- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーターの一人暮らし
- フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説
フリーターにおすすめのアルバイトを紹介!仕事の特徴や探し方のコツも解説
更新日
この記事のまとめ
- フリーターのアルバイトとしておすすめな判断基準は、高時給やシフトが通りやすいこと
- フリーターにおすすめのアルバイトにはコンビニやホテル、イベントスタッフなどがある
- フリーターのアルバイトには、掛け持ちしやすい仕事もおすすめ
- フリーターがアルバイトを探す際におすすめなコツは、自分の中で条件を決めること
- フリーターがアルバイトよりも安定した雇用や収入を求めるなら、正社員就職がおすすめ
フリーターにおすすめのアルバイトが知りたい方もいるでしょう。フリーターの方には、「時給が高い」「手当が付いている」「シフトが通りやすい」といったアルバイトがおすすめです。
このコラムでは、フリーターにおすすめのアルバイトを20個に絞ってご紹介しています。また、フリーターがアルバイトを選ぶときにおすすめな判断基準も解説しているので、自分に合ったバイトを見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターがアルバイトを選ぶときにおすすめな判断基準
ここでは、フリーターの方がアルバイトを選ぶ際におすすめな判断基準をご紹介します。以下を参考に、自分がアルバイト先に求める条件を考えてみましょう。
フリーターがアルバイトを選ぶときにおすすめな判断基準
- 時給の高さや手当の有無
- シフト希望の通りやすさ
- 仕事内容への興味
時給の高さや手当の有無
フリーターの方がアルバイトを選ぶ際は、時給の高さや手当の有無に注目してみるのがおすすめです。労働時間によって収入が変動するフリーターの場合、時給が高いアルバイト先で働くことでより高収入を得やすくなります。また、「交通費が全額支給される」といった手当が付いていることで、自分の負担を減らせるでしょう。
時給や手当の有無、支給条件などはアルバイト先によって異なるため、求人情報や面接時に確認しておくのがおすすめです。
一人暮らしを考えるなら必要な生活費を考慮しよう
フリーターで一人暮らしを考えている場合は、必要な生活費も考慮して時給や手当をチェックしましょう。家賃を5万円と想定すると、毎月10万円程度の生活費が必要です。高時給のアルバイトで働けば、生活に余裕が生まれやすくなるでしょう。フリーターで一人暮らしを考えている方は、「一人暮らしにかかる費用とは?フリーターの年収でも可能?」のコラムもあわせてご一読ください。
シフト希望の通りやすさ
シフト希望が通りやすいアルバイトも、フリーターの方におすすめといえます。フリーターとして働く場合、「バイトを掛け持ちしているため、少ない日数で入りたい」「フルタイムで入りたい」という希望がある方もいるでしょう。シフトに関して希望があるのであれば、求人票に「フルタイム歓迎」「週1日からOK」などの記載がないか事前に確認してみてください。◯仕事内容への興味
フリーターの方がアルバイトを選ぶ基準として、仕事内容に興味・関心をもてるかどうかも重要です。仕事内容に興味や関心があればモチベーションの維持にもつながり、バイトを長期的に続けやすくなるでしょう。
興味・関心のもてる仕事が見つからない場合は、「仕事に興味を持つことができない原因とは?具体的な対処法を解説!」のコラムで対処法をご紹介しているので、参考にしてみてください。
フリーターにおすすめのアルバイト20選
ここでは、フリーターの方におすすめのアルバイトを20個ご紹介します。以下を参考に、自分に合ったバイトを探してみてください。
1.コンビニ
コンビニの仕事内容は、レジ打ちや商品の品出しなど接客がメインなので、コミュニケーションスキルを磨きたい場合や人と接することが好きな方におすすめです。コンビニは24時間営業の場合が多いため、シフトの融通が利きやすい点も魅力といえます。深夜帯では時給が高く設定されていたり、深夜手当が付いたりするため、シフトの入り方によっては高時給を目指せる可能性もあります。
2.スーパー
スーパーのアルバイトは、レジ打ちや商品の陳列調理、パック詰めなど仕事内容が多岐にわたります。食品を扱う仕事内容が多く、清潔感のある身だしなみや丁寧な振る舞いが求められるでしょう。
スーパーのアルバイトもシフトの融通や調整が利きやすいことが多く、勤務時間を比較的自由に選べます。短時間勤務が可能な店舗もあるため、ダブルワークをしたい方にもおすすめです。
3.ドラッグストア
ドラッグストアでは、レジ打ちやサービスカウンターでの接客、品出しを行います。接客スキルやコミュニケーションスキルのほか、医薬品や化粧品などを取り扱うため、商品に関する知識も身に付けられるでしょう。
長期的に安定して働きたい方は、登録販売者の資格取得を目指すのもおすすめです。登録販売者とは、第二類・第三類医薬品を販売するために必要な資格のこと。ドラックストアや薬局などに登録販売者がいなければ、第二類・第三類医薬品の販売ができないため、企業からのニーズが高い資格だといえます。登録販売者の資格があれば、時給が上がったり資格手当が貰えたりするため、収入アップが望めるでしょう。
4.インテリアやアパレルの販売員
インテリアやアパレルショップなどの販売員は、接客がメインの業務となり、コミュニケーション能力を活かせます。また、お客さまへの接客方法だけでなく、家具や洋服に関する知識も身に付くでしょう。勤務先によっては、社割で商品を安く購入できるのも魅力のひとつです。
また、ショップは早朝や深夜に営業しないことが一般的のため、早朝・深夜のアルバイトと掛け持ちしやすい可能性があります。
5.ホテル
ホテルのスタッフは、フロントやクロークスタッフ、清掃、ドアマンなどの業務に分かれています。言葉遣いやマナーに加え、臨機応変に対応するスキルも身に付くでしょう。
また、夜間や早朝のシフトの場合は手当が出るため、高収入を目指せる可能性もあります。
6.コールセンター
コールセンターの業務は、受電と発信に分かれており、どちらもお客さまを相手に電話の対応をする業務です。研修やマニュアルなどが用意されていることが多く、未経験者も挑戦しやすい仕事といえます。コミュニケーション能力やパソコンのスキルを活かせることや、インセンティブ制度がある場合は、高収入を目指せる可能性がある点も魅力といえるでしょう。
また、コールセンターは短期で募集されていることもあるため、一時的に収入を増やしたい方にもおすすめです。
7.引越し業者のスタッフ
引越し業者のスタッフは荷物の梱包や荷造り、荷物運びなどが主な仕事内容です。重い荷物を運ぶ機会が多いため、体力に自信がある方におすすめなアルバイトといえます。また、重労働なことから時給が高めに設定されていることが多く、高収入を目指しやすいのも魅力です。
また、引越し業者のスタッフは3〜4月に需要が高まるため、短期で募集されることもあります。短期間でしっかり稼ぎたい場合におすすめのアルバイトです。
8.飲食店の店員
飲食店とは、レストランやファストフード店、喫茶店、居酒屋などの飲食物を提供するお店のことです。キッチンスタッフは調理方法や盛り付け方を、ホールスタッフは接客を通して身だしなみや正しい言葉遣いを身に付けられます。職場によってはまかないのサービスがあり、一人暮らしのフリーターにはうれしい要素のひとつです。
ファミリーレストランの場合は、早朝から深夜まで営業していることが多く、シフトの融通が利きやすいでしょう。未経験から挑戦しやすく、職場によっては正社員登用制度がある場合もあります。
9.レジャー・アミューズメントスタッフ
レジャー・アミューズメントスタッフは、カラオケやゲームセンター、ボウリングセンター、遊園地、映画館などのレジャー施設・アミューズメント施設の運営に携わります。お客さまの安全を守るほか、迷子や盗難、怪我などの対応も仕事内容に含まれ、臨機応変な対応が求められることから時給が高めに設定されている傾向があるようです。レジャー・アミューズメントスタッフは、責任感や柔軟性がある方におすすめの仕事といえるでしょう。
10.イベント・キャンペーンスタッフ
イベントスタッフは、コンサートやライブ、セミナー、ヒーローショーなどのイベントに関するアルバイトです。グッズ販売やチケットの手続き、会場案内、警備、会場の設営を行うこともあります。事前に仕事についての説明があるため未経験者も安心して始められるほか、土日祝日の勤務が多く、平日のバイトとダブルワークしやすい点もメリットといえるでしょう。
イベント・キャンペーンスタッフは単発や短期で募集されることも多く、自分の空いている日時でアルバイトが見つかれば、時間を効率良く活用して収入を増やすことも可能です。また、自分が経験したことのないイベントやキャンペーンに応募すれば、興味関心や仕事の幅を広げられる可能性もあるでしょう。
11.パチンコ店の店員
パチンコ店の業務は、主にホールやカウンター、清掃に分かれており、パチンコ台の清掃や、玉の入った箱の交換を行います。一般的にパチンコ店のアルバイトは、時給が高い傾向があり、しっかりと稼ぎたい方に向いているでしょう。2交代制の職場では、夕方以降や土日祝に時給が高くなる場合もあり、より高収入を目指しやすくなります。
12.仕分け・ピッキング
仕分け・ピッキングは、宅配業者や物流センター、郵便局などの倉庫で、荷物の分類や運び出しを行うのが主な仕事内容です。マニュアルが用意されていることが多く、未経験でも安心して始められます。週1回や週末のみの勤務に対応してくれる職場も多いようなので、自分の都合にあわせた働き方がしやすいでしょう。比較的単純な作業が多く、黙々と作業をしたい方におすすめです。
職場によっては立ち仕事をする場合もあるため、体力に自信がない場合は事前に確認しておきましょう。
13.工場・製造・検品
工場のアルバイトは、製品の組み立てや加工を行うライン作業や、ピッキングが主な業務になります。工場によって取り扱う製品は異なりますが、アルバイトの場合は決まった作業を担当することが多いようです。黙々と作業をするのが得意な人は、長期的に続けやすいでしょう。
工場での詳しい仕事内容は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」を参考にしてみてください。
14.倉庫・検品
倉庫や検品の仕事内容は、出荷前の商品に不具合がないか確認することです。ベルトコンベアで流れてくる商品を確認するのが一般的で、一度作業を覚えれば長く続けられるアルバイトといえます。
また、短期や単発の募集も多く、シフトの融通が利きやすいため、一時的に収入を増やしたい方や別のアルバイトと掛け持ちしたい方にもおすすめです。従業員の年齢層は幅広く、未経験歓迎の求人も一定数あるので挑戦しやすいことも魅力でしょう。
検品の仕事については「検品の仕事」をあわせて参考にしてみてください。
15.清掃
清掃のバイトは、ホテルや会社、病院、商業施設などさまざまな場所で活躍できます。清掃のアルバイトは年齢や資格、経験を問わず働けることが多く、チャレンジしやすい仕事です。職場によっては早朝や深夜のシフトもあるため、柔軟に働けるでしょう。清掃は一人で黙々と作業することが多く、自分のペースで働きたい方に向いているといえます。
清掃の仕事については「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」を参考にしてみてください。
16.事務・受付
事務の業務内容は企業によって異なりますが、主に書類の整理や作成、備品の発注、電話対応などを行います。パソコンスキルだけでなく、ビジネスマナーも身に付けられるのが特徴です。基本的に事務や受付はデスクワークであり、体力を消耗しにくい点がメリットといえます。
また、事務や受付は時給が高めに設定されていることもあり、職場の就業時間にあわせて働ける場合が多いので高収入を目指しやすいでしょう。事務職に興味のある方や、今後正社員として働きたい方は、アルバイトから経験を積むのもおすすめです。
17.フードデリバリー
フードデリバリーは、料理や食材を配達する仕事です。配達は一人で行うことが多く、人とのコミュニケーションが苦手な方や一人で業務を進めたい方におすすめ。また、職場によっては、希望の時間や曜日のみにシフトを入れることも可能で、自分の都合にあわせて働きやすいといえます。
なお、配達では車やバイクを使用する場合もあり、その際は運転免許が必須です。フードデリバリーのアルバイトを考えているのであれば、応募する前に配達方法や必須資格を確認しましょう。
18.警備員
警備員は主に工事現場や公共施設、イベント会場などで、交通誘導やトラブルの防止・対処を行う仕事です。アルバイトの場合、事前にシフト希望を提出し出勤日が決まる場合が多く、自分の予定にあわせて働きやすいといえます。
また、警備員は時給が高めに設定されており、高収入を得やすい点も魅力です。深夜のシフトでは、手当が付くこともあるため、さらに効率よく稼げるでしょう。
19.試験監督
試験監督は受験者の誘導や試験の説明、試験中の監視、トラブル発生時の対応などが主な仕事です。場合によっては勤務日に給与が支給されるケースもあるため、急な出費で一時的にお金が必要なときにおすすめです。
また、試験監督のアルバイトは土日祝日に行われることが多く、平日に別のアルバイトをしている場合も掛け持ちしやすいでしょう。
20.ネットカフェの店員
ネットカフェは24時間営業していることが多く、シフトの融通が利きやすいといえます。早朝や深夜は時給が高かったり手当が付いたりすることがあり、その時間帯に働くことで高収入を得ることも可能です。
主な業務内容は接客や清掃であり、勤務中は立って作業することが多くなります。接客スキルやコミュニケーションスキル、体力がある方におすすめのアルバイトです。
フリーターがアルバイトを探すコツ
フリーターの方が自分にあった仕事や職場を見つけるには、コツを押さえてアルバイトを探すことが大切です。以下で、フリーターの方がアルバイトを探すコツについて解説します。
自分のなかで条件を決める
自分にあったアルバイトを探すためは、自分のなかで条件を決めることが重要です。このコラムの「フリーターがアルバイトを選ぶときにおすすめな判断基準」を参考に、自分が希望する時給や手当、働きたい時間や曜日、興味関心のある仕事などについて考えてみましょう。
人によっては、「自宅から勤務地まで10分以内で着く場所がいい」「正社員登用制度がある職場がいい」といった希望があることも考えられます。自分のなかで条件を決めることで、アルバイトを探しやすくなるのでおすすめです。
長期と短期どちらがいいのか
条件を決める際に、長期と短期どちらにするのかもあわせて決めておくと、アルバイトを探しやすくなります。長期間アルバイトをする予定であれば、前述の条件をもとにアルバイトを探しましょう。自分にあった仕事や職場であれば、長期的に働きやすいといえます。
短期のアルバイトを希望している場合、「収入を一時的に増やしたい」「短い期間でがっつり稼ぎたい」という方が多いでしょう。その際は、高時給でシフトの融通が利くアルバイトに絞って探すのがおすすめです。
クリスマスやバレンタインといった季節限定のアルバイトや、需要が高まっているアルバイトでは、時給が高めに設定されています。短期で高時給のアルバイトを探す際は、参考にしてみてください。
掛け持ちしたい場合は要確認
アルバイトを掛け持ちしたいと考えている場合は、現在の勤め先や応募先の職場に確認しましょう。職場によっては、掛け持ちが禁止されていることもあります。掛け持ちが発覚した場合、シフトカットやクビになる恐れもあるため、事前に確認することが大切です。自分の適性を把握する
自分にあったアルバイトを探すためには、適性を把握しておくことも大切です。自分の適性に合わない仕事はストレスがかかり、長期的に働けないことも考えられます。自分の適性にあったアルバイトを選ぶことで心身の負担を軽減できるほか、前向きな気持ちで仕事に臨めるため自分の知識やスキルを磨ける可能性もあるでしょう。
自己分析をしてみる
自分の適性を把握するには、自己分析が効果的です。自己分析をすることで自分の強みや弱み、興味関心のあることなどを明確にできます。自己分析のやり方については、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムで詳しく解説しているので、自分の適性にあったアルバイトがしたい方は参考にしてみてください。
将来の目標について考える
アルバイトを探すまえに、将来の目標について考えてみるのもおすすめです。将来の目標があるのであれば、達成するために必要な経験や知識が得られるアルバイトを探してみましょう。たとえば、将来就きたい仕事があるなら同じ業界や職種から探し、取りたい資格や身に付けたいスキルなどがあればその糧になる仕事を探します。経験や知識を身に付けておくことで、将来の目標を達成しやすくなるでしょう。
フリーターがアルバイトとして働く際の注意点
フリーターの方がアルバイトとして働く際に、注意すべき点をご紹介します。以下の4点を怠ってしまうと生活が難しくなったり、税金が高くなってしまったりする恐れがあるのでよく確認しておきましょう。
シフト管理をする
フリーターとして働くうえで、シフト管理は重要なポイントです。特にシフト制や2交代制のアルバイトの場合は、シフトを勘違いしないよう管理する必要があります。アルバイトを掛け持ちしている場合は、「同日にシフトを入れてしまった」といったミスがないよう注意が必要です。
シフト管理を怠って無断欠勤をしてしまうと、職場の人からの信用を失い、シフトカットやクビの恐れも。無断欠勤のリスクについては「連絡なしで会社を無断欠勤するとどうなる?問題点や正しい対処法を解説」のコラムで解説しています。あわせてご一読ください。
自分の体調管理をする
多くの場合、アルバイトは時給制であり、労働したぶんだけ収入が得られます。一方で、体調を崩して働けなくなってしまうと、収入が減ってしまうので注意が必要です。とくに、季節の変わり目やウイルスが流行する時期は、手洗いうがいやマスクの着用といった対策を行い、体調管理をしっかりと行いましょう。
また、収入を増やすために長時間働き過ぎてしまうことで、体力面や精神面に影響が出てしまうことも。週に1日は休日を確保し、休息やリフレッシュの時間を設けるのがおすすめです。
「体調管理のポイントとは?具合が悪くなったときの対処法とあわせて紹介」のコラムでは、体調管理のポイントをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
年末調整ができるか確認する
フリーターの方は、場合によっては年末調整ができないこともあります。以下の条件がどちらか一方でも当てはまる場合、自分で確定申告をしなければならない可能性が高いため注意しましょう。
- ・バイト先で年末調整が行われていない
- ・年収総額が103万円以上(掛け持ちしているバイトの収入も含む)
年末調整や確定申告は、正しい金額の税金を納めるために必要なことです。怠ってしまうと、給与から天引きされる税金に過不足が生じたり、ペナルティとして税金が加算されたりする恐れも。年末調整ができないようであれば、確定申告を忘れずに行いましょう。
確定申告のやり方については、「フリーターは確定申告が必要?やり方や準備すべき書類を紹介」のコラムで詳しく解説しています。あわせてご確認ください。
「年収の壁」を確認する
フリーターの方がアルバイトで収入を得る際は、「年収の壁」に注意が必要です。一般的に、年収の壁とは、一定の年収を超えると税や年金、社会保険料の支払いが生じ、手取りが減ることを指します。年収の壁を超えることで手取りが少なくなり、生活に影響が出ることも考えられるので、事前に確認しておきましょう。
年収の壁については、「フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説」のコラムを参考にしてみてください。
フリーターから正社員を目指すのも手
フリーターの方で、「高収入を目指したい」「安定した仕事に就きたい」という場合は、正社員を目指すのもおすすめです。正社員は、月給制や無期雇用を取り入れている企業が多いため、アルバイトよりも給与や雇用が安定しやすいといえます。
「企業選びが不安」「選考対策が分からない」といったお悩みを抱えている方は、就職・転職エージェントに頼るのも手です。就職・転職エージェントの多くは、求人紹介のほか、応募書類の作成や面接練習にも対応しています。プロのサポートを受けることで、就職活動を進めやすくなるでしょう。
正社員就職を目指そうと考えているフリーターの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層を対象とした就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから内定後のフォローまで一貫してサポートします。一人ひとりにあった求人紹介を行うため、自分に合った求人が分からないという方も安心です。また、経歴に関わらず挑戦できる求人を中心に扱っているため、経歴に不安のある場合もお任せください。
また、応募書類の添削や面接対策といった選考対策も実施。「やりたい仕事がない」という方には、1分程度でできる適職診断もご用意しています。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
フリーターの仕事事情に関するお悩みFAQ
ここでは、フリーターによくある仕事の悩みをQ&A方式でご紹介します。
フリーター女性が正社員を目指せる仕事が知りたい
フリーター女性の方が正社員を目指すなら、経歴を問わず挑戦できる仕事や人手不足の仕事がおすすめです。未経験歓迎の傾向にある仕事には、販売職や介護・福祉関係の仕事、IT業界の仕事などが挙げられます。詳しくは、「フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ」のコラムでご紹介しているので、ぜひご一読ください。
フリーター男性が30歳を過ぎても就職しないのはやばい?
30歳を過ぎても就職をしないと、雇用や収入が不安定なことで生活が厳しくなったり、賃貸契約やローンなどの審査が通りにくくなったりするリスクがあります。年齢を重ねるほど正社員就職は難しくなるので、正社員就職を検討している場合は早急に行動を始めるのがおすすめです。
就職をしないリスクについては、「30代アルバイトの男性が就職しないのはやばい?正社員と比べて理由を解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
なかなかアルバイトに受からない…
アルバイトに受からない原因として、企業の応募条件とミスマッチが生じていることが考えられます。シフトの時間や日数などが企業が求める条件と合わない場合、不採用になることもあるでしょう。アルバイトに応募する際は応募条件をよく確認し、自分の希望と一致しているかどうかチェックすることが大切です。
アルバイトに受からなくて困っている場合は、「バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!」のコラムも参考にしてみてください。
このままフリーターを続けても大丈夫?
フリーターには、収入の不安定さや社会的信用の得にくさといったリスクが伴います。フリーターを続けると十分な貯金ができなかったり、厚生年金を受け取れなかったりする場合もあるため、老後も働き続けなければならない可能性も。フリーターを続けるリスクについては、「一生フリーターでいるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムで詳しく解説しています。
フリーターの将来に不安を感じるのであれば、正社員になるのがおすすめです。一人で就職活動を進めるのが不安な方は、お気軽にハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。