職より前に職業訓練でスキルを磨くことはできる?

可能です。就業へ向けたスキルや資格を取得できるだけでなく、規則正しい生活リズムや社交の場に慣れるといったさまざまなメリットが考えられるでしょう。

まずは、自分がどのような職に就きたいのかを考え、ハローワークへ相談することをおすすめします。職業訓練について詳しくは「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」をご覧ください。

どうしても仕事をしたくない場合はどうすれば良いでしょうか?

「どうしても仕事をしたくない」と感じるニートの方は、将来的なリスクを踏まえて今後について考えてみましょう。ニート生活を続けると、年齢が上がるにつれてスキルや経験を求められるようになり、就職の難易度も上がったりする傾向にあります。「社会人と同じ生活リズムを意識する」「アルバイトで仕事をすることに慣れる」など、自分のできる範囲でチャレンジしてみましょう。

ニートを続けるリスクについては、「『ニートのまま仕事をしたくない…』将来のリスクや社会復帰の方法を解説」のコラムで解説しています。

「ニートは就職できないのでは?」「ニートから就職するのが怖い..」と不安を抱えている方は、ハタラクティブへご相談ください。ニートやフリーター、既卒など若年層向けの就職エージェント、ハタラクティブでは、実績のあるプロのキャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添った支援を行います。また、経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃えていますので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説の画像
    ニートの空白期間を就活で説明!面接での答え方や就職成功のポイントを解説
    自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?の画像
    自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説の画像
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツの画像
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツ
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!の画像
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すにはの画像
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介の画像
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介の画像
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介の画像
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そうの画像
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら