- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- ニートからの就職
- 女性ニートならではの悩み
- 20代女性が引きこもりやニートを続けるリスクって?就職する方法も解説
20代女性が引きこもりやニートを続けるリスクって?就職する方法も解説
更新日
この記事のまとめ
- 20代の女性も、引きこもりの生活が長くなれば就職が厳しくなる
- 引きこもり期間が長い20代は、仕事のスキルや対人能力に懸念を抱かれやすい
- 20代女性で引きこもりから脱却したい場合、まずは生活リズムを整える
- 正社員として働くことに抵抗がある場合は、アルバイトから始めるのも一つの方法
- 20代女性が引きこもりから変わるには、転職エージェントを利用するのもおすすめ
引きこもりの生活をしている20代女性のなかには、このままで良いのか悩む方もいるでしょう。引きこもりやニートの生活が長引けば、就職や結婚が遠のき、社会との接点が薄れる可能性があります。
このコラムでは、引きこもりになる原因や就職が難しくなる理由を解説。利用可能な就職支援機関も紹介しています。「引きこもりやニートから脱却したい」と考えている方は、就職活動の準備に取り掛かるきっかけにしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代の女性は引きこもりやニートも問題はない?
一般的に男性と比べて、女性の場合、結婚や出産などそれぞれの事情から専業主婦になったり、パートで短時間勤務をしたりすることもあります。しかし、近年は共働きの夫婦が増えてきており、女性が結婚後も働くパターンが増えている傾向です。そのため、社会経験がない状態では、就職や結婚も難しくなる可能性もあります。ニート生活からの脱出を考えているなら、早めに行動しましょう。
「仕事探しが怖い」「就職は手遅れ...?」と考えている方は、「中年ニートや引きこもりから就職するには?おすすめな仕事や支援機関を紹介」のコラムをご一読ください。ニートや引きこもりの状態から脱出したい方に向けて、仕事探しに向けてやることや就職支援機関などを解説しています。
20代で引きこもりでいると後悔する?
今は20代と若くても、ニートや引きこもりのままでいるのはリスクが伴います。親や親戚といった第三者に生活費を頼っている場合、将来的には経済的に困窮する可能性も。引きこもりを続けると人間関係の幅が狭まるだけでなく、年齢が上がるにつれて就職も難しくなるでしょう。「ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介」のコラムではリスクの詳細のほか、若者における引きこもりの割合や原因も解説しています。就職支援機関も紹介しているので、引きこもり生活から脱出したい方はぜひご覧ください。
引きこもりの定義とは
引きこもりの定義
- 仕事や学校に行っていない
- 他者との交流がない
- 外出を避ける
厚生労働省の「『ひきこもり』対応ガイドライン(最終版)の作成・通知について Ⅰ章.『ひきこもり』の概念」によると、引きこもりは自宅以外での生活や社会的な活動に参加する機会が限られ、それが長期間続く状態を指すことが分かります。
具体的には、「仕事や学校に行っていない」「外出を避ける」「他者との交流がない」といった点を満たしている場合に引きこもりの状態にあるといえるでしょう。下記で詳しく解説します。
参照元
厚生労働省
「ひきこもり」対応ガイドライン(最終版)の作成・通知について
仕事や学校に行っていない
引きこもりは、学校に通っておらず仕事もしていない状態です。また、学校や会社に所属はしているものの、休学や休職をしている方も該当します。
他者との交流がない
学校や仕事に行っておらず、家族以外の第三者と交流がない場合が引きこもりです。たとえ学校や仕事に行っていなくても、地域のコミュニティに属していたり継続的に家族以外の方と交流をもっていたりすれば、引きこもりには該当しません。
外出を避ける
「引きこもり」と聞いて思い浮かべる方が多いのが、外出を避けることでしょう。「全く外出しない」「自室から出ない」という方もいますが、厚生労働省の定義では「概ね家庭にとどまり続けている」とあるため、コンビニやスーパーなど必要最低限の外出しかしない場合も当てはまるといえます。
ニートの定義は?
厚生労働省の「平成25年度 地域若者サポートステーション一覧(160ヵ所)」によると、ニートは「15~34歳で仕事や家事、通学をしていない人」と定義づけられていることが分かるでしょう。引きこもりには年齢の概念がないのに対し、ニートは年齢が限定されているのが特徴です。一方で、外出頻度や人間関係についての限定はありません。
ニートの定義については、「ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ」のコラムでも解説しているので、ぜひご参照ください。
参照元
厚生労働省
トップページ
20代の女性が引きこもりになる主な原因
20代の女性が引きこもりになる主な原因
- 挫折経験がある
- 人間関係が不得意
- 将来の夢や目標がない
- 周りに相談できない
20代の女性が引きこもりになる原因の一つに、「挫折経験」が挙げられます。過去に勉強や仕事で挫折を経験していると、自信をなくし引きこもりになることがあるでしょう。そのほか、人間関係への苦手意識や将来の目標が見出せないなども原因として考えられます。
挫折経験がある
勉強や仕事における目標が叶わなかったり、つらい思いをしたりすると、自分の存在を否定されたような気持ちになる場合があるでしょう。社会や他者と関わるモチベーションが下がり、引きこもりになってしまう可能性があります。
女性が就職しない主な理由については「女性がニートになる理由は?働かない4つのリスクや就職のメリットも解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
人間関係が不得意
人間関係が引きこもりの原因になる可能性もあります。20代の場合は、就職が一つのきっかけになることも。
学生から社会人へと環境が大きく変化するなかで、人間関係に悩んだ末に退職して引きこもりとなる方もいるようです。
将来の夢や目標がない
将来の夢や目標を設定できていない場合も、引きこもりになる可能性があります。
就職しても、「自分に合っているか分からない」「仕事が楽しくない」「将来のイメージが抱けない」などネガティブな気持ちが強くなると、働くこと自体に疑問を感じて引きこもりになることがあるようです。
周りに相談できない
周囲に相談できる方がいない20代女性の場合も、自分の殻に閉じこもりやすく、引きこもりになる可能性があります。
悩みを誰かに相談して共感してもらえれば、「受け入れてもらえた」と安心感や前向きな気持ちを抱けるもの。しかし、自分の気持ちを相談できずに一人で抱え込み、社会からの孤立を強く感じるようになると、引きこもりの状態になる可能性があります。
引きこもりやニートにとって結婚や就職が難しい理由
引きこもりやニートにとって結婚や就職が難しい理由
- 責任感に懸念を抱かれやすい
- 社会的な能力不足を危惧される
- 年齢に応じたスキルと経験がないと思われる
- 伸び代を不安視される
ニートや引きこもりの期間が長くなると、仕事のスキルや生活能力、コミュニケーション力などに懸念を抱かれやすくなることも。そのため、状況によっては就職や結婚が難しくなる場合もあるでしょう。
責任感に懸念を抱かれやすい
引きこもりやニートの期間が長く社会経験がない場合、「仕事に責任をもって取り組んでくれるだろうか」と不安を抱かれる可能性があります。
仕事をするうえで責任感は重要です。与えられた仕事に責任をもって取り組むのは、社会人として求められる要素の一つといえます。また、結婚したら、相手とともに生活を支えていかなくてはいけません。家庭を築いていくことには、それ相応の責任が伴います。
社会的な能力不足を危惧される
引きこもりやニートの生活が長いと、「他者との関わりは問題ないか」という心配から、社会生活を営むうえでの能力不足を危惧されやすいでしょう。
就職も結婚も、コミュニケーション能力や協働力、協調性などが問われる場面が多くあります。社会人としての基礎能力に欠けると判断された場合、就職や結婚が難しくなる恐れもあるでしょう。
年齢に応じたスキルと経験がないと思われる
引きこもりやニート期間の長期化により、年齢に応じたスキルや経験がないと思われる場合もあります。
就職活動では、ある程年齢を重ねるとスキルや経験が求められるもの。20代前半ならスキルだけでなくポテンシャルも重視されますはそれほど重視されませんが、年齢が上がるにつれて仕事上のマネジメントスキルや業務経験が求められるのが一般的な傾向です。引きこもりやニート期間が長引けば、それらを身につけるチャンスを逃すことにつながるでしょう。就職活動を開始するなら、「ポテンシャル採用」の可能性が高い20代のうちが賢明です。
伸び代を不安視される
企業は将来性を期待して若年者を採用する傾向にあります。社会人としての経験がないまま年齢を重ねてしまうと、「伸び代がないのでは」と不安視されることも。採用担当者から仕事のポテンシャルや意欲に懸念を抱かれれば、就職が難しくなってしまいます。「引きこもり生活から脱出したい」「ニートから正社員になりたい」と思っている方は、なるべく早めに準備を進めましょう。
結婚できるか不安なニートの方は、「ニートは結婚できる?男女別のハードルの違いや脱却方法も解説!」のコラムもチェックしてみてください。ニートの方が結婚しにくい理由や改善点を解説しています。
20代の女性が引きこもりやニートから脱却する方法
20代の女性が引きこもりやニートから脱却する方法
- 生活リズムを整える
- 外出を増やす
- 人とのコミュニケーションを積極的に取る
- アルバイトから始める
- 外部に相談する
20代の女性が引きこもりやニートの状態から脱出するには、生活リズムを整えることから始めましょう。少しずつ外出の機会を増やし、家族以外の方との交流を意識的に行ってみてください。
いきなり正社員として働くことに抵抗があるなら、アルバイトから始めるのもおすすめです。
1.生活リズムを整える
生活が不規則になっている20代女性の方は、まず一般的な社会人の生活リズムに慣れておきましょう。引きこもりやニートの場合、決まった時間に起床・就寝する生活リズムを保っている方は少ないといわれています。なかには、昼夜逆転になってしまっている方もいるようです。少しずつでも早寝・早起きにシフトし、散歩など適度な運動をしてみてください。
2.外出を増やす
引きこもりの生活に変化をつけるために、無理のない範囲で外出の頻度を増やしてみましょう。日光を浴びることを心掛けておくと、生活リズムを整えやすくなります。
外出に抵抗がある場合、まずは「外出着に着替える」だけでも効果的です。ずっとパジャマや部屋着のままでいると、生活にメリハリをつけられずに過ごしてしまいます。服を着替えることで気持ちを切り替えましょう。
3.人とのコミュニケーションを積極的に取る
引きこもり脱出の方法として、「近所の方に挨拶をする」「買い物のあとに店員にお礼を言う」といった基本的なコミュニケーションから始めるのもおすすめです。家族以外の方との接点を増やすことで、コミュニケーションを取る練習になるでしょう。
4.アルバイトから始める
引きこもりの状態からいきなり正社員を目指すことに抵抗がある20代の女性は、まずはアルバイトや派遣から始めるのがおすすめです。ただし、アルバイトがゴールではないことを念頭に置いておきましょう。
なんとなく働いていると、正社員になる機会を逃してしまう恐れもあります。あくまでも正社員就職を目標として、アルバイトは期間を決めて取り組んでみてください。
5.外部に相談する
第三者に相談することで視野が広がり、これまでとは違う考え方や選択肢が新たに見つかる可能性もあります。相談先で似たような悩みを抱えている方の話を聞けば、「悩んでいるのは自分だけではない」と安心感も得られるでしょう。引きこもりの20代女性が利用できる就職支援機関には、国が運営するハローワークや民間の就職エージェントなどがあります。「ニート向けの就労支援機関は?引きこもりから就職する方法を解説!」のコラムで相談先となる就職支援機関を解説しているので、ぜひ調べてみてください。
引きこもりやニート、フリーターからの就職を目指している方はエージェントの利用がおすすめです。
就職エージェントのハタラクティブは、20代の若年層に特化した就職支援を行っています。プロのキャリアアドバイザーが正社員への就職をマンツーマンでサポート。未経験者を受け入れている企業を多数紹介するので、引きこもりやニートから正社員を目指す場合も安心です。応募書類の書き方や面接対策など、選考を通過するための具体的なアドバイスも実施しています。1分程度で性格から向いている仕事を分析できる適職診断もあり、サービスの利用はすべて無料です。「初めての就職活動で不安…」という方は、ぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。
引きこもりやニートの20代女性によくあるお悩みQ&A
ここでは、引きこもりやニートの20代女性が抱えがちな就職に関する疑問をまとめました。
結婚すれば良いという考えは甘いですか?
結婚を引きこもりやニート脱出の手段と考えるのはおすすめできません。場合によっては結婚相手が働けなくなったり別れたりすると、自分の力で稼ぐ必要性が生まれます。子どもが生まれたり住宅を購入したりすれば、家計を助けるために働かなければならないこともあるでしょう。
詳しくは、「ニートは結婚できる?男女別のハードルの違いや脱却する方法」をご覧ください。
引きこもりで29歳の女性に就職は難しいですか?
29歳はポテンシャル採用に挑戦できる年齢といえます。ポテンシャル採用は主に20代以下が対象で、30代以降で重視されるのはスキルや実務経験です。そのため、引きこもり生活から脱出し就職したいなら、できるだけ早めに行動するようにしましょう。引きこもりを脱出し、就職するうえでのポイントや支援などは「29歳ニートから就職するコツ!職歴なし・無職から就活を成功させるには?」を参考にしてください。
就職はできるだけ早いほうが良いですか?
引きこもりやニートからの就職は年齢が若いほど有利といえます。若手を求める企業は多く、未経験者も年齢が若いうちは採用される可能性が高いからです。30代、40代と年を重ねるほど就職は厳しくなる傾向もあります。年齢と就職の関係性については、「ニートって何歳まで?20代のうちの就活がおすすめな理由や仕事の探し方」のコラムで解説しています。
いきなり正社員になる自信がありません…
正社員になることへの不安が強ければ、アルバイトから始めて、働くことに慣れるのがおすすめです。1日や1週間といった短期のアルバイトもあります。人と話すのが怖くて働けないなら、工場勤務や清掃といった接客要素の少ない仕事に就くのも一つの方法です。
詳しくは、「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介」をご覧ください。
どうすれば仕事が見つかりますか?
求人サイトやハローワークなどで仕事を検索できます。「どんな求人に応募できるのか分からない」「1人で仕事を探すのが不安…」と就職活動に踏み出せずにいる方は、就職エージェントに相談するのが良いでしょう。
若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、求職者の希望や適性に合った求人をご提案しています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。