ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
大卒の就職活動

大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?

大卒

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 大卒の履歴書の書き方は、高校から記載するのが基本
  • 大卒者は学歴欄に高校入学から書こう
  • 大卒者が履歴書の学歴を低く偽るのも「学歴詐称」になるので気をつけよう
  • 履歴書の志望動機の書き方は、応募企業の特徴を踏まえて書くようにする
  • 履歴書の自己PRの書き方は、具体的なエピソードを入れると説得力をもたせられる

大卒の方で、履歴書の書き方に迷っている人もいるでしょう。通常、大卒の場合、履歴書の学歴は高校入学から書けばOKです。正社員経験がなければ職歴は「なし」で問題ありませんが、フリーター期間が長い場合はアルバイト歴を記入しましょう。
このコラムでは、学歴・職歴に加え、志望動機や自己PRの書き方も解説。履歴書作成の基本を押さえて、就職活動に役立ててください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書の基本項目の書き方
  • 大卒の履歴書の書き方は?
  • 履歴書には正しい学歴を記入することが大切
  • 大卒の方の履歴書の資格・免許の書き方
  • 履歴書の志望動機の書き方
  • 履歴書で大卒・新卒者の自己PRや長所が伝わる書き方
  • 履歴書の本人希望欄の書き方
  • 履歴書の選び方
  • 大卒の方は適切な履歴書を作成しよう
  • 履歴書に関するQ&A

履歴書の基本項目の書き方

ここでは、履歴書における住所や連絡先といった基本的な項目の書き方をご紹介します。

履歴書の作成方法に迷っている大卒の方は、以下で基本を押さえておきましょう。

履歴書の基本項目の書き方の画像

1.日付

履歴書を提出、もしくは投函する日付を書きます。

2.氏名

氏名の書き方は、姓と名前の間にスペースを空けると見やすくなります。ふりがなは、「ふりがな」とある場合は平仮名で、「カタカナ」とある場合は片仮名で記載しましょう。

3.写真

スーツで撮影した証明写真を貼付します。履歴書に貼る証明写真は、2.4×3cmもしくは3×4cmが一般的なサイズです。古い写真だと髪型や印象が異なる可能性があるので、3ヶ月以内に撮影した写真を使いましょう。顔に髪がかかっていないか確認し、首下まで写っている写真にしてください。

証明写真は剥がれ落ちたときに誰のものか分かるように、裏面に氏名を記載してから貼ります。また、履歴書を書き損じたときに写真が無駄にならないように、すべての項目を書き終わってから貼るのがおすすめです。

履歴書に使用する写真撮影のコツは「スピード写真を就活で使っても良い?撮り方のコツや書類で大切なことを解説」のコラムを参考にしてください。

4.住所

住所の項目では、都道府県から書き出し、マンション名やアパート名も省略せずに記入します。「丁目、番、号」も省略せずに正確に記入しましょう。

5.連絡先

連絡先は住所と異なる場合のみ記入します。住所と同様であれば、「同上」と記載すればOKです。

6.電話番号・メールアドレス

連絡先が複数ある場合は、日中連絡が取りやすい電話番号を書きましょう。固定電話がなければ、携帯電話の番号のみで構いません。就職活動中は企業から添付ファイル付きのメールを受け取る可能性があるので、パソコンを持っている方の場合は、メールアドレスにはパソコン用のものを使うと良いでしょう。

7.印鑑

履歴書に押印箇所が設けられている場合は、必ず押印が必要です。そして、押印は最初に済ませるとよいでしょう。すべての項目を記入した後に押印して汚してしまうと、全て書き直す必要があるからです。また、押印忘れを防ぐためにも、事前に押印しておきましょう。

履歴書の作成マナー

履歴書を書く際は、志望動機欄や自己PR欄にできるだけ空欄を作らないようにするのがポイントです。また、手書きの場合に書き損じがあった場合は、修正ペンや修正テープは使わず、新しく書き直しましょう。「履歴書作成の基本!学歴や志望動機の書き方と封筒を使うときのマナー」では、履歴書作成の基礎について解説していますので、こちらもご一読ください。

大卒の履歴書の書き方は?

大卒の場合、履歴書の学歴欄は高校入学から書き始めるのが基本です。

ここでは、大卒の方向けの学歴と職歴の書き方を詳しく解説します。

【学歴の書き方】

学歴は、学歴・職歴欄の1行目中央に「学歴」と書いたうえで書き始めます。書き始める行の指定や明確なルールはありませんが、最終学歴の1つ前から記入をすればOKです。

【学歴の書き方】の画像

最終学歴の1つ前から書く

履歴書は、最終学歴の1つ前から書きましょう。大卒の方は高校入学から書き出し、高卒の方は中学入学から記載するのが基本的な書き方になります。

大学受験や資格取得のための予備校は、教育委員会や都道府県知事、文部科学省の認可を受けた正規の学校ではないため、学歴には記載しないのが一般的。また、浪人は高校の卒業年度と大学の入学年度を見れば分かるので、あえて書く必要はありません。

正式名称で書く

大学卒業者が履歴書に学部などを書く場合は、学校名は正式名称で書き、学部や学科、コース名も記入します。

高校名は、「△△高校」ではなく「△△市立△△高等学校」と記載しましょう。

和暦・西暦を統一する

入学・卒業年度は、和暦・西暦のどちらで記入しても構いませんが、履歴書全体で統一するのが望ましい書き方です。学歴・職歴欄だけでなく、日付欄や資格の取得年もどちらかに合わせましょう。職務経歴書を一緒に提出する際も、履歴書の表記と統一します。

履歴書の学歴欄に「休学」「留学」は書くべき?

病気や何か事情があって大学を休学している場合、休学の理由と現在の状況などを履歴書に記入し、現在は就業に問題がないことを伝えましょう。

留学は1年以上の経験があれば、就職活動で採用担当者にアピールできるので記入するのがおすすめです。留学経験を履歴書に記入する際は、留学期間と国名、学校名、専攻を記載するようにしましょう。
留学経験を履歴書に記載したい場合は、「履歴書への留学経験の書き方は?学歴欄に書いていい?語学学校は対象?」のコラムもご参照ください。

【職歴の書き方】

大卒で職歴がある方は職歴欄に今までの職歴すべてを記載しましょう。

以下では、職歴がない場合の記載方法もあわせてご紹介いたします。

職歴がある場合

職歴がある場合は、学歴の行から1行開け、次の行の中央に「職歴」と記載して職歴を書き始めます。職歴を記載する際は、部署や役職、仕事内容などの詳しいキャリアも書きましょう。また、職歴欄には正社員としての勤務歴を書くのが基本です。

短期間しか働いていない場合も、職歴はすべて正確に記載するのが基本的な書き方。職歴を実際と違う内容で書いてしまうと、経歴詐称になるので注意してください。

職歴がない場合

職歴がない場合は、「なし」と記載します。一般的にアルバイト経験は職歴とみなされないため、職歴欄には正社員の経歴のみを記載するようにしてください。ただし、大学卒業後長くフリーターをしていた場合は「空白期間に何をしていたのか」と思われる可能性があるので、職歴としてアルバイト経験を書くと良いでしょう。

【年度早見表】

履歴書の学歴欄は、入学・卒業年度に間違いがないよう正確な情報を記入しましょう。

生まれた年高校入学高校卒業大学入学大学卒業
1993年(平成5年)2009年
(平成21年)
2012年
(平成24年)
2012年
(平成24年)
2016年
(平成28年)
1994年(平成6年)2010年
(平成22年)
2013年
(平成25年)
2013年
(平成25年)
2017年
(平成29年)
1995年(平成7年)2011年
(平成23年)
2014年
(平成26年)
2014年
(平成26年)
2018年
(平成30年)
1996年(平成8年)2012年
(平成24年)
2015年
(平成27年)
2015年
(平成27年)
2019年
(平成31年)
1997年(平成9年)2013年
(平成25年)
2016年
(平成28年)
2016年
(平成28年)
2020年
(令和2年)
1998年(平成10年)2014年
(平成26年)
2017年
(平成29年)
2017年
(平成29年)
2021年
(令和3年)
1999年(平成11年)2015年
(平成27年)
2018年
(平成30年)
2018年
(平成30年)
2022年
(令和4年)
2000年(平成12年)2016年
(平成28年)
2019年
(平成31年)
2019年
(平成31年)
2023年
(平成5年)

