- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説
最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接の一般的な所要時間は、30分から60分の場合が多い
- 最終面接で印象に残る内容が伝えられるよう、所要時間に合わせた対策を行う
- 最終面接時間の長短によって合否を判断するのは難しい
- 最終面接の所要時間は目安とし、内容から課題を見つけて次回の準備に活かそう
「最終面接の時間はどれくらい?」と気になる方も多いでしょう。最終面接は企業の特色や面接官の意図によっても時間が変わります。最終面接は単なる顔合わせではなく、企業が求職者を最終確認する重要な場です。面接時間に応じた対策を行い、自己アピールのポイントをしっかりと押さえて、最終面接に臨みましょう。このコラムでは、最終面接における時間別の対策ポイントや所要時間の長短の理由などについて詳しく解説します。
最終面接の一般的な所要時間は?
最終面接にかかる時間は、一般的には30分から60分といわれています。そのため、受付や面接後の説明を考慮して1時間半ほど見ておくと安心でしょう。
面接時間は、企業の特色や内容によっても異なります。面接にかかる時間ごとに自分をアピールするためのポイントや対策を行い、最終面接に備えることが重要です。
最終面接はあっさり終わる?時間別の対策ポイント
面接時間に応じて企業が注目するポイントや印象に残る点が異なるため、それに合わせた対策を行いましょう。短い面接では話しきれないことが多いため、時間に応じた準備が重要です。
以下では時間別の対策法を解説します。
最終面接が15分から20分程度の場合
短時間の面接では内容の差は付きにくいため、印象が重要です。また、短時間の中で何を聞かれるか、質問数はどれくらいかを推測して準備することで、落ち着いて最終面接に臨むことができるでしょう。
以下では、15分程度の面接で好印象を与える方法について解説します。
身だしなみを整える
身だしなみを整えることは転職活動において重要です。短い面接では特に第一印象が大切で、視覚情報の一部である身だしなみを整えることで好印象を与えることができるでしょう。
面接の基本マナーに注意する
面接に臨む際は、基本マナーに気をつけましょう。入退室時の振る舞いが評価に影響する場合があるので、最後まで気を抜かないよう注意が必要です。到着時間は早過ぎず、遅過ぎない到着が理想的。目安としては、受付時間と開始時間の間に設定すると良いでしょう。
また、会場に着いたら身だしなみを最終確認し、心を落ち着けてから面接に臨むことがポイントです。緊張を和らげ、リラックスした状態で面接を受けることができます。
自己紹介で良い印象を与える
自己紹介では、口角を上げて面接官の目を見て話し、眉を少し上げることで親しみやすさを伝えることができます。ゆっくりはきはきと大きな声で、自信を持って話しましょう。印象に残りやすいエピソードを用意し、話に緩急をつけて身振りも取り入れるなどのポイントを押さえ、短時間で良い印象を残す自己紹介を心掛けてください。
最終面接が15分だと落ちるサイン?
面接時間が短いと「落ちたのでは?」と不安になることもあるでしょう。しかし、必ずしも面接時間が短い=悪いというわけではありません。
面接が短い理由としては、面接官のスケジュールによるものや、合否が明確な場合などが考えられます。短い面接が不合格を意味するわけではないので、落ち込まず対策を見直しましょう。面接時間が短い理由については、下記の「最終面接の時間が短い場合に考えられる理由」で解説しています。
最終面接が30分程度の場合
30分程度の最終面接では、15分程度の面接よりも話の内容が重要になります。限られた時間で自分の魅力を効果的にアピールしましょう。
以下では、どのように情報を整理したら良いかポイントを解説します。
自己分析を徹底しアピールしたいことを明確にする
自己分析は、面接で自分を効果的にアピールするための基盤になります。自己分析を通じて自分の強みや弱み、考え方、行動特性を明確に把握し、それらを具体的なエピソードと結びつけましょう。そうすることで面接での回答がより一貫性を持ち、説得力が増します。
分かりやすく端的な回答を心掛ける
30分の面接では、要点を端的に伝えることが求められます。そのためには、PREP法を利用し、結論から始めて理由や具体例を添えて話すことが効果的です。
しかし、長くなりすぎると話の要点が分かりにくくなることも。限られた時間内で的確に情報を伝え、印象に残りやすくするには、結論に必要なポイントを最大でも2つに絞ると良いでしょう。
PREP法とは?
PREP法とは、説明やプレゼンテーションにも用いられる方法です。以下の頭文字から取った要素で構成されています。
- ・Point:最初に要点(結論・主張)を述べる。
- ・Reason:次にその理由を説明する。
- ・Example:理由を補強するための具体例やデータを示す。
- ・Point:最後にもう一度要点を繰り返す。
このように、最初に結論を述べ、その理由を説明し、具体例で補強し、最後にもう一度結論を述べることで、説明が明確になります。また、聞き手にとっても話の要点が伝わりやすく、ストレスが軽減されるため、スムーズなコミュニケーションが図れるようになるでしょう。
面接官からの深掘りした質問に備える
短時間の面接では質問に対する簡潔な回答が求められますが、面接官が興味を示し、掘り下げられることも少なくありません。そのため、自分の話題に関する詳細を十分に把握しておき、追加の質問に備えておきましょう。質問を活用し、会話のキャッチボールを意識することで、面接官に印象を残すことができます。要点を押さえつつも柔軟に対応することで、自分の魅力をより効果的に伝えることができるでしょう。
最終面接が1時間から1時間半程度の場合
1時間程度の面接では、企業との適合度や志望の熱意を評価するために、さまざまな角度から深堀りが行われます。以下のポイントをよく確認して面接に備えましょう。
頻出する質問を5W1Hで深掘りする
想定される質問を5W1Hで詳細に深堀りし、分析しましょう。まず、受ける企業がどのような質問をするかを調査し、その企業ならではの質問も考慮します。その後、用意した答えを「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」という観点で掘り下げてください。
このようにすることで、具体的な状況や動機が明確になり、入社後のイメージを印象付けることができます。たとえば、「プロジェクトリーダーになった」という経験をアピールする場合、プロジェクトがスタートした時期や経緯、自身がどのようなリーダーシップを示したのか、なぜそのプロジェクトに関わり、リーダーになったのかなど、具体的な内容について詳しく掘り下げていきましょう。
回答の根拠をより明確にする
答える予定の回答内容に「なぜ」を何度も問いかけて、根拠をより明確にしましょう。そうすることで、面接官から回答について深堀りをされても、より説得力のある内容が伝えられるでしょう。
具体的な方法は、以下のとおりです。
【回答内容】
新商品の売上を伸ばすために、販売チームのトレーニングプランを作成した
→なぜそのプランを作ろうと思ったのか?
チームのメンバーが商品の特徴を十分に理解していないと感じたため
→なぜそう考えたのか?
日々の販売活動を観察して、商品の特長や利点を効果的に説明できていないことに気づいたから。この問題を解決するために、トレーニングを通じて知識を強化し、販売スキルを向上させたいと思ったから
このように「なぜ」を追求していくと、伝えたい回答内容の根底にある価値観や根拠などを明らかにできます。
逆質問を複数準備する
1時間の面接では、逆質問の機会が多くなることが予想されます。そのため、最低でも5つ以上の質問を用意しておきましょう。
逆質問は、自己分析や企業理解を示す機会であり、入社後の期待や業務内容などに関する質問が効果的です。また、1時間の面接では抽象的な部分も評価されるため、自分の価値観や考え方を明確にしておきましょう。
逆質問の内容に迷う方は、「最終面接の逆質問で気を付けるべきこととは?考える際のポイントや注意点」も参考にしてください。
最終面接で頻出する質問はしっかり対策しよう!
最終面接では、志望度や企業との適合度が重視されます。一般的に頻出するといわれる質問から、企業の特色にあったものまで、しっかり対策をして備えましょう。下記の質問を参考にしてみてください。
- ・当社はあなたの第一志望ですか?
- ・当社で興味を持っている仕事は何ですか?
- ・今までのキャリアや経験を通じて学んだことは何ですか?
- ・当社のビジョンやミッションに共感を持てる理由は何ですか?
- ・あなたが当社に貢献出来ると考える点は何ですか?
最終面接の質問内容と回答例について詳しく知りたい方は「最終面接で聞かれる質問と回答例を紹介!上手く答えるためのポイントも解説」も参考にしてください。
最終面接の時間が短い場合に考えられる理由
最終面接が短く終わると、不採用の可能性が高いと心配になることもあるでしょう。しかし、面接の長さと合否は必ずしも関係ありません。ここでは、面接時間が短い場合に考えられることについて解説します。
合否がほぼ決まっているとき
選考段階での成績やスキルが非常に優れていたり、企業にとって重要なスキルや専門知識を持っていたりする場合、面接での合否は事実上決定されていることがあります。一方で、身だしなみや基本的な挨拶など、合格の判断を左右する重要な要素が欠けている場合、面接時間が短くなることも。
もし短時間の面接で不合格となった場合は、内容を振り返って問題点がなかったかどうかを確認し、改善できるよう対策をしましょう。
意思確認や顔合わせのために行っているとき
最終面接は役員以上の方が参加することが一般的です。役員は会社の意思決定に深く関わるため、最終面接を通じて求職者が組織に適した人物かどうかを最終的に判断します。そのため、特に新しい質問をすることなく、短い時間で終了する場合もあるようです。
最終面接の時間が長い場合に考えられる理由
最終面接の時間が長い理由はいくつかあります。面接中にどのような質問をされたか、面接官の反応はどのようなものだったかを思い出し、今回の面接が下記に該当するかどうかを確認してみましょう。
面接官が合否について迷っている
面接の合否は、面接中に判断されることもあれば、ほかの応募者と比較してから決定されることもあります。一次・二次面接と比べて面接官の裁量が大きい最終面接の場合、面接官が決断に時間を要し、面接時間が長引くことがあるでしょう。そのため、応募者にとっては結果を予測することが難しいといえます。
企業が自社の魅力を伝えようとしている
面接時間が長引く理由として、企業が「自社の魅力を伝えよう」としている場合があります。これは、企業があなたに好意的な反応を示している証拠です。特に、これまでの選考で高評価を得ていたり、面接中に好印象を与えていたりすると、企業側はさらに志望度を上げるために時間をかけて説明することがあるようです。
この場合、比較的合格の可能性が高い場合が多いですが、ほかの優秀な候補者と比較されることもあるため、引き続きほかの対策も進めましょう。
最終面接の時間はあくまで目安として捉えよう
最終面接の時間が長い・短いからといって、合否を予測することはできません。面接の時間はあくまで目安として捉えましょう。
重要なのは、面接時間そのものではなく、「時間内にどれだけ効果的に自分をアピールできたか」「相手に良い印象を残せたか」ということ。面接時間の長さに一喜一憂するのではなく、自分のパフォーマンスを客観的に評価し、次の選考に向けた準備を整えることが成功への鍵となるでしょう。
最終面接の時間帯や順番について詳しく知りたい方は「面接の順番はいつが有利?期待度や選考結果との関係も解説」も参考にしてください。
面接時間から課題を見つけて次に活かせるようにする
面接で手応えを感じなかったり、面接時間の長さが気になって不安だったりするときは、最終面接の時間から課題を推測してみると良いでしょう。不合格の場合、その理由を詳しく聞ける機会はほとんどありません。そのため、面接の内容を振り返り、問題点や反省点がなかったかどうかを分析して、次の面接にどう活かすかを考えることが大切です。
面接の評価基準を理解し、実践的な面接対策を行いたい方はプロに相談してみるのも良いでしょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、自己分析のやり方や面接対策、履歴書の作成に関するアドバイスも実施。プロの客観的な意見を参考にしながら、就職活動を進めることができます。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。一人で就職活動に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。