- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- アパレル店員の仕事内容とは?向いている人の特徴ややりがいを解説
アパレル店員の仕事内容とは?向いている人の特徴ややりがいを解説
この記事のまとめ
- アパレル店員の主な仕事内容は衣服を販売すること
- 販売や接客のほかに、在庫管理や発注作業などもアパレル店員の仕事内容に含まれる
- アパレル店員に向いている人の特徴は「ファッションが好き」「洞察力がある」など
- 接客技術や洞察力が身につくことは、アパレル店員の仕事のやりがいの1つ
あなたにおすすめ!
アパレル店員の仕事に興味があるけれど、「仕事内容がきついって本当?」と不安を感じている人もいるでしょう。アパレル店員は、立ち仕事や品出し作業などの体力が必要な仕事もありますが、接客やファッションが好きな方にとっては魅力的な仕事といえます。
このコラムでは、アパレル店員の仕事内容や向いている人の特徴などをまとめました。年収や志望動機の例文も紹介しているので、アパレル店員への就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
アパレル店員の仕事とは
アパレル店員の仕事は、主に衣服を販売することです。そのほかにも、接客や在庫管理、入荷作業、レイアウト、レジ業務などが挙げられます。アパレル店員の仕事には多くの業務があり、どの仕事も販売につながる重要な業務といえるでしょう。
「アパレル」と「ファッション」との違い
アパレルとよく似ている「ファッション」は、衣服だけでなく髪型や靴、アクセサリーなど身にまとうもの全般を指します。一方、アパレルは主に衣服を指す言葉です。
このようにアパレルとファッションでは少し意味合いが異なるため、言葉の意味をよく理解し使用しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
アパレル店員の仕事内容
アパレル店員の主な仕事内容には、以下のようなものがあります。各業務内容について解説するので、参考にしてみてください。
アパレル店員の仕事内容
- 販売、接客
- レイアウト、ディスプレイ
- 在庫管理、発注作業
- 入荷作業、商品陳列
- 店内掃除
- レジ・電話対応
販売・接客
「アパレル店員」は、来店されたお客さまへ「いらっしゃいませ」と声かけをしたりお会計を行ったりするのがメインの仕事です。ほかにも、商品の提案や説明、試着案内などを行います。
また、お客さまに何か質問をされた際すぐに答えられるよう、店内商品のサイズ展開や種類を頭に入れておくことも重要といえるでしょう。
接客業に興味がある方は「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」のコラムもあわせてご覧ください。
レイアウト・ディスプレイ
アパレル店員は、商品の並びや置き方、見せ方を工夫する仕事も行っています。また、POPの位置や棚の配置などを考え、店内のショッピング環境をより魅力的にレイアウトするのもアパレル店員の仕事です。ディスプレイでは、お客さまの目を引きそうなアイテム使いや流行ファッションへの変更に対応します。これらの作業はお店作りに欠かせないものであり、個性やセンスが問われる業務といえるでしょう。
在庫管理・発注作業
「在庫管理・発注作業」の業務内容は、店頭と倉庫にどれだけのアイテムが残っているのかを把握しておくことです。在庫数は、発注作業にも影響するため重要な仕事といえます。
万が一多くの在庫を抱えてしまうと、店舗に収納できなかったり、お店の損害になったりと大変な事態になりかねません。在庫が少なくなってきたアイテムや売れ筋を予測しながら、臨機応変に発注する必要があります。
予測する力を身につけたり、情報通になったりすることが商品管理業務には欠かせないでしょう。
入荷作業・商品陳列
「入荷作業・商品陳列」は、新入荷アイテムや発注分の商品が入荷した際に、荷解きを行い店頭に並べる業務です。入荷した直後は、商品の数やサイズ、色を納品書と照らし合わせてチェックを実施。間違いがなければ、店頭分と在庫分に分けて作業を行います。
店頭に並べていくときの注意点は、商品と商品が重なり過ぎないようにする、手に取りやすい位置に置く、セール品と分けて並べるなどが挙げられるでしょう。
店内掃除
「店内掃除」は主に店内を掃く、モップがけをする、商品棚を拭くなどの作業が一般的です。ビルの一角にお店を構えている場合は、通路や入り口、窓ガラスの掃除も行う場合があります。店内の清潔感を保つために、店内掃除は欠かせない業務といえるでしょう。
レジ・電話対応
「レジ・電話対応」は、商品を購入するお客さまの会計を行ったり、電話でお客さまからの問い合わせに答えたりします。レジ作業では、ただ会計をするだけでなく、商品の梱包や会員カードやアプリの案内、雨の日には商品にビニールをかけて渡すなどの作業を行う場合も。特に商品の梱包の際は、商品を丁寧に扱い折り目に気をつけて梱包を行うと、お客さまからの好感度も高くなり店舗自体の印象にもつながるでしょう。
電話対応では、お客さまからの商品に関する問い合わせに対応します。商品の在庫照会や購入商品に関する質問や問い合わせが主でしょう。電話では伝わりにくい場合もあるため、相手に分かりやすく簡潔に話すスキルが求められます。
電話対応が苦手な方は、「電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介」のコラムで克服方法を学びましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
アパレル店員の仕事のやりがい
アパレル店員の仕事のメリットは、「接客や洞察力が身につく」「流行や知識が身につきファッションセンスが磨かれる」「好きな服を着用して働ける」が挙げられます。
以下で、アパレル店員の仕事のメリットについて詳しく見てみましょう。
接客技術や洞察力が身につく
アパレル店員の仕事は、お客さまの様子をうかがい状況に応じて対応するため、接客技術や洞察力が身につくでしょう。
また、仕事に慣れてくると、お客さまに対し商品やコーディネートを提案できるようになり、プレゼン能力やコミュニケーション能力なども学べる可能性があります。
流行や知識が身につきファッションセンスが磨かれる
アパレル店員は、新しい商品を取り扱うため流行や知識が身につき、ファッションセンスが磨かれるメリットがあります。理由としては、アパレル業界は商品の入れ替わりスピードが早く、常にトレンドの商品が店頭に置いてあることが求められるからです。そのため、商品が入れ替わるたびに流行や新しい知識を学べ、働きながらファッションセンスを磨けます。
また、販売員になると、次に流行するファッションやコーディネートの予想を知れるので、流行を先取りしやすいでしょう。
好きな服を着用して働ける
アパレル店員として働くと、自分の好きな服を着用して働けるメリットがあります。宣伝目的で自社ブランドの服を着用する場合が多いため、自分の好きなブランドで働けば毎日のファッションを楽しめるでしょう。
また、アパレル店員になると自社の服を社員割引で購入できる場合もあるため、通常より安く自分の好きな服を購入して着られるメリットがあります。
アパレル店員の大変なところ
アパレル店員の仕事には大変な部分もあります。たとえば、「体力がいる」「洋服代がかかる」「セールなどの繁忙期が忙しい」などから、アパレル店員の仕事を「きつい」と感じる人もいるでしょう。
以下でアパレル店員の大変なところについて解説するので、参考にしてみてください。
体力がいる
アパレル店員は、立ち仕事のため体力が必要です。ほかにも、接客でお客さまに気を配ったり、商品の整理や品出しで段ボールを持ち上げたりするので、体力を消耗しやすいでしょう。
前述したように、アパレル店員は販売だけが仕事ではなく、ほかにも多くの業務をこなす必要があります。体力を必要とする場面が多いため、体力に自信がある人や立ち仕事に慣れている人に向いているでしょう。
洋服代がかかる
アパレル店員は、自社ブランドの服を着て販売を行う場合が多いため洋服代がかかります。自分の好きな服を着ると、モチベーションが上がり楽しく働けるでしょう。しかし、社員割引を利用できたとしても、洋服を購入するための出費は避けられません。
特に商品の入れ替わりが激しい店舗や新商品が多い店舗では、毎月のように新たに洋服を買うことも考えられるため、大きな出費になる可能性もあるでしょう。
セールなどの繁忙期が忙しい
アパレル業界では、セールなどの繁忙期が忙しい傾向にあります。特に季節の変わり目や年末年始、シーズン終わり、夏と冬のボーナスの時期は、セールが行われるためお客さまが増えやすいでしょう。そのため、早く出勤して品出しを行ったり、閉店後も入荷作業や品出しで残業に追われたりする可能性があります。しかし、繁忙期が過ぎると余裕ができるため、比較的ゆっくり仕事を行えるでしょう。
土日に休みが取りづらいことも
アパレル業界は、休日にお客さまの来店数が増える傾向にあるため、休みが平日中心であることが一般的です。そのため、友人や家族と休日が合わずなかなか出かけられなかったり、予定の調整が難しかったりする場合もあるでしょう。
反対に休日を一人で過ごしたい人や、平日休みが欲しい人にはおすすめです。
アパレルを含むショップ店員のメリット・デメリットを解説している「ショップ店員の仕事内容とは?メリット・デメリットやなり方、将来性を解説」のコラムもあわせてご覧ください。
アパレル店員の年収
厚生労働省の職業情報サイトjobtag「衣料品販売」によると、衣料品販売(アパレル店員)の全国平均年収は、369万4,000円でした。
また、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると日本人の平均年収は460万円なので、アパレル店員は平均年収に比べると低い傾向にあるようです。
しかし、店舗やブランド、勤務する地域によって年収は異なるため、希望年収と働きたいブランドの給与や年収を比較しながら就職活動を進めることをおすすめします。
「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムでは、年齢や業界別の平均年収の実態について解説しているので、参考にしてみてください。
参照元
職業情報サイトjobtag
トップページ
国税庁
標本調査結果
アパレル店員の仕事の将来性
ここではアパレル店員の仕事の将来性について、ニーズとキャリアアップに分けて紹介します。アパレル店員を目指す人は、仕事の将来性をよく理解しておきましょう。
ニーズ
アパレル店員は今後、マーケティング力・トレンド力のある人材が求められるでしょう。
近年ではSNSを使用した集客や情報発信などが行われており、SNSマーケティングが主流になってきています。商品の売れ行きやトレンドを把握しながら戦略を立てて販売する人材が必要になるため、マーケティング力とトレンド力のある人材は、今後活躍しやすいでしょう。
キャリアアップ
キャリアアップを目指したい人は、アパレル店員として入職する前にキャリア構築が可能な会社かどうかをリサーチしておくことも大切です。
アパレル業界は店舗によって規模や従業員数が異なるため、自分が目標とする企業規模や役職などを明確にしておくと、より具体的なキャリアプランを立てやすくなるでしょう。
アパレル店員が目指せるキャリアプランは?
アパレル店員の代表的なキャリアプランは、店長や副店長を目指すことでしょう。販売員として経験を積み、実績やスキルが認められることで店長や副店長に就任する方法が一般的です。全国で展開されているブランドであれば、各地域を統括する「エリアマネージャー」も目標とできる選択肢でしょう。
ほかにも、人事や労務・デザイナー・バイヤーなどの本社での勤務を目指したり、アパレル店員として身につけた接客術を活かしてほかの業種へ転職したりなどのキャリアプランもあります。自分が将来どうなりたいのかを想像して、キャリアプランを立ててみましょう。
アパレル店員の仕事に役立つ資格やスキル
アパレル店員の仕事に役立つ資格やスキルは、「ファッション販売能力検定」や「販売士検定」などが挙げられます。以下で詳しく説明するので、就職活動の際の参考にしてください。
ファッション販売能力検定
「ファッション販売能力検定」は、ファッションの専門知識や接客技術などを測る資格のことで1〜3級まであります。2・3級はアパレル店員向けで、1級は店舗の運営やマネジメント向けです。ファッション販売能力検定を取得すると、より高度な接客技術と専門知識を得られるため、就職活動の際に評価してもらえる可能性もあるでしょう。
販売士検定
「販売士検定」はアパレル店員にかかわらず、商品を販売する人がもっておくと仕事に役立つ資格です。1〜3級があり、複数科目の筆記試験を行います。販売士検定はアパレル店員を目指す際の必須資格ではありませんが、もっておくと販売のプロとして認定されるため、就職活動で有利にはたらく可能性があるでしょう。
アパレルの仕事でよく使われる言葉
アパレルの仕事では、以下のような用語がよく使われます。
- ・メーカー
・ブランド
・マネキン
・キャッシャー
「メーカー」は製造元を指し、「ブランド」はメーカーの商品やサービスを指します。メーカーとブランドは、混同しやすい言葉でもあるので間違えないよう覚えておきましょう。
「マネキン」はアパレルの仕事でよく使用する、洋服を着せてコーディネートのイメージを紹介する全身の人形のことです。マネキン以外にも「ボディ(胴体のみの人形)」「トルソー(ボディと同じ胴体のみの人形)」などがあります。
「キャッシャー」は、会計を行うレジのことです。このようなアパレルで使用される言葉を覚えておくと、就職活動中や就職後に役立つでしょう。
アパレル店員になるには
アパレル店員になるには、「販売スタッフ」「販売員」といった職種で紹介されている求人に出会うことが重要です。以下で就業までの流れについて詳しく説明します。
就業までの流れ
アパレル店員の雇用スタイルは、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトが一般的です。店舗によって募集している形態が異なるため、どのような働き方を希望しているかを明確にしつつ、求人を探してみると良いでしょう。
契約形態にこだわらない場合
契約形態にこだわらず、好きなブランドショップや給与面などから求人を探すのも1つの方法です。
正社員を目指している人も、まずはアルバイトや契約社員から始めることで、お店の雰囲気が分かり徐々に仕事にも慣れていけるでしょう。いきなり正社員として働くには、体力面が心配という方や、まずはアパレル店員を経験してみたいという方におすすめです。
アルバイトからスタートする場合
「自分に合う職種なのかどうか知りたい」「販売職からコツコツと経験を積みながら将来を考えたい」という人はアルバイトから始めてみましょう。
会社によっては、全員アルバイトからスタートする場合もあるようです。好きなことを仕事にしたい人は、アルバイトから正社員を目指して一歩一歩ステップアップしていく方法もあるでしょう。
アパレル店員の仕事で活かせる接客術
ここでは、アパレル店員の仕事で活かせる接客技術について紹介します。アパレル店員は、お客さまと常に関わる仕事のため、接客技術が高いほど好印象を与えられ、お店の評価にもつながるでしょう。仕事で活かせる接客術を学び、就職の際に役立ててみてください。
ファッションの流行や基礎知識を学ぶ
アパレル店員は、お客さまにファッションやコーディネートのアドバイスを行う機会があるので、流行や衣服の基礎知識をよく学んでおくことをおすすめします。流行や基礎知識がないと、お客さまに質問や相談されたときに答えられない可能性があるため、コーディネートの基本や流行ファッションなど、ある程度の知識は必要になるでしょう。
また、お客さまが迷っている際に、トレンドを取り入れたアドバイスやコーディネートなどを提案すると、満足度アップにつながりリピーターを獲得できる可能性があります。
笑顔で対応する
接客業は第一印象が重要なため、笑顔で対応することを心掛けましょう。アパレル店員は、来店したお客さまと直接話すときだけでなく、店舗の外にいるお客さまから見られている可能性があります。
入店しやすい状況を作り出すためにも、接客時だけでなく店内にいるときはできるだけ笑顔でいることが大切です。
お客さまの様子をうかがいながら商品を提案する
接客で大切なのは、お客さまの様子をうかがいながら商品を提案することです。お客さまに声をかけるのは接客の基本ですが、やみくもに声をかけるのは避けましょう。
なぜなら、お客さまのなかには1人でゆっくり商品を見たい方もいるからです。お客さまの気持ちを無視して声をかけたり、商品を勧めたりすると嫌がられてしまう可能性があります。お客さまの気分を害さないためにも、様子をうかがいながら声をかけて商品の提案を行うようにしましょう。
アパレル店員が向いている人
ここでは、アパレル店員に向いている人の特徴を5つ紹介します。自分の性格が、アパレル店員に向いているかを確認してみましょう。
人と関わる仕事が好き
アパレル店員は、人と関わる仕事が好きな人に向いている可能性があります。前述したように、アパレル店員はお客さまの希望を聞いたり、提案したりしながら商品販売へつなげるのが主な仕事です。そのため、人と関わることやコミュニケーションを取るのが好きな人は向いているでしょう。
アパレル店員の仕事を通じて、さらにコミュニケーション能力や接客技術が身につくと考えられます。
ファッションやブランドが好き
ファッションやブランドが好きな人も、アパレル店員に向いている可能性があります。アパレル店員は、自社ブランドの商品を着て仕事を行う場合があるため、ファッションやブランドが好きな人にとっては憧れの仕事でしょう。
また、アパレル業界はシーズンごとに商品や流行が変化するので、最新のトレンド情報を学び自身のファッションセンスを磨きながら仕事ができます。
さらに、社員割引で好きな洋服を買えるのも、ファッションやブランド好きな人にとってメリットといえるでしょう。
コミュニケーション能力が高い
アパレル店員は、接客の際にお客さまと会話するスキルが求められるので、コミュニケーション能力が高い人は向いている可能性があります。店舗に来店するお客さまは、ほぼ初対面の人のため、お互い会話することに緊張感を抱いてしまう場合もあるでしょう。
しかし、コミュニケーション能力が高い人は、笑顔で親しみやすい雰囲気を作るのが上手く、お客さまと会話するスキルも高いといえます。
また、お客さま以外にも、同じ店舗のスタッフとコミュニケーションを交わしながら仕事を行うので、会話スキルのある人材が求められるでしょう。
洞察力がある
洞察力がある人は、お客さまが何を求めているのかを察する能力が高いため、アパレル店員に向いているでしょう。「お客さまの様子をうかがいながら商品を提案する」で説明したように、接客では、お客さまの様子をうかがいながら商品を提案することが大切です。相手が何を求めているのかを理解できる人は、お客さまの満足度を上げられるでしょう。
プロデュース能力がある
自己プロデュース能力がある人は、お客さまから親しまれやすくアパレル店員に向いているといえるでしょう。最新のトレンドを取り入れたファッションやコーディネートをしていると、「あの人が着ている服は素敵」「あの人にコーディネートを組んでほしい」と思われる可能性も。また、流行を活かしたコーディネートを取り入れたり、自分に合った服を選んだりするのもアパレル店員には重要なスキルといえます。
アパレル店員の志望動機
ここではアパレル店員の志望動機を、アパレル未経験者と経験者に分けて紹介します。就職活動で志望動機を書く際の参考にしてください。
未経験者の志望動機
アパレル未経験者の志望動機は以下のとおりです。
ファッションに興味があった理由としては、高校生のころから姉とよく御社の商品を買いに行っており、そこで働く店員さんがいつもトレンドを取り入れたコーディネートをしていたため憧れがありました。また、接客もとても丁寧で、あまりファッションに詳しくなかった私に洋服の着こなし方などを教えてくれました。
そのことがきっかけで、私もあの店員さんのようにトレンドを意識したファッションと丁寧な接客ができる店員になりたいと思い、今回応募しました。
アパレルは未経験ですが、入社後少しでも貢献できるよう、現在販売士検定の資格を取得中です。また、コミュニケーション能力には自信があるので、接客で活かし、少しでも会社に貢献したいと思っています。
経験者の志望動機
アパレル経験者の志望動機は以下のとおりです。
以前勤めていたアパレル会社は、20代をターゲットとしたブランドで、さらに幅広い年齢層に向けたブランドで、さまざまな人たちと関わりながら仕事をしたいと思い転職を考えました。
御社は企業規模も大きく、商品の種類やサイズ展開も豊富なうえに、幅広い年齢層に向けたブランドであるため、さらにスキルアップができると思い応募しました。
今までの経験や持ち前のコミュニケーション能力を活かして、御社に貢献できるアパレル店員になりたいと思っています。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、サービスの一環として面接対策を行っています。「志望動機の伝え方が分からない」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
アパレル店員の仕事に関するFAQ
ここではアパレル店員の仕事に関する疑問をFAQ方式でお答えします。
アパレル店員にはどのような雇用形態がある?
正社員や契約社員、派遣会社、アルバイトなどがあります。また、アパレル店員は、結婚や出産を機に雇用形態を変えたり、時短勤務をしたりする人もいるようです。自分のライフスタイルに合わせて働けるのはアパレル店員のメリットといえるでしょう。
雇用形態について詳しく知りたい方は、「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムもあわせてご覧ください。
アルバイトから正社員になれる?
企業によってはアルバイトから正社員を目指せる場合があります。ただし、求人情報に「正社員登用実績あり」といった記載があるからといって、必ず正社員になれるわけではありません。勤務態度や売り上げへの貢献度なども影響する可能性があるため、普段から目標をもって真面目に仕事に取り組むことが大切でしょう。
正社員登用制度については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
アパレル店員の仕事をするのに学歴は関係ある?
アパレル店員の仕事は接客スキルやトレンド力が求められるため、学歴を問わず挑戦できる可能性があります。ただし、なかには店舗スタッフは高卒以上、本社勤務の求人は大卒以上を応募条件としている会社もあります。厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの「衣料品販売」によると、大卒者が45.6%、高卒者が28.1%でした。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjobtag
アパレル店員の仕事に年齢は関係ある?
アパレルブランドによって幅広い年代の人が活躍しています。「20代向けのお店なので同年代の人を採用したい」とする店舗がある一方で、対象とする年齢以外の人材を求める会社も。自分が働きたい店舗が、どの年代の人材を求めているかを確認してから応募しましょう。
転職年齢が気になる方は「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムを参考にしてください。
アパレル店員の1日の仕事の流れは?
一般的には出勤後に朝礼にて1日の流れを確認し、品出しを行ってから接客を始めます。店舗によって異なりますが4時間ほど働いたら休憩を取って、その後接客へ戻り、商品の在庫管理や発注業務を担当することも。閉店後はレジ締めや清掃などを行い退勤します。
アパレル店員の仕事をしたいけど、どの求人が自分に合っているか分からないという方はハタラクティブにご相談ください。ヒアリング内容をもとに一人ひとりの適性に合った求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円