履歴書には正しい学歴を記入することが大切

高卒の人が大卒と偽って履歴書に記入することは、学歴詐称にあたります。以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

学歴を偽るのは「学歴詐称」にあたる

履歴書の学歴を偽ることや、在籍していない学部・学科を記載することは学歴詐称となり、発覚すれば内定取り消しや入社後に処分の対象となることがあります。処分の対象にならなくても、詐称が分かれば周囲からの信頼を失ってしまうでしょう。

事実が明らかにならなかった場合も、「嘘がいつバレるのか?」と不安を抱えながら仕事をするのは精神的にストレスを感じる可能性があります。

職歴を偽るのも同様のリスクがあるので、履歴書では正確な経歴を記載してください。また、偽るつもりがなく記載ミスをした場合も、学歴詐称と捉えられてしまいます。履歴書を提出する際は、必ず見直しましょう。

低く偽るのも学歴詐称になる

学歴詐称というと、実際よりも高学歴に見せるイメージをもつ人が多いでしょう。

しかし、なかには高卒枠の求人に応募したいために、大卒なのに高卒だと嘘をつく詐称も存在します。このようなパターンは、「逆学歴詐称」と呼ばれることも。大卒なのに高卒と偽ったり、大学院卒なのに学部卒と偽ったりすることは、どちらも学歴詐称にあたります。

「経歴詐称がバレない方法はある?発覚が免れない理由や転職への影響を解説!」のコラムでは、経歴詐称にあてはまる行為やバレる理由などを解説していますので、あわせてご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒の方の履歴書の資格・免許の書き方

履歴書の資格欄の書き方は、資格を取得した年月が古い順に記載するのが基本です。資格・免許は名称に間違いがないように記入しましょう。

大卒の方の履歴書の資格・免許の書き方の画像

会社や応募職種で活かせるものを書く

履歴書の免許・資格の欄では、自動車免許など一般的なものだけでなく、採用担当者に注目してもらえるように、応募先の会社や職種に関係のあるものを記載するのがおすすめです。また、資格が複数あって書ききれないときは、応募先の職種に活かせる資格から優先的に記載しましょう。

正式名称で書く

略称が一般的な資格であっても、履歴書には正式名称で記載してください。なお、仕事に直結しない知識や趣味に関する資格は、「趣味・特技欄」に記載すると良いでしょう。

資格・免許がない場合は?

履歴書に記載できる資格・免許がないときは、「特になし」と書きましょう。何も書いていないと記入漏れと思われるので気をつけてください。

勉強中の資格があれば、「△△資格取得に向けて勉強中」と書くとアピールになります。

履歴書の資格欄の書き方は「履歴書の資格欄に『なし』と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介」を参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の志望動機の書き方

履歴書の志望動機は、多くの企業が注目している項目です。企業は志望動機から、自社との相性や入社意欲、応募者の人柄などを判断します。

ここでは、就活に役立つ志望動機の書き方を具体的に説明するので、参考にしてみてください。

履歴書の志望動機の書き方

  • 応募企業でなければならない理由を書く
  • 事前に企業研究を行う
  • 将来性を感じさせるような内容にする

応募企業でなければならない理由を書く

競合他社でも通用する志望動機では、入社意欲が十分に伝わりません。応募企業にしかない特徴を挙げたうえで、採用担当者へ「なぜ入社したいのか」を説明しましょう。

自分の経験や価値観と、企業との共通点を伝えることで、より説得力のある志望動機になります。たとえば、「企業理念に共感した」ではなく、「私には△△という経験があり、そのことから貴社の企業理念に共感した」と伝えると話の具体性が増すでしょう。

自分が感じた企業の魅力を伝える

「企業理念に魅力を感じた」のみで終わらせず、自らの経験をもとに詳しく中身を掘り下げて書くことによって、個性の感じられる志望動機に仕上がります。志望動機を書く際には、自分がその企業をどう思っているのかを素直に書くと、より企業に思いが伝わりやすくなるでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

事前に企業研究を行う

応募企業の特徴を理解するには、事前の企業研究が欠かせません。求人情報や企業のWebサイト、業界に関する書籍などから情報収集し、事業内容や社風、求められる人物像を把握しましょう。

実際に利用できる店舗やサービス、商品があれば利用してみて、リアルな情報を収集するのもおすすめです。また、同業他社や競合商品について調べることも、応募企業の独自性を把握するのに役立つでしょう。

企業研究の方法については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」で詳しく解説しています。

企業理解を深めるならインターンがおすすめ

応募企業の特徴や社風などは、WebサイトやSNS、資料などを用いて把握することが可能です。しかし、リアルな情報を取得するのは簡単ではありません。インターンは自分の興味がある企業で働く体験ができるため、実際に企業の特徴を感じられるでしょう。また、インターンに出ていることは応募企業へ入社意欲をアピールする材料にもなります。

将来性を感じさせるような内容にする

履歴書の志望動機では、入社後の目標やキャリアプランを説明して、採用担当者へ今後の伸びしろを示しましょう。自身の得意分野や資格・免許などを挙げたうえで、「応募企業でどのように活かせるか」を盛り込むと、自身の採用メリットを採用担当者へアピールできます。

現時点で即戦力となり得るスキルがない人も、学生時代の経験などから自分の強みを洗い出し、「仕事でどう活かせるか」を説明すると効果的です。

自分の強みを見つけるには「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムも参考になります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書で大卒・新卒者の自己PRや長所が伝わる書き方

資格や志望動機など、履歴書は多くの項目に自己PRの要素が含まれています。自己PRの項目では、企業・採用担当者に最もアピールしたい自分の強みや長所を伝えましょう。

履歴書の自己PRの書き方

  • 企業のニーズに沿ったアピールをする
  • 結論から述べる
  • エピソードを入れる
  • アピールする項目は多くても2つに留める

企業のニーズに沿ったアピールをする

企業が求める人物像や職種に必要なスキルを理解したうえで、ニーズに沿った自分の強みを履歴書の自己PR欄で伝えましょう。たとえば、営業職であれば、コミュニケーション能力やフットワークの軽さなどがアピールポイントになります。

自分の強みが分からないときは、自己分析をして過去の経験を振り返りましょう。頑張った経験や挫折を乗り越えた経験などから、自分の行動や考え方の特徴を洗い出してください。その中から、あなたの強みが見えてくるはずです。

他人からよく褒められることを思い出したり、家族や友人に自分の長所を聞いてみたりしても良いでしょう。自己分析の方法については「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」をご一読ください。

結論から述べる

履歴書における自己PRの書き方は、結論から述べるのが基本です。「私の強みは△△です」と端的な結論を述べた後で、詳しい理由を説明してください。冒頭で結論を示すと、読み手が文章の流れを理解しやすくなります。

エピソードを入れる

結論を述べた後は、それを裏付ける理由をエピソードとともに紹介しましょう。就職経験がない人の場合、エピソードは学生時代の経験やアルバイトでの経験を活かすのも効果的。また、成功体験ではなく、挫折経験を通して得た学びや自分の強みを説明してもOKです。

アピールする項目は多くても2つに留める

自分の強みがいくつか見つかった場合も、履歴書の自己PRでアピールするのは1つか2つ程度に留めましょう。強みを盛り込み過ぎると自信過剰に受け取られたり、要点が曖昧になって「結局何が言いたいのか分からない」と思われたりしてしまう恐れがあります。

履歴書の志望動機や自己PRは、文章の読みやすさも大切です。一文が長過ぎないか、冗長的な表現がないか見直すようにしてください。また、履歴書の記入スペースには限りがあるので、余計な情報は削り、要点を押さえて過不足のない文章に仕上げるのもポイントです。

短過ぎる文章は「入社意欲がない」と捉えられる可能性もあるので、記載欄の8割以上は埋めるよう心掛けましょう。

自己PR添削前

以下は、添削する前の自己PRの文章例です。

自己PR添削前の画像

自己PR添削後

履歴書の自己PRは、上の添削後の例文のように「1.最初に伝えたい強みを書く」「2.強みの要点を簡潔に伝える(アピールポイントやエピソードなどを交えながら)」「3.その強みを会社でどう活かすかを述べる」の構成を意識するのがおすすめです。

自己PR添削後の画像

自己PRの作成方法については、「自己PRの基本の書き方は?例文や新卒と転職での違いを紹介」も参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の本人希望欄の書き方

履歴書の「本人希望記入欄」の書き方に迷う方は多いようです。この欄に何を記入すれば良いのか悩んでいる大卒の方は、以下のポイントを押さえておきましょう。

本人希望欄の書き方

  • 「貴社規定でお願いいたします」と書く
  • 希望職種を書く
  • 連絡が取れやすい時間帯を書く

「貴社規定でお願いいたします」と書く

履歴書の「本人希望記入欄」には、「貴社規定でお願いいたします」もしくは「貴社規定に従います」と記入するのが一般的です。本人希望欄に書いた事項は、企業側に「絶対条件」と捉えられると考えておくと良いでしょう。そのため、記入するのであれば、「この希望が叶わなければ就職が難しい」というレベルの希望を書くようにしてください。

希望職種を書く

募集職種が複数ある場合は、希望する職種名を記載します。正確な希望を伝えるために、職種名は求人票に記載された名称に合わせましょう。たとえば、営業職を希望する際、求人票に「ルートセールス」とあれば、そのとおりに記載してください。

連絡を取れやすい時間帯を書く

現在働いていて連絡が取りにくい時間がある場合、その旨を履歴書の「本人希望欄」に書くと、応募企業とスムーズに連絡を取りあえます。具体例としては、「現在就業中のため、平日10時~19時はお電話に出られない可能性があります。」のように記載しておくと良いでしょう。

本人希望欄を記入する際の注意点

本人希望欄を空白で出したり、たくさんの希望を記載したりするのは避けましょう。また、給与や休日などの待遇面も書かないのが無難です。どうしても譲れない条件がある場合だけ、記載してください。
どうしても給与の交渉をしたい場合は、面接で伝えるのがおすすめです。「希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介」では面接での年収の伝え方について解説しているので、こちらもあわせてご参照ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の選び方

履歴書は自分の経歴に合った用紙を使用することで、企業により多くの情報を伝えられます。

ここでは、履歴書の種類や履歴書を書く際におすすめのボールペン、履歴書を入れる封筒の選び方などをご紹介するので、参考にしてみてください。

履歴書の種類

履歴書には、パート・アルバイト用や転職者用、JIS規格、一般用などの種類があります。新卒の就活の場合は、大学が独自に作っている履歴書を使うのもおすすめです。ただし、大学卒業後に大学の履歴書を使うのは基本的に避けたほうが良いでしょう。

職歴がない場合は自己PR欄が大きい一般用がおすすめ

初めて正社員就職を目指す大卒の方は、一般用の履歴書を使うと良いでしょう。JIS規格を使うのも間違いではありませんが、JIS規格は自己PR欄が小さく、すでにキャリアがあり、職歴でアピールしたい人向けといえます。

履歴書で空白部分が多いと、面接官や採用担当者にマイナスな印象を与えてしまうことも。正社員経験がない人は職歴をアピールポイントにするのが難しいため、志望動機や自己PR欄のスペースが広い用紙を選ぶと良いでしょう。

ボールペンはゲルインクがおすすめ

インクの種類に決まりはないものの、基本的には油性がおすすめです。また、迷ったときはゲルインクも良いでしょう。水性ペンは「書き心地は良いがインクがにじみやすい」、油性ペンは「インクのにじみは少ないがかすれやすい」という性質をもっています。

ゲルインクには、「インクがにじみにくく、かすれにくい」という両方の良さがあるので、就活をするうえでは1本用意しておくと便利でしょう。

また、履歴書を書くためのボールペンは、太さが0.5〜0.7mm程度が読みやすいといわれています。ペン先は太過ぎても細過ぎてもバランスが悪くなるので、自分の文字と相性の良い太さを選びましょう。

消せるボールペンは使わない

消えるタイプのボールペンは、正式な書類に使わないようにしましょう。消せるボールペンは摩擦や高温でインクが消える性質があり、何かの拍子に文字がかすれる危険があります。

企業の担当者が履歴書をコピーするときに、コピー機の熱で文字が消える可能性も。消せるボールペンで書いたと分かると印象ダウンにつながる場合もあるので、使わないようにしましょう。

封筒は白色、角2サイズ

履歴書を入れる封筒は、A4サイズの用紙が入る「角2」サイズを選びましょう。封筒の色は、茶封筒より白色が丁寧な印象になります。

就活で使う履歴書はどこで買う?

履歴書はコンビニや文房具店、インターネットなど、どこで購入しても問題ありません。ただし、コンビニやスーパーなどは、履歴書の種類も少なく自分が求めている形式がないこともあります。必要な種類の履歴書を確実に手に入れるなら、文房具店や書店で購入しましょう。
履歴書をどこで購入するか迷った場合は「履歴書はどこで買う?就職・転職で使える種類や購入時のポイントを解説!」を参照ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒の方は適切な履歴書を作成しよう

履歴書の書き方は、基本的なルールに沿って書くことが大切です。応募書類の作成を疎かにすると、採用担当者への印象を下げる恐れがあります。就活をしている大卒の方は、このコラムで解説しているポイントを押さえて、適切な履歴書の作成を目指しましょう。

また、履歴書を綺麗に作成したいという理由でパソコンを使いたいという方もいるでしょう。基本的に手書きの方が応募者の熱意や個性が伝わりやすいですが、パソコンで書きたい場合は、応募企業から履歴書の指定がないか問い合わせてみるのも一つの方法です。

「履歴書は手書きとパソコンどちらが良い?それぞれの特徴と注意点を紹介」では、手書きとパソコンの特徴について詳しく解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

「履歴書を添削してほしい」という方は、若年層の就職支援を行うハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、求職者にぴったりの求人をご提案する若年層向け就職エージェントです。

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 1-5. フリーターになったきっかけ(p.10)」によると、 18.8%の大卒のフリーターの方が「社員として働くのが厳しいと思ったため」という理由で、フリーターとして働くことを選択したことが分かります。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、ご希望に沿った求人をご提案。応募先が決まった後は、履歴書の添削や面接指導など、企業別の選考対策を実施。丁寧なアドバイスで、あなたの就活を内定までバックアップしています。

1分程度で性格から適性のある職業を見つけ出す適職診断を受けることも可能です。「就活がうまくいかない」という相談にも乗っておりますので、お気軽にご利用ください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書に関するQ&A

ここでは、履歴書に関するお悩みをQ&A方式で解説します。

履歴書ってどこで買うの?

履歴書はコンビニやスーパー、100円ショップ、書店や文具屋などだけでなく、インターネットでも販売されています。100円ショップや書店、文具屋などで売られているものは種類も豊富なので、使用用途にあった履歴書を購入しやすいでしょう。

大卒・新卒の履歴書は手書き?ダウンロード?

履歴書は手書きであっても、ダウンロードしてパソコンで作成しても問題はありません。ただし、企業によっては履歴書は手書きのみ・パソコン作成のみと指定される場合もあるので、企業からの指示に従いましょう。
それぞれの作成方法が、採用担当者にどのような印象を抱かれるのか詳しく知りたい方は、「履歴書はダウンロードしたものでも大丈夫?パソコンで作成するコツもご紹介」のコラムをぜひご参照ください。

印象の良い履歴書のポイントは?

履歴書を手書きする場合は、採用担当者の読みやすさを考え、文字は丁寧に書きましょう。誤字や脱字に気をつけることも重要です。パソコンで作成する場合、変換ミスにも注意してください。
読みやすい履歴書の書き方については「履歴書の文字の大きさはどれくらいが最適?読みやすいサイズを解説!」のコラムにも詳しく書かれているので、確認してみてください。

履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削や求人紹介をキャリアアドバイザーにしてほしい場合は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介の画像
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら