ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 最終面接後に土日を挟む場合は質問するべき?結果待ちがつらいときは?
面接の悩み

最終面接後に土日を挟む場合は質問するべき?結果待ちがつらいときは?

最終面接

2024.08.15

この記事のまとめ

  • 最終面接のあとに土日を挟むと、結果が分かるのは通常より遅くなる傾向がある
  • 最終面接後に土日を挟むと結果連絡がいつになるのか知りたい場合は、面接官に質問する
  • 最終面接の結果通知時期は、応募企業の選考状況やプロセスなどによって異なる
  • 最終面接から10日以上経っても結果が来ないときは、企業に確認するのがおすすめ

最終面接後に土日を挟む場合、「結果はいつ分かる?」「質問するべき?」と悩む方は多いでしょう。最終面接のあとに土日を挟むと、結果連絡は通常より2~3日遅くなる可能性があります。いつ分かるのか知りたい場合は、面接官に質問しても問題ありません。
このコラムでは、最終面接の合否が分かるまでに掛かる日数について解説。結果連絡が遅れる理由や、待つのがつらいときに取るべき行動などもまとめたので、ご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 最終面接の結果は土日を挟むと遅くなる?
  • 一般的に最終面接の結果はいつ分かる?
  • 最終面接の結果通知が遅くなる理由
  • 最終面接の結果待ちがつらいときに取るべき行動

最終面接の結果は土日を挟むと遅くなる?

最終面接のあとに土日を挟むと、面接結果の通知時期は遅くなる傾向があります。土日が休みの企業の場合、業務だけでなく採用活動もストップするからです。そのため、最終面接が水曜日から金曜日の間に行われた場合、合否が分かるのは週が明けた月曜日以降になる可能性が高いといえるでしょう。

なお、土日だけでなく祝日や連休を挟む場合も、企業からの連絡は通常より遅くなります。一般的に休日は営業日としてカウントされないため、「○営業日後に結果を連絡します」と言われた際は、休日を含めない日数で考えましょう。

面接結果が土日に来る場合もある

企業によっては、土日に最終面接の結果を連絡するところもあるようです。たとえば、土日祝日も稼働している企業や、採用件数が増加する3~4月限定で休日も選考を進めている企業などがあります。

自分が志望する企業の営業日や、応募が集中しやすい時期などは事前に調べて、いつ連絡が来るか推測できるようにしておきましょう。

不安な場合は合否が分かる時期を面接で質問しよう

結果がいつ分かるのか知りたい場合は、最終面接で質問しても問題ありません。事前に確認しておけば「いつ結果が出るんだろう」とモヤモヤすることがなくなります。また、「自社を強く志望する気持ちの表れ」として、面接官に好意的に受け取ってもらえることもあるでしょう。
「最終面接で聞かれる質問と回答例を紹介!上手く答えるためのポイントも解説」では、最終面接で好印象な発言をするためのポイントを紹介しているので、参考にしてみてください。

一般的に最終面接の結果はいつ分かる?

最終面接の合否が分かるのは、一般的に面接日の2日後もしくは3日後といわれています。ただし、最終面接が週の後半に行われた場合は土日を挟むため、結果が通知されるまでにはさらに日数が掛かるようです。そのため、最終面接の結果が出るまでには最長で1週間程度掛かると考えておくと良いでしょう。

2~3日後に通知されるのが一般的

最終面接の結果は、2日〜3日後に通知されるのが一般的です。面接の合否は社内で採用・不採用の相談をしたあと、応募者一人ひとりに順番に伝えるため、結果が分かるまでにはある程度の時間が必要でしょう。また、企業内部での審査が難航している場合、結果が分かるまでに1週間近く掛かることもあるようです。

企業から連絡があるまでは、最終面接の合否は分かりません。最終面接後、すぐに連絡が来ないからといって不安になり過ぎないようにしましょう。面接の結果が分かる時期については、「面接結果はいつ頃知らされる?結果の通知が遅くなる理由を解説」のコラムでも解説しているので、ご覧ください。

当日や翌日に結果が分かることも

企業によっては、最終面接を行った当日や翌日中に結果を知らせることがあります。最終面接には、社長や役員など最終的な決定権を持った社員が参加していることが多く、合否がすぐに出やすい傾向があるからです。また、採用予定者を他社に先に獲得されないように、通知を急ぐ企業もあるでしょう。

最終面接の結果通知が遅くなる理由

最終面接の結果通知が遅いときは、以下のような理由が考えられます。

  • ・ほかの応募者の選考が終わっていないから
    ・採用担当者が忙しいから
    ・採用の承認手続きの途中だから
    ・企業側が合否の判断に迷っているから

「ほかの応募者の選考がまだ進行中だから」「採用の承認手続きに時間が掛かっているから」といった理由で最終面接の結果の連絡が遅れることがあるようです。

また、中途採用の場合は採用枠が少ない分、同じレベルの評価を得ている応募者が複数いると、誰を採用するかで意見が割れ、結果通知に時間が掛かってしまうことも。

採用担当者が選考だけではなく、社員の人事管理業務なども担っていたり、採用人数が多かったりすると面接結果通知の時間がなかなか取れない場合もあります。

企業からの連絡が遅くても焦って心身を消耗させずに、何か理由があるはずだと前向きに考えるようにしましょう。最終面接の結果の連絡が遅い理由は「最終面接の結果が遅い場合は不合格?日数の目安や対処法を確認しよう」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

大手企業ほど結果通知に時間が掛かることが多い

応募者数や採用予定人数が多い大手企業ほど、結果の通知には時間が掛かる傾向があります。また、内定辞退者が出た際に追加で採用する人材を確保しておくために、合否のボーダーライン上にいる応募者の結果を保留することも多いようです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の結果待ちがつらいときに取るべき行動

長く待っても最終面接結果が知らされず、つらいと感じるときは、自分から企業に確認してみるのも良いでしょう。気持ちを切り替えて、ほかの企業の選考に注力するという手もあります。不安な気持ちからほかのことが手につかず、時間を無駄にすることがないようにしましょう。

以下で、結果待ちの間に取るべき行動を紹介するので参考にしてみてください。

長期間連絡がないときは志望先企業に確認してみる

最終面接から10日以上経っても企業から連絡がない場合は、自分から確認することをおすすめします。最終面接で「○日後に結果をお知らせします」と言われた場合は、期日から1~2日過ぎた時点で企業に連絡するのがベターです。

ほかの企業から内定が出たから早く結果を知りたいという場合は電話で、急ぐ必要がない場合はメールで担当者に問い合わせましょう。問い合わせる際には、自身の身元と最終面接のお礼をしっかり述べたうえで、「結果のご連絡はいつごろいただけますでしょうか」と聞くのが無難といえます。

また、中途採用の場合は新卒と比べて応募人数が少ないことから、合否に関わらず最終面接結果を連絡する場合が多いようです。「連絡が来ないから不採用?」と考える前に、まずはメールや着信履歴などをチェックし、連絡が来ていないかどうかを確認してみましょう。

「最終面接の結果の問い合わせ方は?催促はNG?メールや電話の例文を紹介」のコラムでは、企業に問い合わせる際の電話での文言やメールの文面を紹介しているので、参考にしてみてください。

問い合わせるときのポイント

最終面接の結果がいつ分かるのか企業に問い合わせるときは、以下の点に気をつけましょう。

  • ・結果が届いていないか事前によく確認する
    ・応募先企業の就業時間内に連絡する
    ・合否をその場で確かめようとしない

企業に連絡する前に、メールや郵送で結果が届いていないか必ず確認しましょう。自身の確認不足を認識しないまま企業に問い合わせると、自己管理能力を疑われてしまうからです。また、企業への連絡は、就業時間内に行いましょう。昼休みや終業後に問い合わせると、採用担当者に「常識がない人」という印象を抱かれる恐れがあります。

自分から企業に問い合わせるときは、あくまでも「結果がいつ分かるのか」という質問のみに絞り、合否を直接確かめることは辞めましょう。企業内でもまだ結果が出ていない可能性があるため、催促するような口調にならないように気をつける必要があります。

最終面接を振り返る

結果を待っている時間がつらい場合は、最終面接について振り返り、次の機会に活かせるようにしておきましょう。一次面接や二次面接と異なり、最終面接まで選考を進めるのは難しいものです。今回の合否結果がどのように出ても、ほかの企業の選考で経験を活かせるよう、反省点をまとめておきましょう。

内定が出た場合の対応を検討する

合否の結果を待っている間に、最終面接で内定が出た場合に承諾するかどうかをよく検討しておきましょう。一般的に内定承諾書は内定が出てから1~2週間後までに提出する必要があります。ほかにも選考が進んでいる企業がある場合は、連絡を待っている間に気持ちをまとめておきましょう。

ほかの企業の選考に注力する

最終面接の結果を待っている間に、ほかの企業の選考に注力するのも一つの方法です。ほかの選考の準備を進めておけば、もし最終面接の結果が不採用だったとしても気持ちを前向きなものに切り替えやすくなります。

自分の選考状況を整理したうえで、志望度が高かったり面接日が近かったりする企業の選考対策を行いましょう。最終面接のあとに気持ちを上手く切り替える方法は「最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツや受かるサインも紹介!」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。

最終面接の結果を待つ間に、ほかの選考を進めたいとお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが個別のカウンセリングで希望や適性をしっかりヒアリングするので、一人ひとりに合った求人が見つかります。

さらに、志望先企業の傾向に合わせてマンツーマンでの応募書類の添削や模擬面接なども実施。第三者のアドバイスを受けながら、就職や転職の成功率を高めたい方におすすめです。サービスはすべて無料で利用できるので、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接で問題点を指摘されたら落ちたサイン?企業の意図や対処法を解説の画像
    面接で問題点を指摘されたら落ちたサイン?企業の意図や対処法を解説
    最終面接に落ちた…辛いときどうする?その後の対策や見直すポイントも解説の画像
    最終面接に落ちた…辛いときどうする?その後の対策や見直すポイントも解説
    中途採用面接の結果が遅いときは不合格?連絡が来ない場合の対処法を解説の画像
    中途採用面接の結果が遅いときは不合格?連絡が来ない場合の対処法を解説
    面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意の画像
    面接でエレベーターまで見送りされた!これって合格?面接官のサインの真意
    面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介の画像
    面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介
    最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツと転職活動を成功させる秘訣の画像
    最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツと転職活動を成功させる秘訣

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら