ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
登録は簡単30秒!
ぼくに何でも相談してね!
就職・転職相談をしてみる

ハタラクティブについて

  • ハタラクティブとは
  • ご利用の流れ
  • オンライン面談について
  • ご紹介する求人の特徴
  • サービス対象エリア一覧
  • よくある質問

記事を探す

  • 記事トップ
  • お役立ちコンテンツトップ
  • みんなの就職エピソード
  • 就職・転職Q&A
  • アドバイザー一覧
経歴別記事
  • フリーターの就職
  • ニートの就職
  • 既卒者の就職
  • 第二新卒の転職
  • 中卒者の就職
  • 高卒者の就職
  • 大学中退者の就職
  • 大卒者の就職
  • 大学院中退者の就職
採用ご担当者様はこちら

ニートから挑戦しやすいおすすめの仕事20選!向いてる職業を見つけるコツ

#ニート#未経験#仕事えらび#職種図鑑#正社員

更新日2025.10.28

公開日2018.10.05

まずは10秒で理解!
ひとことポイント
ハタラビット
ニートからの仕事探しでは「人手不足で経験を問われない仕事」「残業やノルマが少なく働きやすい仕事」などがおすすめ

仕事探しをするなかで「ニートからできる仕事はないのでは…」「本当に未経験から挑戦できる?」と感じ、応募に踏み切れない方もいるでしょう。
しかし、経験やスキルを問われない仕事なら、ニート経験があっても正社員になることは可能です。事務員や営業職、IT技術職など未経験者を歓迎している仕事や有効求人倍率の高い仕事は数多くあるので、まずは「未経験から挑戦しやすい仕事」を知ることから始めましょう。

このコラムでは、未経験から挑戦しやすい仕事を一覧で紹介しています。また、「手に職をつけたい」「年代別におすすめな仕事を知りたい」などの状況別に仕事をまとめました。このコラムで「ニートから仕事はできる?」という不安を解消し、正社員就職に向け一歩踏み出しましょう。

関連記事

ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには

ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには
関連記事

ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介

ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介
関連記事

ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介

ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • ニートにおすすめ!未経験から受かりやすい仕事20選
  • ニートの方におすすめの仕事【状況別】
  • ニートの方におすすめな仕事の特徴
  • ニートの方が「自分にできる仕事がない」と思う原因
  • ニートからできる仕事を探すためのポイント
  • まとめ
  • ニートから自分に合う職業を選ぶときのQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む
この記事にコメントしたアドバイザー
  • 馬場 岳
    馬場 岳
    キャリアコンサルタント
    プロフィール詳細
  • 杉浦 詔子
    杉浦 詔子
    国家資格キャリアコンサルタント / CFP®資格
    プロフィール詳細

ニートにおすすめ!未経験から受かりやすい仕事20選

ニートから仕事を始めるなら、未経験でも受かりやすい仕事を中心に狙うのがおすすめです。「未経験OK」の仕事であればポテンシャルを評価してもらいやすかったり、入社後に仕事を覚えられたりと、仕事を始めるハードルが低めといえます。

ここでは、ニートから仕事を探している方におすすめの、未経験から受かりやすい仕事をご紹介。ニートから就職するときの方法や、ハタラクティブでご紹介できる未経験OKの求人もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

ニートにおすすめ!未経験から受かりやすい仕事20選の画像

事務系

「デスクワークが気になる」「体力に自信がない」という方は、事務系の仕事がオススメです。ここでは、事務員と受付スタッフについてまとめました。

事務員

事務員は、オフィスワークのなかでも未経験OKの求人が多い傾向にあり、ニートの方が目指しやすい職業の一つといえます。

おすすめ度始めやすさ★★
専門性の高さ★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する
平均年収529.6万円
向いている人・正確さや几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人
・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人
・一つの作業を集中して続けられる人
ニートから就職する方法・一般事務や営業事務など、「未経験OK」の求人が比較的多い仕事に応募する
・非正規で経験を積んだあと事務員の採用に応募する
ポイント・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能
・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる
・就業時間は決められたパターンが多く、基本的には残業が少ない
関連記事

事務職の仕事内容とは?必要なスキルや資格を紹介!向いてる人の特徴も解説

事務職の仕事内容とは?必要なスキルや資格を紹介!向いてる人の特徴も解説
身につくスキル・PC操作(Excel・Word・データ入力)
・ビジネスマナー、電話・メール対応
・業務管理、資料作成力
キャリアパス・総務、経理、人事、営業事務などの専門事務職
・事務リーダー、オフィスマネージャー

事務員の主な仕事内容は、資料作成やデータ入力など。会社によっては電話対応のほか、来客対応も任されることがあるようです。基本的なパソコンスキルを求められる傾向にありますが、特別な資格や経験はそれほど重視されません。

ただし、事務員の人気は高く、正社員の選考では経験者のほうが有利になる場合も。正社員以外にも派遣社員や契約社員、アルバイトなどさまざまな雇用形態があるため、非正規から始めて業務経験を積むのも一つの手です。

関連記事

ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介

ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介

受付スタッフ

受付スタッフの仕事も特別な経験や資格が求められにくい傾向があるため、ニートの方も未経験から挑戦しやすいといえます。

おすすめ度始めやすさ★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★★★★★
仕事内容来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う
平均年収356.4万円
向いている人・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人
・人付き合いが好きな人
・イレギュラーな状況でも慌てない人
ニートから就職する方法・「未経験OK」の受付スタッフの求人に応募する
・非正規で経験を積んだあと受付スタッフの採用に応募する
ポイント・業務内容によっては語学力を求められることもある
・秘書検定、TOEIC、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)などを取得しておくと活躍しやすい
・企業の印象を左右することもある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 受付事務」

身につくスキル・接客、コミュニケーション能力
・ビジネスマナー、言葉遣い、印象管理
・来客、電話対応スキル
キャリアパス・企業の秘書職、総合受付リーダー
・人事、総務など「人と関わる管理職」
・接客、販売職や営業職への転身もあり

受付スタッフの業務内容は、来客したお客さまの応対や電話対応、郵便物の受け取り・管理など。一般企業のほかに、百貨店やアミューズメント施設などで働く場合もあるようです。
受付の仕事は社会内外を問わずさまざまな人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力に自信がある方におすすめといえます。

ニートから事務・アシスタント系の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

関連記事

受付事務に向いてる人とは?仕事内容や必要なスキルなどを解説!

受付事務に向いてる人とは?仕事内容や必要なスキルなどを解説!

サービス系

サービス系の仕事は入社後に接客スキルや仕事の進め方を覚えられるため、「未経験OK」の求人が一定数あるのが特徴です。「人の役に立てる仕事をしたい」「コミュニケーションを取るのが得意」という方は、この項で紹介する職業を検討してみてください。

営業職

営業職は幅広い業界で必要とされる職種のため、求人数が多い傾向にあります。コミュニケーション能力や積極的な姿勢があれば未経験から始められる仕事もあり、アピール次第でニートから正社員になることが可能です。
ここでは、個人営業の働き方について紹介します。

おすすめ度始めやすさ★
専門性の高さ★★★
人との関わり・対面の多さ★★★★★
仕事内容一般消費者を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoCとも呼ばれる
平均年収594万円
向いている人・初対面で好印象を与えられる人
・信頼関係を築くのが上手な人
・顧客満足度を意識して行動できる人
ニートから就職する方法・「未経験OK」の個人営業の求人に応募する
・接客業やサービス業での仕事経験があるとコミュニケーション能力や提案力を評価されやすく、選べる求人の幅が広がる
ポイント・業界や実績次第によって高収入を狙える
・個人の営業スキルや顧客との相性が契約につながりやすい
・個人で実績を積んだらチームマネジメントを任せてもらえることがある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 自動車営業」

身につくスキル・プレゼン力、交渉力、提案力
・顧客管理、マーケティング的思考力
・成果志向、自己管理能力
キャリアパス・営業マネージャー、営業企画職
・コンサルタント、マーケター
・独立して代理店運営

営業職が販売するものは、食品や自動車、不動産やサービス、人材、保険など多種多様です。会社によっては一般の消費者ではなく、法人に向けて営業をすることもあります。

歩合制やインセンティブが給与に反映される企業もあり、成績次第では収入アップを狙うことも可能です。ただし、営業職は営業手法や対象となる顧客によって働き方が大きく異なります。そのため、それぞれの特徴や働き方の違いを知ったうえで、自分にとって働きやすい仕事を選ぶことが大切です。

ニートから営業の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

関連記事

営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!

営業の種類とは?業務内容の違いや向いている人の特徴を解説!

コールセンター

コールセンターのオペレーターも、未経験可の求人が一定数ある仕事の一つ。職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「コールセンターオペレーター」によると、実際に働いている人の61.5%が「入職前の実務経験は特に必要ない」と回答しており、スキルがなくても始めやすいといえます。

おすすめ度始めやすさ★★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★★★★
仕事内容電話を通じて商品販売や問い合わせ対応、市場調査などを行う
平均年収393.6万円
向いている人・表情が見えないぶん、声のトーンや言葉遣いを気づかえる人
・顧客ニーズを把握して適切な回答や提案ができるコミュニケーション能力がある人
・感情的にならず、冷静な対応ができる人
ニートから就職する方法・「未経験OK」のコールセンターのオペレーターの求人に応募する
・いきなり正社員が不安な場合はアルバイトや派遣社員から始める手もある
ポイント・電話を通して顧客とコミュニケーションを取り、悩みや疑問を解消するお手伝いができる
・スキル、学歴問わずチャレンジできる求人が多い
・24時間365日対応を実施している場合、出勤時間が不規則になることがある
関連記事

コールセンターの仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴などを解説

コールセンターの仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴などを解説
身につくスキル・顧客対応スキル(クレーム処理含む)
・丁寧な言葉遣い、ヒアリング力
・電話対応スクリプト運用、報告力
キャリアパス・スーパーバイザーやチームリーダー
・事務職、カスタマーサポート、営業補助
・在宅オペレーターやサポート職

コールセンターの業務内容は、主にお客さまからかかってきた電話に対応するインバウンド業務と、顧客に電話をかけるアウトバウンド業務の2種類。いずれもマニュアルが整備されており、基本的なやり取りや対応方法が決まっているため、入社後に仕事を覚えられます。

接客・販売職

接客や販売の仕事も、ニートの方が未経験から挑戦しやすい職業の一つです。接客に必要なのは、相手の要望を汲み取るコミュニケーション能力や明るく接客できる対応力など。経験がなくてもポテンシャルをアピールしやすく、就職を叶えられます。
ここでは、デパートの店員の仕事内容についてまとめました。

おすすめ度始めやすさ★★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★★★★★
仕事内容接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する
平均年収369.4万円
向いている人・長時間立って接客できる体力がある人
・トレンドに敏感な人
・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人
ニートから就職する方法・「未経験OK」の接客・販売職の求人に応募する
・最初はアルバイトから始め、慣れてから正社員登用制度を利用したり改めて就職活動をしたりする手もある
ポイント・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い
・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい
・商品の包装や配送の手配も担うことがある
関連記事

接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説

接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説
身につくスキル・商品知識、販売トーク
・接客、対人スキル
・クレーム対応、在庫管理
キャリアパス・店長、店舗マネージャー
・バイヤー、営業、マーケティング職
・接客経験を活かして観光、ホテル、受付などへ転身

ほかにも、具体的な仕事として飲食店やアパレルショップのスタッフ、ホテルのフロントスタッフなどが挙げられます。顧客と直接やり取りする機会が多く、「人の役に立てた」という実感や感謝の言葉がやりがいにつながることもあるでしょう。

警備員

ニートの方が未経験から目指せる仕事の一つとして、警備員が挙げられます。警備員として働くために必要な研修は入社後に受けられることがほとんどで、研修や実務をとおして仕事を覚えられるためです。

おすすめ度始めやすさ★★★★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容施設や工場、商業施設などで、事故・火災・不法侵入の防止と対応を行う
平均年収353.8万円
向いている人・迅速な判断、冷静な対応ができる人
・人の生命や財産を守る意識が高い人
・時間や規則を守れる人
ニートから就職する方法・「未経験OK」の警備員の求人に応募する
・ハローワークの職業訓練で施設警備について学んでから挑戦することも可能
ポイント・勤務形態は施設により異なる(日勤のみ、三交代制など)
・警備会社の約90%は従業員100人未満の規模
・18歳未満、破産宣告を受けている人、刑務所出所後5年未満の人などは就業ができない
関連記事

警備員の仕事内容は?やりがいや必要な資格も紹介

警備員の仕事内容は?やりがいや必要な資格も紹介
身につくスキル・観察力、危機管理能力
・報告、連絡、記録作成
・規律性、責任感
キャリアパス・警備主任、管理職
・施設管理、ビルメンテナンス業務
・公務員(交通・防災系)へのステップも可能

なお、一口に「警備員」といっても、担当する業務には以下の種類があります。

  • 1号警備 :学校や会社、商業施設などで盗難や事故を防止する
    2号警備 :道路や工事現場、イベント会場などで交通誘導を行う
    3号警備 :現金や貴金属、危険物などの輸送を担当する
    4号警備 :対象者のボディーガードを行う

このうち、1号警備業務や2号警備業務は未経験から始めやすく、慣れれば一人や少人数で仕事をすることもあるようです。「黙々と仕事をしたい」「コミュニケーションに不安がある」という方も、比較的始めやすいといえます。

清掃員

清掃員の仕事は、経験や年齢を問わず始めやすい仕事の一つ。清掃の手順や持ち場がある程度決まっているため、未経験のニートの方も仕事を覚えやすいのが魅力です。

おすすめ度始めやすさ★★★★★
専門性の高さ★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容オフィスビル、店舗、学校、病院などの室内外を清掃し、清潔できれいな環境を保つ
平均年収286.3万円
向いている人・体力のある人
・几帳面で細かい作業が得意な人
・ほかの人と共同作業ができる人
ニートから就職する方法・ビル管理会社や清掃会社に就職する
・アルバイトで経験を積み、適性を確認したりスキルを身につけたりしてから正社員を目指すことも可能
ポイント・1日3~4時間、週3~4日のような短時間勤務が一般的
・清掃場所によっては早朝や夜間で勤務することがある
・資格を取得すれば、清掃作業監督者になれる道がある
関連記事

清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介

清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介
身につくスキル・清掃技術、衛生管理知識
・時間管理、段取り力
・コツコツと取り組む作業の継続力
キャリアパス・清掃リーダー、現場管理者
・ビルメンテナンス、施設管理職
・独立して清掃業(ハウスクリーニング等)開業も可能

清掃の業務には、個人宅を訪問するハウスクリーニングやビル・商業施設・駅といった公共の場の掃除を行うものがあります。小人数または一人で割り振られた場所を掃除をするのが基本のため、「一人で黙々と作業したい」という方におすすめの職業といえるでしょう。

ニートから販売・サービス系の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

介護職

介護職は少子高齢化により需要が高まっている一方、人手不足が問題になっています。人材確保のために経験やスキルを問わない求人を出している事業所もあり、ニートの方も未経験から挑戦することが可能です。

おすすめ度始めやすさ★★
専門性の高さ★★★★
人との関わり・対面の多さ★★★★
仕事内容高齢者や障がいのある方の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う
平均年収378.6万円
向いている人・相手の気持ちを察知できる人
・細かい観察力のある人
・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人
ニートから就職する方法・「未経験OK」の介護職の求人に応募する
・職業訓練で介護の知識やスキルを身につけてから挑戦するのも手
ポイント・24時間体制の施設が多い
・人材不足により、需要は増加傾向にある
・労働環境や賃金を改善する動きが進行している

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」

身につくスキル・介助技術、高齢者対応力
・コミュニケーション、共感力
・医療、福祉の基礎知識
キャリアパス・介護福祉士、ケアマネジャーなどの資格職
・施設管理福祉系事務職
・医療、福祉業界の幅広い職種へ展開可能

施設介護員は、いわゆる老人ホームなど入居型の施設で高齢者の生活をサポートする仕事。訪問介護員は自宅で生活を送る高齢者を訪ねてサポートを行います。なお、施設介護員は無資格・未経験からスタートできますが、訪問介護員は「介護職員初任者研修」の修了が求められます。

ニートから医療・福祉系の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

関連記事

ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容

ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容

公務員

ニートの方も、試験に合格すれば公務員として就職することが可能です。公務員試験の対策は必要なものの、ニートを辞めて安定した仕事に就きたいと考えている方におすすめといえます。

おすすめ度始めやすさ★
専門性の高さ★★★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う
平均年収481.4万円
向いている人・幅広い行政分野に関心がある人
・責任感、奉仕の精神をもつ人
・公正かつ中立な判断ができる人
ニートから就職する方法・公務員試験を受けて合格する
・試験対策や面接対策を受けられるスクールや予備校に通う手もある
ポイント・試験の内容は地方自治体によって異なるが、多くの場合、3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる
・行政内部での異動が多い
・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う
関連記事

公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと

公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと
身につくスキル・行政知識、法律、文書作成能力
・公共対応スキル、調整力
・安定した事務処理、管理能力
キャリアパス・各部署で専門性を高める(人事・財務・福祉等)
・管理職、行政コンサル教育職など
・定年後も再雇用、嘱託勤務が豊富

公務員試験は年齢制限をクリアできれば受験でき、試験区分によっては学歴や職歴も問われません。ニートから収入や雇用が安定している仕事に就職できるため、「安定した仕事がいい」という方におすすめです。

ただし、自治体によって挑戦できる年齢の上限は異なります。「気づいたら年齢制限をオーバーしていた」とならないためにも、自分が受験する試験の条件をよく確認したうえで受験勉強のスケジュールを立てましょう。

物流系

人々の生活を陰ながら支える物流系の仕事も、未経験から挑戦できる仕事です。ドライバーの仕事は入社後に免許を取ってスキルアップできるほか、引っ越し業者や工場、倉庫の作業員は、若さならではの体力を活かして働けます。

ドライバー

普通自動車第一種免許をもっているニートの方には、トラックやタクシーなどのドライバー職もおすすめです。第二種免許や中型免許などを入社後に取得できる制度を整えている会社も多く、未経験から挑戦しやすいといえます。
ここでは、例としてルート配送の仕事についてまとめました。

おすすめ度始めやすさ★★★
専門性の高さ★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容決められた時間とルートで、店舗や事業所に商品を配送し、空容器などの回収も行う
平均年収394.5万円
向いている人・安全運転ができる人
・計画的に行動できる人
・地理に詳しい人
ニートから就職する方法・運送、物流会社に就職する
・教育訓練給付制度(給付条件あり)や会社の免許取得支援制度を利用し、補助を受けながら免許の取得を目指すことも可能
ポイント・運転免許(車両に応じた種類)が必要
・「運行管理者試験」「安全衛生管理者試験」などに合格すると、管理職への昇進できる可能性がある
・一人乗車で担当の店舗や事業所を回るのが基本

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ルート配送ドライバー」

身につくスキル・運転技術、地理知識
・時間管理、安全意識
・顧客対応、納品管理
キャリアパス・大型、特殊車両ドライバー
・配送管理者、運行管理者
・個人事業主として宅配、軽貨物独立も可能

仕事内容によっては配達先のお客さまや取引先と会話する機会があるものの、配達中は一人で黙々と運転できます。また、タクシードライバーも求人が豊富な傾向があり、未経験から始めやすい仕事です。

引っ越し業者

筋力や体力に自信があるニートの方には、引っ越し業者もおすすめです。引っ越し作業員に特別な資格や経験は不要なため、未経験から就職できます。

おすすめ度始めやすさ★★★★
専門性の高さ★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容一般家庭の転居やオフィスの移転作業を行う
平均年収394.5万円
向いている人・体力がある人
・丁寧に作業を進められる人
・言葉遣いや接客マナーに気を配れる人
・チームワークを大事にできる人
ニートから就職する方法・運送会社や引っ越し業者に就職する
・重い荷物を持ったり長時間活動したりすることも多いため、スポーツや力仕事の経験があると有利になりやすい
ポイント・基本的に学歴や資格は必要とされない
・土日祝日に作業を行うことが多い
・オフィスの移転作業は夜間に行う場合もある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 引越作業員」

身につくスキル・体力、チームワーク
・段取り、整理整頓能力
・顧客対応、マナー
キャリアパス・現場リーダー営業担当
・物流、運送業へ転職

お客さまとのやり取りはリーダーが行い、ほかのスタッフは指示どおりに荷物の搬入搬出を行うといった作業が基本的な担当業務になるでしょう。イレギュラー対応も比較的少ない仕事のため、「黙々と作業したい」といった方に向いている可能性があります。

工場作業員

工場作業員の仕事はルーティンワークの傾向があり、入社後に仕事を覚えやすいのが特徴です。そのため、入社の段階ではスキルを問われにくく、ニートの方も挑戦しやすい仕事といえます。

おすすめ度始めやすさ★★★★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う
平均年収345.4万円
向いている人・指示を正確に守れる人
・安全意識の高い人
・報告や連絡をきちんとできる人
ニートから就職する方法・運送会社や引っ越し業者に就職する
・モノづくりに関する職業訓練を受けてスキルを身につけてから就職する手もある
ポイント・男女比は職場、仕事内容などにより異なる
・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い
・シフト制で早朝勤務になることがある
関連記事

工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介

工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介
身につくスキル・生産ライン管理、品質チェック
・機械操作、安全知識
・集中力、作業精度
キャリアパス・現場リーダー、製造管理職
・機械保守、品質管理職
・製造業から技術職(設備・メンテ系)へステップアップ

食品工場や自動車工場など、工場によって仕事内容は異なるものの、組み立てや塗装、梱包など、与えられた役割をこなすのが基本的な働き方です。なかには体力的にハードな業務もあるので、体力に自信がない場合は応募前に業務内容を調べたり、「軽作業」と明記された工場勤務の職業を選んだりしましょう。

ただし、なかには正社員ではなく期間工や派遣社員などの雇用形態の求人もあります。正社員就職を目指す場合は、求人情報の雇用形態や働き方の欄をしっかり確認しておきましょう。

倉庫作業員

倉庫作業員とは、倉庫内で荷物の搬入や搬出、検品、管理などを行う仕事のことです。
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「倉庫作業員」によると、「入職前の実務経験は特に必要ない」と答えた人は77.8%。特別な知識やスキルは必要とされない傾向があり、未経験から挑戦可能です。

おすすめ度始めやすさ★★★★★
専門性の高さ★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容倉庫で貨物の搬入出、検品、保管管理、仕分け作業を行い、適切な保管環境を維持する
平均年収394.5万円
向いている人・注意力、空間把握能力の高い人
・安全意識があり、正確に作業できる人
・機械操作に抵抗のない人
ニートから就職する方法・ハローワークの職業訓練でフォークリフトやクレーンの免許を取得してから免許を活かせる仕事を探す
ポイント・「フォークリフト運転技能者」「危険物取扱者」「クレーン運転士」など、取得すると活躍の幅が広がる資格がある
・機械化により肉体労働は軽減傾向にある
・人手不足の傾向にあり、雇用機会が多い

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 倉庫作業員」

身につくスキル・仕分け、在庫管理・物流知識
・体力、正確性段取り力
・チームワーク
キャリアパス・倉庫管理者、フォークリフト運転士
・物流コーディネーター、運行管理職
・EC業界やメーカーの物流部門へ転職も可能

「フォークリフト運転技能者」や「危険物取扱者」などの資格を取得すれば、担当する業務の幅が広がる可能性も。企業によっては入社後の資格取得を支援している場合もあるので、求人票や会社の公式Webサイトなどを確認してみましょう。

ピッキング作業員

ピッキング作業員の主な仕事は、倉庫や物流センターなどで出荷指示に従って商品を棚から集める仕事です。バーコードをスキャンしたり、リストに沿って商品を仕分けしたりとシンプルな作業が中心になります。

おすすめ度始めやすさ★★★★★
専門性の高さ★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容倉庫や工場等に搬入された商品を、伝票・指示書に従って取り集め、仕分けを行う
・ピッキング作業には、オーダー別ピッキング(摘み取り方式)とトータルピッキング(種まき方式)がある。オーダー別ピッキングは、伝票に従い、発送先ごとに必要な商品を倉庫内から取り集める。
平均年収345.4万円
向いている人・商品を丁寧に取り扱える人
・正確性のある対応ができる人
・新しい技術に対する適応力がある人
ニートから就職する方法・自宅から通勤しやすい倉庫・工場の求人を探す
・地元の中小企業が多いハローワークでの求人検索がおすすめ
ポイント・必要な学歴や資格はなく、中途採用者が多い
・中元・歳暮などのシーズンは、物流量が増えて残業が発生する場合がある
・勤務形態は日勤・夜勤の交代制が多い

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag ピッキング作業員」

身につくスキル・在庫管理・バーコードスキャン技術
・集中力・正確性
・基本的な作業効率化スキル
キャリアパス・倉庫内リーダー・物流管理職
・物流事務・システムオペレーター
・EC物流業界での正社員登用もあり

特別な資格や経験が不要で、未経験から始めやすいのが魅力。黙々と作業することが多いため、人間関係のストレスが少なく、体を動かしながら働きたい人にも向いているでしょう。

ニートから物流の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

専門職・技術職系

専門職・技術職系の仕事は、入社後に手に職をつけられるのが魅力です。なかには入社時に資格やスキルを問われにくく、働きながら仕事に必要な知識や技術を身につけられる職業も。「ニートからスキルを身につけて働きたい」という方におすすめです。

ITエンジニア

IT技術職は未経験から比較的挑戦しやすく、入社後に手に職をつけられる仕事の一つ。IT業界全体の成長に人材育成が追いついていないことから、経験を問わずポテンシャルや意欲のある人材を採用する企業が一定数あるためです。
ここでは、システムエンジニアの仕事内容について紹介します。

おすすめ度始めやすさ★★
専門性の高さ★★★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する
平均年収574.1万円
向いている人・論理的思考力がある人
・新しい技術に興味を持っている人
・細部まで丁寧に取り組める人
ニートから就職する方法・システムエンジニアとして未経験から挑戦できる求人に応募する
・プログラマーとして就職後にキャリアアップする
ポイント・学歴や資格が必須とされることは少ない
・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合もある
・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される
関連記事

システムエンジニアの仕事内容とは?年収や資格もわかりやすく解説!

システムエンジニアの仕事内容とは?年収や資格もわかりやすく解説!
身につくスキル・プログラミング、ITインフラ知識
・問題解決、論理的思考
・チーム開発、プロジェクト管理
キャリアパス・システムエンジニア、プロジェクトマネージャー
・Webアプリ開発、AI、クラウド分野へ専門化
・スキルと実績によってフリーランス、リモートワークも可能

「未経験OK」の求人では、プログラミングやシステムについて学ぼうとする積極的な姿勢や好奇心、コミュニケーション能力などが求められます。ものごとに継続して取り組んだ経験や対人能力をアピールすることで、未経験からエンジニアの仕事に就ける可能性があるでしょう。

ニートからIT・機械系の仕事に挑戦したい方向けの

求人一覧はこちらから

Webデザイナー

Webデザイナーは企業や個人のWebサイト、広告バナー、LP(ランディングページ)などのデザインを行う仕事です。PhotoshopやFigmaなどのデザインツールを使い、見た目の美しさと使いやすさを両立させます。
ここでは、Web制作会社に所属しているWebデザイナーについて紹介します。

おすすめ度始めやすさ★★
専門性の高さ★★★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う
平均年収483.9万円
向いている人・デザインの基礎知識・技術が必要がある人
・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人
・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人
ニートから就職する方法・HTML/CSSやデザインツールなどの基本スキルを習得する
・人柄やポテンシャルを見てもらえるWeb制作会社やベンチャー企業の求人を探す
ポイント・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く
・締め切り前やトラブル時には夜間・休日勤務で不規則になりやすい
・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求める傾向にある

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag Webデザイナー(Web制作会社)」

身につくスキル・デザインツール(Photoshop・Figma等)
・HTML/CSS、UI/UXの知識
・提案力、コミュニケーション力
キャリアパス・アートディレクター、UIデザイナー
・Webマーケター、Web制作会社経営
・フリーランス、在宅案件多数

自宅で学びやすく、在宅ワークも可能な職種。独学でもスキルを身につけやすく、ポートフォリオ(作品集)があれば実務未経験でも採用されるチャンスがあるでしょう。自分のペースでスキルアップできる点も魅力です。

翻訳・ライター

外国語の文章を別の言語に訳す翻訳や、コラムや記事として掲載する文章を執筆するライターも、未経験から始められる仕事といえます。語学力や文章作成能力は求められるものの、特別な資格は求められない傾向があるためです。
ここでは、ライターの仕事について紹介します。

おすすめ度始めやすさ★★★
専門性の高さ★★★★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容ブログやコラムなどWebサイトに掲載する文章をライティングする
平均年収約415万円
向いている人・文章を書くのが好きな人
・相手にわかりやすく説明できる人
・自己管理能力がある人
ニートから就職する方法・ライターとして未経験から挑戦できる求人に応募する
・業務委託やクラウドソーシングなどから挑戦する方法もある
ポイント・ライティングの基礎を学ぶには、オンライン講座や書籍を活用する方法がある
・未経験の場合、個人ブログの開設やクラウドソーシングサイトで実績作りをするのも手
・求人によってはリモートワークで働くことも可能

※ハタラクティブ調べ

身につくスキル・文章力、リサーチ力
・読解力、表現力、構成力
・専門分野(IT・医療・観光など)の知識
キャリアパス・編集者、コンテンツディレクター
・専門ライター(技術、医療、金融など)
・フリーランスや在宅業で安定収入も期待できる

ライターはスキルや経験を問われにくく、未経験OKの求人も一定数あります。求人によって美容や金融、日用品など扱うジャンルが異なるため、自分の好きな分野や興味のある内容を扱える仕事を選ぶのがおすすめです。
「文章力や語学力に自信がある」「一人で黙々と作業できる仕事に就きたい」という方は、能力を仕事に活かせる可能性があります。

在宅でできる仕事で正社員になれるケースもある

翻訳やライターといった仕事だけでなく、プログラマーやSE、事務などの職業も在宅勤務ができる可能性があります。未経験からいきなり在宅勤務ができるとは限らないものの、求人によっては「研修後から週2日在宅」「リモートワーク選択可」など制度を整えているところもあるようです。

在宅でできる仕事で正社員になりやすいのは、「一人での作業が中心」「パソコンなどの機器やインターネット環境があればできる」といった特徴のある仕事。将来的にリモートワークをしたいと考えている方は、上記の特徴に当てはまる仕事を探すのも手です。

関連記事

未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介

未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介

図書館司書

図書館司書の仕事は、図書館で本の貸出・返却業務、蔵書管理、利用者への案内、資料の分類などを行います。静かな環境で落ち着いて働ける職種です。

おすすめ度始めやすさ★
専門性の高さ★★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容図書館で本の貸し出しや資料の整理、保存などを行う
平均年収591万円
向いている人・本が好きな人
・知的好奇心がある人
・記憶力がある人
ニートから就職する方法・司書補講習を受講して司書資格を取得する
・自治体や請負会社の採用情報をチェックする
ポイント・働くためには司書の資格取得が必要
・地方公務員行政職に合格して図書館に配属される場合もある
・図書館で行うイベントの企画や実行を行うこともある
関連記事

図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介

図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介
身につくスキル・図書分類、蔵書管理
・調査、情報提供スキル
・教育、文化的対応力
キャリアパス・図書館運営管理、大学図書館職員
・出版、教育機関、アーカイブ関連職
・情報整理スキルを活かして事務や資料管理職へ

人と激しく関わる仕事ではなく、穏やかな雰囲気で働けるのが特徴。司書資格が必要な場合もありますが、通信制大学などで取得できます。読書好きな人やコツコツ作業が得意な人にぴったりです。

測量士

測量士の仕事内容は、土地や建物の位置・高さ・距離などを正確に測る仕事。測量機器を使ってデータを取り、地図や設計図の基礎となる情報を作成します。屋外での作業が多い職種です。

おすすめ度始めやすさ★
専門性の高さ★★★★
人との関わり・対面の多さ★★
仕事内容土木・建築工事で、専門の機器を使用し土地の位置や形状を正確に測量する
平均年収501.6万円
向いている人・緻密さ、正確さを重視できる人
・体力のある人
・チームワークを大切にできる人
ニートから就職する方法・予備校や通信講座を利用して測量士の資格を取得する
・ハローワークや転職エージェントで「未経験歓迎」の企業を探す
ポイント・測量法の規定により「測量士」または「測量士補」の資格が必要
・測量作業は数十日~数カ月に渡ることがあり、その間は休みが取りにくい
・測量技術は、現場で経験を積むことが必須

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 測量士」

身につくスキル・測量技術、地理情報システム(GIS)
・数学的思考、精密作業能力
・チーム協働、現場対応力
キャリアパス・測量士補→測量士→土木技術者、設計職
・建設コンサルタント、地理情報関連企業
・独立して測量事務所開業も可能

手に職をつけられる専門職で、資格を取得すれば安定した需要があります。体を動かしながら働けるため、デスクワークが苦手な人にも向いているでしょう。測量補助から始めれば未経験でも入りやすいのもポイントです。

ビルメンテナンス

ビルの電力や空調設備の保守点検や管理を行うビルメンテナンスの仕事も、未経験から挑戦できます。入社後の資格取得を支援してくれる会社も一定数あり、「手に職をつけたい」「安定した仕事がしたい」というニートの方におすすめです。

おすすめ度始めやすさ★★★★
専門性の高さ★★
人との関わり・対面の多さ★
仕事内容電力設備・空調設備・給排水設備などの調整や管理を行う
平均年収458万円
向いている人・機械の構造や操作に興味をもち、学び続けられる人
・推察力や判断力がある人
ニートから就職する方法・ビル管理会社に就職する
・職業訓練で電気工事や電気設備について学んでから就職を目指す手もある
ポイント・学歴や資格は必要ない
・工業系の学校で電気や機械に関する知識を身につけていると有利
・さまざまな年齢の人が働いている
関連記事

ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説

ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説
身につくスキル・設備点検、電気、空調、給排水知識
・トラブル対応、安全管理
・資格取得(電工、ボイラー、危険物など)
キャリアパス・設備管理責任者、ビル管理会社社員
・不動産管理、施設管理業へ転職
・資格を活かして独立開業も可能

再開発によるオフィスビルや大型の商業施設の増加によってビルメンテナンスの需要は高まりつつあり、人材確保のために未経験者を積極的に採用する企業もあるようです。入社後に「第二種電気工事士」「マンション管理士」などの資格を取得すれば、さらなるキャリアアップも目指せます。

関連記事

ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説

ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説

参照元:職業情報提供サイト job tag「トップページ」

※このコラムで紹介している職業情報は、2025年5月時点のものです

職業を知ってもしたい仕事がないときの対処法

したい仕事がないときは、「やりたくないこと」から考えてみるのも手です。たとえば、「人と話すのが苦手なので接客業や営業職は避けたい」「体力に自信がないので屋内で仕事をしたい」など。自分がやりたくないことを避けながら条件を絞っていくことで、向いている仕事が分かる可能性があります。

志望職種が定まらないときは、就職エージェントに相談するのもおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や悩みを考慮してぴったりの仕事を紹介します。選考対策のサポートも受けられるので、就活を考えているニートの方は、ぜひ利用を検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ニートの方におすすめの仕事【状況別】

ニートからも挑戦しやすい未経験OKの仕事は数多くあるぶん、「どれを選べばいいか分からない」と悩んでしまいやすいもの。そのようなときは、「できるだけ人と接したくない」「手に職をつけたい」など、自分の希望や仕事に求める条件から選ぶのがおすすめです。

ここでは、自分に合う仕事をお探しのニートの方に向け、状況別におすすめの仕事を紹介します。仕事選びの悩みを解消して就職活動の方向性を定めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

人と接する機会が少ない

「できるだけ人と接したくない」「黙々と仕事に取り組みたい」という方には、以下のような仕事がおすすめです。

人と接する機会が少ない仕事

  • 警備員
  • 清掃員
  • ドライバー
  • 工場作業員
  • 倉庫作業員
  • ビルメンテナンス
上記の仕事はルーティンワークが基本です。また、仕事を覚えて独り立ちしたあとは一人で持ち場を担当したり、少人数のグループで分担して仕事をしたりすることが多く、比較的自分のペースを守って仕事を進められます。
ただし、仕事である以上、完全にコミュニケーションの機会をなくすことは不可能です。たとえば、警備員やドライバー、ビルメンテナンスなどは、通行人や施設の利用客、取引先など外部の人と接する可能性があります。また、清掃員や工場・倉庫作業員は、上司や同僚との連携が必要な場面もあるでしょう。
上記の仕事を選ぶときは、「社内の人ならコミュニケーションが多くても大丈夫」「一人の時間が長ければ社外とのコミュニケーションも取れる」など、自分にとって負担にならずに働けるラインを見極めることでミスマッチを減らせます。

専門スキルを身につけたい

「スキルを習得して長く働ける仕事に就きたい」「手に職をつけて安心したい」という場合は、資格を取ったりスキルを磨いたりすることでキャリアの可能性が広がる仕事を選ぶのがおすすめです。

専門スキルを身につけられる仕事

  • 介護職
  • ドライバー
  • IT技術職
  • 翻訳・ライター
  • ビルメンテナンス
介護職やIT技術職、ビルメンテナンスは、複数のキャリアパスがあるのが魅力です。介護のプロとして現場で働き続けるだけでなく、たとえばケアマネージャーの資格を取って専門的な支援に携わる道もあります。IT技術職も、エンジニアとして技術を深めてスペシャリストになったり、ゼネラリストとしてプロジェクトの運営に回ったりと道が開けるでしょう。

また、電気工事士やマンション管理士の資格を取れるビルメンテナンスは、資格を活かしてほかの職業にキャリアチェンジできます。

ドライバーや翻訳・ライターは、その仕事に必要なスキルを身につけることで、選べる仕事の幅が広がるのがポイント。未経験からできる仕事で経験を積むことで、経験者優遇の求人に挑戦できるようになります。

人と関わりたい

「人と関われる仕事が良い」「人の役に立つのが好き」という方は、以下の仕事がおすすめです。

人と関わる機会の多い仕事

  • 受付スタッフ
  • 営業職
  • コールセンター
  • 接客・販売職
  • 介護職
一口に「人と関わる仕事」といっても、仕事によって相手との関わり方は大きく異なります。「同じ人と継続的に関わりたい」のであれば、長期的な営業活動ができる深耕営業や介護職がおすすめ。「自分の知識を活かして誰かの役に立ちたい」のであれば、受付やコールセンターのスタッフ、接客・販売業などが向いている可能性があります。

在宅で働きたい

「将来的に在宅で働きたい」という場合は、パソコンやインターネット環境があれば進められる仕事を選ぶのがおすすめです。

在宅で働ける可能性のある仕事

  • IT技術職
  • 翻訳やライター
上記の仕事の特徴は、正社員や業務委託、フリーランスなど働き方の柔軟性が比較的高いこと。スキルを磨けばそれだけ働き方の選択肢が増え、フルリモートの正社員求人に挑戦できたり独立開業できたりと、働き方を自由に選べたりします。

年代別

やりたいことや仕事探しの方向性が定まらないときは、今の年齢から挑戦しやすい仕事を中心に考えてみるのも方法の一つです。
ここでは、20代から30代までの各年代に分け、挑戦しやすい仕事をまとめました。若いうちであれば比較的いろいろな仕事に挑戦しやすいものの、より就職できる可能性を高めるための参考にしてみてください。

20代前半

20代前半はどの職業も比較的挑戦しやすく、ニートから正社員就職を叶えやすい年齢といえます。10代と同様に経験を問われにくいため仕事の選択肢が幅広く、「未経験からできるかどうか」だけでなく、「将来どのようなキャリアを歩みたいか」といった視点からも仕事を考えやすいのが強みです。

20代前半から挑戦しやすいおすすめな仕事

  • 事務員
  • 営業職
  • 介護職
  • 公務員
  • ドライバー
  • 引っ越し業者
  • 工場作業員
  • 倉庫作業員
  • IT技術職
  • 翻訳・ライター
  • ビルメンテナンス
企業は20代の人材に対して、「長く会社に貢献してくれるか」「自社に合った人材か」などポテンシャルや相性を重視した採用活動を行います。上記以外の仕事でも若者を求める求人は多いため、自分の興味関心や適性、将来なりたい姿などを考え、積極的に挑戦してみましょう。
自分の興味関心や適性を探る方法はこのコラムの後半で紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

20代後半

20代後半もポテンシャルが評価されやすいものの、一部の業界や職種では実務経験やスキルが求められるようになります。そのため、「未経験OK」の求人が多い仕事や自分の得意分野を活かせる仕事に絞り込み、そのなかで自分に合う業務内容や働き方の求人を探すのがおすすめです。

20代後半から挑戦しやすいおすすめな仕事

  • 事務員
  • 営業職
  • 接客・販売職
  • 介護職
  • 公務員
  • ドライバー
  • IT技術職
  • 翻訳・ライター
  • ビルメンテナンス
たとえば、事務員や営業職、接客・販売業などは未経験OKの求人が多い傾向があります。また、ニートになる前に社会人経験がある場合は、コミュニケーション能力やビジネスマナーなどを評価してもらえる可能性もあるでしょう。

また、ニートから無理なく仕事に就くために、自分の得意分野の仕事を探すのも手。学生時代にプログラミングを学んでいたならIT技術職、文章を書くのが好きならライターというように、「自分にできること」「やりたいこと」を軸に選んでみてください。

30代

30代は、実務経験やマネジメントスキルが求められやすくなる年齢です。そのため、人手不足の業界や職種を中心に「未経験OK」の仕事を探してみるのがおすすめです。

30代から挑戦しやすいおすすめな仕事

  • 事務員
  • 営業職
  • 警備員
  • 清掃員
  • 介護職
  • ドライバー
上記の仕事はいずれも求人数が多かったり人手不足だったりで、未経験から挑戦しやすい求人が比較的多いのが特徴。年齢やスキルの条件を緩めて人材確保を積極的に行っている会社もあります。
関連記事

30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!

30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

ニートの方におすすめな仕事の特徴

ニートの方におすすめな仕事の特徴の画像

ニートから就職を目指すときは、「未経験者歓迎」や「経歴不問」の求人を含む職業に注目するのがおすすめです。また、有効求人倍率が高かったりルーティンワーク化されていたりする仕事は、人手を求めていたり仕事内容が固定化されていたりするためニートの方が挑戦しやすい可能性があります。

以下でニートの方におすすめな職業の特徴をまとめました。仕事を探す際は参考にしてみてください。

「未経験者歓迎」や「経歴不問」の記載がある

ニートからの仕事探しでは、「未経験者歓迎」や「経歴不問」と記載がある求人を中心に探してみましょう。特別なスキルや経験を求められにくく、ポテンシャルや意欲を評価してもらえる可能性があります。

また、未経験者を積極的に採用している企業の場合、入社してからの教育体制が充実していることも。たとえば、先述した警備員やドライバー職などの仕事は、入社後に法定研修を受けられたり免許を取得できたりします。働きながらスキルを身につけられる環境は、ニートの方にとって魅力的といえるでしょう。

「未経験歓迎」の意図に注意!

募集要項のなかには、「実務経験不問」という意味で「未経験歓迎」としている求人もあります。そのような場合、資格や知識・スキルを求められる可能性があります。誤った応募を避けるためには、求人に応募する前に「求める人物像」「応募条件」などの欄を確認して、資格やスキルの要件がないか確認しておくのが安心です。

馬場 岳

馬場 岳

経歴不問・未経験歓迎の求人は、確かに多くの人にチャンスがありますが、「誰でも簡単に採用される」というわけではありません。企業は意欲や人柄、基本的なコミュニケーション力などをしっかり見ています。

未経験だからこそ、「なぜその仕事に興味をもったのか」「何を学びたいのか」を自分なりに整理して伝えることが大切です。準備と誠実な姿勢が、チャンスを活かすカギになります。

関連記事

ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介

ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介

有効求人倍率の数値が高い

有効求人倍率が高い職業も、経験を問わず挑戦できる可能性があります。有効求人倍率とは、求職者1人あたりに対しての求人数を示す指標のこと。数値が高いほど求職者が選択できる求人数が多く、仕事を選びやすい状態です。

厚生労働省によると、2025年7月時点で有効求人倍率の高い職業としては、以下が挙げられます。

職業有効求人倍率
保安職業従事者6.86
建設・採掘従事者5.66
輸送・機械運転従事者2.32
サービス職業従事者2.44
販売従事者2.11

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年7月分)について 参考統計表8-1」

「保安職業従事者」とは公共の安全や個人の保護などを行う仕事を指し、コラムで紹介したなかでは警備員が当てはまります。つづいて建設関係の仕事やドライバー職、接客業なども有効求人倍率が高い傾向があるようです。

なお、有効求人倍率はハローワークの求人数のみを反映した数値。あくまでも就活市場の動向を把握するための参考としてお役立てください。

参照元:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和7年7月分)について」

残業が少ない

残業が少ない仕事を選べば、精神的・肉体的な負担を減らして徐々に仕事に馴染めます。特に、初めてや久しぶりの正社員就職の場合は、いきなりハードワークの仕事を選んでしまうとストレスや早期離職につながってしまうこともあるでしょう。

残業が発生しにくい仕事には、定型的な業務の多い事務員や受付スタッフ、シフト制で持ち場ややるべきことが決まっている工場作業員などが挙げられます。
平均残業時間は求人情報に掲載されていることもあるほか、社員の口コミサイトに残業について投稿されていることもあるため、それらの情報もチェックしてみましょう。

ノルマがきつ過ぎない

ニートから就職する職業を探す際は、ノルマの有無も確認しましょう。いきなりノルマが厳しい仕事に就いてしまうと、仕事へのプレッシャーや精神的・肉体的な負担が生じる恐れがあるためです。

営業職や販売職、コールセンターなどのなかには、売上のノルマがある可能性があります。
一方、決められたタスクを自分のペースでこなせる事務員や警備員、ビルメンテナンスなどは、そこまで大きなプレッシャーを感じずに仕事をしやすい傾向にあるでしょう。タスクの締め切りを守っていれば、業務時間のなかでどう仕事を進めるかある程度柔軟に挑戦することも可能です。

休みが取りやすい

「ニート生活からいきなり働くのは不安」「体力的に心配」という場合、休日数が多かったり休暇制度が充実していたりと、休みを取りやすい仕事を選ぶのがおすすめ。休日をしっかりと確保して心身を休める時間を設けることで、過度な負担を感じずに仕事に馴染めるでしょう。

また、プライベートの時間でしっかりと休息を取るには、働き方を考えることも大切です。たとえば、毎日同じリズムで過ごしたい人がシフト制や夜勤ありの仕事を選んでしまうと、生活リズムが崩れてかえって疲労がたまってしまう恐れがあります。
休日数や法定外休暇の有無、働き方のモデルケースなどは求人情報や企業のWebサイトの求人ページに載っていることがあるので、確認してみましょう。

関連記事

休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介

休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介

ルーティンワークが多め

「ニートからいきなりハードな仕事ができるか不安…」「コツコツできる仕事から始めたい」という方は、ルーティンワークが多めの仕事を検討してみてください。ルーティンワークとは、作業の進め方やルールがある程度決まっている仕事のこと。マニュアルが用意されている場合も多いため、ブランクがあったり就業経験がなかったりするニートの方も業務内容を理解しやすいのがメリットです。

ルーティンワークが多い傾向にある職業としては、工場作業員や倉庫作業員が挙げられます。また、清掃員やビルメンテナンスの仕事なども清掃やメンテナンスの手順がある程度決まっており、仕事を覚えやすいでしょう。

人とあまり関わらない

「コミュニケーションに自信がない」というニートの方は、人との関わりが比較的少ない業務を選ぶのもおすすめ。たとえば、警備員や清掃員、ドライバーなどの仕事のなかには、早朝や夜間の勤務が中心で人とのやり取りが少なかったり、接客業務がなかったりするものがあります。

また、在宅でできる仕事はメールやチャットツールでのやり取りが中心のため、対面でのやり取りに不安がある方におすすめです。IT企業やライターの仕事のなかには週に数日はリモートワークができたり、業務に慣れたあとはフルリモートを選べたりする会社もあります。

趣味や好きなものに関われる

ニートの方が就活をする際は、自分の好きなことや得意なことを活かせる職業を選ぶのも方法の一つです。すでに身についている知識を活かせるだけでなく、より専門的な知識を得られる楽しさも感じられる可能性があります。
学生時代に学んだ分野やニート期間中に独学で得たスキルなどを振り返り、それらが活かせる仕事を探してみましょう。

興味のない仕事を選ぶと入社後もモチベーションが上がらず、早期離職につながるリスクも。「仕事を楽しみながら長く働き続けたい」という方は、自分の興味関心が向く分野での就職を目指すことも検討してみてください。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

好きなことを仕事にすることで働くモチベーションが高まり、日々の仕事を楽しく感じられます。しかし、必ずしも「好きなことを仕事にするのが正解」とは限りません。仕事は生活を支えるために欠かせない収入を得る手段でもあります。だからこそ、「安定性」「働きやすさ」「将来性」の視点で仕事を選ぶことも重要です。

「好きな仕事」にこだわり過ぎて生活が不安定になることは、望ましい状態とはいえません。状況に応じて仕事を選び、就いた仕事に全力で取り組むようにしましょう。

そもそもニートから正社員になれる?

ニート経験のある人が正社員になることは可能です。「ニートから正社員になるのは難しいのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には多くの人が社会復帰を果たしています。その理由は、少子化の影響もあり、働き手が不足している業界や企業も多くあるためです。
たとえブランクがあっても、仕事に対する意欲や明確かつ相手が納得する志望動機があれば、正社員として採用される可能性は十分にあります。

若年層向け就職支援サービスのハタラクティブでは、ニート・未経験者へ向けた充実のサポートを提供しているので、一人で悩まずぜひお気軽にご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの方が「自分にできる仕事がない」と思う原因

ニートから正社員就職することを考えても、仕事を探すうちに「できる仕事はなさそう」「自分に合う職業が見つからない」と就職活動を断念してしまう方もいるようです。自信を回復させて前向きに仕事探しをするには、なぜ「できる仕事がない」と考えてしまうのかを探ってみましょう。

また、就活に不安がある方は、就職エージェントやハローワークに相談するのも手。プロからのアドバイスを受けながら仕事探しや選考対策を進められるので、自信をもって就活に臨めるでしょう。

ニートの方が「自分に合う仕事がない」と思ってしまう理由とその解決方法を教えてください

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

「自分に合う仕事がない」は事実ではなく、経験のラベル付けがされていないだけ

「自分に合う仕事がない」と感じる背景には、“自己理解の視野が狭くなっていること”がよくあります。ニート期間が長くなると「これまで何もしてこなかった」と感じやすく、自分の経験を否定的に捉えてしまいがちです。しかし、実際には、日常のなかにも仕事探しに活かせるスキルや興味のヒントが隠れています。

たとえば、ゲームが好きなら集中力や計画力、攻略サイトで調べるリサーチ力なども評価対象になり得ます。オンラインでのやり取りが得意なら、十分にコミュニケーション能力のアピール材料になるでしょう。大切なのは、“どんな行動をしてきたか”を言語化し、意味づけする視点をもつこと。一人で考えるには限界があるため、キャリア相談などで客観的に棚卸しをするのが効果的です。

「ない」と決めつける前に、見方を変えることから始めてみましょう。思考を少しずらすだけで、自分にも合った仕事がきっと見えてきます。

自分に自信がもてないから

ニート期間があることから自分のスキルや経歴に自信がもてず、「どこも採用してくれないのでは」と不安に思う方もいるようです。主な理由には以下の2つがあります。

学歴や経歴に自信がない

「有名大学を出ていないと正社員になれないのでは」「職歴がアルバイトしかなく評価してもらえなさそう」など、学歴や経歴に自信をもてずに就職に前向きになれない方もいるでしょう。実際に、業界や職種によっては出身大学や専門領域が重視されたり、実務経験やスキルが求められたりすることもあります。

しかし、多くの企業は応募者のパーソナリティにも注目しています。特に若いうちはポテンシャルや意欲を評価されやすく、学歴や経歴を重視されにくい求人の選択肢も豊富です。そのため、学歴や経歴をネガティブに捉えるのではなく、「若さがある」「これから働こうとする意欲は高い」とポジティブに考え、まずは一歩踏み出してみるのがおすすめといえます。

経歴やスキルは就職・転職活動で不安になりやすいポイント

ハタラクティブが行った調査によると、フリーター・正社員ともに仕事を探すときの不安で最も多かったのが「自分の経歴やスキルでできる仕事が見つかるかどうか」でした。この結果から、多くの若者が経歴やスキルに不安を感じていることが分かります。

しかし、ニートから就職を目指す人材に対して企業が知りたいのは、経歴やスキルそのものよりも、「なぜその経歴を選んだか」「正社員になるために何をしたか」といった内容の部分。
たとえば、「ニートでいることに危機感を覚えてプログラミングのスキルを勉強中です。入社後も積極的に学ぶ姿勢を大切にし、御社で活躍したいです」と説明できれば、スキルレベルにかかわらず「一緒に働きたい」と思ってもらえる可能性があります。

過度に不安視し過ぎず、根拠をもって自分の魅力を伝えようとすることが大切です。一人では考えるのが難しい場合はハローワークやエージェントで就職活動のプロの助けを得ながら、自分の経歴やスキルと向き合ってみましょう。

参照元:ハタラクティブ「若者しごと白書2025」

過去のトラウマがある

就業中や就活中の過去の失敗が原因で、「また失敗するのでは」「何度やっても結果は同じ」と後ろ向きな気持ちになっていることがあります。この場合、過去の就活方法や在籍していた企業が合わなかった可能性を考えましょう。

たとえば、過去の就活がうまくいかなかったのは、自己分析や企業研究が十分ではなかったことが理由の可能性があります。「任された仕事で成果を出せず退職した」「環境が合わなかった」という悩みやトラウマも、就活が不十分だったため自分に合う企業に就職できなかったと考えることも可能です。

トラウマを振り返ることで、自分にとって嫌だったことやつらかったことを客観視でき、適性や自分の性格に合う仕事や会社を見つけるヒントとなる可能性があります。一人で振り返るのがつらければ身近な家族や友人、就職のプロであるエージェントなどに相談しながら、仕事に求めるものを明確にしてみましょう。

ニート期間が長いから

ニートとして過ごした期間が長くなるほど、「今さら仕事に就いても…」という気持ちになり就職に消極的になることも。家族以外の人と接する機会が少なければ、コミュニケーションの面でも不安になるでしょう。

しかし、ニートからの就職活動では、若いうちに行動を起こすほど選べる仕事の幅が広がります。少しでも就活に対して意識を向けているなら、ニート期間が最も短くなる今からスタートさせましょう。いきなり就職活動を始めるだけでなく、国や自治体がニート・引きこもりの方を対象に行っている交流会や、職業訓練から徐々に就活にシフトチェンジする方法もあります。

関連記事

脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介

脱ニートから正社員就職する方法とは?未経験者が挑戦しやすい仕事をご紹介

「ニートから就職できない」と思い込んでいるから

ニートに対してネガティブな印象が強いと感じ、「ニート経験がある人を採用する企業はない」と思い込んでしまっている可能性もあります。しかし、「ニート歴がある=就職できない」というわけではありません。実際にニートから就職を成功させている人もいます。

どうしても前向きになれず「就職できないのでは」と悩んでしまうときは、実際にニートから就職を成功させた人の体験談を読んでみるのがおすすめです。「なぜ就職に踏み切ったのか」「どうやって仕事を探したのか」などのエピソードが載っており、就職に対してポジティブな気持ちになれる可能性があります。

ハタラクティブを利用して無職から正社員就職を成功させたEさんの体験談

花屋でアルバイトをしていたものの、期待に応えられないストレスから退職しました。その後は仕事をしていない期間があったものの、「上京して意識を変えたい」という思いで就職を決意し、紹介してもらえる企業数の多いハタラクティブに登録しました。

やりたいことがなく不安でしたが、面談では事務や脱毛サロンのスタッフの仕事を紹介してもらえました。キャリアアドバイザーの方が就職に対する不安を一つひとつ的確に解決してくれたので、スピーディに就職先を決められました。

やりたいことがなくて新卒での就職を諦めましたが、「どうしたらいいのか分からない、しんどい」という気持ちを口に出してキャリアアドバイザーの人に聞いてもらうことで、気持ちが変わりました。変わりたいという気持ちがあるなら、Webサイトを見るだけじゃなくて1回足を運んで話を聞いてもらうことが大切だと思います。

関連記事

新卒内定を断ったのにやりたいことがない…キャリアを重視した21歳の就職成功談

新卒内定を断ったのにやりたいことがない…キャリアを重視した21歳の就職成功談

世の中にどのような仕事があるか知らないから

世の中にどんな仕事があるか分からないと、「自分にできる仕事はない」「正社員になっても続かなさそう」と仕事探しに消極的になってしまうでしょう。ただし、このコラムで紹介した仕事以外にも、世の中には数多くの仕事があります。なかには世間的な知名度が低く、積極的に調べないとなかなか情報をキャッチできない仕事もあるでしょう。

世の中にどのような仕事があるか調べることで仕事探しの選択肢や視野が広がり、自分の適性や性格に合う仕事を見つけやすくなります。ハタラクティブには、世の中の職業をまとめているコラムもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介

自分に合う仕事がわからない…世の中の仕事の種類を一覧で紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからできる仕事を探すためのポイント

ニートから挑戦でき、なおかつ自分に合っている仕事を探すためには、自分自身が「これは得意」「興味がある」と思えるものを見つけることから始めましょう。得意なことや好きなことを分析できていない状態では、なんとなくで仕事を選んだりいきなり応募したりすることになります。結果として、なかなか内定を得られなかったり入社できたとしてもミスマッチを感じたりする可能性も少なくありません。

ここでは、ニートから自信をもって仕事探しを行うためのポイントをご紹介。また、自力で就活を行うのが不安な方に向け、活用できる支援サービスの情報もまとめています。仕事探しをできるだけ効率的に行うために、ぜひ参考にしてみてください。

1.自分の好きなことや適性を知る

就職活動を本格的に行う前に、自分の興味関心や適性について理解する時間を取りましょう。プライベートでの出来事や、働いていた経験がある場合はアルバイトや正社員時代のエピソードを振り返り、自分が楽しさややりがいを感じた瞬間や、反対に「苦手」「つらい」を感じた瞬間を洗い出します。

1.自分の好きなことや適性を知るの画像

たとえば、プライベートの例としては「文化祭の準備で仲間に頼られてやりがいを感じた」「ゼミで一つの作業に集中して取り組む力が身についた」などが挙げられるでしょう。
複数のエピソードを思い出したら、それぞれをさらに深掘りしていきます。たとえば上記の例なら、「なぜ頼られて嬉しかったのか」「困難をどうやって乗り越えたか」と自問自答してみましょう。

「自分の能力を活かして組織に貢献できたから」「教授やゼミの仲間に相談し意見を取り入れた」と考えていくうちに、「自分の力を活かして人の役に立つことが好き」「壁にぶつかったときにも自分なりに工夫する問題解決能力がある」など自分自身の強みが見えてきます。

仕事の適性診断ツールも活用してみよう

自分に向いている仕事を知るには、適性診断ツールを利用するのも一つの手です。適性診断ツールのいくつかの質問に答えることで、自分に向いている仕事や適性を分析してもらえます。Webサイト上で無料公開されているものを使えば、手軽に試せるのも利点です。
ハタラクティブにも、このコラムの上部から所要時間1分程度でできる適職診断があります。性格から自分の適職候補を知れるため、仕事探しに悩んでいる方はぜひお試しください。

ただし、適性診断ツールや適職診断ツールの結果がすべて正しいとは限らず、「この内容は違うかも」「紹介された仕事が合わない」と感じることもあります。そのため結果を鵜呑みにするのではなく、あくまで自己分析のサポートとして活用するのがおすすめです。

自分に合った仕事や適職はどのように見つけたらいいでしょうか?

ハタラくん

杉浦 詔子

杉浦 詔子

自己理解を深め、自分と仕事の相性で適職を見つけましょう。

あなた自身の特徴と求められる仕事内容がマッチすることで、「適職」に近づけます。だからこそ、適職に就くには自分の特徴を知ることが大切です。

そのためにはご自身の強みや大切にする価値観の「自己理解」を深め、仕事の特性を知る「会社理解」が大切です。

■自己理解の方法
・過去の経験から「人より少しでもうまくできたこと」や「やってみて心地よかったこと」など、あなたの「得意」や「苦手」を振り返ります。
・「体を動かすのが好き」「モノづくりに興味がある」など、ご自身の興味・関心を整理しましょう。
・「自分のペースで働きたい」「今は成長を重視してたくさん経験を積みたい」など、生活スタイルやモチベーションを踏まえて、働き方の希望を明確にします。

■会社理解の方法
・興味のある業種や職種の理解を深めます。たとえば「体を使ってアクティブに仕事をする」「集中力を活かして慎重に仕事をする」「たくさんの人と関わりながら仕事をする」「1人でコツコツと仕事をする」など、仕事の特性を理解することが大切です。
・特に、どのようなコミュニケーションが求められるかを理解しましょう。仕事を進めるうえで切って離せない「人間関係」について理解を深めることで、仕事選びの“軸”ができます。
・そのうえで気になる会社の規模や社風を知り、応募を検討しましょう。

「自分は何が好きか」「何にやりがいを感じるか」「どんな働き方が合っているか」などを見極めることで、自分に合った仕事が見つかる可能性があります。

2.希望条件を増やし過ぎない

ニートからの仕事探しでは、希望条件を増やし過ぎないのもポイントです。仕事を探す際に、「土日休み」「残業なし」「在宅勤務」「高収入」など、希望条件をたくさん挙げてしまう人は少なくありません。しかし、希望条件を増やし過ぎると該当する求人が極端に減り、なかなか応募できない状態に陥ってしまう可能性があります。

まずは、「通いやすさ」「未経験から挑戦できるか」など、優先順位の高い条件を2~3個に絞って探してみましょう。特にニートの方は、完璧な環境を探すより現実的にスタートできる職場を選ぶことが成功への近道です。

3.自分の強みを活かせる仕事や企業を探す

自分自身への理解を深めることで、自分の強みを活かせる仕事や企業を探しやすくなります。自分のやりたいことや向いていることが曖昧なまま仕事や企業を選ぼうとすると、入社後に「理想と違った」「自分には向いていないかも」と悩む原因になることも。自己分析の結果を踏まえて、仕事と企業それぞれを慎重に選ぶ必要があります。

仕事選びのポイント

仕事選びを行うときは、自分の強みを活かせたり、無理なく取り組めたりする仕事に絞り込みましょう。以下のポイントを意識してそれぞれの仕事を調べてみてください。

  • ・業務内容
  • ・求められる人物像

たとえば自己分析で「黙々と仕事に取り組むのが好き」と分かったのであれば、清掃業やドライバー、工場作業員などルーティンワークがメインの仕事に向いている可能性があります。一方で、臨機応変な対応や顧客対応が求められる営業職や接客業などは、強みを活かしきれないこともあるでしょう。

また、同じ仕事でも、企業によって求められる人物像は変わるものです。たとえば営業職では、新規開拓なら「行動力や積極性」、顧客と関係性を深める深耕営業なら「相手に寄り添う力や一つの問題について深く考える分析力」などが求められます。仕事を選ぶときは求人表の仕事内容や求める人物像の欄をチェックし、「どんな人が活躍しているか」も確認するのがポイントです。

企業選びのポイント

企業選びでは、以下のチェックポイントを参考にさまざまな企業を検討してみてください。

  • ・社風
  • ・志望企業ならではの強み
  • ・給料や勤務時間など労働条件

仕事と同様に、同じ業界内でも企業によって社風や強みは異なります。「業界No.1のシェアを誇っている」「規模は小さいが、そのぶん細かなニーズに対応した製品を扱っている」など特徴があるので、企業のWebサイトや業界についてまとめている書籍などでリサーチしてみましょう。

また、労働条件も大切です。いくら自分に合っている仕事でも、極端に給与が低かったり職場が遠過ぎたりすると、モチベーションを維持しづらいもの。求人票で働き方をしっかりと確認し、無理なく働ける環境かをチェックしてみてください。

馬場 岳

馬場 岳

「未経験OK」の求人に飛びつく前に見てほしいこと

未経験から仕事を探す際、ニートの方が陥りがちなのは「とにかく受かるところへ」と焦って求人を選んでしまうことです。確かに未経験歓迎と書かれていると安心しますが、実際には即戦力を求める職場や、人手不足が深刻な業界も含まれています。そのため、入社後にギャップを感じて早期離職してしまうケースも少なくありません。

大切なのは、「どんな働き方が合っているか」「どのくらいの負荷なら耐えられるか」を事前に整理すること。そして、求人票だけで判断せず、面接やエージェントを通じて現場のリアルな情報を得ることです。また、職場の雰囲気や上司との関係性など、実際に働くなかで自分にとってストレスになりやすいポイントを想定しておくと安心でしょう。

経験のなさをカバーするには、自分なりの働く軸や理由を丁寧に言語化して伝える準備も欠かせません。エージェントを使えば、そうした棚卸しも一緒にできます。焦らず、自分に合った選択をしていきましょう。

4.活用できる支援サービスの情報を集める

就職活動では自分で考えたり判断したりしなくてはいけない場面が多く、ニートからの仕事探しでは「どう進めれば良いか分からない」と悩んでしまうことも。そのような場合は支援サービスに相談し、自分に合う職業の選択肢や就活のやり方などをサポートしてもらうのがおすすめです。

ここでは代表的な就職支援サービスをご紹介します。それぞれに異なる特徴や強みがあるため、自分に合ったサービスを見つけたり使い分けたりするための参考にしてみてください。

ハローワーク

ハローワークとは、国が運営する公共職業安定所です。全国500ヶ所以上に設置されており、職歴や年齢を問わず誰でも利用できるため、気軽に利用しやすいといえます。
ハローワークの強みは、地元の求人を豊富に扱っていること。「地元で就職したい」という方は、積極的に活用してみましょう。あらゆる業界や職種の求人を扱っているため、「まずはどんな求人があるか知りたい」という方にもおすすめです。

また、ハローワークでは「ハロートレーニング」と称する職業訓練の申し込みも受け付けています。
介護やIT、モノづくりなどさまざまな分野の講座が用意されており、専門的なスキルを身につけたり資格を取得したりすることが可能です。挑戦したい分野が決まっている方や、スキルを身につけて自信をつけたいという方は、ぜひ受講を検討してみてください。

参照元:厚生労働省「人材開発」

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは「サポステ」と呼ばれており、「働くことへの一歩を踏み出したい」「仕事をしたことがない」といった若者の就業支援を行っています。
サポステの魅力は、コミュニケーション講座やビジネスマナー講座など、働くために必要なスキルを身につけられる場があることです。「就活の前に社会人としてのスキルを身につけておきたい」「徐々に社会活動に復帰したい」という方におすすめの機関といえます。

参照元:厚生労働省「地域若者サポートステーション」

ジョブカフェ

ジョブカフェは「若年者のためのワンストップサービスセンター」の愛称で、言葉のとおりワンストップで仕事探しや就職に関する支援を受けられるのが特徴です。主な対象は若年層ですが、地域によっては40代以上の方も利用できます。

ジョブカフェでは、各地域の特色を活かした支援を受けられるのが魅力です。職場体験やセミナーといったイベントが充実しているほか、マンツーマンのカウンセリングや就職相談も受けられます。

参照元:厚生労働省「ジョブカフェにおける支援」

就職エージェント

「身近に相談できる人がおらず不安...」と感じる方は、就職エージェントを利用するのがおすすめです。就職エージェントとは、専任のキャリアアドバイザーが仕事探しや選考対策などをサポートしてくれるサービスのこと。自分に合う職業の選び方や就活でのアピール方法に関してプロからのアドバイスをもらえるため、「スキルや経験に自信がない」というニートの方にとって心強いサービスといえるでしょう。

エージェントによって、対象者や保有している求人は異なります。ニートの方は、「ニートの方も相談可能」と記載があったり未経験者向けの求人を多数扱っていたりするエージェントを選びましょう。

5.いきなり正社員が怖い場合はまずアルバイトから始めてみる

情報収集をしたうえで「いきなり正社員になるのが怖い」と感じるなら、まずアルバイトから始めてみるのも手です。アルバイトのメリットは、勤務日数や勤務時間を柔軟に決められるため、無理なく自分のペースで仕事を始められること。アルバイトに挑戦して適性や相性を確認することで、ミスマッチのリスクを減らせるのも魅力です。

一方で、アルバイトとして働くうちに時間が過ぎてしまい、将来正社員を目指そうとしたときに選べる求人が減ってしまうデメリットも考えられます。アルバイトから始めるときは、「1年後には正社員になる」「働くことに慣れたらすぐに就活を始める」など、期限を明確に決めておくのが望ましいでしょう。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

ニートの方が就職を成功させるポイントは「小さな成功体験」を重ねること

「なるべく早い段階でニートからの正社員就職を成功させたい」という意欲は評価される一方で、正社員でのフルタイム勤務によってこれまでの生活から大きな変化に直面し、就職活動や働き始めの際に苦しくなる方もいます。

仕事にブランクがある方や就労経験が少ない方は、まず今の自分の気力や体力、スキルに合わせた仕事や働き方を選んでみましょう。「自分も働ける」「これなら頑張れる」など、小さな成功体験を積み重ねていくことが、正社員の就職を成功させるポイントになります。
たとえば「時間通りに出勤できた」「お客様に『ありがとう』といわれた」「週2日・1日4時間のアルバイトを3ヶ月月続けられた」という経験やエピソードは立派な成功体験です。

また、就職・転職でのプロセスとして「職業訓練で修了証をもらった」「面接に一人で行けた」という行動も成功体験といえます。たとえ採用されなかったとしても「自ら調べ、応募し、面接したこと」は貴重な経験です。

小さな成功体験を意識しながら、着実に行動していきましょう。

関連記事

30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介

30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

ニートから挑戦できる仕事は数多くあり、正社員になることは可能です。選考の段階ではコミュニケーション能力や意欲が重視されやすい営業職や接客業、入社後にスキルを身につけられるドライバーやIT技術職など、さまざまな業界・職種に就職できる可能性が広がっています。

ただし、仕事探しで大切なのは「ただ挑戦しやすい仕事」を選ぶことではなく、「長く続けられる自分に合った仕事」を見つけること。そのためには自分の強みを理解したうえで仕事や会社を探す必要があり、慣れない就職活動ではうまく進められない可能性があります。もし就職活動に少しでも不安があるなら、就職活動のプロに相談してみるのがおすすめです。

「ニートから自分に合った仕事への就職を成功させたい」という方は、20代を中心とした若年層の就職・転職活動に特化した就職・転職エージェント・ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブの特徴は「未経験OK」「学歴・経歴不問」の求人を豊富に扱っており、職歴なしのニートやフリーターの方も利用できること。業界や職種を問わず若者のポテンシャルや意欲を評価する企業の求人が中心なので、数多くの選択肢から仕事を選べます。

また、面談では専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望を把握。自己分析のお手伝いをして仕事に求めるものを明確にしたうえで、求人を5~6社に厳選してご提案します。そのため、「自分に合った仕事が分からない」というお悩みがある方も安心です。

ほかにも、応募書類の添削や面接対策など、選考準備も一貫してサポートします。ニート期間の説明方法や自己PRの考え方、アピール方法などのアドバイスを受け、自信をもって選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから自分に合う職業を選ぶときのQ&A

ここでは、ニートから自分に合う職業を選ぶときによくある疑問をQ&A方式で回答します。「ニートから就職できるか不安」「自分にできる仕事が知りたい」という方は参考にしてください。

30代のニートから受かりやすい仕事は限られますか?

年齢が若い新卒者やスキルのある中途採用者と比較すると、選択肢が狭まってしまう可能性はあります。
ただし、介護職やドライバー職など人手不足かつ需要の高い仕事や、事務員や営業職など経験を問われにくい仕事は、30代から比較的挑戦しやすいことも。今の自分ができる仕事で経験を積むことで、将来のキャリアの選択肢を広げることも期待できるでしょう。

自分に合う職業を探さずニートを続けるリスクはある?

ニートを続けると、将来経済的に困窮して生活が苦しくなるリスクがあります。現在は親の収入で生活できていても、親が退職すると生活に余裕がなくなる場合もあるでしょう。

また、ニート期間が長引くと就職の難易度が上がります。「正社員になりたい」と思ってもより若い人材のほうが優先的に採用されたり、就業意欲の低さを懸念されたりしてなかなか就職できないことも。将来性を評価されて内定を得やすい若い年齢のうちに、就職を目指すのがおすすめです。

関連記事

ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント

ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント

無職期間中に資格を取ったので、知識を活かせる職に就きたいです

無職期間中に資格を取得している場合、資格を活かせる職業に就くことはおすすめの選択肢です。資格試験に合格していることで、専門知識や意欲を面接官に評価してもらえる可能性があります。就活では資格に関する職の求人を狙うのはもちろん、「自分のスキルを活かして入社後にどのような活躍をしたいか」を明確に話せるようにしておきましょう。

関連記事

ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!

ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!

ニートにおすすめの「手に職」がつく仕事は?

未経験から挑戦できて手に職がつく仕事としては、IT技術職やライター、ビルメンテナンスなどが挙げられます。特にIT業界は人手不足が深刻なため、一度スキルを習得すれば長く安定して働ける可能性があるでしょう。

総務省の「令和3年 情報通信白書 (3)ICT人材の不足・偏在」によると、IT人材の量について「大幅に不足している」「やや不足している」と回答した企業の割合は89.0%。IT業界で手に職をつけることで、需要の高い人材として活躍の場を広げられる可能性があります。

参照元:総務省「情報通信白書令和3年版」

面接で就職経験がないことを聞かれたら?

面接で経歴について問われたら、正直に働いていなかったことや空白期間中の取り組みなどを伝えましょう。
ただし、「何もしていなかった」「ダラダラ過ごしていた」と伝えてしまうと、企業側から「仕事に対する意欲がないのでは」と懸念される可能性も。ネットサーフィンや創作活動でパソコンを触っていた時間が長ければ「タイピングが早い」「PCスキルがある」のように、前向きに回答を述べましょう。また、なぜニートを選んだのか、なぜ就職する気持ちになったのか、今後はどうしたいのかなどを自分の言葉で伝えるのもポイントです。

仕事選びや面接対策に悩んだら、ハタラクティブにご相談ください。ニートから挑戦できる仕事や選考でのニート期間の伝え方について、プロの目線でアドバイスします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎

  • 貿易事務

  • 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…

  • 年収 258万円~295万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

業績安定の大手企業でセキュリティースタッフ職を募集!

  • セキュリティースタッフ職

  • 東京都/神奈川県

  • 年収 341万円~527万円

この記事に関連するタグ

  • ニート
  • 未経験
  • 仕事えらび
  • 職種図鑑
  • 正社員
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートから挑戦しやすいおすすめの仕事20選!向いてる職業を見つけるコツ
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートの就職活動のやり方!何から始める?成功のポイントを状況別に解説の画像
    ニートの就職活動のやり方!何から始める?成功のポイントを状況別に解説
    高卒ニートだと人生終わりって本当?就活成功の方法やおすすめの仕事20選を紹介!の画像
    高卒ニートだと人生終わりって本当?就活成功の方法やおすすめの仕事20選を紹介!
    ニートから正社員になる方法を解説!就職成功の体験談やおすすめの仕事も紹介の画像
    ニートから正社員になる方法を解説!就職成功の体験談やおすすめの仕事も紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すにはの画像
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介の画像
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介の画像
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介の画像
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そうの画像
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
    ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介の画像
    ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介
    ニートは男女関係なくハローワークを活用すべき?利用のポイントも解説の画像
    ニートは男女関係なくハローワークを活用すべき?利用のポイントも解説
    引きこもりからアルバイトを始めるには?選び方やおすすめの仕事を解説の画像
    引きこもりからアルバイトを始めるには?選び方やおすすめの仕事を解説
    ニートから正社員になるのは無理?就活成功のポイントや具体的な方法を解説の画像
    ニートから正社員になるのは無理?就活成功のポイントや具体的な方法を解説
    ニートを脱出するなら正社員を目指すべき?メリットや注意点を解説の画像
    ニートを脱出するなら正社員を目指すべき?メリットや注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次