ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介
転職の悩み

転職後に自信を喪失してしまう理由とは?対処法や入職前の心構えを紹介

仕事のストレス

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 転職後に自信を喪失する主な理由は、「失敗を恐れている」「周囲と比較している」など
  • 転職後に自信を喪失したら、理由を明確にしてそれに応じた対処を取ることが大事
  • 転職後に自信を喪失しないコツは「企業研究の徹底」「周囲との連携を大事にする」など

意欲をもって転職したにもかかわらず、転職後に自信を喪失してしまっている方もいるでしょう。自信がなくなる理由としては、「新しい環境が自分に合っていない」「失敗を過度に恐れ、本来の実力を発揮できていない」などが考えられます。自信を喪失したときは、このコラムを参考にしながら原因を明確にし、今できることを考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職後に自信を喪失する理由とは
  • 【理由別】転職後に自信を喪失したときの対処法
  • 転職後に自信を喪失しないためには?
  • 自分に合う企業への転職を希望するなら
  • 転職後に自信を喪失しているときのお悩みQ&A

転職後に自信を喪失する理由とは

転職後に自信を喪失する主な要因として、新しい環境が自分に合っていない、周囲の人と比較してしまう、失敗を恐れて実力が発揮できない、などが挙げられます。転職後に自信を喪失してしまっている方は、以下を参考に「なぜ自信がなくなってしまったのか」を明確にしてみてください。理由が明確になれば、それに応じた対処法が取れます。

新しい環境が自分に合っていない

新しい職場の環境が自分に合っていないと、転職後に自信を喪失することがあります。たとえば、仕事で求められるレベルが高過ぎたり、仕事の進め方が前職と大きく異なっていたりする場合は、これまでのやり方が通用しづらく、自信をなくしてしまう可能性があるでしょう。

失敗を過度に恐れている

失敗を恐れて慎重になり過ぎているのも、転職後に自信を喪失する要因となります。前職の実績やプライドがあると、ミスをして評価が下がるのが怖くなってしまうこともあるでしょう。しかし、過度に失敗を恐れていると、本来の実力を発揮できず、「なかなか評価してもらえない」と自信をなくす場合があります。

先輩社員と比較している

転職後に自信を喪失してしまう要因として、周囲と自分を無意識に比較してしまっていることも挙げられます。年下の先輩社員が自分より責任の重い仕事を任されていたり、ほかの人より仕事を進めるのが遅かったりすると、実力不足を感じて自信を喪失してしまう場合があるようです。

自信が持てない理由は「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」でも紹介しているので、あわせてご参照ください。

【理由別】転職後に自信を喪失したときの対処法

転職後に自信を喪失してしまったときは、自信をなくした理由に応じた対処法を取ることが大切です。以下では、3つの理由別に対処法を紹介しているので、ぜひお役立てください。

新しい環境が合わない場合

新しい環境が自分に合っていなくて自信を喪失している場合は、今の自分にできることを探してみましょう。たとえば、転職先で役立つ知識を自主的に学んだり、専門用語を覚えたりするなどの方法が考えられます。

早く新しい環境に馴染むためには、時間が解決するのを待つだけでなく、自分から合わせる努力をするのも大切です。

失敗を恐れて実力を発揮できない場合

失敗を過度に恐れることによって本来の実力を発揮できず、自信を喪失している場合は、「ミスをすること」自体ではなく「同じミスを繰り返さないこと」に重きを置いてみてください。どれほど注意していても、失敗をしてしまうことは誰にでもあるからです。「最初は失敗しても仕方ない」「もし失敗をしてしまったら、別のやり方を考えよう」と気楽に構えておけば、積極的に挑戦しやすくなるでしょう。

ミスをしたときの対処法は「仕事でミスをしたときの対応方法は?防止策や落ち込むときの対処法も解説」でも詳しく解説しています。

仕事のオンオフはしっかりと切り替えよう!

転職後に自信を喪失してしまっても、できるだけプライベートには持ち越さないようにしましょう。帰宅後や休日にも仕事のことばかり考えていると、心や身体がしっかりと休まらないからです。「仕事は仕事」と割り切り、プライベートの時間は自分の好きなことをして日ごろのストレスを発散しましょう。自分の時間を削ってまで頑張りすぎないことが大切です。とはいっても、なかなか仕事のオンオフを切り替えるのは難しいでしょう。「仕事とプライベートを切り替える11のコツ!集中できない場合の対処法も」では、仕事とプライベートを切り替えるコツをまとめているので参考にしてみてください。

周囲と比較してしまう場合

転職後、ほかの人と比較してしまって自信を喪失している場合は、どの点で自信をなくしているのかを明確にしてみてください。自信がないと感じていることも、裏返せば長所につながることがあります。

たとえば、「仕事をスピーディーにこなせない→確実さや丁寧さがある」「突出した能力がない→何でも無難にこなせる」といった具合です。物事の視点を変える癖をつければ、マイナス思考に陥るのを防げるでしょう。

どうしても改善されない場合は再転職も視野に入れよう

どうしても自信が戻らないときは、再転職をするのも一つの手です。新しい環境に慣れる努力をしたり、上司のアドバイスを素直に実行したりしても状況が改善されない場合は、職場環境や業務内容が合っていない可能性があります。「また合わない職場に転職しそうで不安…」という方は、ハローワークや転職エージェントなどで相談するのがおすすめです。

転職後に自信を喪失しないためには?

転職後に自信喪失してしまうのを防ぐには、転職前に企業のことをしっかりと調べたり、また一から学び直す心持ちで転職したりすることが大切です。転職の予定がある方は、ぜひ試してみてください。

転職前に企業のことをよく調べる

転職後に自信を喪失しないためには、企業のことを事前によく調べることが大切です。職場環境や業務内容についてしっかりと理解を深めておけば、転職後のミスマッチによる自信喪失を防げます。効果的な企業研究の方法は「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでまとめているので、ご一読ください。

新しい職場でまた一から学ぶ心持ちで転職する

新しい職場で、また一から学び直すつもりで転職するのも、自信の喪失を防ぐのに有効といえます。前職でどれほどの実績があったとしても、転職先の会社では「新人」です。同じ分野でも企業によって細かい業務内容や取り組み方は異なるので、一度前職のやり方は忘れて、新しい文化を取り入れてみましょう。「こういう方法もあるんだ」という新しい気づきもあるはずです。

周囲の人とのコミュニケーションを大切にする

転職後に自信を喪失したくない場合は、周囲の人とのコミュニケーションを大切にしてみてください。たとえば、日ごろから挨拶を欠かさずにしたり、報告や連絡をきちんとしたりするなどです。良好な人間関係を築いておけば、仕事上の手助けをしてもらいやすくなります。

また、お互いのミスをカバーし合いながら、「誰かの役に立っている実感」を得られれば、より自信を喪失しにくくなるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に合う企業への転職を希望するなら

転職後に「自分に合わないかも」「努力してるけど結果が出ない」など後悔したり自信喪失したりしないためにも、事前に企業について詳しく知っておくことが大切。しかし、社員の雰囲気や実際の社風などは分かりづらいことも多く、一人で調べるのが大変なこともあるでしょう。

そんなときに活用したいのが、転職エージェントのハタラクティブ。ハタラクティブでは扱っているすべての企業に訪問調査を実施しているので、社員の傾向や社風、仕事の進め方など求人情報からは分からない企業の実態をお伝え出来ます。ご相談者の適性や希望を踏まえてぴったりの求人を紹介するので、ミスマッチが少ないのもメリット。入社後の相談やサポートも充実しているので、転職を成功させたい方は一度ご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職後に自信を喪失しているときのお悩みQ&A

ここでは、転職後に自信を喪失しているときに抱えやすいお悩みをQ&A形式で解決します。

転職後のストレスでしんどいときはどうする?

転職後のストレスは、プライベートで発散しましょう。
カラオケやドライブ、読書、映画鑑賞、旅行など、自分に合った方法で心身を癒やしてください。仕事のオンオフはしっかりと切り替えて、プライベートに持ち越さないことが大切です。

転職したばかりで無力感があります…

周りと比較せず、自分の良いところに目を向けてみてください。
周囲と比較してしまうと、「自分には得意なことがない」「自分には何もできない」と無力感が生じる恐れがあります。自信がないと思っていることでも、裏返せば強みになる場合もあるので、悲観し過ぎないようにしましょう。対処法は、このコラムの「【理由別】転職後に自信を喪失したときの対処法」にも載せています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説の画像
    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法の画像
    「転職がめんどくさい」を放置しない!動き出せない原因と4つの対処法
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説の画像
    転職時に直接応募するやり方をご紹介!コツやメリット・デメリットを解説
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説の画像
    夜職から昼職へ転職するのは難しい?おすすめの職種や履歴書の書き方を解説
    転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説の画像
    転職先が決まってから退職するときの手順とは?伝え方や必要な手続きを解説
    転職で求人応募数は多い方が良い?仕事選びのポイントも解説!の画像
    転職で求人応募数は多い方が良い?仕事選びのポイントも解説!
    一般職へ転職はできない?難しいといわれる理由や総合職との違いを解説!の画像
    一般職へ転職はできない?難しいといわれる理由や総合職との違いを解説!
    2年で転職を繰り返すと選考に不利?自分に合う仕事を選んで内定を得るにはの画像
    2年で転職を繰り返すと選考に不利?自分に合う仕事を選んで内定を得るには
    転職を繰り返す女性の特徴は?飽き性でも長く働ける?自分に合う仕事の見つけ方の画像
    転職を繰り返す女性の特徴は?飽き性でも長く働ける?自分に合う仕事の見つけ方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら