ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!

夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!

更新日2024/10/21

夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!の画像

この記事のまとめ

  • 女性男性問わず、夏場であっても面接時にはスーツの着用が基本
  • 夏場の面接で企業からの指示があれば、スーツ以外にオフィスカジュアルでもOK
  • 夏の面接でクールビズが許容されるなら、半袖インナーも選べる
  • ナチュラルメイクやストッキング着用など、女性ならではの面接マナーにも注意
  • 夏の面接では清涼感とともに肌の露出を控えた服装を意識しよう

就活での面接は男性・女性を問わずスーツの着用がマナーですが「夏場でもスーツを着ていくべき?」と悩むこともあるでしょう。女性の場合はオフィスカジュアルで面接に出向くことも許容されているので、職場の傾向を見て服装を決めると良いでしょう。このコラムでは、夏の面接に挑む女性に向けてスーツの選び方や着こなしのポイント、ヘアやメイクのマナーについて解説。身だしなみを万全にして、選考を突破しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 夏の面接の女性のスーツは何が最適?
  • 服装に指定がないときは?夏場の面接にふさわしい装い
  • 夏の面接で女性のスーツ選びが大切な理由
  • 夏の面接で女性がスーツを選ぶ4つのポイント
  • 夏の面接でスーツを着こなすコツ
  • 夏の面接で気をつけたい服装以外のマナー
  • 女性向け!夏の面接の身だしなみマナーに関するFAQ

夏の面接の女性のスーツは何が最適?

一般的に面接では、黒やダークグレーといったカラーのスーツが好ましいと言われています。しかし、夏場はダーク系のカラーは熱を吸収しやすいため避けたほうが無難。そのため、夏の面接では紺やグレーといった清涼感を感じる色のスーツが良いでしょう。女性の場合はライトグレーやベージュなども最適だと言われています。これらの色味のスーツで出向けば、爽やかで落ち着いた印象を与えられるでしょう。

また、暑さでスーツが汗でびっしょり…というのも、印象がよくありません。夏の暑さに負けないスーツスタイルを意識することが大切。好印象を与えられるよう事前に準備を進めておきましょう。

クールビズの記載があってもジャケットは必要

応募先の会社によっては、夏の面接にクールビズを適用している場合があります。とはいえ、「ジャケット不要」と明記されていない場合は、スーツのジャケットは着用するのがマナーです。

なお、面接会場に着くまでは、ジャケットを手に持っていてもかまいません。ただし、シワにならないよう注意することが大切です。

ジャケットの下は長袖シャツが基本

スーツの着用マナーとして、男性・女性ともジャケットからシャツの袖が少し見えるようにするのが正しいとされています。このため、シャツは長袖が基本。ただし、クールビスなどでジャケットの着用が不要だったり、半袖シャツが許容されていたりする場合はこの限りではありません。

女性ならインナーにカットソーを着用してもOK

女性の場合は、スーツのインナーは、ワイシャツのほかカットソーやブラウスなども着用できます。清涼感があり、ビジネスシーンにふさわしいシンプルなものを選びましょう。ただし、フリルが付いていたり柄があるものは、面接には不向きのため、着用しない方が良いでしょう。

服装に指定がないときは?夏場の面接にふさわしい装い

服装に指定がない場合は、スーツを着ていくのが一般的です。しかし、面接案内に「服装自由」「私服可」などの記載があれば、スーツでも私服でも問題ありません。一方、あえて「私服」と指定されている場合は、「指示に従えない人」という印象を与えかねないためスーツの着用は避けたほうが良いでしょう。

「私服可」ならオフィスカジュアルもOK

会社によっては面接の服装を「自由」または「私服可」としているところもあります。

この場合、スーツを着用しても問題ありませんが、夏場ならオフィスカジュアルを検討すると良いでしょう。オフィスカジュアルとは、言葉のとおり、職場で着ていけるカジュアルスタイルのこと。シャツにスカートやパンツを合わせたうえで、ジャケットを羽織るのがよくあるコーディネートです。スーツより涼しい服装を選べるので、夏場なら積極的に活用するのがおすすめ。

なお、「服装自由」だからといってデニム素材やワンピース、Tシャツといった休日の服装は避けるべき。「どんな服装でも良い」というわけではないことを理解しておきましょう。オフィスカジュアルについては「オフィスカジュアルとは?スーツはだめ?男女別おすすめアイテムを紹介」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

私服でもジャケットは必ず着用

たとえ私服(オフィスカジュアル)であっても、面接にはジャケットを着用していくのがマナー。ビジネスシーンであることを忘れずに、スーツに準じた服装を意識しましょう。スーツのジャケットを着用しても問題はありませんが、季節感を演出できるものがあると好印象につながります。

夏の面接では裏地のない夏用ジャケットを

「【夏の面接】女性がスーツを選ぶ7つのポイント」でも述べているように、スーツには夏用と冬用があるので、季節に合う夏用を着用しましょう。

ジャケット単体を購入する際は、素材や裏地、色を意識して夏にふさわしいジャケットを選ぶのがおすすめです。夏の面接にふさわしくない服装をしていると、だらしなく見えてしまうこともあります。ビジネスシーンにふさわしい服装を心がけ、面接の印象アップを目指しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

夏の面接で女性のスーツ選びが大切な理由

季節を問わず、面接ではスーツや服装が重視されます。多くの場合、人の第一印象は見た目から判断されるためです。身だしなみが整っていないと、いくら実績やスキルがあっても「だらしない人だ」とネガティブな評価に繋がってしまう可能性があります。

身だしなみは面接の第一印象を決める

スーツの着こなし方で面接の第一印象が決まるといっても過言ではありません。「なんだかスーツがヨレヨレだな…」「露出が多過ぎる」といったマイナスな印象を持たれると、安心して業務を任せられないと思われてしまう可能性も。

一方、「夏でも爽やかにスーツを着こなしている」「清潔感がある」などの印象を与えられる女性は、社会人としてのマナーを十分に理解していると評価されるでしょう。

似合うスーツはモチベーションアップにつながる

夏に限らず、自分に似合うスーツは面接のモチベーションアップにつながるという意見もあります。人によっては、似合っていないスーツを着ていると自信を無くし、面接での発言も消極的になってしまうことがあるようです。

自分に似合うスーツを着ていると、自信に満ちた表情や姿勢につながります。自分に似合うスーツを探してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

夏の面接で女性がスーツを選ぶ4つのポイント

ここでは、夏の面接に挑む女性に向けて、スーツを選ぶときのポイントを4つご紹介します。先述のとおり、スーツは面接の第一印象を決める大切なものなので、しっかりポイントを押さえて準備しておきましょう。

夏の面接で女性がスーツを選ぶポイント

  • 夏向きのスーツを選ぶ
  • 自分の身体に合ったものを選ぶ
  • デザインはシンプルなものがおすすめ
  • ボトムスはスカート・パンツどちらでもOK

1.夏向きのスーツを選ぶ

スーツには、春夏向けの通気性の良い素材を使ったものや秋冬向けの裏地のついた保温性に優れたタイプなどがあるので、季節に合ったスーツを選ぶのがポイントです。
女性が真夏に着用するなら、通気性の良いリネンやコットン素材のスーツ、七分袖のジャケット、クロップド丈のパンツなどがおすすめです。

2.自分の身体に合ったものを選ぶ

スーツのは、自分の身体に合ったものを選びましょう。サイズが合っていないスーツは、面接でだらしない印象を与える原因の一つになります。

女性の場合、夏はインナーも薄い素材になるため、寒い季節に比べてコンパクトなサイズが合う人もいるようです。「最近スーツを着ていない」という方は、実際に試着してサイズ感を確かめておきましょう。

3.デザインはシンプルなものがおすすめ

面接のスーツは、派手なカラーや個性的なデザインは避け、シンプルなものを選びましょう。女性のスーツはバリエーションが豊富ですが、ベーシックなテーラードタイプやノーカラータイプがおすすめです。

カラーはネイビーや淡いグレー、ベージュといった、夏らしく涼し気なイメージのものを選ぶと良いでしょう。

4.ボトムスはスカート・パンツどちらでもOK

女性のスーツスタイルは、ボトムスはスカート・パンツのどちらを選んでも問題ありません。自分が着やすいほうを選びましょう。スカートはより女性らしさを感じさせる印象を、パンツスーツはスマートな印象を与えられます。

どちらか悩む場合は、希望の業種や職種によって決めるのもおすすめ。また、スカートの丈は膝が隠れる着丈が良いとされています。夏の暑い時期だからといって、短過ぎるスカートは避けましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

夏の面接でスーツを着こなすコツ

夏向きの面接スーツスタイルが決まったら、着こなし方にも目を向けてみましょう。以下で、夏のスーツを着こなす女性ならではのポイントを解説します。

夏の面接でスーツを着こなすコツ

  • 清涼感を意識する
  • 袖をまくる場合はシワにならないようにする
  • 汗対策をする
  • 暑くても肌の露出は控える

1.清涼感を意識する

面接に挑む際は、清涼感のあるスーツスタイルを意識しましょう。また、スーツの汗ジミを放っておくと、匂いや汚れのもとになることも。匂いや汚れは、採用担当者に不潔でだらしない印象を与えてしまう可能性があるので気をつけましょう。
面接の日程が決まったら、間に合うようクリーニングに出すのがおすすめです。

2.袖をまくる場合はシワにならないようにする

夏にスーツを着用する際は、女性もジャケットの袖をまくることがあるでしょう。袖をまくるときは、きちんと折りたたむのがポイント。無造作にまくってしまうと、面接で袖を伸ばすとシワが目立ってしまい、印象がよくありません。

3.汗対策をする

夏場の面接では、汗に気をつける必要があります。汗だくのまま面接に臨むと「清潔感がない」と思われてしまう恐れがあるので、ジャケットは面接の直前に羽織るのが良いでしょう。

また、早めに面接会場近くまで向かい、涼しい場所で休んだり冷感グッズを利用したりするなどして、汗を抑えてからジャケットを羽織るのもポイント。接触冷感インナーや冷却スプレーなどさまざまなものがあるので、夏場の面接に活用してみましょう。

4.暑くても肌の露出は控える

夏の暑い時期でも、肌の露出は控えましょう。女性の場合、男性と違ってスーツの着こなしの自由度が高い傾向があります。しかし、キャミソールやノースリーブ、胸の開きが大きいインナーを着用したり、短いスカートを選んだりするのは面接に適した装いとはいえません。暑くても露出は控え、節度を守った身だしなみを心がけましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

夏の面接で気をつけたい服装以外のマナー

最後に、夏の面接で女性が気をつけたい身だしなみマナーをご紹介します。服装以外にも押さえておきたいマナーもあるので、あわせて確認しておきましょう。

夏の面接で気をつけたい服装以外のマナー

  • ヘアスタイルは清潔感のあるまとめ髪にする
  • ナチュラルメイクを心掛ける
  • 靴は3~5センチヒールのパンプスを選ぶ
  • 夏でもストッキングは着用する
  • 小物やアクセサリーは控えめにする
  • 香水やヘアスタイリング剤の匂いに気をつける

ヘアスタイルは清潔感のあるまとめ髪にする

面接でのヘアスタイルは、清潔感のある髪型を心がけましょう。夏の面接では、長い髪はシニヨンやポニーテールですっきりとまとめるのがおすすめ。髪が顔にかかると暗い印象になるので、前髪は目にかからない長さに切るか、横に流してシンプルなヘアピンで留めます。

派手なカラーリングは面接の場に適さないと判断される可能性が高いため、ブラックかダークブラウン程度が良いとされています。

ナチュラルメイクを心掛ける

メイクは身だしなみマナーの一つです。ノーメイクは避け、スーツに合わせたナチュラルメイクを心がけましょう。

面接メイクのポイントは、可愛さやトレンドでなく、顔色や表情を明るくすること。ベースメイクとアイブロウを施したうえで、アイカラーやチーク、リップは控えめにしましょう。マスカラやアイラインは目元をはっきりさせてくれますが、派手な印象にならないよう注意が必要です。

ネイルは短いナチュラルカラーを意識する

ネイルは短く揃え、ネイルを施す場合はベージュや薄いピンク、クリアなどのナチュラルカラーを選びましょう。派手なカラーやデザイン、長過ぎるネイルは、スーツに合わないうえ、面接でマイナスの印象を与えてしまいます。また、応募先がネイルを禁止しているなら、ネイル自体を避けた方が良いでしょう。

靴は3~5センチヒールのパンプスを選ぶ

女性のスーツスタイルに合わせる靴は、革素材のパンプスが基本です。
面接の場では、ヒールが高過ぎたり低過ぎたりするのも良くありません。太めのヒールで、3〜5センチ程度のものを合わせることがおすすめ。夏であってもメッシュやシースルーのデザインパンプスは避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。

夏でもストッキングは着用する

女性がスーツを着用する場合は、夏でもストッキングの着用がマナーです。スカートのときはもちろん、パンツスタイルの場合もストッキングは必要。パンツスタイルの場合は、ヒザ下までの長さのストッキングを履けば暑さ対策にもなるでしょう。

小物やアクセサリーは控えめにする

面接時のスーツに合わせる小物やアクセサリーは、控えめでシンプルなものとしましょう。アクセサリーは結婚指輪やシンプルなネックレス、小ぶりで揺れないピアス程度にし、ほかは控えたほうが無難です。

ベルトやバッグなどの小物は、ブランドが分かるものは避けましょう。なかでも腕時計はスーツに合うシンプルなデザインのものを選ぶことがおすすめ。文字盤が大ぶりで目立つものや高級ブランド時計は、良い印象につながらないこともあるため、避けた方が無難です。

香水やヘアスタイリング剤の匂いに気をつける

面接の際は香水やヘアスタイリング剤の匂いにも気をつけましょう。自分が良いと思っていても、相手は不快に感じることもあります。ヘアスタイリング剤を使う場合は、できるだけ無香料タイプを選ぶのがおすすめです。

夏の制汗剤の匂いにも注意

夏の面接の汗対策として制汗スプレーや汗拭きシートなどを使う女性も多いのではないでしょうか。しかし、制汗剤のなかには香りの強いタイプもあるので、注意が必要です。ヘアスタイリング剤と同様に無香料タイプを選ぶと良いでしょう。

面接前は、服装や身だしなみとともに、持ち物をチェックする必要があります。女性の場合、ストッキングの替えや化粧ポーチ、手鏡なども持っておくのがおすすめです。面接の持ち物については、「面接の準備には何が必要?持ち物リストと準備のポイント」をチェックしてみてください。

就職・転職サポートサービスのハタラクティブは、20代の若手に特化した就職・転職エージェントです。求人紹介はもちろん、面接対策も行っているため、スーツの選び方や身だしなみマナーが不安な女性もお気軽にご相談いただけます。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが求人紹介から入社までトータルサポートしますので、安心して面接に集中することが可能です。サービスはすべて無料なので、ぜひご登録ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

女性向け!夏の面接の身だしなみマナーに関するFAQ

ここでは、夏の面接の身だしなみに関する、女性ならではのお悩みをQ&A方式でまとめました。

私服指定でスーツを着用しても良い?

「私服可」「私服でお越しください」のように言われた場合は、「スーツじゃなくても良いですよ」という意味です。特に夏場は、「スーツでは暑いだろう」とあえて私服可とする会社もあります。ただし、「私服指定」や「あなたらしい服装で」といわれたときは、応募者のセンスを見たいという意図も推測されるため、私服を選択しましょう。
詳しくは、「私服面接OKのときはどうする?好印象を残せる服装や髪型の選び方を紹介!」をご覧ください。

転職活動の面接でリクルートスーツを着用してもいい?

リクルートスーツは、新卒が着用するスーツです。転職の場合、面接でリクルートスーツを着ていくと未熟な印象を与えかねません。中途採用では即戦力を求めていることも多く、頼りない印象からマイナス評価に繋がることもあるので、できるだけリクルートスーツは避けたほうが良いでしょう。
詳しい理由を知りたい方は、「転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説」のコラムが参考になります。

面接はフレアスカートでも良い?

控えめであればフレアスカートもOKです。
ただし、ビジネスシーンであることを考慮し、短すぎる丈やふんわりし過ぎているフレアスカートは避けましょう。

面接にタイツを着用しても良い?

タイツではなく、ベージュのストッキングを着用するのがマナーです。
女性が面接を受ける際は、素足はマナー違反とされています。かといって、タイツを選ぶとカジュアルな印象を与えてしまう可能性があるため、冬場であってもタイツは避けたほうが無難です。面接の身だしなみに関する疑問は、ハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーが、身だしなみを含めた面接対策のアドバイスをいたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    第二新卒が面接に行くときの服装とは?男女別の基本スタイルも紹介!の画像
    第二新卒が面接に行くときの服装とは?男女別の基本スタイルも紹介!
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツの画像
    中途採用面接の服装のポイントは?スーツの選び方や好印象を与えるコツ
    転職エージェントを使ったときの内定連絡の流れを紹介!辞退方法も解説の画像
    転職エージェントを使ったときの内定連絡の流れを紹介!辞退方法も解説
    面接当日の流れやマナーは?必要な準備についても解説の画像
    面接当日の流れやマナーは?必要な準備についても解説
    就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツの画像
    就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツ
    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!の画像
    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!の画像
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!
    グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しようの画像
    グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しよう
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方の画像
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら