ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介
職種図鑑

システムエンジニアの年収は高い?安い?収入アップの方法も紹介

年収

2025.02.13

この記事のまとめ

  • システムエンジニアの平均年収は、約550万円
  • システムエンジニア年収の高い理由は、専門的なスキルが必要なため
  • システムエンジニアは人手不足なので、年収が高い傾向にある
  • システムエンジニアが年収を上げるには、英会話やマネジメントスキルを磨くと良い

「システムエンジニアの年収ってどのくらいなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。システムエンジニアの年収は、ほかの職種と比較すると高水準だといわれています。このコラムでは、システムエンジニアの平均年収や高くなる理由、年収アップに必要な能力や方法も紹介します。このコラムを参考にして、高収入を得られるシステムエンジニアを目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • システムエンジニア(SE)の年収
  • システムエンジニア(SE)の年収が高水準な理由
  • システムエンジニア(SE)の仕事
  • システムエンジニアが年収を上げるために必要な能力
  • システムエンジニア(SE)が年収をアップさせる方法
  • システムエンジニアの年収に関するQ&A

システムエンジニア(SE)の年収

厚生労働省の発表した「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、システムエンジニアが分類される「ソフトウェア作成者」の決まって支給する現金給与額は377,100円、年間賞与・特別賞与は977,000円でした。この結果から、システムエンジニアの年収はおよそ550万円と推測できます。
なお、企業規模が1,000人以上になると決まって支給される給与は446,900円、年間賞与・特別賞与は1385,200円まで高まります。企業によって給与差が大きいといえるでしょう。

システムエンジニアの仕事については「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」のコラムも参考にしてください。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

システムエンジニア(SE)の年収が高水準な理由

冒頭で説明したように、システムエンジニアの平均年収は約550万円。対して、同年の給与所得者全体の平均賃金は311,800円。賞与を差し引いたシステムエンジニアの年収が約450万円なのに対し、全体の平均年収はおよそ370万円です。以上のことから、システムエンジニアの年収は高水準であることが分かります。ここでは、システムエンジニアの年収が高い理由を説明するので、参考にしてください。

高いスキルが必要な仕事のため

システムエンジニアの年収が高い理由として、高度なスキルが必要な仕事というものが挙げられます。システムエンジニアはプログラム言語を駆使しながらシステムの設計を作成する専門的な職業。プログラム言語と一口にいっても、JavaやPHPといった数多くの種類があり、使いこなすには多くの時間が必要とされます。仕事に必要なスキルを得る難易度を考慮して、給料が高く設定されているのでしょう。

労働時間が長くなりがちなため

システムエンジニアの年収が高い理由は、労働時間が長くなりがちなのも関係しているでしょう。システムエンジニアが行うシステム開発の仕事には、基本的に納期が存在します。企業や個人の能力によって差はありますが、納期を守るために残業や休日出勤が発生しやすい環境です。そのため、残業手当や休日出勤手当により年収が上がっていると考えられます。

需要があり人手が足りないため

システムエンジニアは需要があるのにも関わらず人手不足が深刻な仕事でもあるため、年収が高水準だと考えられます。IT化が進む昨今では、大半の業界でITに関する技術や知識は必要不可欠。
しかし、現状では急激な需要の増加に人材が追いついていない傾向にあります。また、少子高齢化によって労働者の人口自体が減っていることも関係しているでしょう。成長が見込まれる人材不足の企業は給料を高く設定して人が集まるようにするため、システムエンジニアの年収も高くなると考えられます。

AIに精通したSEは今後さらに需要が高まる

AIを作成できるシステムエンジニアは、今後さらに需要が高まると予想されます。AIの発達により世の中の大半の仕事が消滅するといわれていますが、AIを造る側であるシステムエンジニアは、この先仕事に困ることはほぼないでしょう。AIに関する知識や技術は非常に高度ですが、高水準の年収を目指すのであればおすすめのスキルです。

システムエンジニア(SE)の仕事

システムエンジニアはシステム開発全般に関わっていく仕事です。
まず、システムを必要とするクライアントの要望を確認し、どのようなシステムを構築するかを決定します。また、構築するべきシステムが何かを分析し、予算や時間などを算出する「要求分析」もシステムエンジニアの仕事です。
要件が確定したら、システムにおけるベースになる部分を設計します。また、プログラマーがプログラムを組むのに必要とする詳細設計も行います。プログラミングが終わったら、システムが正常に作動するかをテストします。
以上に挙げた業務のほかに、プロジェクトを円滑に進め、納期内にシステムを完成させるためのスケジュール管理やマネジメントも重要な仕事です。

プロジェクトによって仕事内容は異なる

システムエンジニアの仕事はプロジェクトによって内容が異なります。たとえば、自分の所属している会社のシステムに関しての開発を行う社内システムエンジニアもいれば、さまざまなクライアントから依頼を受けて仕事をする人も。また、システムの開発ではなく運用がスムーズに行くかのチェックを中心的に行うシステムエンジニアもいます。関わるプロジェクトによって、担当する仕事の範囲が異なることを覚えておきましょう。

システムエンジニアになるには資格は必要ない

システムエンジニアには資格や免許は不要です。ただし、システム構築やプログラミングの知識が必要になるため、資格がいらないからといって簡単になれる仕事ではありません。専門的なスキルの習得には時間と労力がかかります。なお、自分のスキルを分かりやすく証明する手段として、資格を取得するシステムエンジニアも多いようです。
 

システムエンジニアになるには?

システムエンジニアは、プログラムのスキルを身に付けてからなるのが一般的です。プログラミングスキルは情報系の大学や専門学校のほか、プログラミングスクールでも学べます。独学でも習得は可能ですが、非常にハードな道のりになることを覚えておきましょう。昨今では未経験者を募集している企業も増えており、その場合は、働きながらスキルを学んでいくことになります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

システムエンジニアが年収を上げるために必要な能力

システムエンジニアが年収を上げるために必要なのは、ITに関連する能力だけではありません。語学力やコミュニケーション能力のほか、マネジメントスキルも求められるでしょう。以下で詳しく説明しますので、年収を上げたいシステムエンジニアの方は参考にしてください。

プログラミングスキル

システムエンジニアとして収入をあげるためには、プログラミングスキルを向上させることが重要。スキルを向上させることで自分自身の仕事の質が上がるだけでなく、周囲への適切な指示やアドバイスなど人間関係の構築やマネジメントスキルなどにもつながります。また、高いプログラミングスキルや希少性の高いプログラミング言語を使用できれば、転職や独立にも役立つでしょう。

ニーズを把握する力

年収の高いシステムエンジニアは、ニーズを把握する能力が高いといわれています。システムエンジニアは、クライアントと要望をもとにシステムを開発する仕事。そのため必要なシステムがどのようなものなのかを的確に把握しなくてはなりません。ニーズを聞き出す力があるシステムエンジニアは、年収が上がりやすい傾向にあります。

マーケティングスキル

システムエンジニアにはクライアントからの要望を受けて仕事をする場面も多いため、システム設計だけでなく、ユーザーがどのようなものを求めているか、今後求められるようになっていくのかを分析し、システムに反映させるマーケティングスキルも重要。マーケティングスキルを保有していれば、ユーザーの課題を解決するシステムが組めるなどSEとして差別化を図れるはずです。

ビジネス英語

システムエンジニアが年収を上げるためには、英会話の習得をおすすめします。IT業界でも国際化が進んでおり、英語で会話できる人材は重宝されるでしょう。また、IT企業のなかには社内で使う言語をすべて英語に統一しているところもあり、英語が理解できていれば転職の幅が一気に広がります。
日常英会話よりは、ビジネス英会話を中心的に学ぶとスムーズです。

プログラミング技術の習得にも英語力が必要

システムエンジニアとして働くのに習得する必要のあるプログラミング言語は、世界中で同じものが使われています。そのため、英語が分かれば海外のテキストや書籍を参考に勉強が進められるのです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力が高いシステムエンジニアは、年収アップがしやすくなります。IT系の仕事は、人と関わる必要があまりないイメージを持っている方もいるでしょう。しかし、実際はシステムエンジニアはクライアントとやり取りする場面が多くあります。人付き合いが苦手だと、上手く話がまとまらずに業務に支障がでる恐れもあるのです。クライアントとスムーズにやり取りができるシステムエンジニアは評価が上がり、年収アップが期待できます。

マネジメントスキル

マネジメント能力があるシステムエンジニアは、年収アップが期待できるでしょう。システム開発は、納期に間に合わせるためのスケジュール管理が非常に重要です。そのため、プロジェクトチームを束ねられるようなマネジメント能力に優れた人材は、管理職としてキャリアアップが期待できます。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

システムエンジニア(SE)が年収をアップさせる方法

ここでは、システムエンジニアが年収をアップさせる方法を紹介します。独立してフリーランスになったり、年収の高い会社に転職したりするのは有効な方法です。また、IT関連の資格取得も年収アップに役立てられるでしょう。

資格取得してキャリアアップする

システムエンジニアの資格取得は、年収にも関係してきます。確実に年収が上がるとは言い切れないものの、会社によっては「資格手当」を支給している場合も。また、転職時に能力を効果的にアピールできるため、より年収の良い会社の内定が得やすくなる可能性もあります。

フリーランスになる

独立し、フリーランスのシステムエンジニアとして働くと、上手くいけば大幅に年収が上げられます。会社員と比べて安定性に欠けるものの、働いた分だけ収入を増やせるでしょう。なお、フリーランスとして多くの仕事依頼を受けるには、高いITスキルや営業力、豊富な経験が必要です。

確実に年収が上がる企業へ転職する

経験を活かし、年収が高い企業に転職するのが確実に収入を上げる方法です。特に、外資系のIT企業は年収が高水準なので、スキルに自信があるのであれば目指してみるのも良いでしょう。年収の高い会社の内定を得るには、高度なスキルや相応の実績が必要です。十分に経験を積んだうえで、転職を視野に入れるのをおすすめします。

転職で年収を上げたいシステムエンジニアの方はハタラクティブにご相談ください。
若年層の転職に特化したハタラクティブでは、求人の紹介や面接対策、企業とのやり取りなどをサポート。専任のアドバイザーがマンツーマンで対応するため、転職が初めての方も安心です。
「自分の希望する仕事を見つけたい」「年収を上げたい」と考えている方は、ハタラクティブのサービスを活用してみませんか?

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

システムエンジニアの年収に関するQ&A

ここでは、システムエンジニアの年収に関するさまざまな疑問を、Q&A方式でまとめました。

システムエンジニアの年収はどのくらい?

システムエンジニアの平均年収は550万円ほどです。実際には、経験年数や役職によって金額は大きく変化するでしょう。システムエンジニアは経験やスキルが重要な仕事であるため、長く勤めればそれだけ年収も上がっていくと考えられます。詳しくは、このコラムの「システムエンジニア(SE)の年収」の項目をご覧ください。

システムエンジニアの年収が高い理由は?

システムエンジニアは専門的なスキルな職種であるため、給料が高水準なのだと考えられます。また、人手不足な業界でもあるので、給料を高く設定し人材を確保しようとする企業が多いことも関係しているでしょう。システムエンジニアの年収については「SEの仕事」のコラムも参考にしてください。

SEが年収を上げるために必要なスキルは?

システムエンジニアが年収を上げるためには、管理者としてプロジェクトチームを束ねるためのマネジメントスキルが必要です。また、海外のクライアントともやり取りできるような英語力を身に付けると年収アップに役立つでしょう。

システムエンジニアが転職で年収アップするには?

システムエンジニアが転職で年収をアップするには、経験や実績を積んだうえで転職活動をするようにしましょう。システムエンジニアとしてのスキルが示せれば、より年収の高い会社の内定が得やすくなります。ハタラクティブでは、希望する年収や条件に合った求人探しをサポート。転職をご希望の方はご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!の画像
    警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介の画像
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!の画像
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介の画像
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介
    広告代理店の仕事内容とは?働くやりがいや向いている人の特徴を解説の画像
    広告代理店の仕事内容とは?働くやりがいや向いている人の特徴を解説
    ツアーコンダクターに向いている人とは?仕事内容やガイドとの違いを解説!の画像
    ツアーコンダクターに向いている人とは?仕事内容やガイドとの違いを解説!
    スポーツインストラクターになるには?役立つ資格や仕事内容を紹介の画像
    スポーツインストラクターになるには?役立つ資格や仕事内容を紹介
    デザインの仕事を未経験から目指すのは厳しい?必要な能力やなり方を解説!の画像
    デザインの仕事を未経験から目指すのは厳しい?必要な能力やなり方を解説!
    イラストレーターの仕事内容とは?在宅での働き方や収入について解説の画像
    イラストレーターの仕事内容とは?在宅での働き方や収入について解説
    鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法も解説の画像
    鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら