ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけること
面接準備

転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけること

転職に関する悩み

2025.03.18

この記事のまとめ

  • 面接での「いつから働けますか?」の質問には、引き継ぎ期間を考えたうえで答えよう
  • 転職の場合、内定から1ヶ月前後であれば回答を待ってもらえることがある
  • 転職活動を在職中にするメリットは、「収入の安定」「職歴にブランクができない」など
  • 転職活動を在職中にするデメリットは、「時間を確保しにくい」「職場に気を遣う」など
  • 在職中の転職活動では、モチベーションが下がらないように気をつけよう
転職活動で面接官から「いつから働けますか」と質問されたら、在職中の場合はどう答えれば良いのでしょうか。採用の可能性を高めるためにも、適切な期間を明確に伝えることが大切です。また、転職活動を在職中に行うメリットは大きいですが、注意が必要な部分もあります。
のコラムでは、面接での「いつから働けますか?」の質問への回答方法をご紹介。転職時の参考にぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 在職中の面接での「いつから働けますか?」への答え方
  • 面接の「いつから働けますか?」に対する回答の注意点
  • 転職活動を在職中に行うメリットとは?
  • 転職活動を在職中に行うデメリット
  • 在職中の転職活動での注意点
  • 在職中に転職を成功させるなら隙間時間をうまく使う
  • 面接で聞かれる「いつから働けますか」への回答に関するQ&A

在職中の面接での「いつから働けますか?」への答え方

転職活動を在職中に行っていると、面接時に「いつから働けますか?」と入社可能日について質問されます。この質問にどう答えれば良いのか悩んだ経験がある人もいるでしょう。

応募企業に良い印象を与えようと「すぐに勤務できます」と答えたくなってしまうかもしれませんが、引き継ぎ期間などを無視した回答は社会人としてマイナスな印象を採用担当者に与えてしまう恐れも。応募先の企業は、面接時の態度だけではなく、現職を退職するときの行動の仕方で社会人としての姿勢を確認している可能性もあります。転職の場合、内定から勤務日まで1ヶ月ほどは待ってもらえるケースが多いため、正直に「引き継ぎに○日ほどかかるので、勤務できるのは○月ごろになります」と答えましょう。

引き継ぎにかかる期間はどれくらい?

引き継ぎにかかる期間は1ヶ月程度が一般的。事前に資料作りやスケジューリングを行っておき、後任者にしっかり引き継ぎを行ったうえで退職・転職するのが理想的です。引き継ぎ時は後任者に口で伝えるだけではなく、後から確認できる形で残すのがおすすめ。引き継ぎの進捗を客観的に証明できるので、退職前後にトラブルになることが少ないでしょう。

面接の「いつから働けますか?」に対する回答の注意点

面接で「いつから働けますか?」と聞かれた際の回答は、企業側の採用スケジュールや選考結果に影響を与える大切な要素の一つです。適切な時期を伝えることで、入社意欲やスムーズな転職への姿勢を示せるでしょう。ここでは、回答時の注意点や、状況に応じた適切な伝え方について解説します。

一般的な期間よりも遠過ぎる回答は避ける

「半年後に入社できます」というように、入社可能時期が遠過ぎると企業側の採用計画と合わず、選考で不利になる可能性があります。企業は、採用後できるだけ早く新しい人材に活躍してほしいと考えていたり、早期に人材を確保する必要があったりするからです。

また、入社可能時期が遠過ぎると入社意欲が低いと見なされ、内定を得られないこともあります。在職中の場合は、退職手続きや引き継ぎ期間を考慮し、1~2ヶ月以内の入社を目安に伝えるのが理想的です。離職中であれば、できるだけ早く働けることを伝えると、選考がスムーズに進むでしょう。

日程が決められず曖昧に回答するのは避ける

面接で入社可能時期を聞かれた際に、「まだ分かりません」や「確認して後日連絡します」といった曖昧な回答をすると、面接官に計画性がない印象を与えてしまいます。

在職中であれば、引き継ぎにどれくらいの期間が必要なのかを事前に把握し、目安となる入社時期を伝えることが大切です。離職中の場合は、即日勤務が可能であることを明確に伝えると、企業側の期待に応えやすくなります。面接前に自身のスケジュールを整理し、具体的な入社時期を答えられるよう準備しておきましょう。

複数社の選考を受けている場合は正直に伝える

離職中で転職活動を進めている場合、他社の選考状況によって入社時期が変わることもあります。その場合は、「他社の選考も進んでいるため○月○日以降の入社が可能です」と、正直に伝えたうえで具体的な日程を提示しましょう。ただし、在職中の場合は他社の選考状況を伝える必要はなく、現職の引き継ぎに必要な期間を考慮したうえで入社可能な日程を伝えるのが適切です。企業側が採用計画を立てやすいよう、できるだけ明確な回答を心がけましょう。

転職活動を在職中に行うメリットとは?

転職活動を在職中に行うメリットには、「収入が途切れない」「空白期間ができない」「転職をやめる判断ができる」が挙げられます。

収入を得ながら仕事を探せる

収入を得ながら仕事探しができる点は、在職中に転職活動をするメリットといえます。会社を辞めて転職活動をする場合は、貯蓄を崩して生活しなければなりません。仕事が決まらない期間が長期にわたれば、経済的にも精神的にも負担が大きくなるでしょう。仕事がなかなか決まらないことで焦りが生まれ、不本意な会社に就職してしまっては、せっかくの転職活動も本末転倒になってしまいます。

満足のいく転職活動をするためには、心の余裕と経済的な余裕の両方があるのが理想。実現可能な範囲で環境を整え、転職活動に集中できる状態に自分を置くことが大切です。
その点、在職中であれば収入が途切れないので、経済面の心配をすることなく、転職活動を続けられるでしょう。

職歴に空白期間ができない

転職活動が長引いても職歴に空白期間ができないという点も、在職中に転職活動を行うメリットの1つ。
個人の事情にもよりますが、長過ぎるブランクは選考の評価に影響を与える可能性があります。選考での不利な要素を少なくするという意味では、ブランクがない方が望ましいでしょう。

転職に対する気持ちが変化しても安心

転職活動を続けていくなかで多くの企業の社風や事業内容について知り、「今の会社もそれほど悪くないかも」と考えが変化する場合もあります。もし、転職自体に対する気持ちの変化があっても、現職があれば安心して求職活動について考えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職活動を在職中に行うデメリット

転職活動を在職中に行うデメリットとしては、「転職活動に使える時間が限られる」「職場の人に気を遣う」「退職時期の折り合いをつけるのが難しい」などが考えられます。

転職活動に使える時間が限られる

在職中は働きながら仕事を探すので、どうしても転職活動に使える時間が限られてしまいます。そのため、応募先の企業に勤務時間外での対応をお願いしたり、面接の日程調整が難しかったりと苦労が多くなりがちな点はデメリットといえるでしょう。

職場の人に気を遣う

自分が転職を行っていることを職場の人に知られると、引き止めにあったり人間関係のトラブルに発展したりする恐れがあるため、基本的には周囲の人に知られないように行う必要があります。特に、転職活動が長引くと、職場の人たちに気を使いながら進めなければならないため、疲れてしまう場合もあるようです。

退職時期の折り合いをつけるのが難しい

退職時期の折り合いをつけることは、在職中に転職する場合の大きな悩みの1つでしょう。転職先が決まっても、引き継ぎなどの都合上すぐに会社を辞められず、転職先の入社予定日を調整してもらう場合もあるようです。

円満退社を目指そう

円満退社をするには、後任者にしっかり引き継ぎを行うほか、最終出社日まで責任をもって働くことが大切です。内定が決まったら気持ちが転職先に向いてしまいがちですが、最後までしっかり今の職場と向き合うことを意識しましょう。
円満退社のコツについては、「退職を言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」でも解説しているので、チェックしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

在職中の転職活動での注意点

在職中の転職活動では、「応募先企業からの電話は誰も話を聞いていない場所で出る」「社用のメールアドレスや電話番号を履歴書に書かない」など、ちょっとした行動に気を配るようにしましょう。また、在職中だと「現在仕事がある・収入がある」といった精神的な余裕から、転職活動を長引かせてしまいがち。自分ではそのようなつもりはなくても、環境が安定していることから転職活動に全力を出し切れない場合もあるようです。

もし、本気で転職したいと考えているなら「3ヶ月以内に転職先を決める」など具体的な目標とスケジューリングを行い、自分の意志とモチベーションを保つ工夫をすることが大切。転職を成功させるコツについては、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」でもまとめているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

在職中に転職を成功させるなら隙間時間をうまく使う

在職中に転職を成功させるには、限られた隙間時間を有効に利用する必要があります。可能であれば、退社後の時間や休日だけでなく、仕事の休憩時間も求人サイトをチェックするなど、時間を有効活用すると良いでしょう。また、通勤時間が長い場合は、電車のなかでスマホアプリなどを利用し、履歴書や職務経歴書を書きためるのもおすすめです。

「働きながら転職活動を進められる自信がない…」と感じるなら、転職エージェントに依頼し、自分に合っている仕事を探してもらうのも1つの手。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは求人サイトに公開されていない非公開求人を多数取り扱い、求職者の適正に合った仕事をご紹介しています。また、面接日の日程調整など企業とのやり取りをすべて代行しているため、仕事が忙しい場合もスムーズに転職活動を進められるでしょう。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で聞かれる「いつから働けますか」への回答に関するQ&A

転職活動の面接では、「いつから働けますか?」という質問をよくされます。どう答えるかによって、選考の結果が左右されることもあるでしょう。企業は入社時期を考慮したうえで採用を進めるため、曖昧な返答や企業の希望と大きくズレた回答をすると、採用のチャンスを逃してしまう可能性があります。ここでは、入社可能時期に関する適切な回答方法や、面接後の調整についてQ&A方式で回答していきますので、ぜひ参考にしてください。

離職中の面接で「いつから働けますか?」と聞かれたときの回答は?

特別な事情がない限り、できるだけ早い入社可能な日を伝えるのが望ましいでしょう。離職中の場合、企業側のスケジュールに柔軟に対応できる点が強みにもなるためです。中途採用の多くは、即戦力としての活躍を期待されているため、早期に勤務開始できることがプラスに働く可能性があります。企業の入社希望時期を確認し、合わせられる場合は調整することで、選考を有利に進められるでしょう。
離職中の転職活動について不安がある方は、「転職活動のやり方は退職後と在職中で違う?流れとやることリストを紹介」のコラムもあわせてご一読ください。

面接で入社可能時期を伝えた後に変更はできる?

面接で一度伝えた入社可能時期であっても、やむを得ない事情が発生した場合は変更することが可能です。ただし、入社日の変更を希望する際は、理由を明確にし、できるだけ早く企業へ連絡しましょう。入社時期の遅れは採用選考に影響をおよぼす可能性があるため、放置せず誠実に対応することが求められます。
また、内定を承諾した後の入社日変更は調整が難しくなるため、内定通知を受け取った際には、改めて入社日をしっかり確認しておきましょう。
ほかにも入社日の回答に関する注意点は、このコラムの「面接の「いつから働けますか?」に対する回答の注意点」でまとめているので、ご確認ください。

面接で「いつから働けますか」と聞かれたら採用ですか?

面接で入社可能時期を質問された場合、少なくとも採用候補の一人として検討されている可能性はあります。企業が採用を見送るつもりであれば、わざわざ入社時期を聞かれない場合があるため、ある程度前向きな評価を受けていると考えられるでしょう。
ただし、必ずしも採用が決まったわけではありません。複数の候補者がいる場合や、希望する入社時期が企業の計画と合わなかった場合、不採用となる可能性もあります。企業によってはすべての応募者に確認する場合もあるため、「入社時期を聞かれた=内定」とは限らない点に注意が必要です。
転職活動や、企業とのやり取りに不安がある方は就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。一人ひとりに合った就職・転職支援を行います。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介の画像
    模擬面接とは?練習のやり方やよく聞かれる質問を紹介
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介の画像
    面接前日の過ごし方は?準備とやることリストを紹介
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説の画像
    最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説の画像
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説の画像
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介の画像
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介
    面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説の画像
    面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説
    面接での自己紹介を1分でするには?例文や好印象を与えるノウハウを紹介の画像
    面接での自己紹介を1分でするには?例文や好印象を与えるノウハウを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら