ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 貿易事務に未経験から挑戦するのは難しい?正社員を目指すコツを解説!

貿易事務に未経験から挑戦するのは難しい?正社員を目指すコツを解説!

更新日2025/04/01

貿易事務に未経験から挑戦するのは難しい?正社員を目指すコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 貿易事務とは、輸出入に関する事務手続きを行う仕事
  • 貿易事務には専門的な知識やスキルが必要なため、未経験者には難しい側面もある
  • 大手商社や通関業者の選考では、貿易事務の経験者が有利になる傾向がある
  • 未経験で貿易事務の仕事を目指すなら、まずはアシスタントで経験を積むのも一つの方法
  • 未経験者の志望動機では、事務職のなかで「なぜ貿易事務を選んだのか」を説明しよう

未経験で貿易事務の正社員になれるのか、不安に思う人もいるでしょう。貿易事務は専門用語や通関業務の知識が必要なため、未経験から正社員になるのは難しい側面もあります。まずは派遣やアルバイトから始めて経験を積む人も多いようです。
このコラムでは、貿易事務の仕事内容や未経験で就職するコツ、志望動機の例文などを紹介。貿易事務は就職・転職に役立つスキルが身につきやすいので、未経験の方も諦めずに挑戦しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 貿易事務とは
  • 貿易事務の仕事内容
  • 貿易事務が活躍する業種とそれぞれの業務内容
  • 未経験で貿易事務に就職するコツ
  • 貿易事務の1日の流れ
  • 貿易事務に向いている人の5つの特徴
  • 未経験で貿易事務として勤務するメリット・デメリット
  • 貿易事務の志望動機
  • 未経験での貿易事務の就職に関するQ&A

貿易事務とは

貿易事務とはの画像


貿易事務とは、輸出入に関する事務手続きを行う仕事です。通関業務や運送手配、出入荷の手続きや倉庫管理などを行います。
貿易事務の仕事は複雑な内容が多いうえ、書類は英文や専門用語も多いのが特徴です。そのため、「専門スキルを身につけたい」「長く働ける仕事がしたい」という人に向いているでしょう。

未経験から貿易事務の正社員になるのは難しい?

貿易事務として勤務するには専門知識や英語力に加え、経験で身につけたセンスが必要なため、未経験から正社員になるのは難しい側面もあります。ただし、企業によっては人柄重視で採用する場合もあるので、応募先企業の傾向を見極めて挑戦するのも良いでしょう。

そもそも貿易とは?

貿易とは、国と国で商品やサービス、資本、労働力、技術などを取引する経済活動です。日本から海外へ売り出す場合は輸出、海外から日本へ買い入れる場合は輸入といいます。貿易により価格競争や技術発展が起こりやすく、経済活動が活発化するのがメリットです。

貿易事務の仕事内容

貿易事務の仕事内容の画像


貿易事務が行う輸出入の手続きには、貿易書類の作成や輸送手配など、さまざまな業務があります。一般的な事務職とは業務内容が異なり、英語での専門用語も多いので未経験で就職すると最初は苦労することもあるでしょう。そのため、就職前にある程度の業務を理解しておくと安心です。
以下では、それぞれの業務内容について詳しく解説します。

貿易事務の仕事内容

  • 貿易書類の作成・チェック
  • 輸送手配
  • 輸出入の通関手配
  • 在庫管理
  • 取引先の応対

貿易書類の作成・チェック

貿易に必要な、「インボイス(送り状)」「パッキングリスト(明細書)」「船荷証券(Bill of Lading:B/L)」といった書類を作成し、記載内容のチェックや送付を行います。海外との取引きは、輸送距離が長いため納期遅れや輸送中の事故のリスクが高いのが特徴。また、国内企業に比べて代金の未納、数量違いなども発生しやすい傾向があります。
証拠となる書類を残し、トラブルに備えるのが貿易事務の役割の一つです。

輸送手配

輸送手配で貿易事務が行う主な業務は以下のとおりです。

  • ・工場への出荷依頼
  • ・輸送手段の手配
  • ・倉庫の手配

輸出の場合は工場に商品の出荷を依頼し、トラックや船を手配します。輸入の場合は海外の業者に発注し、日本に到着してからの保管倉庫や、客先まで届けるための配送も手配するのが貿易事務の仕事です。場合によっては、通関手配を担当する場合もあります。

輸送には、メーカー、工場、倉庫会社、運送会社など、多くの会社が関わるため、コミュニケーション能力が必要です。また、海外とのやり取りには英語力も求められます。

輸出入の通関手配

税関に申請して輸出入の商品の検査・許可を受けるのが通関手配です。貿易事務は関税・消費税の申請や、検査の立会いなどを担当します。資格がなくてもできる仕事ですが、国家試験の「通関士」に合格すると、「未経験歓迎・OK」の求人応募に役立つ可能性があるでしょう。

通関士資格は貿易関係のなかでは唯一の国家資格で、受験資格がなく誰もが受験できます。「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムでも通関士について詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

在庫管理

商品の注文数や在庫を確認し、データ入力するのも貿易事務の業務の一つです。倉庫の在庫数やメーカーからの納入時期を正確に把握し、顧客の希望納期までに納入できるように管理します。
天候や社会動向によってスケジュールが遅れることもあり、顧客への交渉力や提案力が必要な仕事です。

取引先の応対

貿易事務として勤務する場合は、関係各社と電話やメールでやり取りする機会が多い傾向にあるでしょう。やり取りの多くは英語で行うため、英文メールやビジネス英語に対応できる英語力が必要です。

そのほか、郵便物の仕分けや備品管理といった庶務業務もあります。来客を会議室に案内したり、お茶を出したりするなど、一般事務と同様の仕事を行うこともあるようです。未経験で就職した場合、まずは庶務から仕事を始める可能性もあります。

貿易事務の求人で見かけるコレポンとは?

貿易事務のコレポンとはコレスポンデンス(Correspondence)の略称で、英語で文書のやり取りをすることで、主にメールでのやり取りを指します。貿易事務として勤務するなら、相手に分かりやすく正しい英文で作成することが大切です。商品への質問を受けたり、取引きの交渉を迫られたりすることもあり、就職先によって難易度は異なります。貿易事務の求人票に「コレポン」と記載されていたら、どの程度の英語力が必要なのか確認してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貿易事務が活躍する業種とそれぞれの業務内容

貿易の手続きは多種多様な業種で必要となるため、就職先の選択肢も多いのが特徴です。貿易事務の業務内容は就職先の業種によって異なる点もあります。

「貿易事務が活躍できる場ってどんなところ?」と疑問を抱いている未経験の方向けに、業種ごとの主な業務内容を下表にまとめました。

貿易事務が活躍する主な業種主な業務内容
商社・メーカー貿易書類の作成や、受発注業務など
船会社・船舶代理店・航空貨物代理店入出港や輸出入に関する通関手続き、配送手配など
フォワーダー国際輸送に関わる手続き全般を請け負う
海運貨物取扱業者港湾地区に特化した輸出入業務全般
通関業者輸出入に関する税関の手続きを代行
貿易事務は海外との取引きがある商社やメーカーのほか、船会社や輸出入の代理店といった業種が就職先となります。
それぞれの業種について以下を参考にしてみてください。

商社・メーカー

海外での取引きがある商社やメーカーでの勤務は、貿易事務として活躍できる就職先です。業務は商品や素材、部品の輸入における貿易書類の作成や、受発注が中心となります。ただし、大企業の商社やメーカーは新卒の一括採用が一般的で、中途採用に「未経験歓迎」「未経験OK」の求人は少ない傾向がある点に注意が必要です。

総合商社の詳細については「総合商社とは何か分かりやすく解説!仕事内容や就職・転職成功のコツも紹介」のコラムで紹介しているので、あわせてご覧ください。

船会社・船舶代理店・航空貨物代理店

船会社や船舶代理店の貿易事務は、海運・空運の入出港や輸出入に関する通関手続き、配送手配、官公庁へ提出する書類作成などが主な業務内容です。
船舶代理店では、貨物船や大型タンカー、コンテナ船など、さまざまな船に関する複雑な手続きを代行します。B/Lと呼ばれる船荷証券を扱うなど、専門知識と英語力が求められる仕事です。

フォワーダー

国際輸送の請負業者をまとめてフォワーダーといいます。フォワーダーは運送手段をもたず、荷主から依頼を受けて、航空会社や船会社に運送を依頼する役割です。商社やメーカーなど、さまざまな荷主から依頼を受けるので、一つの大口貨物にまとめて最適な手段で運送します。

通関手続きや輸送手配、スケジュール管理など、貿易に関する業務を一括して引き受けるのが一般的で、貿易事務の仕事も多岐にわたるようです。

フォワーダーのなかで海上輸送に特化したのがNVOCC

NVOCCは「非船舶運航業者」といい、フォワーダーのなかで船の輸送に特化している事業者です。事業者によって、ヨーロッパ方面が得意だったり、特殊コンテナを利用できたりと特徴があります。また、港から港までだけでなく、ドア・ツー・ドアで荷物を届ける事業者が一般的です。そのため、NVOCCにおける貿易事務の仕事には、トラックの手配など陸運も含まれます。

海運貨物取扱業者

港湾地区で輸出入に関する業務全般を請け負うのが、海運貨物取扱業者です。フォワーダーと似ていますが、港湾地区に特化している点が異なります。貿易事務の仕事内容は、輸出入に関する書類作成や船会社や倉庫との調整などがメインです。

通関業者

「通関業法」にのっとり、輸出入に関する税関の手続きを代行するのが通関業者です。通関業者に貿易事務として就職した場合、関税・消費税に関する手続きのほか、支払った税金の還付請求、申請内容の修正手続きなども行います。

扱う商品によっては、農林水産省や厚生労働省への申請手続きも代行することもあるようです。複雑な手続きが多く、専門知識も必要なため、「未経験歓迎・OK」の求人は稀でしょう。

信用金庫や保険会社も貿易事務と関わりがある

貿易事務の仕事では、税関や検査機関のほか、以下のような業種の企業・団体とも関わりがあります。
  • ・銀行:輸出入に関する決済代行
    ・信用金庫:取引き停止や取引きの破産への備え
    ・損害保険会社:輸送中の破損を補償する海上保険に加入
    ・商工会議所:海外企業の自己証明の真実性を確認し、原産地証明書を発行
商社やフォワーダーへの就職が難しいと感じたら、上記業種を選んで貿易の知識を身につけてから転職するのも一つの手です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験で貿易事務に就職するコツ

未経験で貿易事務に就職するコツの画像


未経験で貿易事務に就職するためには、検定試験を受けたり資格を取得したりして、少しでもスキルがあることをアピールするのがコツです。経験不足を資格で補い、意欲や熱意を示しましょう。

1.ある程度の英語力を身につけよう

未経験で正社員を目指す場合、ある程度の英語力があると歓迎されるでしょう。貿易事務の求人には「英語力不要」と掲載しているものがある一方、経験者を優遇する傾向もあります。未経験者は少しでもアピール材料を増やすために英語力を身につけるのがおすすめです。

就職に活かすなら、ビジネスにおける英語力を測る試験のTOEICで600点以上を目指すと良いでしょう。TOEICを就職活動で活かすコツについて「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」で詳しく紹介していますので、ご覧ください。

2.仕事の流れや専門用語を理解しておこう

貿易事務として勤務するには、未経験者も仕事の流れや専門用語を理解しておいたほうが良いでしょう。ある程度の仕事内容や専門用語を理解して選考に臨むことで、入社意欲をアピールできる可能性があります。

また、通関手続きの流れや「インボイス」「B/L」といった英語での言葉を理解していると、就職してからも仕事を覚えやすくなるでしょう。

資格があると有利になる?

貿易事務に就職するうえで、資格は必須ではありません。ただし、未経験者の場合はスキル不足を懸念されるため、「貿易実務検定(R)」の試験を受けて、知識があるとアピールするのも良いでしょう。
貿易事務検定については、「貿易事務の仕事に役立つ資格とは?求められる能力などとあわせて紹介!」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

3.基本的なパソコンスキルを身につけよう

貿易事務の仕事は、書類の作成やメールでのやりとりなど、基本的なパソコンスキルが必須になる傾向にあります。具体的にはエクセルやワードなどの基本操作ができるのが望ましいでしょう。

また、エクセルで関数を使用した計算式や、パワーポイントでの資料作成ができれば就職活動においてプラスになる可能性があります。基本的なパソコンスキルについての詳細は、「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムで解説していますので参考にしてみてください。

4.まずはアシスタントになろう

貿易事務の「未経験歓迎・OK」の求人は、アルバイトなど非正規雇用のアシスタントが多い傾向にあるようです。まずはアシスタントとして簡単な書類チェックやデータ入力に携わり、実務経験を積むのも良いでしょう。働きながら専門スキルを高めることで、正社員を目指しやすくなります。

30代、40代で未経験から貿易事務の正社員を目指すのは難しい場合があるため、雇用形態にこだわり過ぎないほうが良い可能性も。アシスタントとして早めに就職し、経験を積むほうが就職成功に近づく場合もあります。

派遣で経験を積む道もある

貿易事務は派遣での募集も多いので、未経験者は派遣として勤務し、まずは経験を積むのも一つの手段です。そのほか、営業事務などで事務のスキルを身につけてから貿易事務を目指したり、正社員登用を前提とした紹介予定派遣を探したりする方法もあるでしょう。紹介予定派遣について詳しくは「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムをご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貿易事務の1日の流れ

貿易事務の仕事に就くと、時差がある海外とのやり取りが発生します。出社したら最初にメールをチェックし、返信するのが一般的なようです。勤務開始の10〜15分前にはパソコンを立ち上げ、始業と同時に仕事が始められるようにしましょう。

時間業務詳細
午前9時勤務開始朝は海外企業への対応が中心です。メールに返信したら、国内企業からの発注や見積り依頼を行います。夜中にFAXが届いていることもあるので、FAXのチェックも欠かせません。
正午お昼休憩緊急の連絡が入る可能性もあるため、社内でランチを取る人もいるようです。
午後1時国内企業への対応午後は国内企業からの連絡が増えます。貨物到着の連絡や、顧客からの問い合わせに対応するのが中心です。届いた貨物の明細確認や、出庫依頼、配送手配などを次々にこなしていきます。
午後3時事務処理国内企業への対応が落ち着いたら、書類のファイリングや会議資料の印刷など、事務処理を済ませます。
午後5時退勤トラブルや急ぎの連絡がない限り、定時で帰れることが多いでしょう。
上記は貿易事務の流れの一例です。就職先の業種によって、1日の業務内容は異なります。貿易事務に限りませんが、仕事内容を覚えるまでは一つひとつの業務に時間がかかってしまい、時間外勤務が発生する可能性もあるでしょう。しかし、経験を積んで仕事に慣れると業務がスムーズに進むことが多いようです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貿易事務に向いている人の5つの特徴

貿易事務の仕事は、語学が得意な人や留学経験がある人や、コミュニケーション能力が高い人、好奇心旺盛な人に向いている傾向があるでしょう。
ここでは、貿易事務に向いている人の特徴を5つ紹介します。

貿易事務に向いている人の特徴

  • 国際的な仕事に興味がある
  • 専門スキルを磨きたいと考えている
  • 好奇心旺盛である
  • コミュニケーション能力が高い
  • コツコツ仕事をするのが好き

1.国際的な仕事に興味がある

メールや電話で海外とのやり取りが多い貿易事務には、「グローバルな仕事がしたい」「国際交流が好き」という人に向いています。また、言語や文化の違いを理解し、日本のやり方を押し通さないように配慮できる能力も必要になるでしょう。

2.専門スキルを磨きたい人

貿易事務に向いている人は、専門スキルで手に職を身につけたいと考えている人です。前述のとおり、貿易事務の業務は専門用語や複雑な手続きが多く、大変な側面もあります。その点を「スキルアップのために頑張って覚えたい」と思えるかどうかが、向き不向きの分かれ目といえるでしょう。

3.好奇心旺盛である

多種多様な社会動向や経済状況に関心を持てる人は、貿易事務に向いています。輸送状況や商品の受発注数などは、世界的な動きに左右されることも。先を読んで仕事をするためには、「世界の状況を知りたい」という好奇心旺盛な性格が歓迎されるでしょう。

4.コミュニケーション能力が高い

貿易事務は顧客や取引先、運送会社や倉庫会社などさまざまな人と関わるため、コミュニケーション能力が高いことは必須です。トラブル対応もあり、上司や他部署の人とも連携が必要になります。人と関わるのが好きであることはもちろん、臨機応変に対応することや相手の話をよく聞く傾聴力も必要です。

コミュニケーション力を鍛える具体的な方法について知りたい方は「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムも一読ください。

貿易事務の仕事は人との関わりが苦手だと難しい場合も

「人と話すのが億劫」「決まったメンバーと仕事がしたい」という人は、貿易事務以外の仕事に適性がある可能性があります。海外の人には日本の常識が通じない場合もあり、貿易事務として勤務するには密なコミュニケーションが必要になることも。報告・連絡・相談を怠ってしまうとトラブルにつながる恐れがあるため、コミュニケーションが苦手と感じている人には難しい仕事といえます。

5.コツコツ仕事をするのが好き

貿易事務にはコツコツ仕事をすることも好きな人が向いている傾向にあるでしょう。
貿易事務の仕事には、ルーティンワークもあります。定型文を使った書類作成やファイリングなど、好奇心旺盛な人にとっては物足りない仕事もあるでしょう。しかし、そのような仕事も手を抜かず、丁寧に行うことが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験で貿易事務として勤務するメリット・デメリット

未経験で貿易事務として勤務するメリット・デメリットの画像


貿易事務の仕事では、転職市場で求められる英語力やコミュニケーション能力が高まるため、職種未経験、または社会人未経験で就職すると、キャリアアップしやすくなるのがメリットといえます。

時差による残業発生や、海外との意思疎通の難しさなどデメリットもあるでしょう。ここでは、貿易事務として勤務するメリット・デメリットを紹介します。

貿易事務のメリット

未経験から貿易事務の仕事に就くと英語力やコミュニケーション能力が高まるため、将来の転職に役立ちます。もともと英語力がある人も、勤務すると毎日のように英会話や英作文を行うので、さらに英語力がアップするでしょう。国内での仕事に比べて、より高いコミュニケーション能力が身につくのもメリットです。

さらに、貿易事務は経験を積むことで転職しやすい傾向にあります。貿易事務の業務では、通関や法令に関する専門知識が必要なうえ、トラブル対応では経験がものをいう場合も。中途採用では経験者が有利になる傾向があるので、育児や介護で離職期間があったとしても再就職しやすいでしょう。

貿易事務のデメリット

海外とのやり取りが多い貿易事務は、時差の関係で時間外勤務となることも少なくありません。また、「貨物船の出港に間に合わせなければならない」「台風でトラブルが発生した」など、当日中に完了しなければならない業務も多いでしょう。ときには仕事が夜遅くまでかかったり、休日出勤になったりすることもある点をデメリットと捉える人もいます。時期によっては有給休暇が取りにくい場合もあるようです。

そのほか、未経験者や英語スキル不足の場合は、英語でのコミュニケーションがうまくいかず、ストレスになることもあります。国ごとの文化や考え方の違いに苦慮し「辛い」と感じる人もいるでしょう。ただし、そのような苦労があるからこそ、コミュニケーション能力が高まるのも事実。身の肥やしになると思って、前向きに捉えましょう。

貿易事務の仕事はきつい?

貿易事務の仕事は英語力やコミュニケーション能力が活かせるやりがいのある仕事です。
しかし、なかには正確さやスピードが求められる業務に対して「きつい」と感じることもあるでしょう。
ただし、貿易事務の仕事を「きつい」と感じるかどうかは人によるため、自分の強みや弱みを踏まえて自分に合うか考えるのが大切です。また、性格から自分に合った仕事を確認できる適職診断も参考になります。仕事選びをする際の一つの指標として利用してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

貿易事務の志望動機

貿易事務の求人に応募する場合、志望動機では数ある事務職のなかで「なぜ、貿易事務を選んだのか」を説明することが大事です。

ここでは、「正社員として勤務した経験はあるものの、貿易事務は未経験の場合」と、「就職自体が初めての場合」の2つの例文を紹介します。

貿易事務が未経験の志望動機

ここで紹介するのは、他職種から貿易事務へ転職する場合の例文です。この場合は「なぜ職種を変えようと思ったのか」「活かせるスキルはあるか」といった点を明確にしましょう。また、企業側が「未経験歓迎・OK」の求人を出すのは、人手不足で人材確保の目的がある場合もあります。そのため、将来の目標を述べて意欲を示すのも効果的です。

私は前職で営業事務を経験しました。事務スキルやコミュニケーション能力は身についたものの、将来のキャリアアップを考えた際に専門スキルを身につけたいと考え、転職を決意いたしました。
国内市場が縮小するのに対し、グローバル市場は拡大傾向にあります。そのため、貿易事務には将来的な成長性がある点に魅力を感じました。営業事務で身につけたスキルを活かし、さらにグローバル市場に対応するために必要なスキルを身につけて、世界中の企業と取引きができるエキスパートになりたいと考えています。

ココがOK!

事務職の経験があるため、貿易事務に活かせるスキルがあるとアピールできています。また、将来の目標についても触れているため、長く働く意欲を示せているのも良いでしょう。

就職自体が未経験の志望動機

就職自体が未経験の場合は、初めての正社員就職で貿易事務を選んだ理由を述べましょう。自分の体験をもとに、具体的なエピソードを伝えることが大切です。また、実務経験はなくても貿易事務に活かせそうなスキルがあればアピールしましょう。

大学卒業後はインターンやボランティアなどを行いました。そのなかで、海外留学生の生活サポートをするボランティアにやりがいを感じ、異文化コミュニケーションができる仕事に就きたいと考えるようになりました。
日本と海外では考え方や価値観が異なり、お互いに容認し合う姿勢が必要です。文化の違いを超えて理解し合えたときには達成感を感じ、大きなやりがいとなりました。貿易事務の仕事は交渉やトラブル対応において、異文化コミュニケーションが必須と考えます。ボランティアで身につけたスキルを活かし、顧客や取引先の満足度を高めるための橋渡し役になりたいと考え志望いたしました。

ココがOK!

具体的なボランティア経験があり、貿易事務を志望する理由に説得力があります。また、異文化コミュニケーションのスキルは貿易事務の仕事に活かせる可能性が高いため、好印象につながるでしょう。

未経験から貿易事務の仕事に挑戦してみたい方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは既卒・第二新卒・フリーターなどを対象とした就職・転職エージェントです。職種未経験の方や社会人経験がない方を中心にサポートしているので、「未経験歓迎・OK」「経歴不問」の求人も多数紹介しています。ハタラクティブでは、自己分析や業界研究もキャリアアドバイザーと一緒に進めることが可能です。サービスはすべて無料なので、まずはご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験での貿易事務の就職に関するQ&A

ここでは、未経験で貿易事務を目指す際の疑問をQ&A方式で解消します。

未経験で貿易事務への就職・転職は何歳まで目指せる?

貿易事務として勤務するのに「何歳まで」という年齢制限はないため、年齢に関わらず未経験から挑戦することは可能です。
ただし、30代、40代になると企業から経験やスキルを求められることが多く、未経験での就職・転職は難しい場合もあります。そのため、貿易事務の正社員を目指すなら、できるだけ年齢が若いうちに就活し、求人に応募するのがおすすめです。就活に年齢が影響するか気になる方は、「未経験転職は何歳まで可能?年齢の壁や希望の職種につくためのコツも紹介」もご参照ください。

貿易事務に向き不向きはある?

ある程度の傾向はあります。たとえば、貿易事務では国内外の企業とやり取りする必要があるため、コミュニケーションに抵抗がある人には不向きな傾向です。また、タイムマネジメントが苦手だと、船積みの締め切りや顧客の納期などの対応が難しくなるでしょう。

反対に、人付き合いが得意で、スケジュール管理能力・正確性が高い人には向いているといえます。このコラムの「貿易事務に向いている人の5つの特徴」もあわせてチェックしてみてください。

貿易事務の「未経験歓迎・OK」の求人は少なめ?

「未経験歓迎・OK」の求人は少なめといわれています。貿易事務は専門知識や経験が必要となる業務が多く、まずは非正規雇用のアシスタントから始める場合も。また、資格を取得してスキルを身につけるなど努力も必要でしょう。
「未経験でもできる仕事・業界21選!挑戦しやすい職種や業種・仕事の特徴を解説!」のコラムでも、未経験歓迎・OKの求人の探し方を紹介していますので、ご覧ください。

貿易事務未経験の場合に志望動機はどう書く?

未経験の場合、今あるスキルをアピールし、意欲を示すのが大切です。また、業種・職種は違っても、貿易事務に活かせる経験があれば志望動機に盛り込みましょう。「貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説」のコラムでも志望動機の書き方を解説していますので、参考にしてみてください。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、サービスの一環として、就活アドバイザーが応募書類の作成をサポートします。1人での就活に不安がある方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    イラストレーターの仕事内容とは?在宅での働き方や収入について解説の画像
    イラストレーターの仕事内容とは?在宅での働き方や収入について解説
    鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法も解説の画像
    鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法も解説
    Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキルの画像
    Webマーケティング担当は未経験でもなれる?向いている人と必要スキル
    コーダーとはどのような仕事?プログラマーとの違いや将来性を解説の画像
    コーダーとはどのような仕事?プログラマーとの違いや将来性を解説
    貿易事務の仕事に役立つ資格とは?求められる能力などとあわせて紹介!の画像
    貿易事務の仕事に役立つ資格とは?求められる能力などとあわせて紹介!
    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説の画像
    貿易事務の仕事とは?やりがいや必要なスキル、将来性について解説
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介の画像
    編集者の仕事内容とは?向いているタイプも紹介
    品質管理の仕事に役立つ資格とはの画像
    品質管理の仕事に役立つ資格とは
    品質管理の仕事の画像
    品質管理の仕事
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!の画像
    清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら