ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説
面接準備

面接で落ちない人になるためには?基本的なマナーやポイントを解説

最終面接

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 面接に落ちない人になるためには「第一印象」「普段のクセ」などに気をつける
  • 面接前の到着時間や入退室の仕方など、基本マナーを見直そう
  • 面接突破を目指すなら、就職支援サービスなどを利用するのも1つの手

「面接に落ちない人になりたい」と考えている方は少なくないでしょう。面接を突破して採用を勝ち取るためには、見た目やしぐさ、マナーなど、基本的なポイントを押さえることが大切です。このコラムでは面接に落ちない人になるためのポイントや基本的なマナーについてご紹介。不採用となる原因を洗い出し、面接選考の通過率アップを目指しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接に落ちない人になるためには
  • 面接で落ちない人になるために基本のマナーは押さえておこう

面接に落ちない人になるためには

面接に落ちない人になるためには、見た目やしぐさなど、基本的なことを意識することが大切です。以下で、面接で落ちない人になるためのポイントを紹介しています。

第一印象を意識する

面接において、見た目の印象は大きなウエイトを占めています。面接官によっては第一印象を重要視していることもあり、入室後すぐの印象が悪いとその後の挽回が困難になることも。第一印象の悪さは不採用に直結しているという事実を意識して、ネクタイの緩みやスーツの汚れ、寝癖などに気をつけましょう。特に普段スーツを着慣れていない場合は注意が必要です。また、服装だけではなく挨拶も重要。うつむき加減でぼそぼそと伝える挨拶では、相手に「暗い」という印象を与える恐れがあります。口角を上げて、明るく挨拶できるよう心掛けましょう。

クセが出ないようにする

第一印象と同様、面接中の仕草も評価に関わる部分です。クセや人と会話する時の仕草は、その人の印象を大きく左右するもの。「つい髪の毛をいじってしまう」「面接中に下を向いてしまう」などのクセが出てしまうと、「暗い」「落ち着きがない」「コミュニケーション力がない」「心配性なのかな」などマイナスに捉えられてしまうこともあるでしょう。ずっと相手と視線を合わせる必要はありませんが、「相手と気持ちよく会話をする」ことを意識して面接に臨んでください。

自信がない様子は見せない

面接の際に、自信がなくておどおどしている様子は見せないように気をつけましょう。面接で緊張するのはある程度仕方のないことですが、自信がないことを理由にそのまま面接に臨むのはマイナスです。同じ内容を話しても、自信をもって話すのと自信なく話すのでは説得力が違うことを覚えておきましょう。また、大抵の企業では、面接の前に書類選考を行います。時間は会社にとって貴重なものです。興味がなかったり、採用の可能性がなかったりする応募者を面接に呼ぶことはありません。書類選考の通過は、応募者をもっとよく知りたい企業の気持ちと受け取り、胸を張って面接に臨みましょう。

面接対策をしっかり行う

面接ではさまざまな質問がされますが、志望動機や自己PR、長所・短所など、代表的な質問に対しては対策が可能です。逆に、ほかの応募者が面接準備をしてくる中での準備不足は致命的。業界や企業研究をしっかりすることで、応募先の企業で働く自分の姿をより具体的に想像でき、キャリアプランに関する質問に的確に答えられるようになります。また、面接官に求職者側から質問をする"逆質問"でも、企業研究をしたからこそ聞ける事柄について尋ねることができます。結果的に、面接官に熱意と意欲のある人材と評価される可能性が上がるでしょう。逆質問については、「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」でも、逆質問をした方が良い理由や質問例などを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

面接の際は座り方も重要なポイント

多くの人がやりがちなのが、座っている姿勢が猫背になってしまうこと。猫背は「だらしない」という印象を与える恐れがあるので、背筋を伸ばして椅子に座るよう意識しましょう。普段から癖になっている仕草は、自分では気づきにくく直すのが難しいものです。学校で行われる面接練習や、就職・転職エージェントの実施する模擬面接などを利用して客観的にチェックしてもらうと良いでしょう。「面接時の印象は座り方で変わる!NGなクセは事前に確認」では、面接の際に好印象を与えやすい座り方などを具体的に解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

面接で落ちない人になるために基本のマナーは押さえておこう

面接官は一緒に働く仲間、会社の顧客に対応する人材として、応募者が社会人としての基本マナーを守れる人間であるかをチェックしています。特に社会人経験のある転職希望者の場合、ビジネスマナーが身についているかは問われる部分。役員・社長クラスが面接官を担当する最終面接では、細かなところまで見られていることを忘れないでください。数多く面接を受けているのになかなか内定に至らないという場合は、以下の基本マナーを復習してみましょう。

面接は適切な時間に到着することを心がける

面接の際は、時間ぎりぎりの到着は避け、およそ10分前には会場に到着するようにしましょう。熱意を見せるために指定された時間の30分、1時間前に到着するという人がいますが、これは逆効果。早すぎる到着は企業側の面接準備や通常業務の妨げになってしまうこともあり、「相手に配慮ができない」と評価される危険があります。

入室のマナー

入室の際は、「お入りください」と言われたら必ずノックをして部屋に入ります。ドアを閉めるときは、後ろ手にならないように気をつけてください。また、面接官の声かけがあるまでは席につかないようにします。

面接が終わったあと

面接ですべての質問に答え終わったあと、すぐに退室するのはやめましょう。面接後は、担当者に時間をとって面接をしてもらったことに対する感謝として、「ありがとうございました」の言葉とお辞儀を忘れないようにします。

メイクや香水は適切か

メイクは面接の場にふさわしいものにしましょう。目の下のくまを消して顔色を良く見せたり、清潔感を伝えたりするのにメイクは欠かせませんが、つい遊びに行くときのような華美なお化粧にならないように気をつけてください。また、きつすぎる香水は相手に不快感を与える可能性があります。特に営業職や接客業の面接では、就職後にお客さまの前に立つ人物としてふさわしくないと判断されてしまうことも。面接の場にふさわしいメイクになっているか、家を出る前に鏡で確認をしましょう。

仕事に対する熱意や秀でたスキル、豊富な経験があっても、基本的なマナーや態度が守れていないとその思いは伝わりません。面接に落ちない人になるためには、一次面接から最終面接までのすべての場面での自分の行動を振り返ってみると良いでしょう。そのどこかに、「面接に落ちない人」になるためのヒントがあるはずです。

面接で受かるサインとは

就職・転職活動を行っている中で、「面接時間が長い」「話が盛り上がった」などの手応えを感じることもあるでしょう。しかし、手応えを感じても不採用になることもあれば、逆に全く手応えがないと感じたときに合格することもあります。面接に受かるサインはあくまで目安としてとらえて、求職活動を進めることが大切です。「面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます」では、面接の際に感じがちな合格・不合格のサインや結果通知が遅れる理由などを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

「面接に落ちない人になりたい」「いつも面接に落ちる理由が分からない」という方はハタラクティブの利用を検討してみませんか。
若年層の就職支援に特化したハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーによるカウンセリングや求職者の適性や希望条件に基づいた正社員の求人紹介を実施。正社員を目指す方をサポートしています。また、書類作成の指導や面接対策も対応。サービスはすべて無料です。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけることの画像
    転職の面接で「いつから働けますか」と聞かれたら?在職中に気をつけること
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説の画像
    一身上の都合を聞かれる理由とは?企業が知りたいポイントと解答例を解説
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説の画像
    最終面接の所要時間は?長短の理由やそれぞれの対策ポイントを解説
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介の画像
    転職の二次面接の通過率を上げるポイントは?よくある質問例や対策を紹介
    面接での自己紹介を1分でするには?例文や好印象を与えるノウハウを紹介の画像
    面接での自己紹介を1分でするには?例文や好印象を与えるノウハウを紹介
    面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介の画像
    面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介
    面接で「緊張していますか?」と聞かれる理由は?答え方や緊張対策も紹介の画像
    面接で「緊張していますか?」と聞かれる理由は?答え方や緊張対策も紹介
    面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問の画像
    面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問
    就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介の画像
    就活の長所・短所の書き方!ない場合の対処法や具体例を一覧でご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら