- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「検討する」の意味は?使い方の例文やビジネスの場で役立つ言い換えも解説
「検討する」の意味は?使い方の例文やビジネスの場で役立つ言い換えも解説
更新日

この記事のまとめ
- ビジネスの場で使う「検討する」は「よく吟味してから考える」という意味を持つ
- 検討するの類語には、「考える」「一考する」「考慮する」などがある
- ビジネスでよく使う「見当」「ご査収」は、検討と意味が違うので注意しよう
- 検討するの例文は「前向きに検討いたします」「ご検討いただけますと幸いです」など
- ビジネスの場で「検討する」を使うシーンはたくさんあるので、意味や使い方を覚えよう
「検討する」はビジネスシーンでよく用いられる言葉ですが、その意味や使い方に自信がないという人もいるでしょう。「検討」とは物事をよく考えることを意味します。状況によって適さない場合もあり、使い方には注意が必要です。このコラムでは、「検討」の意味や言い換え、例文やフレームワークを紹介します。ビジネスの場で使える敬語表現の一つとして、正しく理解しておきましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「検討(けんとう)する」の意味とは?
検討とは、「物事をよく調べて考えること」を意味する熟語です。検討の「検」は「取り調べる」、「討」は「詳しく調べる」「探し求める」といった意味を持ちます。
「検討」を使った例文は、「ご多用中とは存じますが、ご検討いただけますと幸いです」「先ほどご提案した商品のパンフレットを送付いたしましたので、ご検討くださいませ」などです。
ビジネス用語で使う「検討する」の意味
「ご検討ください」は、ただ「考えてほしい」よりも「よく吟味して考えてほしい」といったニュアンスを持ちます。主に提案への返答や契約交渉、プロジェクトの評価などの際に使用されることが多く、提案内容や問題点などに真摯に向き合い、適切な対応を行うことを意味します。
「検討する」には断る意味も含まれる
「検討する」は、「物事を調べて考える」「探し求める」以外にも、提案やアイデアに問題があると感じた場合や、遠回しに提案を断る意味も持っています。今すぐには断りにくい場面などで「検討します」と言っていったん持ち帰り、後日お断りをすることもあるでしょう。
商談の場や会議で取引先や上司に「検討します」と言われたからといって、必ずしも前向きな意見だけではないことを理解しておきましょう。
「検討する」と間違えやすい言葉
「検討する」と似ているため、間違いやすい言葉もあります。「検討」との意味の違いを知り、正しく使い分けましょう。例文もあわせてご紹介します。
見当
「見当」は、検討と読み方が同じですが、意味は全く異なります。「見当」は、「おおよそのめあて」といった意味を持つ言葉。「今後の予定について見当をつける」のように、予想や見込みを立てるときに使います。
- ・なぜこちらからの支援を断ったのか見当もつかない
- ・おおよその見当はついている
ご査収
「ご査収」とは、「(書類やモノ、お金などを)よく調べたうえで受け取ること」を意味する言葉です。ビジネスの場では、「ご査収ください」のようによく使われます。「検討する」と意味は異なりますが、「ご検討ください」「ご査収ください」というように使い方が似ているので、間違えないように気をつけましょう。
- ・再度ご査収のほどお願いいたします
- ・送付いたしました請求書をご査収のうえ、ご対応よろしくお願いいたします
熟考する
「熟考する」には、「よく考える」「十分に思いめぐらす」という意味を持ちます。提案や交渉をお願いされたときに、さまざまな情報を比べながらよく考え、答えを出す際に使用されることが多いでしょう。
- ・熟考したうえでお返事させていただきます
- ・その案件について、熟考させていただきます
「検討する」の英語表現は?
「検討する」を英語で表す際は、「think about △△(△△について考える)」や「consider △△(△△について検討する)」などが使えます。
- ・Please think about it.(検討してみてください)
- ・I will consider the plan.(提案について検討します)
think about △△よりも、consider △△のほうが、物事を深く考えるといったニュアンスになるため、状況によって使い分けましょう。
「検討する」の言い換え
「検討する」の類語には以下のような言葉があります。それぞれ、意味と例文を確認し使い方をマスターしましょう。
「検討する」の言い換え
- 考える
- 一考する
- 考慮する
考える
「検討する」をシンプルに表現すると「考える」に言い換えられます。ただし、「考える」はフランクな表現になるため、状況によってはビジネスの場にふさわしくありません。ビジネスシーンで使うなら「お考えください」のように丁寧な表現にする必要があるでしょう。
- ・大切なことですので、じっくりお時間取ってお考えください
- ・お考えくださいますよう、よろしくお願いいたします
一考する
「一考」とは、その言葉どおり「一度考えてみる」という意味を持ちます。「検討する」よりも軽い印象になりますが、「考える」よりも謙虚な姿勢が伝わる言葉です。「一度でも考えてみてほしい」という気持ちを伝えたいときに使うと良いでしょう。
- ・ご一考いただければ幸いです
- ・こちらの企画について、ぜひともご一考ください
考慮する
「考慮する」とは、「よく考えてみること」を意味する言葉です。「考」はそのまま「考えること」、「慮」は「考えを巡らす」といった意味があり、あれこれ思いを巡らせて考えるといったニュアンスで使われます。
- ・安全面を考慮の末、計画は断念します
- ・本人の希望も考慮します
ビジネスの場で役立てよう!「検討する」の3つの使い方
ビジネスシーンで「検討する」を使用するとき、基本的には「検討」の丁寧語「ご検討」を使います。また、自分側が検討する場合は丁寧語にしないことも覚えておきましょう。ここでは、「検討」をビジネスシーンで使う際のポイントを解説します。
1.「検討」の丁寧語「ご検討」を使う
「検討」を上司や顧客などの目上の人を相手に使う場合、「検討してください」でも意味は通じますが、丁寧さが欠けた表現になります。正しい敬語表現は、「検討」の丁寧語である「ご検討」を使った、「ご検討お願いします」や「ご検討ください」です。また、「ご検討のほどお願いいたします」と言い換えたほうがより丁寧な表現となります。
2.自分側が検討する場合は丁寧語にしない
自分側が検討する立場となるときは、丁寧語の「ご検討」ではなく「検討」を使い、「検討いたします」としましょう。より丁寧な印象を与えるなら、「検討させていただきます」や「前向きに検討いたします」とすると良いでしょう。
「検討」のほかにも注意すべき敬語表現があります。「『伺う』と『参る』はどちらを使う?就職活動で知っておきたい敬語表現」では、「伺う」と「参る」の意味や使い方、例文を解説。先方に失礼のないよう、ビジネススキル修得の参考にしてみてください。
3.「ご検討してみてください」はNG
ビジネスの場で「検討」を使う場合、「ご検討してみてください」とするのは砕けたな意味合いになるためおすすめできません。同僚相手ならそれほど気にする必要はないかもしれませんが、相手が上司や顧客であるときは、「ご検討ください」とするのが無難です。
「丁寧語って何?」と疑問に思った方は、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」をご覧ください。ビジネスの場で使う敬語表現の意味や使い方を確認できます。
5つのシチュエーション別「検討する」の例文と意味
最後に、「検討」を使った短文を、シチュエーション別にご紹介します。ビジネスシーンで正しく使えるよう、例文と意味をしっかり押さえて問題のない言葉遣いを心がけましょう。
1.検討をお願いしたいとき
ビジネスメールで相手先に何か依頼をする場合は、以下のようなフレーズがよく使われます。
- ・ご検討のほどよろしくお願いいたします
- ・ご検討のほどお願い申し上げます
- ・ご検討いただけますと幸いに存じます
「ご検討のほど〜」は決まり文句としてよく使われますが、「〜のほど」を使うのは、柔らかい印象を与えるため、断定表現を避ける意味があります。会話の締めくくりとしてもよく使われるので、押さえておきましょう。
2.検討依頼が複数あるとき
ビジネスの場では、検討してもらいたい内容が一つとは限りません。複数依頼したい場合は、次のように「重ねて」と前置きすると良いでしょう。
- ・重ねてご検討のほどよろしくお願いいたします
- ・重ねてのご連絡になりますが、○○の件についてもご検討よろしくお願いいたします
依頼するときに、「あれもご検討お願いします」「これもご検討お願いします」と同じ表現を使うと、くどい印象になり相手に不快感を与える恐れがあります。要件が複数あることを意味する「重ねて」を使い、適度に表現を変えましょう。
3.検討してもらったとき
上司や取引先に検討してもらったときは、お礼を述べるのがマナーです。お礼メールでは、以下のようなフレーズを用いて感謝の気持ちを伝えましょう。
- ・ご検討いただきありがとうございます
- ・お忙しい中、ご検討いただきありがとうございます
お礼を述べるときは、「お忙しい中」「お忙しいところ」などのクッション言葉を使うのもおすすめ。クッション言葉を使うと、相手に配慮した思いやりのある表現・意味になります。
4.検討中の場合
上司や取引先から依頼を受けていて、「△△の件はどうなったか」と聞かれた場合は、次のようなフレーズが使えます。
- ・△△の件は、ただいま検討しております
- ・△△の件は、現在検討中でございます
「検討中です」だけではそっけない印象になるため、「〜しております」「〜ございます」などを使いましょう。また、検討した結果が何時ごろになるか分かるときは、「現在検討しております。△月△日ごろ、こちらからご連絡いたします」のように、結果を伝えられる日を添えるとより丁寧です。
5.すぐに判断できないとき
ビジネスの場では問題点がある場合、自分だけでは瞬時に判断できないこともあります。そういったときは、「今すぐには答えを出せないけれど、その問題点についてしっかり考えたい」という意味になるよう、次のような表現を使うと良いでしょう。
- ・この件は、検討させていただきます
- ・前向きに検討させていただきます
- ・ぜひ、検討させてください
- ・社内で検討させていただきます
- ・一度、社に持ち帰って検討させていただいきます
その場で判断できず、社内で問題点の協議が必要な場合は、「会社に持ち帰って」というフレーズへの言い換えが便利です。相手に今は結論を出せないことを伝えつつ、その問題点を前向きに検討する気持ちを伝えられます。「検討します」のみでは、人によっては「ぞんざいに扱われた」と感じる場合もあるので、できるだけ丁寧な表現を心がけましょう。
ビジネスメールで役立つ「ご検討ください」の返信の仕方
「ご検討ください」に対する返事は曖昧にしないことがビジネスにおける礼儀です。承諾する場合のフレーズを覚えておくと便利です。
- ・喜んでお引き受けいたします
- ・喜んで承らせていただきます
断る場合は、「ご期待に添えず大変申し訳ございません」「今回は見送らせていただきます」などと丁寧に断るのが良いでしょう。ビジネスメールの基本マナーについて知りたい方は、「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」のコラムで件名の書き方や書き出しについて解説していますので、ビジネスマナーに不安を感じる方は、ぜひチェックしてみてください。
就職や転職の場においても、「検討」をはじめとする敬語表現に苦労することがあるでしょう。面接の場で敬語の使い方に不安のある人は、第三者に模擬面接をお願いしチェックしてもらうのがおすすめです。ハローワークや就職エージェントでも実施してもらえることがあるので、上手に活用しましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代の若年層向けにカウンセリングや求人紹介といった就職支援サービスを提供しています。応募書類の作成や面接対策もサポート。サービスの一環として模擬面接も実施しています。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。