- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- ニートからの就職
- ニートからバイトする方法
- ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介
ニートからバイトをするのが怖い?面接の不安解消法とおすすめ職種をご紹介
更新日

この記事のまとめ
- ニートの方が「バイトが怖い」と思う主な原因は、職場の人間関係や面接に対する不安にある
- バイトはニートから社会復帰するためのリハビリと考え、過度に怖がらないことが大切
- ニートからバイトの採用面接を受けるときは、質問に対してポジティブに答えるのがコツ
- バイトが怖いニートの方は、まずは短期や単発のバイトから挑戦してみるのも手
- バイトが怖い気持ちを克服できたニートの方は、正社員としての就職を目指してみよう
ニートからの脱却を考えたとき、「まずバイトを始めてみよう」と思う方もいるでしょう。しかし、ニート期間が長いと「バイトしたいけど怖い」と不安を感じてしまうことも。まずは怖いと思う原因を知り、適切な対策を考える必要があります。
このコラムでは、バイトに不安や恐怖を感じているニートの方に向けて、バイトが怖くなくなる方法や挑戦しやすい職種をご紹介。面接の回答例もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ニートの方がバイトを怖いと感じる3つの理由
ニートの方がアルバイトを怖いと感じる理由として、「自分にできるのか」「人間関係は上手くいくか」「ニート期間について面接で聞かれたくない」などが考えられます。
以下で詳しく解説しているので、自分と同じ不安があるかどうか確認してみてください。
ニートの方がバイトを怖いと感じる理由
- ニートの自分にバイトができるのか不安で怖いから
- バイトの人間関係が不安で怖いから
- ニート期間について面接で聞かれるのが怖いから
1.ニートの自分にバイトができるのか不安で怖いから
ニートの方がバイトを怖いと感じる理由の一つに、「今まで仕事をしてこなかった自分にアルバイトが務まるのか」という不安が挙げられます。「分かるようになるまで仕事を教えてくれるだろうか」と心配する場合もあるでしょう。しかし、職場では新人が仕事に慣れるまで周囲がフォローするのが一般的。分からないことはそのままにせず、質問して解消するようにしましょう。
「教わった仕事を覚えられるだろうか」という不安を抱えている場合は、常にメモ帳とペンを携帯してメモを取るのがおすすめです。分からないときにすぐ見返せるほか、帰宅後にメモの内容を別の紙に整理し、仕事内容を思い出して記憶に定着させるようにすれば、次の出勤時に活かせるでしょう。
責任感のある方ほど、「アルバイト先に迷惑を掛けてしまったらどうしよう」「向いていないのかも」と悩んでしまいがちです。努力しても仕事が上手くいかない場合は、また違う職種のアルバイトを探す方法もあります。気になるバイトを見つけたら積極的に応募して、経験を積み重ねていきましょう。
2.バイト先の人間関係が不安で怖いから
人間関係に対する不安も「バイトが怖い」と感じる理由の一つといえます。「職場の人と上手くやっていけるか」「当たりが強い人はいないか」など、人間関係に関する不安は多くの方が抱くものです。
人間関係がどうしても不安であれば、職場での人との関わりが少ないアルバイトを選ぶ方法があります。まずは周囲とのコミュニケーションが少ないバイトから始めて、慣れてきたら人と接する機会が多いバイトを検討するのも手です。
3.ニート期間について面接で聞かれるのが怖いから
ニートの方のなかには、バイトの面接で空白期間について聞かれることを怖いと感じる方もいるでしょう。ニート生活が長ければ長いほど空白期間も長引くため、面接でどのように答えるべきか迷ってしまうことが考えられます。
しかし、たとえ空白期間が長くても、質問に誠実に回答したうえで働く熱意や前向きな姿勢をアピールできれば好評価につながる可能性はあるでしょう。不安が強く自信をもてない場合は、日雇いや単発のアルバイトから始めるのも手です。
ニートの方がバイトを怖いと感じにくくなる3つの方法
ニートの方が「バイトが怖い」という気持ちを克服するには、「仕事内容を事前に調べる」「面接で不採用になっても気落ちし過ぎない」「バイトを社会復帰のためのリハビリと考える」といった方法があります。以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。
ニートの方がバイトを怖いと感じにくくなる方法
- 事前にバイトの仕事内容を調べる
- バイトの面接に落ちても落ち込み過ぎない
- バイトは社会復帰に向けたリハビリ期間と考える
1.事前にバイトの仕事内容を調べる
求人に応募する前に仕事内容をしっかり把握しておけば、バイトが怖い気持ちを軽減しやすくなるでしょう。仕事内容について調べるには、インターネットでバイトの体験談を検索する方法があります。
また、アパレルショップや飲食店、小売店などのアルバイトに興味がある場合は、客として実際にお店に足を運んでみるのもおすすめです。大まかな仕事内容だけではなく、お店や働いている人の雰囲気を確認できます。
2.バイトの面接に落ちても落ち込み過ぎない
バイトを怖いと思っている原因が面接であれば、たとえ不採用になっても気にし過ぎないようにしましょう。バイトの面接は学歴や職歴に関わらず、落ちる可能性があるものです。たとえば、応募者が出勤可能な日数や曜日がバイト先の求めている条件と一致しなければ、本人に問題がなくても不採用になる場合があります。
また、面接に対する不安や恐怖は、面接練習をしたり受け答えや対応の仕方を学んだりすることで解消される可能性も。面接本番で不測の事態が起きた際の対処法は、「面接で泣くのはなぜ?泣いたら落ちる?緊張を和らげるための対策も解説」に記載されているので、不安がある方はこちらもご一読ください。
3.バイトは社会復帰に向けたリハビリ期間と考える
バイトをする間は「リハビリ期間」と捉え、世間の目を意識し過ぎたり、理想を追求し過ぎたりせず、今の自分に合った職種を探しましょう。ニートの方が「バイトを始めたい」と思ったときが、社会復帰を目指す絶好のタイミングといえます。そのため、最初のうちは今の自分にできる範囲で無理をしないことが、その後の社会復帰をスムーズに進めるための大切なポイントです。
「完璧に仕事をこなさなければ」「たくさんシフトに入らなければ」と頑張り過ぎず、アルバイトはニート脱却のための第一歩と考えましょう。
バイトが怖いニートの方向け!面接の想定質問と答え方
ここでは、バイトが怖いニートの方に向けて、面接で予想される質問と答え方の例を5つご紹介します。下記を参考に、自分なりの回答を考えてみてください。
バイトが怖いニートの方向けの面接の想定質問
- 「このバイトをどのくらい続ける予定か」
- 「キツくてもすぐに辞めたりしないか」
- 「ほかのバイトスタッフと上手くやっていけるか」
- 「なぜ就職しなかったのか」
- 「なぜ正社員ではなくバイトなのか」
1.「このバイトをどのくらい続ける予定か」
どのくらい働く予定か聞かれた場合は、「最低でも△年」「できるだけ長く働きたい」といった回答が望ましいでしょう。
実際に働いてみないことには、どうなるかは分かりません。しかし、面接の場では「長く続けたい」という前向きな考えを伝えるのがおすすめです。
2.「キツくてもすぐに辞めたりしないか」
「大変なことがあっても続けられるか」というような質問には、迷わず「大丈夫です」と答えましょう。少しでも曖昧な回答をしてしまうと、面接官に「長続きしないのでは?」という懸念を与えてしまいます。
もし面接で聞いた内容に不安を感じて「本当にこのアルバイトは自分に合っているのか」と思ったなら、家に帰ってからじっくり検討しても遅くありません。
3.「ほかのバイトスタッフと上手くやっていけるか」
「ほかのバイトスタッフと上手くやっていけるか」という質問にも、前述と同様「大丈夫です」と返答しましょう。新しいスタッフが職場で人間関係を構築していけるかどうかは、面接官が気になるポイントの一つです。そのため、曖昧な返事や「できません」といった回答は避けましょう。
4.「なぜ就職しなかったのか」
ニートの方は、就職しなかった理由を聞かれやすい傾向にあります。「どのような仕事に就くべきか慎重になり過ぎた」「けがや病気で働けない状態だった」など、就職しなかった理由を正直に回答したうえで、反省点と一生懸命頑張っていきたいという熱意を伝え、好印象を与えられるようにしましょう。
「なぜ就職しなかったのか」という質問はアルバイトの面接だけでなく、就職活動でもよく聞かれる内容です。将来就職活動をするときのためにも、言語化しておくのが望ましいでしょう。
5.「なぜ正社員ではなくバイトなのか」
正社員にならずバイトを始める理由を聞かれた場合は、「経験を積むためにまずはフリーターから始めたい」と答えるのがおすすめです。さらに「ゆくゆくは正社員になりたい」と将来の展望もアピールしておくと、働くことへの熱意が伝わりやすくなります。
面接に不安を抱く求職者は多い
就職や転職を検討する際、面接選考に対して不安を抱く求職者は少なくありません。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-10. 就職活動・転職活動における選考中の不安度(p.42)」によると、フリーター・正社員ともに選考中に最も不安を感じる要素として「事前の面接対策」を挙げています。
前述したように、ニートからのアルバイトは社会復帰のためのリハビリにもなるものです。就職の選考でも面接は必須のため、アルバイトをとおして面接対策を確立しておけば、不安を乗り越えやすくなるでしょう。面接に不安がある方は、「面接への不安は解消できる?気をつけるべきポイントと対策を解説!」のコラムもご参照ください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
バイトの面接では身だしなみを整えよう
身だしなみは面接における重要なマナーの一つのため、「就職活動ではないから」と気を抜かず、アルバイトの面接にも身だしなみを整えて臨みましょう。面接を受けるときの身だしなみで大切なのは、シンプルで清潔感があることです。
襟付きのシャツやブラウス、コットンのパンツ、革靴など、きちんとした服装が望ましいでしょう。Tシャツやデニムなどのカジュアル過ぎる服装、サイズ感があっていないもの、派手な柄のものは避けるのが無難です。
飲食店や販売業の場合はより清潔感を意識し、爪やヒゲ、髪型、メイクなどにも気を配りましょう。アパレル関係であれば、応募したブランドのテイストに合った服装やトレンドを意識したコーディネートをすると、面接官からの評価につながる可能性があります。
面接での第一印象に、身だしなみの影響は少なくありません。本番開始前も、トイレの鏡などで最終チェックを行いましょう。
面接時のマナーについては、「面接マナーは就活で重要?気を付けたいポイントを状況別に解説!」でも解説しているので、あわせてご確認ください。
バイトが怖いニートの方におすすめの仕事の例
ここでは、バイトが怖いニートの方におすすめの仕事の一例をご紹介します。せっかくアルバイトを始めても、自分に合わない仕事では早期離職につながる恐れも。長期間働ける職場を見つけるために、自分に合った職種や勤務形態を考えてみましょう。
まずは短期や単発のバイトに応募する
ニート期間が長く、「アルバイトができるか不安…」「いきなり毎日働くのは体がついていかないかも…」と感じる方は、短期や単発のアルバイトに応募するのがおすすめです。毎回違う場所で違うメンバーと働くため、同じ作業の繰り返しが苦手な場合も続けやすいでしょう。短期や単発のバイトは1日~数ヶ月という短い期間で募集しているので、「本格的にバイトを始めるのは怖い」と考えているニートの方も始めやすいといえます。
短期や単発のアルバイトから始めて、慣れたら長期のバイトに挑戦してみるのも方法の一つ。無理をせず、自分にできる範囲で着実にステップを踏むことが大切です。
倉庫内ピッキングやポスティング
倉庫内のピッキングやポスティングなどの軽作業は、黙々と作業したい方やコミュニケーション能力に自信がない方に適しているといえます。職場で他者と接する機会がほとんどなく、業務内容もそれほど難しくないため、まずは働くことに徐々に慣れていきたいという方にぴったりでしょう。
清掃員
清掃員は、黙々と作業に没頭できるバイトの一つです。個人で業務にあたる場合と、数人のグループで業務にあたる場合があります。職場で人間関係を築けるか不安な方は、個人での作業が主な清掃の仕事を探してみましょう。
清掃員の仕事内容については、「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介」のコラムで詳しく解説しています。あわせてご一読ください。
慣れてきたら長期のバイトに応募する
単発や短期のバイトに慣れて、「同じ職場で長期的に働きたい」と考えるようになったら、長期のアルバイトに応募してみましょう。長期バイトは、飲食店やアパレル、事務職などさまざまな職種のなかから選べます。
シフト制の職場であれば、最初のうちは週2~3日出勤にして、徐々に日数を増やしていくことも可能です。深夜・早朝のバイトや在宅ワークが可能な職種も視野に入れるなら、自分に合う働き方の選択肢が広がるでしょう。
事務系
事務系の仕事は経験不問の求人も一定数あり、未経験から挑戦できる可能性のある仕事です。座り仕事なので体力の消耗が少ないうえ、パソコンのスキルを身につけたり、社員をサポートする経験を積んだりもできます。
勤務時間も朝から夕方までの場合が多く、規則正しい生活習慣を身につけられるでしょう。
アパレル系
ファッションに関心がある方は、アパレル系のバイトがおすすめです。なかでもアパレルショップの販売スタッフは未経験から挑戦できる求人もあり、簡単な作業からじっくり覚えていけます。
接客スキルや顧客への提案力も身につけられるので、コミュニケーション能力の向上にもつながるでしょう。企業によっては、アルバイトから正社員への登用を目指せる場合もあります。
飲食店
接客業に興味があるなら、飲食店のバイトを検討してみるのも選択肢の一つです。飲食店は資格や特別なスキルを問われにくく、業界全体で人材が不足している傾向にあるため、未経験から応募しやすい職種といえます。
人前に出るホールスタッフのほかに、キッチンでの調理業務もあるので、接客に自信がない方はキッチン担当を募集する求人への応募も可能です。
正社員
ホール・キッチンスタッフ
年収 280万円
-
未経験OK,残業少なめ,学歴不問,昇給あり
深夜や早朝のバイトを始めるのもアリ
「夜型の生活リズムのほうが合っている」という方は、深夜・早朝のバイトを検討してみましょう。たとえば、接客業なら深夜の時間帯はお客さまが少なく、自分のペースで働きやすいといえます。早朝に行う新聞配達のアルバイトは人と話すことが少ないので、1人で黙々と仕事がしたい方に向いているでしょう。
在宅ワークが可能なバイトもある
「どうしても人と話す勇気が出ない」「家から出るのが怖い」というニートの方は、在宅ワークを始める方法もあります。在宅ワークは、今までの生活スタイルを大きく変えることなく社会復帰を目指せるのが特徴です。パソコンを使ったバイトや物づくりのバイトなどがあるため、自分の興味があるものを探してみましょう。
「ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説」では、ニートの方におすすめのバイトについて紹介しています。こちらの記事も参考に、自分にマッチするアルバイトを探してみてください。
正社員登用制度を利用するのも手
正社員登用制度とは、バイトや契約社員などの非正規雇用から、正規雇用に切り替える仕組みです。アルバイトをとおして自分に合った業務や職場環境を見極めてから正社員になれるため、「いきなり就職するのは不安」と考えるニートの方に向いているといえます。
ただし、すべての企業が制度を導入しているとは限りません。正社員登用制度を利用したい場合は、事前に制度の有無や雇用転換の条件、過去に正社員登用した実績などをチェックしておきましょう。
「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」では正社員登用制度について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
バイトが怖いニートの方にあまり向かない可能性がある仕事の特徴
この項では、バイトが怖いニートの方が避けるほうが望ましい仕事の特徴を4つ紹介します。アルバイト選びの参考にしてみてください。
バイトが怖いニートの方にあまり向かない可能性がある仕事の特徴
- 常に熱が入った雰囲気の職場でのバイト
- 体力を使うバイト
- 繁盛している飲食店のバイト
- 高いコミュニケーション能力を必要とするバイト
1.常に熱が入った雰囲気の職場でのバイト
バイトをすることに不安を感じているうちは、常に熱が入った雰囲気の職場はあまりおすすめしません。仕事に対して常に熱い気持ちや情熱を求める職場では、「意欲や熱意をもって難しい仕事に取り組む姿勢が評価されやすい」「何事もとにかくチャレンジすることが求められる」などの特徴をもっている可能性があります。
しかし、アルバイトに対する不安がある場合は、経験や能力に合わせて丁寧に仕事を教えてもらえる環境のほうが仕事を安心して覚えやすい場合も。面接や見学で「雰囲気が合わない」と判断した場合は、別のアルバイトへの応募を検討してみましょう。
2.体力を使うバイト
体力に自信がなく「アルバイトを始めるのが怖い」と悩んでいる方は、イベントスタッフや引っ越し業者など、体力を使う職種は避けたほうが無難です。どちらの仕事も動き回ったり重いものを運んだりする必要があるため、数時間の勤務でも体力を消耗します。自分自身の体力と見合っていない仕事だとパフォーマンスが下がってしまい、仕事を上手く進められないことも考えられるでしょう。
アルバイトを探す際は焦らず、自分が無理なく取り組める仕事内容や労働条件のものを選ぶのがおすすめです。
3.繁盛している飲食店のバイト
繁盛している飲食店でのバイトも、働くことに慣れないうちはきつく感じる可能性があります。繁盛している飲食店や人気店だと、担当の業務内容に関係なくスピード感を要求されたり、マルチタスクを求められたりする場合も。「じっくりと仕事に慣れていきたい」という場合は、向いていないと感じる可能性があるでしょう。
4.高いコミュニケーション能力を必要とするバイト
コミュニケーションへの苦手意識からバイトが怖いと感じる場合、コールセンターやホテルのフロントスタッフといった仕事は避けたほうが無難といえます。このようなバイトは通常の顧客対応に加えて、ときにはクレーム対応をしなければならないことも。また、顧客ごとにイレギュラーな対応を求められる場合もあり、高いコミュニケーション能力が必要です。
まずは顧客とのコミュニケーションがない仕事や黙々と作業しやすい傾向にある仕事から始め、徐々にコミュニケーションに慣れていくのが望ましいでしょう。
仕事に必要なコミュニケーション能力については、「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」のコラムで解説しています。ぜひご参照ください。
バイトに慣れて正社員を目指したくなったら、就職支援サービスを利用してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。あなたの希望やキャリアプラン、能力に合った求人を厳選してご紹介します。面接対策や応募書類の添削だけではなく、入社準備や入社後のフォローも万全なため、初めて就職する場合も安心して入社できるでしょう。
また、ハタラクティブはニートやフリーター、既卒などの若年層に特化した就職サポートを行っているのが特徴です。「今まで働いたことがなく、不安で応募できない」「前にバイトで怖い思いをしたから、働くのがトラウマ…」という方も、手厚くバックアップします。サービスのご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
こんなときどうする?バイトが怖いニートの方のお悩みQ&A
ここでは、バイトが怖いニートの方がよく抱く疑問について、Q&A形式で解決しています。面接でニート期間について聞かれたらどう答えるのが望ましいか、バイト先で浮いてしまわないかなどでお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
バイトが怖いけどニートから脱却したいです..
ニート脱却を考えているなら、早めに行動しましょう。社会復帰の第一歩としても、バイトは有効な手段です。過度に怖がらず、「合わなかった場合は別のバイトを探そう」とポジティブな気持ちで臨みましょう。
「『ニートが辛い…』悩みを解決に導くための行動や就職活動のコツをご紹介」のコラムでも、ニートから脱却するための方法としてアルバイトをおすすめしています。ぜひ参考にしてみてください。
ニートの自分にできるバイトがあるのか不安で怖いです…
「ニートだから」と諦めず、自分にできることを考えてみましょう。自己分析で自分のこれまでの経験を振り返り、達成感を得た出来事や褒められたエピソードなどを洗い出すと、得意分野や活かせる能力が見つかる場合があります。
このコラムの「バイトが怖いニートの方におすすめの仕事の例」では、ニートの方におすすめのバイトの例を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
ニートからバイトの面接に応募するのが怖いです…
ニートの方のなかには、「働いたことがないため、面接への応募自体が怖い」という方もいるでしょう。しかし、何事も行動してみなければ始まりません。アルバイトの面接に対する不安を少しでも軽くできるよう、事前の対策をしっかりしておきましょう。
「ニートがバイトの面接で注意することは?空白期間はどう説明する?マナーも解説」では、よくある質問に対する回答の仕方やチェックされるポイント、基本的なマナーをまとめています。面接対策として、ぜひお役立てください。
ニートからバイトを始めたら正社員にもなれますか?
バイト先に正社員登用制度があれば、バイトから正社員になれる可能性はあります。また、バイト先でなくても、しっかり目標を立てて就職活動をすれば、正社員になれるチャンスはあるでしょう。
正社員への就職を目指したい方は、ハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーによる丁寧なサポートや、性格から分かる1分程度の適職診断を受けられます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。