- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- セラピストの仕事内容とは?活躍の場や必要な資格をご紹介
セラピストの仕事内容とは?活躍の場や必要な資格をご紹介
この記事のまとめ
- セラピストは人の心身を癒やす職業であり、現代社会に置いて需要の高い仕事である
- セラピストはボディ系やメンタル系、医療系などさまざまな種類がある
- 民間資格や国家資格を取ることで、セラピストとしての仕事内容が広がる
- 主な就職先はマッサージ店やエステサロン、医療機関など
- セラピストに向いている人の特徴は「対話能力が高い」「前向きに成長し続けられる」など
あなたにおすすめ!
「セラピストとはどのようなことをするの?」「体力勝負の仕事でしんどいのでは…」と感じる方もいるでしょう。セラピストにはボディ系やメンタル系など複数のジャンルがあり、活躍の場や仕事内容も異なります。自分に合う仕事かどうか知るには、セラピストに必要な資格や勉強方法、向いている人の特徴をチェックするのがおすすめです。このコラムで詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
セラピストとは
セラピストとは、心身を癒す職業のことです。明確な定義はありませんが、ケアやマッサージといった技術を行う人のことを指し、治療士や療法士と呼ばれることもあります。
美容系や医療系、メンタル系などジャンルは多様です。自身のスキルを活かして働くことから、いわゆる「手に職を持つ」職業といえるでしょう。また、身につけた知識と技術を使い、人の役に立てる仕事です。
セラピストの種類
セラピストの種類は幅広く、仕事内容も多様です。この項目で詳しく解説しているので、セラピストを目指す方は参考にしてみてください。
ボディセラピスト
身体の施術を行うセラピストのこと。 足を刺激し、血行を促すことで心身を癒す「リフレクソロジスト」、主に美容目的のマッサージや施術を行う「エステセラピスト」などがあります。
医療系セラピスト
体の症状を緩和するため、専門的な医療ケアを行うセラピストのこと。心理療法士やあん摩マッサージ指圧師、はり師なども医療系セラピストになります。医療系セラピストは「リハビリセラピスト」と呼ばれることもあるようです。
リラクゼーションセラピスト
リラクゼーションセラピストは心身のリラックスやストレス軽減を目的に、施術を行います。人間の視覚、触覚、聴覚などの五感に対してアプローチを行うことから、仕事内容は多岐に渡ります。
具体的には、アロマテラピーやリンパマッサージ、ヘッドリラクゼーションなどがあります。
メンタルセラピスト
精神的な負担を軽減するために、カウンセリングを行うセラピストのこと。基本的に身体への施術は行わず、心に寄り添い話を聞くことが仕事です。心理療法士や臨床心理士といった種類があります。
フードセラピスト
栄養療法を用いて健康管理やダイエット、アンチエイジングなどのアドバイスを行うセラピストのこと。豊かなライフスタイルへと導くために、食生活にまつわる提案をする仕事です。
セラピストとカウンセラーとの違い
セラピストが身体への直接的なケアを行うのに対し、カウンセラーは心に寄り添い精神面のサポートをするのが仕事です。代表的なカウンセラーとして、心理カウンセラーが挙げられます。相談者が健やかな日常生活を送れるよう、助言を行うことがメインです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
セラピストを取り巻く現状
セラピストとは、人を癒やすことで社会貢献できる仕事ですが、体力仕事であったり拘束時間が比較的長いといったハードな面もあります。また、雇用形態や年収などの実情が気になる方もいるでしょう。
ストレス社会で需要が高まっている
近年は男女ともに労働や家事育児など多くのことをこなす人が多く、癒やしを求める人も多いでしょう。そのため、健やかな心身をサポートするセラピストの需要は高まっています。
体の疲れを癒やすボディセラピストやリラクゼーションセラピストだけではなく、心のケアに特化したメンタルセラピストの活躍の場も増えていくでしょう。
セラピストの平均年収
厚生労働省の「職業情報提供サイトjob tag アロマセラピスト」によると、アロマセラピストの平均年収は約396万円です。また、「職業情報提供サイトjob tag リフレクソロジスト」より、リフレクソロジストの平均年収も約396万円となっています。
セラピストの種類や雇用形態によっても年収が変動します。なかには、取得している資格や技術、経験年数に応じて給与が変わる場合も。年収アップを目指すためには、積極的に新しい資格や最新の技術を取得することが大切です。それらを活かして、固定給ではなく歩合制を選択できる職場もあります。
また、ある程度店舗で経験を積んだ後、独立しサロンを開業するという道も。将来的なキャリアプランや希望年収に応じて職場を探し、採用時にしっかりと給与体系の確認を行いましょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjob tag
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
セラピストになるための資格とは?
前述したとおりセラピストにはいくつかの種類があり、資格が必要なものもあります。以下で紹介する資格を持っていると、セラピストとして仕事の幅が広がるでしょう。
理学療法士
基本的な運動機能能力の回復や維持を目的に、医師の指示のもと理学療法を行う仕事。具体的には電気や光熱などでリハビリを行います。
作業療法士
応用的な動作能力を上げるために、医師の指示のもとリハビリテーションを行う仕事。食事や工作といった、日常生活における細かな作業をサポートします。リハビリだけではなく、メンタルケアも担う職業です。
柔道整復師
骨折や打撲、脱臼といった怪我に対し、手術ではなく整復や固定、後療法などで治療をする仕事。医療系セラピストのなかでも、比較的身近な職業です。以前は、男性に多く見られましたが、近年は女性の活躍も目立ってきました。
はり師・きゅう師
はり師は、鍼を使用して体を刺激し、肩や腰などの痛みを緩和する仕事です。治療することで、治癒力を上げる目的もあります。
きゅう師は、灸を用いて治療する仕事です。具体的には火をつけたもぐさを治療したい部位に乗せ、熱でツボを刺激します。
セラピストの民間資格を発行する主な団体も多い
セラピストの仕事によっては取得が推奨される資格を主催している団体も多くあります。国家資格ではありませんが、仕事内容によっては取得を検討してもいいでしょう。・日本臨床心理士資格認定協会
臨床心理士の資格審査や活動の普及などを行う協会です。臨床心理士になるには、この協会の試験に合格する必要があります。
・日本アロマコーディネーター(JAA)
アロマテラピーやリラクゼーションに関する学びの拠点を設け、人材育成や支援などを行う団体。アロマコーディネーターやチャイルドケアコーディネーターの資格が取得できます。エステティシャンやリラクゼーション系セラピストに必要な知識が学べるでしょう。
・日本アロマ環境協会(AEAJ)
アロマセラピストやアロマテラピーアドバイザーといったアロマテラピーのエキスパートを育成するため、資格や検定の認定を行っている協会です。アロマに関する深い知識が身につけられます。
・国際アロマセラピスト連盟(IFA)
アロマセラピストやハンドセラピスト、アロマパルファンなどの講座や資格認定を行う団体です。アロマの効果への理解が深められます。
セラピストになるための勉強法
目指すセラピストの種類によって、勉強方法は異なります。以下では、「国家資格を取得する」「特定の知識があると有利」など、さまざまな違いや特徴に注目しつつ、民間・国家資格に関するセラピストへの道を紹介します。
民間のセラピスト資格
民間資格の取得方法として、教育機関やスクールに通わずに自分で勉強することも可能です。ただし、専門書やインターネットで専門知識は身につけられますが、技術面は、セミナーに参加する必要がでてくるでしょう
その点、スクールに通うと人体の仕組みや施術の基礎など、幅広いことを学べます。期間は数カ月や数年などさまざまで、スクーリングの頻度は週に2、3回が大半のようです。
なお、民間資格である臨床心理士は、臨床心理士を養成する指定の大学院に通い、その後試験に合格することが必要です。
国家資格のセラピスト
理学療法士や作業療法士、はり師といった医療系セラピストになるには、指定の大学や短大、養成学校などに通う必要があります。学校を卒業後、試験に合格すると資格の取得が可能ですが、資格取得までの細かなステップは職種ごとに異なります。
セラピストの就職先
セラピストには複数の種類があり、活躍の場もさまざまです。下記に挙げているのでチェックしましょう。
マッサージ店
マッサージ店は、リラクゼーションセラピストやボディセラピストなどの主な就職先です。店舗の規模は多様であり、チェーン展開している店も多くあります。
リフレクソロジーやヘッドマッサージなど、特定のセラピーに特化した店もあるようです。
エステサロン
エステサロンは、ボディセラピストやアロマセラピストの就職先の一つ。仕事内容は幅広く、リラクゼーション目的の施術も多いのが特徴です。マッサージ店同様、チェーン店もあれば独立店もあります。
医療機関や介護施設
理学療法士や作業療法士、柔道整復師などの医療系セラピストの就職先は医療機関や介護施設です。また、これらは臨床心理士の就職先でもあります。医療系セラピストを「リハビリセラピスト」と呼ぶ病院もあり、活躍の幅は広がっているようです。
セラピストに向いている人の特徴とは
セラピストとは、人の気持ちや痛みに寄り添い癒やしを提供する仕事なので、コミュニケーション能力や洞察力が高い人に向いています。
また、技術と確かな知識を必要とするため、積極性を持って前向きに学べる人が適しているでしょう。「ストレスや痛みを抱えている人の役に立ちたい」「多くの人を笑顔にしたい」という思いが強い人に向いている職業と考えられます。
まとめ
セラピストはやりがいがある一方、ハードな部分もあります。セラピストの仕事が気になる方は、種類や勉強方法、メリットデメリットなどをじっくり考えて決めましょう。
セラピスト職の中には無資格や未経験でも就くことができるものもあります。就職後に資格取得するという方も多いので、気になる場合は転職エージェントを利用するのがおすすめです。
どのエージェントを利用するか迷っている方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。ハタラクティブは若年層の就職・転職に特化したエージェントです。初めて就職・転職する方から、希望条件・雰囲気も見極めたいという方まで、キャリアアドバイザーが支援いたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円