営業の離職率は高い?自分に合った営業職を見つけるコツ

営業の離職率は高い?自分に合った営業職を見つけるコツの画像

この記事のまとめ

  • 営業の離職率が高いといわれる理由として、新規開拓や高いノルマが挙げられる
  • 営業の離職率が高い業界には不動産や卸売、保険などがある
  • メーカーやインフラ業界は、営業の離職率が低め
  • 仕事を続けるには、自分の適性に合った営業職を選ぶのがポイント

一般的に営業職は離職率が高いといわれています。営業職に興味があるものの、その離職率が気になるという方もいるでしょう。
このコラムでは、業界ごとに異なる営業の離職率について詳しく解説します。また、離職率が低い求人を見極めるポイントや営業として働くメリットも紹介。コラムを参考にして、離職率について正しく理解したうえで、自分の適性に合う営業職を選びましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

営業の離職率が高いといわれる3つの要因

営業の離職率が高いといわれるのは、課せられる高いノルマやストレスの多い対人関係などが主な要因でしょう。こちらでは、営業の離職率が高い3つの要因について解説します。

1.高いノルマを達成できない

営業では高いノルマを課せられることが多く、それが離職率を上げる要因の一つになっているようです。特に、新規開拓の営業職では厳しいノルマを設定されていることも。ノルマを達成できないと叱責を受けたり、肩身が狭い思いをすることもあるため「仕事を続けるのが難しい」と感じて離職する方も少なくないでしょう。

2.土日の休みが取りにくい

営業の離職率が高い要因として、土日の休みが取りにくいことも挙げられます。営業は顧客の都合に合わせて動くのが基本。顧客が小売業やサービス業などの土日も稼働している会社の場合、休日出勤などで対応する必要があるでしょう。

ノルマが達成できていないときは、売上を伸ばすために休日を返上して出勤し、取引先をまわることも。ほかの職種と比べても、営業は土日の休みが取りにくい職種といえるでしょう。

3.対人関係のストレスが大きい

対人関係のストレスが大きいことも、営業の離職率が高くなる要因です。営業職は顧客だけでなく上司や同僚、他部署の人たちなど、多くの人々と日々コミュニケーションを取り、それぞれの要望を調整しながら業務にあたります。

細やかな気配りをして信頼関係を築くことも欠かせないため、対人関係でのストレスが大きく、疲弊してしまうのも離職率が高い要因の一つです。

未経験OK多数!求人を見てみる

営業職とは

営業職は顧客に自社の商品やサービスを提案して、購入や契約を促す仕事です。
主な営業方法は「新規営業」「ルート営業」「深耕営業」の3種類に分けられます。それぞれの営業方法を詳しく見ていきましょう。

新規営業

新規の顧客獲得をメインとするのが新規営業です。個人向けの商品販売が多く、営業方法は飛び込みやテレアポなどが多く、比較的高いノルマを課せられるのが特徴となります。

信頼がゼロの状態から人間関係を築いていく能力や商品の魅力を上手く説明して購入につなげる力が必要です。ほかの営業方法と比べて、より強い精神力や体力が必要となるため、離職率が高い傾向にあります。

ルート営業

ルート営業は、既存の取引先をまわって商品販売後のアフターフォローなどを行う業務です。新規営業で得た顧客を手放さないために、きめ細やかな気配りを意識して業務にあたる必要があるため、相手の立場に立った深い理解や話を引き出すコミュニケーション力が求められます。既存の顧客を相手にするため、新規営業と比べると離職率は低くなるようです。

深耕営業

深耕営業とは既存顧客の要望を聞いたうえで、よりニーズに合ったサービスや商品の提案をする営業方法です。顧客が何を求めているのかを的確に読み取る力が必要になり、ルート営業と同じような意味で使われる場合もあります。深耕営業も、新規営業と比較すると離職率はそれほど高くないといえるでしょう。

上記、営業方法以外にも「営業って何?様々な営業の仕事と向いている人」では、営業の仕事について詳しく解説しています。気になる方はこちらもあわせてチェックしてみてください。

営業の離職率が高い業界とは?

営業職はほとんどの企業に存在しますが、そのなかでも新規開拓の必要があるうえにノルマが厳しい業界は離職率が高くなる傾向です。こちらでは、特に営業職の離職率が高いとされている業界を紹介します。

不動産業界

不動産業界のなかでも、住宅や投資用マンションを販売する営業職は離職率が高いといわれています。取り扱うのは顧客の一生を左右するような大きな額の商品であるため、簡単に契約は取れません。1件成約するのに長期間かかるうえに、販売のために休日を返上して数百件ものテレアポ営業を行うことも珍しくないでしょう。

一方、賃貸物件を扱う仲介業者は店舗での物件紹介などがメイン業務となり、販売ほど営業をかける必要がありません。そのため、同じ不動産業界であっても比較的営業の離職率は低いとされています。「不動産業界に就職する5つのメリットとは?仕事内容や働き方について解説」のコラムも参考にしてください。

小売・卸売業界

デパートやスーパーなど、小売・卸売業界の営業職も離職率が高い傾向にあります。業務内容に変化が少ないためキャリアアップが難しく、他業界の営業職と比べて給与が低い傾向です。また、長時間労働になりがちという点も離職率を高くしている原因といえるでしょう。

保険業界

保険業界も離職率が高い業界の一つです。多くの会社ではノルマが厳しく設定されているため、自分の知人や親族に契約してくれるよう協力を頼むこともあるようです。
また、固定給ではなく完全歩合制を取り入れている企業では、収入が安定せず仕事を続けられない方もいます。保険という形のない商品の販売の難しさや信頼関係の構築に苦労し、離職してしまう方が多い傾向です。
詳しくは「保険業界の仕事」もご覧ください。

金融業界

営業の離職率が高い業界として金融業界もあげられます。住宅ローンや投資、保険などを顧客に提案する個人営業と、企業や団体に対して資金の融資を行う法人営業の2つに分かれます。いずれも、金融商品に対する高い専門知識が要求されるうえに、テレアポや飛び込み営業が多いため断られてもめげずに業務を続けられる強い精神力が必要です。

また、金融業界は精神的に余裕のない顧客を相手にすることも少なくありません。このようなハードな業務実態が営業の離職率を押し上げる原因となっているようです。

営業の離職率が低い業界は?

メーカーやインフラ業界の営業職は既存の取引先をまわる営業スタイルが多く、離職率が低い傾向にあります。この項目では、離職率が低いとされている業界について詳しく見ていきましょう。

メーカー業界

メーカーが扱う商品の取引先は、すでにある程度決まっていることが多く、新規開拓よりもルート営業が主になります。比較的穏やかな働き方ができるため、ほかの業界と比べてメーカー業界の営業職は離職率が低くなっています。

インフラ業界

電気やガスといったインフラ業界は、安定した需要を見込めるため、業績が比較的安定しており、新規開拓の営業も少ないことから離職率が低い傾向にあります。
また、インフラ業界には、福利厚生の充実や労働時間の削減など、働きやすい職場環境を整えている会社が多いことも、低い理由といえるでしょう。

離職率の低い営業職を見極める3つのチェックポイント

離職率の低い営業職を見極めるためには、求人の待遇を明確にしているか、頻繁に求人広告が出ていないかなどをチェックすることが大切です。一般的に離職率が高いとされる営業職ですが、以下で紹介するポイントをチェックして自分にマッチする会社をきちんと選べば、長く働きキャリアを積むことができるでしょう。

1.求人で待遇を明らかにしているか

求人情報で待遇を明確にしているかをチェックしましょう。特に休日や給与、残業時間などがしっかりと記載されているかを確認することが大切です。

待遇について具体的に記載していない会社は、いわゆる「ブラック企業」という可能性も考えられます。求人内容を明確にしている会社の中から、自分で納得できる待遇の求人を探すことが、長く働くためのポイントです。

2.求人広告が頻繁に出ていないか

求人広告が頻繁に出ている会社は、それだけ離職率が高いと考えられます。職場環境や仕事内容などに、働き続けることが難しい何らかの理由があるのかもしれません。

せっかく営業として入職しても短期間で辞めてしまうといった事態を避けるために、求人広告が掲載される頻度もチェックすると良いでしょう。

3.自分に合った働き方ができるか

前述のとおり営業の離職率は営業方法によって違い、必要とされるスキルや適性も異なります。営業職の特色を理解し、どんな働き方が自分に向いているかを考えるのが、続けられる営業職を選ぶコツです。
営業対象と内容の掛け合わせによる適性を、以下で確認してみましょう。

個人営業+新規開拓

「個人営業+新規開拓」は不動産業界や保険業界に多く、主に高単価な商品を取り扱うのが特徴です。売上を伸ばすのが難しく、営業のなかでは離職率が高いといわれています。営業方法は訪問販売のほか、販売店や窓口で営業するなどさまざま。業績に合わせて給与が決まる歩合制を取り入れている会社が多く、契約数や販売数次第では高収入を期待できます。

個人プレーでの仕事が多く、営業成績という形で自分の仕事の成果がはっきり見えるので、結果が目に見えることでやる気が出る人に合っているでしょう。また、個人向けの高額商品は、顧客にとってはライフプランにも関わる大きな買い物となります。お客様個人の人生に関わることにやりがいを見出せる人にも向いています。

個人営業+得意先

「個人営業+得意先」は、個人の顧客との関係を継続させることを目的として、主に商品販売後のフォローを行います。新規で顧客を開拓することはあまりないため、厳しいノルマを課せられることは少ない傾向。

比較的安定した環境のなかで仕事ができる営業職のため、離職率も低めです。ただし、顧客と継続的な信頼関係を築く必要があるので、顧客に寄り添い、そのニーズを汲み取る力が必要になります。

企業向け+新規開拓

広告、通信事業などのサービスを売り込む場合は「企業向け+新規開拓」が多くなります。ノルマを設けられていることが多く、営業のなかでは離職率が高い傾向にあります。
「企業向け+新規開拓」の営業では、まずは電話やメールなどでアポ取りをする必要があります。また、アポを取れても「自社のサービスや商品を導入するとどんなメリットがあるか」を分かりやすくプレゼンする力がなければ、契約や販売に結びつけることができません。

そのため、失敗を恐れずに動ける人や自分で工夫するのが好きな人に向いています。また、商品やサービスへの深い理解力や相手へのプレゼン力を養えるので、経験をもとにキャリアアップしたいという人にもおすすめです。

企業向け+得意先

「企業向け+得意先」は、主にルート営業です。新規顧客を開拓する営業のような厳しいノルマが課せられていることは少なく、離職率は比較的低いです。

チームで動くことが多いので、自分のことだけでなく周りを見渡す力や人と人との調和力が必要になります。コミュニケーション能力が高く、人と協力して成果を上げたいという人に向いているでしょう。

上記のチェックポイントとあわせて「営業がきついとされる8つの理由とは?対処法と向いていない人の特徴も紹介」も参考にしてみてください。

営業職として働く3つのメリット

離職率が高いことで敬遠されがちな営業職ですが「求人数が多い」「頑張りが給与に反映されやすい」といった多くのメリットもあります。営業職として働くメリットを以下で詳しく紹介します。

1.求人数が多い

転職市場で、営業職の求人数は多い傾向にあります。離職する人が多いというネガティブな理由からでもありますが、一方で、人手不足だからこそ就職・転職しやすいというメリットもあります。また、未経験から挑戦できる求人が多いのも営業職の魅力といえるでしょう。

2.頑張りが給与に反映されやすい

ほかの職種と比べ、頑張りが給与に反映されやすいのは営業職の大きなメリットでしょう。インセンティブのある営業職では成果を上げるほど給与として自分に返ってくるため、年齢や経験を問わず高収入が期待できます。

3.コミュニケーションスキルが身につく

コミュニケーションスキルを磨けることも営業職のメリットです。営業の仕事は、社内外問わず、多くの人と会話をしてそれぞれのニーズを汲み取るところから始まります。また、適切な提案や人と人との調整を行う際にもコミュニケーションは重要です。

営業職として経験を積み、「誰とでも話せるようになった」「他人が求めていることを上手く聞き出せるようになった」「人脈が増えた」という人も多いようです。

営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界を紹介」でも営業職のメリットや必要なスキルについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った営業職が分からないときには

自分に合った営業職が分からないときには、自己分析をしてみましょう。自分の適性や得意・不得意について知ることができ、自分に合う営業職を探しやすくなるはずです。自己分析の方法については「自分に向いている仕事の探し方!適職が分からない理由やおすすめの職業を解説」で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

また、身近な第三者に相談してみるのも有効です。他人の目を通した意見から、自分だけでは見えていなかった部分に気付かされることも多く、適性を把握するのに役立ちます。

自己分析や第三者の意見だけは不安な方、そもそも相談できる第三者が身近にいないという方は、転職エージェントを利用してみるのも良いでしょう。
転職エージェントのハタラクティブでは「営業の職務経験が少ない」「専門的なスキルがない」とお悩みの方に向けて、ポテンシャル重視の採用を行っている企業の求人を多数取り揃えています。
また、専属のキャリアアドバイザーが、キャリアカウンセリングで仕事選びのアドバイスを行うので、自分にマッチした営業職を離職率に左右されずしっかりと探すことができるので安心です。

さらに、企業への応募や選考日程の調整はアドバイザーを通じて行うので、選考対策に集中できるのもメリット。ご希望の方には選考書類の添削や面接練習も行いますので、自信を持って選考に臨めます。これらはすべて無料のサービスですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

営業職に関するお悩みQ&A

営業職と一口に言っても、法人営業や個人営業など、さまざまな種類があります。営業職に興味のある方は、まずは営業職とはどんなものかを理解しましょう。ここでは、想定される営業職に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

営業職に向いていないのではと不安です

営業職に向いていない人には、「社交的ではない」「人からの頼みを断れない 」「セルフマネジメントが苦手」といった特徴があるといわれています。
とはいえ、実際に営業として働いてみなければ分からないこともたくさんあります。はじめから向いていないと諦めるのではなく、一度経験してみるのも方法です。自分の適性を見極めるなら、営業職に不向きな人の特徴をまとめた記事「営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説」が参考になります。

どうして営業職は未経験OKの求人が多いの?

営業職に未経験者を歓迎する求人が多い理由は、特別なスキルを必要としないことや、商品・サービスを提供する企業にとって需要が高いことなどが挙げられます。
マナーやコミュニケーション能力は求められますが、経験不問とされる場合が多いので、未経験者が挑戦しやすい職種です。未経験で不安のある方は「未経験で営業職はきつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界」をご覧ください。

営業職はきついですか?

営業職には「ノルマがある」「実力主義」というイメージがあるため、厳しいイメージを持つ人もいます。
とはいえ、営業職を厳しいと感じるかどうかは、その人の性格や能力はもちろん、従事する営業の種類によって異なります。営業職の種類や内容、収入面について詳しく知りたい方は、「高卒から営業職の正社員は目指せる!仕事はきつい?年収は?転職事情を解説」の記事もチェックしてみてください。

内勤営業は楽って本当?

カウンターセールスを行う内勤営業は、外回りの営業と比べて楽そうなイメージを持つ人もいますが、決して楽ということはありません。内勤営業には、旅行や保険、自動車といった業種があり、それぞれの専門知識が求められます。内勤営業の詳しい仕事内容や特徴は、「内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや活躍しやすい特徴を解説!」でも解説しています。内勤営業への適性を就活のプロに聞きたい方は、就職支援サービスの「ハタラクティブ」へご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