ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 体験入社のメリットとは?参加時のチェックポイントを紹介
就職の悩み

体験入社のメリットとは?参加時のチェックポイントを紹介

入社

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 体験入社は、本採用の前に実際の現場を見ることができる絶好のチャンスといえる
  • 体験入社では仕事内容や社風、人間関係など企業のリアルな様子を見ることができる
  • 体験入社は、給与の有無や体験内容などの諸条件をしっかり確認したうえで参加しよう

「体験入社って何?」「参加するとどんなメリットがある?」と疑問に思う人もいるでしょう。体験入社では、就職・転職を考えている企業に一定期間就業し、実際に業務を体験したり職場の人と関わったりすることができます。そのため、入社後のミスマッチを防ぐ効果もあるといえます。このコラムでは、体験入社のメリットや、体験時にチェックすべきポイントなどについてまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 体験入社とは
  • 体験入社でチェックすべきポイント
  • 体験入社に関するFAQ

体験入社とは

体験入社とは、本採用の前に一定期間就業して業務を体験・見学することです。入社のタイミングは、書類審査合格後や一次面接合格後など企業によってさまざま。実施期間も、半日や1日といった短期型から数ヶ月におよぶ長期型まで企業ごとにバラつきがあります。体験入社は就職・転職を考えている企業の職場を直接見ることができるため、応募者にとって魅力的な機会といえるでしょう。

体験入社のメリット

体験入社のメリットとしては、以下のことが挙げられます。

  • ・仕事の適性を確かめられる
    ・現在の仕事と比較して、転職すべきか確認できる
    ・抱いているイメージとの相違点を確かめられる
    ・ミスマッチを防ぐことができる
    ・仕事内容や職場の雰囲気、人間関係を確かめられる

上記のように、実際に入社する前に社風や業務内容など現場のリアルな様子を把握できるのが体験入社のメリットです。就職説明会や企業研究では掴めなかった詳しい情報が得られ、結果的に早期退職の懸念の払拭につながることも考えられます。応募者はもちろん、企業側にとってもメリットがある取り組みといえるでしょう。

体験入社とインターンシップの違い

体験入社の場合は、給与が支給されるかどうか企業によってさまざまである一方、インターンシップの場合は給与が支給され、社員と同等に働くことができます。インターンシップは就業体験が必須とされているため、より確実に業務についての理解を深められるでしょう。インターンシップについては、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムもあわせてご覧ください。

体験入社でチェックすべきポイント

体験入社は、企業についてより詳しく知る絶好の機会です。以下で、体験入社でチェックすべきポイントをご紹介します。

仕事内容

仕事内容について文面や口頭で簡単に説明を受けたものの、漠然としたイメージしかできず入社をためらうこともあるでしょう。体験入社では実際の現場を見ることができるので、書面やインターネット上の募集要項だけでは分からない部分を詳細に知ることが可能です。入社後に後悔しないよう、体験入社で業務の一連の流れを見て体験し、仕事内容をしっかりとチェックすることをおすすめします。

社風

社風について知ることができるのも、体験入社ならではのメリットといえます。職場の雰囲気や社員の士気などが、仕事選びの決め手になる場合もあるでしょう。社員が企業理念や社是に則って行動しているかどうかも確認するチャンスといえます。

人間関係

体験入社では、職場の雰囲気を確認できる点もメリットの1つです。業務中には、社員間の連携が取れているか、助け合う体制はあるかなど、体験入社ではないと知り得ない側面についても見ておきましょう。また、休憩時間も社員と接することができる場合は、コミュニケーションをとりながら実際にどのような人が働いているのかしっかりチェックするのもおすすめです。

残業時間

募集要項上の残業時間と実際の状況に相違がないかも体験入社でのチェックポイントの1つです。残業時間は人事担当者に聞きづらいという人も少なくないはず。残業が発生しやすい時期や実際の残業時間など細かい部分まで確認し、入社後のミスマッチを防ぎましょう。もし、残業の平均時間がどれくらいか知りたい場合は、「残業の平均時間はどれくらい?36協定についても解説!」のコラムを参考にしてください。

就職・転職は人生の転機であり、入社後に後悔しないためにも事前にしっかり応募先の企業について確認しておくことが大切です。入社を決断する前に、上記のチェックポイントを参考にして納得して働ける職場かどうかを検討しましょう。

 

体験入社で給与はもらえる?

体験入社で業務に関わる指揮命令に従って従事する場合、給与がもらえることもあります。ただし、職場見学のみであれば、労働とみなされず、給与が支給されるケースは少ないでしょう。名目上は体験入社であっても、体験期間や内容、給与の有無は企業によりさまざまです。体験入社に応募する前に、諸条件についてしっかり確認する必要があります。

体験入社の前に、企業の社風や仕事内容について知りたいときは、就職エージェントの活用をおすすめします。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職活動に特化したエージェントです。新卒や第二新卒、既卒、高卒などを対象に、求職活動を全面的にサポートしています。ハタラクティブの強みの1つは、実際に企業を訪問して得た詳細な情報をお伝えできる点。仕事内容や社風など、細かい情報を知ってから体験入社に応募することも可能です。サービスはすべて無料で利用できるので、まずは気軽にご相談ください。

体験入社に関するFAQ

体験入社では企業のどんな所をチェックすれば良いのでしょうか。ここでは、体験入社の実態をQ&A方式で解説します。

体験入社とは何ですか?

体験入社とは、本採用の前に企業で一定期間働き、会社や業務への理解を深めること。実施のタイミングは企業によって異なり、1次面接のあとや内定後に行われるパターンなどがあります。また、実施期間も1日から数週間の長期に及ぶものまで、さまざまです。交通費や報酬の有無も企業によって異なるので、事前に確認しておきましょう。詳しくは、このコラムの「体験入社とは」を参考にしてください。

体験入社ではどんなことをするのですか?

一般的に、体験入社では社員と一緒に実際の業務に取り組みます。先輩社員の説明を受けつつ業務を体験したり、企業によってはミーティングに参加したりする機会もあるようです。配属先の社員とのランチがあれば、仕事や働き方に関して質問することもできるでしょう。

体験入社にはどんなメリットがありますか?

実際の業務や、社内の雰囲気を確かめられるのが最大のメリットです。自分のイメージとの違いはないか、やりたいことが実現できそうな環境か見極められます。企業側としても、応募者が入社前に自社への理解を深めることによって、入社後の早期離職を防げるメリットがあるでしょう。

体験入社では具体的にどんなポイントをチェックすれば良いですか?

仕事内容や社風、社内の人間関係、残業時間などをチェックしましょう。自分がイメージしていた仕事内容と実際の業務にギャップはないか、社内の風通しは良さそうか、実際に働きながら確認します。特に、社内の人間関係や残業時間は人事に聞きにくいため、体験入社の機会に自分の目で見て判断しましょう。

体験入社に参加しても不採用になることはありますか?

体験入社が選考に含まれている場合は、不採用もあり得ます。体験入社中は、周囲とのコミュニケーションの取り方や仕事の進め方、積極性などが評価されていることも考えられるので、気を抜かずに目の前の業務に取り組んでください。なお、内定後の体験入社については、採否とは関係ない可能性が高いでしょう。体験入社についてはもちろん、就職・転職活動についての不安や疑問がある場合は、ぜひ「ハタラクティブ」までご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    地方と都会、就職するなら?メリット・デメリットを知って後悔しない選択をの画像
    地方と都会、就職するなら?メリット・デメリットを知って後悔しない選択を
    不登校になったら就職に不利?おすすめの仕事や就活成功のポイントを紹介の画像
    不登校になったら就職に不利?おすすめの仕事や就活成功のポイントを紹介
    ホワイト企業に入るには?見極め方や転職・就職するためのポイントを解説の画像
    ホワイト企業に入るには?見極め方や転職・就職するためのポイントを解説
    地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとはの画像
    地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとは
    会社の雰囲気を見極める方法をご紹介!働きやすい企業の特徴とは?の画像
    会社の雰囲気を見極める方法をご紹介!働きやすい企業の特徴とは?
    公務員になりたい!社会人採用の試験内容や難易度などについて解説!の画像
    公務員になりたい!社会人採用の試験内容や難易度などについて解説!
    社会人経験なしから正社員就職できる?成功のための準備やコツを紹介!の画像
    社会人経験なしから正社員就職できる?成功のための準備やコツを紹介!
    買い手と売り手って?それぞれの市場状況での就職・転職活動の注意点の画像
    買い手と売り手って?それぞれの市場状況での就職・転職活動の注意点

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら