- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒の履歴書はどう書く?志望動機の基本と例文を紹介
高卒の履歴書はどう書く?志望動機の基本と例文を紹介
この記事のまとめ
- 志望動機は結論を先に書き、結論に至った理由と仕事でどう活かすかを説明する
- 高卒の就活では人柄や働く意欲がポイントなので、自分のポテンシャルを示すことが重要
- 高卒の志望動機は企業分析や自己分析を徹底的に行い、大卒との差別化を図ることが重要
- 高卒からの就活や転職で悩んだら、エージェントを使ってサポートを受けるのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「高卒で魅力的な志望動機を作成したい」「履歴書の書き方が分からない」と悩む方も多いでしょう。履歴書は、やる気や意欲をアピールし、自分の持つポテンシャルを感じてもらえるように書くことが重要です。このコラムでは、高卒の履歴書の基本的な書き方や志望動機の作成方法を解説します。工業・製造系や事務系、販売系など、職種別の志望動機の例文、履歴書の見本も紹介。面接での伝え方にも触れているので参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
高卒の履歴書はどう書く?就活で重視されるポイント
高卒の履歴書は、自分が持っているポテンシャルをいかに示せるかが重要です。就活で重視されるポイントをまとめました。
人柄
応募書類を通じて志望先への本気度が伝われば、内定へと近づくでしょう。人事担当社は、数え切れないほどの就活生を見てきているため、適当に作った志望動機では本気度は伝わりません。
「目標達成に向かってコツコツ努力できる」など、入社後の活躍がイメージできる人であれば、学歴に関係なく採用に至りやすいでしょう。
働く意欲
就活では、働く意欲ややる気のある人が選考に通りやすいといわれています。特に高卒者の場合はポテンシャルが重要といえるため、「リーダーとしてクラスをまとめた」「部長として部員を教育した」など具体的なエピソードとともにアピールしてみてください。
高卒で就職経験がなくても、「高卒である自分を採用するメリット」などをアピールし、意欲のあるところを履歴書で見せていきましょう。
応募先企業の理解
履歴書の志望動機は、応募企業に合わせた内容にするのが鉄則です。どの企業でも通用するような履歴書では、「志望意欲は低いのでは」「自社でなくてもいいのでは」という印象を与えてしまいます。
採用担当者に響く内容にするためには、1社ごとに丁寧な業界・企業分析が必要です。詳しく分析することで、真剣度が伝わり採用に至る可能性も高まるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
高卒の履歴書には2パターンある
高卒者が履歴書を作成する場合、新卒者と既卒者では使用する履歴書が異なります。自分に合った履歴書を使用することも、評価に影響する可能性があるので確認しておきましょう。
新規高卒者は全国高等学校統一用紙を使用する
新規高卒者が就職を希望する場合は、「全国高等学校統一用紙応募書類」を使用します。基本的には進路指導の就職担当教師から受け取るようですが、PDFファイルもあるため、自宅で印刷することも可能です。
全国高等学校統一応募書類は、「履歴書」と「特別活動の記録」「出席状況」「健康状態」そして「本人の長所と推薦事由」などを学校側が記入する「調査書」の2部で構成されています。
文部科学省、厚生労働省および、全国高等学校長協会の協議を経て、応募者の適性・能力・人権などに配慮しつつ、公正な採用・選考を確保するという趣旨で設けられました。これは、新規高卒者は社会人経験がない分、学校での生活態度や成績が主な選考基準となるためです。
参照元
文部科学省
新規高等学校卒業者及び新規中学校卒業者の採用選考に係る応募書類の様式の一部改定について
既卒高卒者は市販の履歴書を使用する
高等学校を卒業した後は社会人としてみられるため、全国高等学校統一応募様式にある履歴書ではなく、市販されている履歴書を使用します。
どの履歴書を使えばいいか判断しづらいときは、厚生労働省が示す履歴書様式を参考にしてもいいでしょう。
参照元
厚生労働省
新たな履歴書の様式例の作成について
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒の履歴書各欄の書き方
ここでは、履歴書の各欄について、特に気をつけるべき書き方のポイントをまとめたので、参考にしてみてください。
連絡先
連絡先欄は、その名のとおり連絡時に使用したいために設けられています。特に事情がなければ、現住所・電話番号で良いため「同上」と記入しましょう。
現住所・電話番号以外に連絡を希望する場合は、その連絡先を記入します。
学歴・職歴
原則として高等学校入学からの学歴を記入します。転入学があった場合も忘れずに記載しましょう。
なお、大学中退の場合、最終学歴は高卒になります。「△年△月△△大学△△学部△△学科 中途退学」と記入した後、改行して「家庭の事情により退学」と書いてください。その次の行に右寄せで「以上」と書いて締めます。
中退のあとに簡単に理由を記載すると、採用担当者が抱きやすい「早期退職の不安」を払拭できる可能性が高まります。
また、アルバイトや派遣社員などの非正規労働は、職歴と見なされないので記載しないのが基本です。ただし、アルバイトでも、仕事の内容が志望企業や職種に活かせる場合や、勤務年数が長いようなときは強みになることも。自分の状況や志望企業の求めるスキル・経験に合わせて記入するかどうかを決めましょう。
理由を書かなくてもOK
「単位が取れなかった」「通う気がなくなった」など個人的かつネガティブな理由で中退した場合は、書かないほうが無難です。そういった内容は面接時に、反省点を踏まえて今どう考えているのかを伝えるようにしましょう。
中退理由を書かない場合は、「△年△月△△大学△△学部△△学科 中途退学」と書いた次の行に右寄せで「以上」と記入します。
校内外の諸活動
部活動、ボランティア活動、インターンシップなど、校内外での活動状況を記入します。
資格等
資格等を記入する欄には、保有している資格や免許を記入します。資格名は正式名称で、取得年月も正確に書きましょう。普通自動車免許もこちらに記入します。また、これから取得する予定の資格があるなら「△年△月 △△資格取得予定」と記入するようにしてください。
志望の動機
志望動機は自分の能力や魅力を伝えることが基本です。自分の強みがその会社でどう活かせるかを明確に表すためにも、志望企業によって志望動機を書く欄は内容を変えるようにしてください。
高卒に限らず、就職・転職活動における志望動機の構成は、次の手順でまとめましょう。
- 1.結論を先に伝える
- 2.結論に至った理由を伝える
- 3.結論を仕事にどうやって活かすかを伝える
一般的に結論から先に伝えると、端的で相手に伝わりやすく表現できるといわれています。また、結論に至った理由は、自己分析や業界・企業分析を徹底的に行うことで見えてくるでしょう。「会社が求める人物像」を読み取り、それに合うスキルをアピールするのがポイントです。
備考
備考欄には、希望職種や希望勤務地などを記入します。ただし、記載できるのは求人票に選択肢がある場合のみ。「募集職種:営業職・事務職」「勤務地:△△区、△△市」など、複数の候補がある時に限り、「営業職を希望いたします」などと記載しましょう。
そのほか、在職中で連絡対応できる時間が限られているといった場合も記載して構いません。特になければ空欄にはせず、「貴社規定に従います」や「貴社の規定に準じます」と書くのがマナーです。
高卒向けの志望動機の例文
就職活動で使える志望動機の例文を紹介します。ほかの人のコピーのような内容ではなく、自分なりの言葉で志望動機をしっかりと伝えることが大切です。
工業・製造業系の例文
貴社の「ものづくりをとおして、人と人をつなぐ」という企業理念に共感し、応募しました。
私は小さいころからプラモデルが好きで、高校ではロボット研究部に所属しました。ロボット研究部では全国大会に出場した経験もあります。3回戦で敗退してしまいましたが、ロボット作りを通じて得た「人と一緒に作り上げたものが、ほかの誰かを感動させる」という経験をし、これから先の糧として大切にしたいと考えました。
貴社に入社し、全国大会でも高く評価された△△の技術を活かしていきたいと考えております。
事務系の例文
貴社の「職業間の隔たりがない」という社風に惹かれて応募しました。私は周りの人が楽しい気持ちで活動ができるようサポートをするのが好きで、所属していたバレー部では部員同士のコミュニケーションが円滑になるよう、積極的に声をかけてきました。
大きな大会への出場には至らなかったのですが、部員同士の交流は続いていて、今では誰よりも信頼できる仲間となっています。
貴社に入社した後も、この経験を活かして取り組んでいきたいと思っております。
営業系の例文
貴社の「地域に密着した不動産サービスを」というキャッチフレーズに惹かれ、応募いたしました。私は中学、高校と町おこしのイベントにボランティアとして参加してきました。
その中で、過去にない取り組みとして、地域の空き店舗を利用して共同売店を企画し、地域の方々に大変喜んでいただいた経験があります。
そのときに、空き家の所有者である不動産会社の方がとても親身に相談に乗ってくださり、空き家を有効活用することの素晴らしさを実感いたしました。
入社後は、不動産の紹介と有効利用を通して地域の方々に喜んでもらえるような人材になり、地域社会にも貢献していきたいと思っています。
販売系の例文
私は、貴社から販売されている「高校生が安心して使用できる化粧品」をキャッチフレーズにしたアイテムを愛用しています。この魅力を多くの10代に伝えていきたいと思い、販売員に応募いたしました。
昨年よりドラッグストアでアルバイトしており、お客様との関わり方やコミニュケーションの大切さを学びました。貴社に入社できれば、アルバイトで学んだことを活かして、接客に当たりたいです。
化粧品に興味を持ち始めた世代の人たちに、貴社の製品をわかりやすく説明し、悩みや不安を解消できるような商品を提案できる販売員になりたいと思っています。
飲食店系の例文
私は高校1年生の頃から、貴社が展開しているファミリーレストランでアルバイトをさせていただいています。食事やドリンクをお届けし、笑顔でお客様がおかえりになる姿や、会計のときに「ごちそうさま」「おいしかったよ」とお声がけいただけることが何よりのやりがいでした。
入社後は、これまでのアルバイト経験を活かして、より多くの人に笑顔を届けられるようなスタッフになりたいと思っています。
履歴書作成の注意点
履歴書を作成する際は、「3ヶ月以内の証明写真を使用する」「記入には黒のボールペンを使う」「修正液や修正ペンは使わない」という基本ルールがあります。下記で解説するので、履歴書を作成するときの参考にしてください。
証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用する
履歴書に添付する証明写真は、本人であることを証明するための写真です。直近のものでないと、髪型や顔立ち、雰囲気が変わってしまい、第三者は対面してもひと目で「本人である」と判断しづらくなります。証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。
履歴書の記入には黒のボールペンを使う
記入する際は、黒のボールペンを使用しましょう。水性のボールペンは雨や汗、飲み物などで文字が滲んだり消えたりする危険性があるため、油性またはゲルインクがおすすめです。
履歴書に修正液や修正ペンはNG
履歴書(全国高等学校統一応募書類)は、正式なビジネスシーンで用いる書類です。修正液や修正ペン、修正テープなどを使用すると、「丁寧に記入していない・ビジネスマナーを知らない=志望意欲が低い」「簡単に記録を変える人=信頼に欠ける」と思われることも。
「履歴書作成の終盤で1文字間違えてしまった」というような場合でも、最初から書き直しましょう。
大卒に差をつける!高卒の志望動機のポイント
高卒が大卒と就活で競うには、自己PRや志望動機に重点をおくことがポイントです。どのような点に注目すべきか、以下でご紹介します。
高卒の志望動機のポイント
- 企業が高卒に求めるものを知る
- 将来像をアピールする
- 自己分析・企業研究ができていることを示す
- ほかの会社ではなく自社である理由を明確にする
企業が高卒に求めているものを知る
まずは、企業が高卒者に求めているスキルや経験を理解しておきましょう。高校新卒で就職していれば、大卒に比べて社会人としての経歴が長い分、スキルや経験が問われることもあります。
その一方で、新規大卒者と同様に年齢に応じた意欲やポテンシャル、前向きさを評価する会社もあるはずです。志望企業や業界、職種がどのような傾向にあるのか、事前に研究しておきましょう。
入社後にやりたいことを書く
入社後にやりたいことや将来的に挑戦したい内容を書き出し、キャリアについて確認しましょう。高卒の自分が「将来どのようなキャリアを描くのか」、自分を採用することで「会社側にどのようなメリットがあるのか」をアピールできます。
履歴書を書く目的は、求職者と企業とのすり合わせを図るため。「どのポジションでどのように貢献できるか」など具体的に示せるとより効果的です。
自己分析・企業研究ができていることを示す
自己分析とは、自分の得意分野や苦手なこと、興味のあるものなどを明確にすることを指します。企業研究は経営方針や沿革、事業内容や従業員数、活躍している人材などを対象に、会社を知ることです。
自己分析と企業研究を入念に行えば、「自分のやりたいことや得意分野」と「企業が求める人材やスキル」のマッチ度が分かります。高卒就活の志望動機では、どれだけ自分と会社の方向性がマッチしているかを示しましょう。入社後の活躍を想起させるエピソードも盛り込めば、より期待度が上がるはずです。
ほかの会社ではなく自社である理由を明確にする
「競合他社ではなくなぜ自社なのか」を明確にしましょう。企業側は、自社への理解度や具体的な理由から志望度を判断しています。先述した自己分析や企業研究を通じて、オリジナル性の高い志望動機を作成するようにしてください。
また、競合他社の情報も調べることで、「早いうちに裁量権のある立場で仕事ができるかも」なども分かります。自己分析の結果と照らし合わせることで、納得のいく志望動機が作成できるでしょう。
高卒の就職面接での志望動機の伝え方
就職面接で志望動機を述べる際は、履歴書と同じ内容にするのが基本です。履歴書の内容と大きく違っていると、面接官に「一貫性がない」と思われる恐れがあります。
ただし、履歴書に書いた志望動機をそのまま述べるのは避けるようにしてください。履歴書の志望動機を記載する欄はスペースが限られており、具体的なエピソードや詳細な経緯まで説明できないことも。
そのため、面接では履歴書に書ききれなかった内容も付け加えて伝えるのがポイントです。より具体的に説明したり細かな部分まで話したりして、熱意が伝わるように意識しましょう。
また、面接で志望動機について話すときは、以下の3点もポイントになります。
- ・伝わりやすいよう結論から述べる
- ・ゆっくりと大きな声で話す
- ・特に強調したい部分は身振り手振りを交えるなど工夫する
志望動機は簡潔にまとめることが大切です。面接の場合も結論から述べ、1〜2分程度で収まる長さで話します。緊張したときに早口になってしまいそうな場合、ゆっくりと大きな声で話すようにすると面接官も聞き取りやすいでしょう。
また、強調したい部分は身振り手振りを交えるなど、工夫して説明すると効果的です。
【まとめ】高卒の履歴書に迷ったら転職エージェントに相談する
「高卒は大卒より就職に不利」と思いがちですが、自分の強みや適性を活かした履歴書の作成で志望先の企業への就職は十分可能です。
とはいえ、1人での就職活動は不安や負担も大きいもの。不安な方は、就職・転職支援サービスを行っているハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、履歴書・職務経歴書などの書類添削をはじめ、面接対策やスケジュール調整も実施しています。登録からアフターフォローまですべて無料です。ぜひお気軽にご登録ください。
高卒の履歴書に関するFAQ
高卒の履歴書に悩んでいる方に関する疑問や不安をFAQ方式で解消します。
高卒でこれといった特技や長所がない場合の自己PRの書き方は?
高卒で自己PRが書けない原因として、企業分析や自己分析の不足などが挙げられます。短所や失敗談も捉え方を変えれば立派な自己PRになるでしょう。小さな成功体験や、取り組んだ過程や姿勢などをアピールできれば問題ありません。
高卒で志望先の会社情報が得られない場合の対処法は?
志望先の会社情報が得られない場合は、求人広告から読み解いたり志望先の企業に直接出向いてみたりするのが有効です。ネットでの口コミは主観的な意見が多く、あまり参考にならないでしょう。会社を訪問することで、社内の様子が分かり、疑問や不安点が解消できる可能性もあります。
それでも得られないときは、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。ハタラクティブでは求人を扱っている企業の訪問調査を行っているので、求人情報からは分かりづらい「社内の雰囲気」「実際の業務」などをお伝えできます。お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円