ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説
転職の悩み

転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説

退職

2025.05.14

この記事のまとめ

  • 転職先が決まってから退職したい人は、最初に就業規則を確認する
  • 転職先が決まってから退職するには在職中に転職活動を行う必要がある
  • 上司には会社の不満や愚痴を避け、退職の意思を明確に伝える
  • スムーズに退職するためには、有給消化やボーナス受給にこだわらないことも大切
  • 転職先が決まってから退職したいなら、エージェントを利用するのも手

転職先が決まってから退職したいと考えている方もいるでしょう。会社を退職するときは、就業規則の確認や上司への報告など、いくつかの手順が必要です。このコラムでは、転職先が決まってからスムーズに退職するためのポイントや、退職の意思を上司に伝えるときの例文などをご紹介しています。「転職先を決めてから退職」と「転職先を決める前に退職」するメリットもそれぞれ紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職先が決まってから退職するための手順
  • 転職先を決めてから退職する3つのメリット
  • 転職先が決まっていない状態で退職するメリットはある?
  • 転職先が決まってからスムーズに退職するには?
  • 転職先が決まってから退職したい人に関するQ&A

転職先が決まってから退職するための手順

転職先が決まってから退職を申し出ようと考えている人は、転職活動に取り組むと同時に、退職までの手順をよく確認しておきましょう。

この項では、退職までの手順を紹介するのでぜひ参考にしてください。

1.就業規則を確認する

今の職場を退職する決心がついたら、まずは会社の就業規則を確認しましょう。就業規則には「退職予定日の△日前までに申告しなければならない」「退職にあたって△△の手続きが必要」など、会社独自の退職ルールを設けている場合があります。

社内ルールは就業規則を確認したり、上司・人事部へ問い合わせをしたりして確かめておきましょう。円満退社には企業規定の遵守が大切なので、あらかじめ就業規則に目を通しておくのがおすすめです。

法律上では退職の申入れは退職日の2週間前までと規定

民法の第627条では「雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって、終了する」と規定されています。つまり、法律上では退職予定日の2週間前までに申し出をすれば退職は認められるということです。

参照元
e-Gov法令検索
民法

退職1ヶ月・2ヶ月前の申し出が必要な企業もある

退職の申し出について、いつまでに申し出が必要なのか会社の就業規則で決めている場合もあります。退職の1ヶ月前のところもあれば、退職の2ヶ月前、3ヶ月前などさまざまです。法律では2週間前までに申し出れば退職が認められることになっているものの、いつ申し出るかは会社の就業規則に従う必要があります。退職日を迎えるまで自分の担当業務と誠実に向き合い、円満退職を目指しましょう。

2.転職先の入社日から逆算し退職までのスケジュールを決定

転職先が決まったら、入社日がいつになるのか確認してください。担当業務の引き継ぎや、現在の業務をどこまで進めるかなど、退職日までいくつかのタスクが発生します。転職先の入社日から逆算し、タスクの対応が完了するまでの日数を想定したうえで、退職のスケジュールを決定しましょう。

岩立 理恵

岩立 理恵

転職にかかる期間は、個人の状況や業界などによって異なりますが、一般的には3か月~半年程度かかるでしょう。求人情報の収集、応募書類の作成、面接の調整などの各ステップに時間を要するからです。

ただし、タイミングなどがうまく合った場合は1~2か月程度で転職先が決まることもあります。一方で、希望する条件に合う仕事がなかなか見つからない場合は、半年以上かかることもあるでしょう。

3.上司に退職の意志を報告する

退職意志は、最初に直属の上司に告げましょう。退職意志を伝えるために、上司と1対1で話せる場を設けるのがおすすめです。上司に時間を作ってもらったら、退職したい旨を伝えます。

報告する場所を確保し、上司に時間を作ってもらう

直属の上司に退職の意思を伝える際は、作業中に申告するのは避け、報告するための場所を確保しましょう。ほかの人に話を聞かれないよう、会議室などの個室だと安心です。また、上司に時間を作ってもらうときは、業務が忙しい時間や会議の時間を避けて相談してください。

感謝の言葉とともに退職の意思を明確に伝える

上司には、これまでお世話になったことに対する感謝の言葉とともに、退職の意思を伝えましょう。退職の意思を明確に示すため、「△月△日付けで退職したい」と具体的に日程を伝えます。このとき、引き留めを避けるためにも「退職しようか迷っている」といった曖昧な表現をしないように注意してください。

会社の不満や愚痴は避ける

退職したい理由が会社への不満だとしても、そのことは告げず、愚痴を言うのも避けましょう。不満や愚痴を言うことで、上司にネガティブな印象を与えてしまうことも考えられます。また、不満の内容を改善すると提案され、退職を引き留められる場合もあるので注意が必要です。

退職理由を伝えるときの例文

「お忙しいところお時間を頂きありがとうございます。
この度、エンジニアとして新たなキャリアを形成するため転職をすることとなりました。
現場ではデザイナーとして勤務してきましたが、実務でもプログラミングを用いた業務をこなすようになり、自身のスキルに可能性を感じたことがきっかけです。この会社で経験させていただいたことには心から感謝しております。
退職日につきまして、△月△日付けで退職したいと考えております。
引き継ぎの調整が必要となるため、退職の段取りについてご相談させてください」

退職したいときの言い方や退職理由の例については、「退職したいときの言い方!切り出し方のコツや辞めたい理由の例なども紹介」でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

引き留められても退職の意思は変わらないことを伝えよう

上司に退職の意思を伝えると、引き留められる可能性があります。「引き止めに揺らがない」でも記述していますが、迷った様子を見せたり、あいまいに反応したりすると、上司に交渉の余地があると思われてしまうことも。もし引き留められても、退職の意思は変わらないとはっきり伝えましょう。

4.会社を退職する前にやるべきことを進める

上司に報告後、無事に退職が認められたら、引き継ぎや手続きといった具体的な準備を始めましょう。

会社の同僚や取引先への挨拶

正式に退職日が決まったら、会社の同僚や取引先など、社内外問わずお世話になった人に挨拶をします。お互い気持ちよく退職日を迎えるためにも、挨拶は必須です。なお、転職が決まっていることや転職先の企業名は伝えなくても問題ありません。

担当業務の引き継ぎ

自分の担当業務は個人ではなく、部署やチームなど組織に引き継ぐようにしましょう。特定の個人にしか引き継がないと、その人がいないと業務が回らなくなってしまう可能性があります。

担当業務の引き継ぎをきちんと行わなかった場合、退職後に問い合わせがくることもあるので、退職前に責任を持って引き継ぎましょう。

私物の持ち帰り・会社貸与物の返却

社内に持ち込んだ私物は、少しずつ持ち帰ってください。退職後に私物が残ったままだと、会社側は処分して良いのか分からず、トラブルに発展することも考えられます。退職日までに私物はすべて持ち帰り、必要のない不要品は自ら処分しましょう。

退職日直前には、会社貸与物の返却が求められます。会社貸与物とは、名刺や社員証、制服などです。退職日の直前にすぐ返却できるように前もって準備しておきましょう。「退職時の返却物は郵送してOK?添え状は必要?紛失した場合についても解説」のコラムでは、退職時に企業に返却するものを説明していますので、参考にしてください。

健康保険や厚生年金などの手続き

会社を退職する際には、多くの手続きが伴います。加入している健康保険や厚生年金を抜けることになるので、あらかじめ確認しておきましょう。退職日の翌日から転職先に勤務することが決まっている場合は次の企業に引き継がれますが、数日でもブランクができる場合は国民健康保険と国民年金への加入が必要になります。

退職時は、税金の計算に必要な「源泉徴収票」を企業から必ず受け取ってください。年度の途中で転職した場合、その年の年末調整は転職先企業でまとめてやってもらうか、自分で確定申告をすることになります。その際に源泉徴収票が必要なので、受け取ったら年末まで大切に保管しましょう。

また、転職先で雇用保険に加入する際には「雇用保険被保険者証」が必要です。多くの企業では人事や総務がまとめて管理していますが、退職の際に返却されるのでこちらも忘れずに受け取ってください。

中村 郁

中村 郁

退職後の手続きで気をつけておくべきポイントは、健康保険と年金の切り替えに空白期間が生じないようにすること。転職先が決まっている場合は、新しい会社の入社日に合わせて、これらの手続きの計画を立てることが重要です。

退職後、就職するまでに期間がある場合、国民健康保険と国民年金への加入が必要となります。そのため、退職時には会社から退職を証明する書類を発行してもらい、住民票のある市区町村の役所の窓口で自ら申請してください。

なお、国民健康保険と国民年金の手続きについては自治体により異なる場合があります。前職の退職時には市区町村の窓口に、必要書類や手続きの流れについて確認しておきましょう。

5.退職

担当業務の引き継ぎや必要な手続きが済んでも、退職日まではその企業の社員として責任を持って働きましょう。場合によっては退職日までの数日で有給休暇を利用するため、退職日に出勤しないこともあります。最終出勤日と退職日を誤って認識しないよう注意が必要です。

転職先が決まってから退職をしようと考えている人は、「退職を言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」のコラムも参考になるでしょう。

転職先を決めてから退職する3つのメリット

転職先が決まってから退職するか、退職後に転職活動を始めるかで悩む人は多いようです。ここでは、転職先を決めてから退職するメリットを紹介します。

岩立 理恵

岩立 理恵

収入と精神的な安心感を維持できることが最大のメリット

転職先を決定してから退職する最大のメリットは、収入と精神的な安心感を維持できることです。次の仕事が決まっていない状態で退職すると、無収入の期間が発生するリスクがあります。無収入の期間が長引くと、経済的な不安が増すので、焦りが生じることも。結果的に冷静な判断が難しくなり、妥協して希望の条件に合わない転職先を選んでしまう可能性があるでしょう。

一方、転職先が決まってから退職すれば、現職の給与が終了するタイミングと新しい職場での給与が始まるタイミングを調整できるため、無収入の期間が長引く心配はありません。

また、収入が途切れる心配がないと、金銭的な不安による焦りを感じなくて済むため、精神的な安心感を維持しやすくなります。精神的な余裕があれば、自分のスキルや希望の条件に合う転職先をじっくり選べるでしょう。妥協せずに理想の職場を探すことで、長期的なキャリアプランに合う転職を実現できる可能性が高くなります。

1.転職先が決まっているため退職理由を詮索されない

転職先が決まってから退職するメリットの一つは、必要以上に退職理由を追求されないことです。転職先を決めずに退職すると、面接で「なぜ次の仕事が決まっていないのに退職したのか」とネガティブな印象を抱かれ、退職理由を詮索される可能性があります。転職先が決まってから退職してブランクなく転職すれば転職にあわせて退職したと捉えられるため、ネガティブな印象を抱かれないでしょう。

2.ブランクが生じない

転職先が決まってから退職すれば、職歴にブランクが生じることはありません。今後のキャリア形成やさらなる転職活動を考えた場合、ブランクはないほうが好印象といえます。退職のタイミングが将来の転職活動にも影響することを頭に入れておきましょう。

3.収入が途切れない

転職先が決まってから退職すれば、収入が途切れません。退職してから転職活動を始めると、転職先が決まるまでの期間は無収入になってしまいます。すぐに転職先が決まれば問題ありませんが、思うように転職活動を進められず時間が掛かることも。転職先が決まってからの退職であれば収入面を気にする必要がないため、安心できるといえます。

転職先が決まるまでハードスケジュールになる可能性も

転職先を決めてから退職するデメリットとして、転職先が決まるまでの間はハードスケジュールになる可能性があります。仕事を続けながら企業研究や面接対策をし、面接日を調整しなければならないため通常よりも忙しくなるでしょう。そのまま無理に転職活動を進めてしまうと、仕事の引き継ぎに支障をきたす恐れも。在職中の転職活動はスケジューリングを念入りに行い、少しでも負担を軽減しましょう。

転職活動をどのタイミングでするか迷っている方には、「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムも参考にしてください。

中村 郁

中村 郁

転職先決定後の退職には「心理的な板挟み状態」と「業務品質の低下」という2つのデメリットがあります

転職先が決まってから退職する最大のデメリットは、退職の意思決定から実際の退職までの「待機期間」に生じる心理的負担です。

私のクライアントの場合、転職先が決まったあとも現職での責任を全うしようとするあまり、精神的・身体的に疲弊するケースが見受けられました。引継ぎと並行して新しい職場への心の準備をするマルチタスクの状態となると、両立に苦労する可能性があります。

そのほか、転職先の入社日が迫るなかでの引継ぎ作業や、退職手続きの煩雑さも大きな負担となり、結果的に業務品質の低下を招く恐れも。また、退職の意思表示後に職場の人間関係が微妙に変化し、居心地の悪さを感じることもあるでしょう。

こうした課題に対応するには、計画的な引継ぎスケジュールを組み立てることと、通常の業務に支障を与えない配慮をしたうえで有給休暇を取得するなど、バランスをとりながらスケジュールを立てることが重要です。次のキャリアへのスムーズな移行のためにもしっかりと計画してください。応援しています!

転職先が決まっていない状態で退職するメリットはある?

転職先が決まってから退職するかどうか悩んでいる人は、転職先を決める前に退職するメリットも把握しておきましょう。特に、仕事が忙しく転職活動との両立に自信がない人や、スキルや経験があるため転職先を決めるのにそう時間は掛からないだろうと思う人は、先に退職するのも一つの手です。

転職活動に時間を掛けられる

転職先が決まっていない状態で退職するメリットは、転職活動にじっくりと時間を掛けられることです。応募書類の作成や企業研究、業界研究、面接対策など、万全に準備ができるでしょう。面接日程も調整しやすく、スムーズに転職活動を進められます。

急募求人にも応募できる

転職先が決まる前に退職することで、急募求人への応募もしやすくなるでしょう。退職日や業務の引き継ぎを気にせずに転職活動ができるため、すぐに働いてほしい急募求人で重宝されます。急募求人は、条件が良くても在職中では応募しづらい求人です。働きながら転職活動することに比べ、選択肢が広がるでしょう。

収入が途絶えると生活が不安定になる点がデメリット

転職先が決まっていない状態で退職すると、退職後は収入が途絶えてしまいます。収入のない状態が続き、生活が不安定になるリスクがあるでしょう。転職活動が長期化するほど金銭的に苦しくなり、妥協して転職先を決めてしまう可能性もあります。

失業期間中は、申請すれば失業保険(雇用保険の基本手当)の受給で収入を得られますが、在職中に比べてもらえるお金は少ないです。また、失業の理由や状況により給付まで期間が空くこともあるので、退職前に金銭面の計画も立てておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職先が決まってからスムーズに退職するには?

転職先を決めてから退職するには、入社予定日までにすべての手続きを済ませる必要があります。スムーズに退職するため、以下のポイントを押さえておきましょう。

スムーズに退職するためのポイントを教えてください

ハタラくん

岩立 理恵

岩立 理恵

スムーズに退職するには、退職のタイミングを見計らったり感謝の気持ちを伝えたりすることが大切

スムーズに退職するためには、退職のタイミング、引き継ぎ、お世話になった人たちに対する感謝の姿勢を意識することが重要です。まず、退職のタイミングは、会社の繁忙期やプロジェクトの進行状況を考慮し、自分が担当する業務に区切りがつく時期を選びましょう。これにより、職場への影響を最小限に抑えられます。

次に、引き継ぎをしっかり行うことも大切です。退職が決まったら、業務の引き継ぎ書を作成し、後任者がスムーズに業務を進められるようにサポートしましょう。引き継ぎを丁寧に行うことにより、周りの人たちに迷惑をかけずに円満退職することが可能になります。

また、退職時にはお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えましょう。これまでの経験やサポートに対する感謝の気持ちを上司や同僚に伝えることで、良好な関係を維持したまま退職できます。良好な関係を維持できれば、将来的なネットワークとして役立つ可能性もあるでしょう。

引き止めに揺らがない

スムーズに退職したいと考えているなら、引き止めに合っても揺らがないことが大切です。上司に退職意志を伝えると、これまでより待遇を良くするから残ってほしいと交換条件を出される場合もあるでしょう。しかし、何を言われても「退職する」という強い意志を持って伝えてください。

また、退職理由次第では引き止めを防げます。「給料が低いから」「△△の仕事ができないから」など、現職への不満を理由にすると「改善するから残ってほしい」と引き止めの交渉をされてしまうので注意が必要です。「△△に力を入れている企業でスキルアップしたい」など、他社でしか実現できない理由を述べると引き止められにくくなります。

手続きを進めてもらう

転職先が決まり、上司に退職の申し出をしたものの、その先の手続きが滞っている場合もあります。会社の上層部や人事・総務に退職の話が回っていなければ退職手続きが進みません。会社に任せっきりにせず、自分から積極的に行動することが大切です。

「△△の承認はいつごろでしょうか」「△△に必要な書類を持ってきたので、手続きをお願いします」など、手続きを進めてもらえるように自分から働きかけましょう。

有給消化やボーナスの受給にこだわらない

転職先が決まってから退職したいと考えている人の中には、「有給を消化してから退職したい」「次のボーナスを貰ってから退職したい」と思う人もいるでしょう。しかし、有給消化やボーナスの受給を気にし過ぎると、退職のタイミングを逃す恐れがあります。

ただし、有給休暇は労働基準法「第三十九条」によって定められている労働者に与えられた権利です。退職日までに確実に有給休暇を消化したい場合は、有給の残り日数を確認し、業務の引き継ぎ期間とあわせてスケジュールを調整するのがおすすめ。また、ボーナスは支給日に会社へ在籍していれば受け取れますが、会社の就業規則や労働契約によっても基準が異なるため、事前によく確認しておきましょう。

参照元
e-Gov法令検索
労働基準法

ハタラクティブは、第二新卒や既卒などの若年層を対象とした求職活動を支援しています。専任のキャリアアドバイザーが求職者に合った求人を提案し、転職活動を手厚くサポート。応募書類の添削や面接対策もマンツーマンで行うため、転職活動が不安な方も安心してご利用ください。所要時間1分程度で簡単にできる適職診断もおすすめ。サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひお気軽にご利用ください。

転職エージェントの上手な活用のポイントを教えてください

ハタラくん

中村 郁

中村 郁

転職エージェントを上手に活用するには「目的の明確化」と「積極的な情報共有」がポイントです

転職エージェントを有効活用するには、まず自分のキャリアの方向性を明確にしておくことが重要です。

なかには「なんとなく転職したい」という漠然とした思いから始める方もいるでしょう。しかし、転職に成功している方は自己分析をしっかりと行なっています。自己分析の際には、職業情報提供サイトjobtagの「自己診断ツール」というツールが便利ですので、有効活用してみましょう。

また、エージェントとの面談では年収希望や雇用形態、志望業界などの希望を遠慮せずに伝えることが重要です。「なぜ転職したいのか」「何を大切にしたいのか」という思いも交えて伝えることで総合的な情報共有ができ、最適な求人を紹介してもらえる確率が高まります。

若手の方は職務経験が限られている場合が多く、自分の強みや可能性を客観的に把握できるエージェントのサポートを最大限に活用することで、思いもよらないキャリアの選択肢が広がるかもしれません。

私も、サポートした多くの方が一歩を踏み出し素晴らしいキャリアを築く姿を目の当たりにしてきました。働くことが「楽しい」と思える未来が手に入るように頑張ってください。

参照元
職業情報提供サイトjobtag
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職先が決まってから退職したい人に関するQ&A

ここでは、転職先が決まってから退職したいと考えている方によくあるお悩みをQ&A形式で回答します。

在職中に転職活動をスムーズに進めるコツは?

スケジュール管理を徹底しましょう。在職中の場合は応募先企業とスムーズにやりとりできるよう、履歴書の本人希望欄や備考欄に連絡がとりやすい時間帯を記入しておくのも効果的です。
在職中は収入が途絶えないことから、転職先が決まらなくても焦りが少ないでしょう。しかし、早めに転職先を決めたいなら、転職したいという強い意志でモチベーションを維持することが大切です。

退職理由を聞かれたらどう答えるべき?

「新しく挑戦したいことがある」「他社でしかできないことに挑戦したい」など、引き止めにくい前向きな理由を述べましょう。また、会社の不満や愚痴は言わないよう注意してください。

次が決まっているのに入社予定日まで退職させてくれない場合は?

会社の就業規則に従って退職を申し出たのに、どうしても退職させてくれないときは、退職代行サービスを利用するのも手です。できれば円満退職を目指したいものですが、転職先の入社日までに退職が間に合わないのは避けたいところ。退職方法にお悩みの方は「会社を辞めさせてくれない理由とは?対処法や退職時の注意点を解説!」も参考にしてください。

退職までの手順や伝え方はパートで働いている場合も同じですか?

雇用形態がパートの場合、退職届の提出義務はないですが、退職までの基本的な手順や伝え方は同じです。会社で退職に関する就業規則を決めている場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

退職予定日までに転職先が決まるか不安

退職を決めたあとの転職活動をスムーズに進められるか不安な方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで書類の添削から面接対策までしっかりサポートいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイントの画像
    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイント
    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説の画像
    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法の画像
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説の画像
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説の画像
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説
    転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介の画像
    転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介
    転職で求人応募数は多い方が良い?仕事選びのポイントも解説!の画像
    転職で求人応募数は多い方が良い?仕事選びのポイントも解説!
    一般職へ転職はできない?難しいといわれる理由や総合職との違いを解説!の画像
    一般職へ転職はできない?難しいといわれる理由や総合職との違いを解説!
    2年で転職を繰り返すと選考に不利?自分に合う仕事を選んで内定を得るにはの画像
    2年で転職を繰り返すと選考に不利?自分に合う仕事を選んで内定を得るには
    転職を繰り返す女性の特徴は?飽き性でも長く働ける?自分に合う仕事の見つけ方の画像
    転職を繰り返す女性の特徴は?飽き性でも長く働ける?自分に合う仕事の見つけ方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら