- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- ニート脱出のためにできることは?社会復帰しやすい人の特徴も紹介
ニート脱出のためにできることは?社会復帰しやすい人の特徴も紹介
更新日

この記事のまとめ
- ニート期間にできることとして資格取得や職業訓練、アルバイトなどがある
- ニートができることは、過去よりも未来に目を向けて前向きになること
- ニートを続ける理由は、「現状に満足している」「組織に縛られたくない」など
- 自分を客観視して前向きな思考を持つことがニートを脱出のためには大切
「ニート脱出のためにできることはある?」と疑問に思う方もいるでしょう。ニートから就職するためにできることとしては、資格を取得したり職業訓練を受けたりすることが挙げられます。このコラムでは、ニート脱出のためにできることや社会復帰しやすい人の特徴をまとめました。また、ニートを続ける理由や正社員になるきっかけもご紹介しているので、「ニートから就職して仕事をしたい」という方はぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートから社会復帰のためにできる3つのこと
ニートから社会復帰をするためにできることとして、「資格試験の勉強」「職業訓練の受講」「アルバイト」の3つが挙げられます。以下で詳しく解説するので、確認してみてください。
ニートが社会復帰のためにできること
- 資格試験の勉強をする
- 職業訓練を受ける
- アルバイトをする
1.資格試験の勉強をする
ニートや無職から社会復帰を目指すためには、就職に有利な資格を取得するのがおすすめです。仕事によっては、資格を所持していることが応募条件になることがあります。資格取得のために専門知識を身につけたことは、就業意欲のアピールにつながるでしょう。
また、「正社員就職に向けて資格取得をする」という具体的な目標を立てることで、ニート期間に就職活動のモチベーションを高められることもあります。
資格について詳しく知りたい方は、「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムもあわせて読んでみてください。
国家公務員や地方公務員を目指すのも手
公務員試験の勉強を行って国家公務員や地方公務員になる選択肢もあります。公務員は学歴や職歴を問わず働けるので、ニートや無職から挑戦できるのがポイント。
公務員として働くことに興味がある方は、「ニートから公務員になるには?試験の内容や面接のコツ、注意点を解説」のコラムもご覧ください。
資格取得は自身が目指す業種に関連するものがおすすめ
資格取得をする際は、自身が目指す業種に関連する資格を選ぶのがおすすめです。自分が目指す業種に関連しない資格はアピール材料になりにくいことも。資格を取得することが無駄になるわけではありませんが、限りある時間のなかで就職を目指すのであれば資格の取得も慎重に行いましょう。2.職業訓練を受ける
職業訓練を受けて、就職に必要な知識・技術を身につけるのも一つの手です。
厚生労働省の「求職者支援制度のご案内」によると、ハローワークで実施している職業訓練は、無料で受講が可能です。「どのような仕事をしたいか分からない」「やりたいことが見つからない」というお悩みを持つニートや無職の方は、職業訓練のコースを調べながら、興味・関心のある分野を探してみるのも良いでしょう。
なお、職業訓練の受講手続きは、管轄のハローワークにて行います。職業訓練を受けてみたい方は、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムをご確認ください。
3.アルバイトをする
ニート生活が長引くと、生活リズムがずれたり、対人関係に不安を覚えたりすることがあるでしょう。
アルバイトを通して通勤や対人関係に慣れると、正社員就職への不安が軽減されるうえ、就活をする準備や働くための生活習慣を整えやすくなることも。また、目指している仕事と同じ職種のアルバイトをすれば、選考でのアピール材料にもなり得ます。
アルバイト選びは慎重に行う
アルバイトを選ぶときは、業務内容や労働条件、通勤時間などを慎重にチェックしてください。無理なく通える距離で、自分が興味のある求人を選びましょう。焦ってアルバイト先を選んでしまうと、「働くのが辛い」と感じてしまうことも。「アルバイトは社会復帰のための練習」と意識することが大切です。参照元
厚生労働省
トップページ
そもそも「ニート」とは
厚生労働省の「よくあるご質問について その他」によると、ニートとは「15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者」としています。
ニートの定義については、「ニートとは?引きこもりとの違いや就職を目指すコツをわかりやすく解説」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。
参照元
厚生労働省
トップページ
ニートを続ける理由とは?
ニートを続ける理由として、「現状に満足している」「プライベートの時間が制限されると思うため」「リスクや責任を背負いたくない」「コミュニケーションをとるのが苦手」の4点が挙げられます。以下で詳しく紹介するので、ぜひご覧ください。
ニートを続ける理由
- 現状に満足している
- プライベートの時間が制限されると思うため
- リスクや責任を背負いたくない
- コミュニケーションをとるのが苦手
現状に満足している
仕事をしなくても現状に満足しているなら、ニートを続ける理由になるでしょう。生活費を周囲から支援してもらったり、就きたい仕事がなかったりすると、「働く必要がない」と感じて現状に満足しやすいようです。
ニートになりやすい傾向や原因について詳しく知りたい方は、「ニートになる原因と心理的要因は?生活を改善して正社員就職を目指す方法」のコラムも一読ください。
家の中での生活に満足している場合
家の中での生活に満足しているため外に出る必要性を感じず、ニートを続ける方もいるでしょう。その場合、在宅ワークで働く方法もあります。在宅ワークにはライターやプログラマー、コールセンターなどさまざまです。家の中で働くことに興味がある方は、「在宅ワークでニート卒業を目指す!おすすめの仕事や失敗しないコツを解説」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
プライベートの時間が制限されると思うため
ニート生活を続けることで働かずにいる背景には、「プライベートの時間が制限されると思うため」という理由も挙げられます。
ハタラクティブがユーザーを対象に行なった調査「若者しごと白書2024」では、正社員になりたくない理由について以下の結果が出ました。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024 4-4.正社員になりたくない理由(p.48)」
正社員になりたくない理由の1位は「プライベートの時間が制限されると思うため」が32.1%、次いで、2位の「組織に縛られたくないから」が31.3%という結果になっています。若年層の多くは自由に仕事をしたいことから「仕事や組織に縛られたくない」と考えていることが分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
リスクや責任を背負いたくない
社会に出て働くと仕事のリスクや責任を背負うことになるため、それを避けたい気持ちからニートを続ける人もいるでしょう。責任を感じるのは、働くうえでの当事者意識があるという強みでもあります。
責任の重さに対する対処法は「仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!」のコラムで解説していますので、「働くことで責任を背負うのが怖い」とお悩みの場合はぜひチェックしてみてください。
コミュニケーションをとるのが苦手
ニートを続ける方のなかには、「コミュニケーションをとるのが苦手」という場合もあるでしょう。自宅にいると親族以外の人と関わる機会が少ないため、「職場の人と話せるか不安」と感じ、ニート生活を続けたくなることがあります。
コミュニケーションに自信のないニートの方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをご参照ください。
ニートを脱出するきっかけになる5つのこと
ここでは、ニート生活から脱出する代表的な5つのきっかけをご紹介します。自分の生活環境に当てはまるものがあるかを考えながら、ぜひ参考にしてみてください。
ニートを脱出するきっかけになること
- 親が病気になったもしくは介護が必要になった
- 貯金や親からの援助がなくなった
- 周囲と疎遠になり孤独を感じた
- 結婚を考え始めた
- 目標が見つかった
1.親が病気になったもしくは介護が必要になった
ニートをやめるきっかけとして、身内が病気になったり介護が必要になったりする場合が挙げられます。将来、安定した生活ができるかが不安になり、「ニートから脱出して自分が支えなければならない」という気持ちから、仕事を始める人もいるようです。
2.貯金や親からの援助がなくなった
経済的な安心感があってニート生活を続けていた方も、貯金が底をついたり、親からの援助が途切れたりすることで、働く選択をとることがあります。生活保護を受給する選択肢もありますが、受給条件は厳しく、必ず受け取れるとは限らないでしょう。
3.周囲と疎遠になり孤独を感じた
結婚や出産、昇進などといったライフイベントによって、周囲の人の生活環境が変わり、徐々に疎遠になってしまうこともあります。自分だけが取り残された感覚や寂しさ、焦りを抱き、ニートを脱出しようと決意する人もいるようです。
4.結婚を考え始めた
「恋人と結婚したい」「好きな人ができた」など、生涯をともにしたい人と出会うことで、社会的な信頼を得なければと考え始めるニートの方もいるようです。結婚を見据えると同時に、「住宅の購入や子育てなどに掛かる費用も稼がなければならない」と就職活動をするモチベーションが高まることもあります。
5.目標が見つかった
目標が見つかり、達成するために仕事を始めるニートの方もいます。「広い家に住みたい」「旅行に行きたい」「趣味にお金をかけたい」など、具体的な目標が見つかると、就職のモチベーションが上がりやすいでしょう。
そのほか、ニートを脱出する方法について詳しく知りたい方は、「ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック」のコラムをご一読ください。
ニートのデメリットを知ることがきっかけになることも
ニートでいるデメリットを知り、焦りを感じることがニートを脱却するきっかけにもなることもあります。ニートでいるデメリットには「時間を持て余す」「長引くと就職が不利になる」「社会的信用が低くなる」などが挙げられるでしょう。ニートを脱却できない方はデメリットを知ったうえで、今後を考えるのがおすすめです。
必要といえるでしょう。ニートでいるデメリットは「退職後にニート生活が長引くと危険?早めの脱出がおすすめな理由」をご一読ください。
ニートから社会復帰しやすい人の3つの特徴
ニートから社会復帰しやすい人の特徴には、「自分を客観視できる」「前向きな思考ができる」「体力がある」が挙げられます。以下で詳しく解説するので、有意義な就職活動をするためにも、ぜひ役立ててみてください。
ニートから社会復帰しやすい人の特徴
- 自分を客観視できる
- 前向きな思考ができる
- 体力がある
1.自分を客観視できる
ニートから社会復帰しやすい人の特徴として、自分を客観視できる人が挙げられます。自分を客観視できる人は、「周囲から自分がどのように見られているか」「自分に必要なものは何か」など、多角的に物事を考えられる傾向があります。自分を客観視できることは仕事でも役立つ傾向があり、「周りのことを考えながら働ける人材である」という評価にもつながりやすいため、就活では大きなアピールポイントになるでしょう。
自分を客観視する第一歩として、自己分析や他己分析がおすすめです。自己分析の方法については「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」、他己分析の方法については「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」をご一読ください。
2.前向きな思考ができる
前向きな思考ができることで、就活がスムーズに進まなかった場合も、気持ちを切り替えやすい傾向にあります。
また、前向きな思考を持っているニートの方は、失敗をしても粘り強く挑戦するとみなされ、採用担当者に好印象を与えやすくなるでしょう。前向きな性格であることを具体的に伝えられるよう、ニート生活から就職を目指すことになった経緯や反省点も説明すると効果的です。
3.体力がある
建設現場のスタッフのような、力仕事が発生する現場ではもちろん、力仕事以外でもある程度の体力は必要といえます。そのため、体力がある人は、ニートから働き始める際も、「体力的に辛い」と感じにくい可能性があります。
また企業は、安定的に長く働いてくれる人材を採用したいと考えているため、体力のある人は採用されやすいでしょう。
ニートの方の就活では過去よりも未来に目を向けよう
「自分が怠けたせいでニートになった」「不運な事情があってニートになった」と考えてしまう場合は、過去よりも未来に目を向けてみてください。「○○職に就いてみたい」「仕事をしてプライベートを充実させたい」というような目標を立てて就職活動をすると、前向きな気持ちで就活がしやすいでしょう。
社会復帰を目指す際の不安の克服方法については、「ニートはどんなときに不安を感じる?将来や就職で悩んだときの対処法」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「ニート脱出のためにできることをしているけれど、うまくいかない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをぜひご利用ください。ハタラクティブは、高卒の方や新卒の就活がうまくいかずニートになった方、フリーターの方など、若年層に特化した就職支援を行っています。
経験豊富な就活アドバイザーが、一人ひとりの悩みに寄り添いながら適性や条件に合った仕事をご紹介。また、応募書類のアドバイスや面接対策も行います。サービスの利用はすべて無料なので、「ニートにできることを知りたい」「自分に合う仕事が分からない」という方も、お気軽にご相談ください。
ニートが抱えるお悩みQ&A
ここでは、「ニートが社会復帰するためにできることは?」「ニートで社会復帰するのが怖いときはどうすれば良い?」など、ニートが抱える悩みにお答えします。
ニートが社会復帰するためにできることは?
ニートの方が社会復帰に向けてできることとして、資格試験の勉強や職業訓練の受講などが挙げられます。また、いきなり正社員として働くのに抵抗があるニートの方は、アルバイトから始めるのもおすすめです。
社会復帰を考えているニートの方は、「ニート向けの求人はどう探す?ポイントとおすすめの支援サービスをご紹介」のコラムを読み、求人の探し方や仕事の選び方を確認してみましょう。
高齢ニートは正社員になれる?
30代以上の方や高齢ニートの方も、しっかりと今の自分の状況と向き合い、粘り強く就活を続ける決意をすれば、正社員になれる可能性はあるでしょう。
就職活動をしたくても、何から始めれば良いか分からない方は、ハローワークや就職エージェントを利用するのがおすすめです。
高齢ニートから正社員就職をしたい方は、「30代ニートは就職できる?就活のコツを知って社会復帰を目指そう」のコラムも読んでみてください。
ニートにおすすめな暇潰し方法は?
ニートで時間がある方は、読書をしたり、資格の勉強をしたりするのがおすすめです。
もし、社会復帰を考えているのであれば、ハローワークに足を運んだり、就職サイトで求人をチェックしたりするのも良いでしょう。就職に向けて動き出すことで、正社員として働くモチベーションが上がる可能性もあります。
ニートになる理由や社会復帰の方法について知りたい方は、「就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ」のコラムをご一読ください。
ニートで社会復帰するのが怖いときはどうすれば良い?
ニートで社会復帰するのが怖い方、仕事探しで悩んでいる方は、就職エージェントに相談しながら就活すると良いでしょう。就職エージェントは、一人での就活に自信がない方をサポートする民間のサービスのため、基本的に誰でも無料で利用できます。就職エージェントは種類が多く、扱っている求人もさまざまなので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ニートで社会復帰したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをぜひご利用ください。一人ひとりに合った求人の紹介し、就職支援を行います。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。