ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!
職種図鑑

清掃の仕事に役立つおすすめの資格一覧と難易度を紹介!

2024.11.27

この記事のまとめ

  • 清掃の資格は建造物や病院、貯水槽などの設備や衛生管理まで多岐にわたる
  • ビル清掃に関する国家資格は、ビルクリーニング技能士や清掃作業監督者など
  • ビル清掃以外の国家資格には、病院清掃受託責任者やハウスクリーニング技能士がある
  • 清掃業務は資格なし、未経験から始められる求人も一定数ある
  • 清掃業務は実務経験を積みながら資格を取得すれば、キャリアアップも狙える

「清掃の資格を取りたいけどどれが良いか分からない…」という方もいるでしょう。清掃の資格はその対象によって多岐にわたるのが特徴。資格取得を検討する場合は、自分が携わりたい清掃の仕事に合わせた資格に絞るのがポイントです。
このコラムでは、清掃の仕事に役立つ主な国家資格や民間資格について解説します。また、実務経験なしから始めやすい清掃の仕事についてもご紹介。資格と業務内容を押さえたうえで、就職を検討してみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 清掃の主な資格にはどんなものがある?
  • ビル清掃に関する主な国家資格の種類と難易度
  • その他の清掃に関する国家資格の種類と難易度
  • ほかにもある!清掃に関する民間資格
  • 清掃の資格なしでスタートできるのは?
  • 実務経験を積みながら資格取得!清掃は長く続けられる仕事
  • 清掃の資格に関するQ&A

清掃の主な資格にはどんなものがある?

清掃の資格は、建造物や病院といった施設から貯水槽などの設備、衛生管理にまつわるものまで、幅広いのが特徴です。初めに、それぞれの清掃の業務内容と必要になる主な資格について解説します。

清掃で必要とされる主な資格

  • 建造物清掃(ビルメンテナンス)
  • 病院の清掃
  • そのほかの清掃
  • 衛生管理

建造物清掃(ビルメンテナンス)

建造物清掃に関する主な資格は、以下のとおりです。

  • ・ビルクリーニング技能士
  • ・清掃作業従事者研修指導者
  • ・清掃作業監督者

3000平米以上で、映画館やデパート、高層ビルといった多くの人が集まる建造物は「特定建築物」と呼ばれ、建築物衛生法の「建築物環境衛生管理基準」に基づいて衛生管理を行う必要があります。特定建築物の清掃については、これらの資格があると有利にはたらくでしょう。

病院の清掃

病院の清掃には、感染予防や医療廃棄物の処理に関する知識が必要です。病院の清掃に関する主な資格として病院清掃受託責任者があります。

病気の人が訪れ、入院患者もいる病院の清掃では、衛生管理は感染予防や患者の症状悪化などを防ぐためにも非常に重要です。よって、病院の清掃は専門業者へ依頼されることが多いといえます。

病院の清掃方法

病院を清掃する専門業者では、場所によって清潔さのレベルを変える「ゾーニング」といった方法や、掃除用具を色分けして場所別に使い分ける「カラーリング」、細菌やウイルスが再度付着するのを防ぐ「一方向拭き」といったやり方で清掃が行われます。

そのほかの清掃

ビルや病院といった施設以外の清掃に関する資格では、貯水槽や排水管のほか、一般家屋に関するものもあります。

  • 1.貯水槽清掃作業従事者
  • 2.排水管清掃作業従事者
  • 3.空気調和用ダクト清掃作業従事者
  • 4.ハウスクリーニング技能士

これらの資格は、全国ビルメンテナンス協会の講習会を受けると取得可能です。ハウスクリーニング技能士については、後に詳しく説明します。

衛生管理

衛生管理に関する主な資格として、建築物清掃管理評価資格者(インスペクター)と建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)があります。

今までに挙げた資格が清掃の技能を証明するものであるのに対し、清掃作業の点検、建築物の維持管理の立案など、監督者としての技量を証明するものといえるでしょう。

ここまで、清掃に関する資格について大まかに解説しました。清掃業務について詳しく知りたい方は「清掃の仕事とは?仕事内容・やりがい・年収・将来性を解説!」をご覧ください。次の項では、ビル清掃に関する主な国家資格について詳しく解説します。取得方法や難易度もあわせてご紹介していますので、参考にしてください。

清掃の資格があると手当がつく?

清掃の仕事に限らず、企業が指定する資格を持っていると資格手当が支給されることがあります。ただし、資格手当は福利厚生の一環であり、支給の有無は企業によって異なるので必ず支給されるわけではない点に注意しましょう。求人情報で資格手当の有無を確認できるので、応募の際にチェックしてみるのがおすすめです。

ビル清掃に関する主な国家資格の種類と難易度

ビル清掃に関する主な国家資格は、以下のとおりです。いずれも国家資格なので取得は簡単ではありませんが、大きなアピールになるでしょう。

ビル清掃に関する主な国家資格の種類と難易度

  • ビルクリーニング技能士
  • 清掃作業監督者
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • 建築物清掃管理評価資格者

ビルクリーニング技能士

ビルクリーニング技能士は、ビルの清掃作業に関する技能を証明する資格です。外国人の方を対象とした随時級、基礎級のほか、3級、2級、1級まであります。取得によりオフィスビルだけではなく病院や学校、ショッピングモールなどの清掃現場で監督として仕事ができます。

ビルクリーニング技能士1級の取得は、次にご紹介する「清掃作業監督者」になるための要件の一つです。

難易度

試験は学科と実技に分かれており、2級以上の受検には実務経験が必要です。また、1級受検には、2級取得後1年など、取得に制限期間があるのも特徴。合格率は級ごとでなく、全体で公表されており、毎年30%前後といわれています。

清掃作業監督者

清掃作業監督者は清掃作業の監督をする資格で、清掃業者として登録をする際に配置する必要があります。受検条件は、「建築物環境衛生管理技術者免状」の交付を受けている、ビルクリーニング技能士1級を取得していることなど指定の試験に合格していること。2日間の講習のあと1時間半の筆記試験に合格すれば取得できます。

難易度

筆記試験は講習内容をしっかり聞いて理解していれば、多くの場合は合格できるといわれてます。受講には先述した資格を有している必要があるため、すでにビル清掃にかかわる仕事をしている人向けの資格といえるでしょう。

建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者は、通称「ビル管理士」とも呼ばれる、ビルの設備管理、衛生管理を統括する仕事です。先述した「特定建築物」にあたる施設では、必ず1人配置する必要があります。そのため、この資格を取得していると転職市場で評価されやすいでしょう。
また、電気主任技術者といったほかの関連資格もあわせて取得しておくと、即戦力としてさらなる評価が期待できます。

難易度

建築物環境衛生管理技術者国家試験の受検には、2年の実務経験を必要とします。厚生労働省の「『第53回建築物環境衛生管理技術者試験』の合格発表」によると筆記試験の合格率は20%程度であり、難易度は高めといえるでしょう。登録講習会の受講でも取得できますが、学歴による受講要件があり、実務経験より厳しい要件となっています。

参照元
厚生労働省
報道発表資料 2023年11月

建築物清掃管理評価資格者

建築物清掃管理評価資格者は通称を「インスペクター」ともいい、ビル清掃業務の業務管理や作業結果の点検、ビルオーナーへの改善案の提案などを行う仕事です。主に、清掃業務の品質を高く保つための業務を行います。

難易度

パソコンやスマホによる動画学習で、「作業品質」と「組織品質」について学んだのち、1日半の実技演習を行い、講習修了考査に合格すれば取得できます。「ビルクリーニング技能士1級、建築物環境衛生管理技術者などの資格を取得していること」という受講要件を満たし、講習を受ければ取得できるので、難易度はそれほど高くないといえるでしょう。資格取得後は、4年ごとの更新が必要です。

その他の清掃に関する国家資格の種類と難易度

ビルメンテナンス以外の清掃に関する国家資格には、以下があります。

病院清掃受託責任者

病院清掃受託責任者とは、病院の衛生環境と清掃に関する知識を有することを証明する国家資格です。内容は、病院内の衛生環境の保持、医療廃棄物の処理や清掃、感染予防に関する知識など多岐にわたります。

清掃業者が病院から清掃業務を請け負う際には、必ず病院清掃受託責任者の配置が求められるため、資格を持っていれば有利になる可能性があるでしょう。

難易度

e-ラーニングの学科講習と会場で行われる集合講習からなる新規講習を受けたのちに修了試験を受け、合格すれば取得できます。インターネットで受けられる講習もあるほか、集合講習も1日のみのため、比較的挑戦しやすい資格といえるでしょう。4年ごとに更新で、更新の際には再講習を受講し、修了試験への合格が必要です。更新する前に修了証の期限が切れた場合、再度新規講習から受講しなおす必要があります。

ハウスクリーニング技能士

ハウスクリーニング技能士は、台所、レンジフード、浴室、エアコンなど、ハウスクリーニングの技能を証明する国家資格です。

難易度

ハウスクリーニング技能士の受検資格には3年以上の実務経験が必要です。試験には筆記と実技の2種類があり、筆記試験の合格率と比較すると実技試験の合格率は低い傾向にあるのが特徴。ハウスクリーニング技能士の実技は時間制限が厳しいので、定められた時間内で清掃作業を完了させるような訓練が必要となるでしょう。

清掃に関わらず取得しやすい国家資格については「取りやすい国家資格とは?取得するメリットや選ぶときのポイントを解説」で解説しているので、併せてご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ほかにもある!清掃に関する民間資格

清掃に関する民間資格には、ハウスクリーニングアドバイザーやエアコンクリーニング士といったものがあります。

清掃に関する民間資格

  • ハウスクリーニングアドバイザー
  • クリンネスト1級
  • エアコンクリーニング士

ハウスクリーニングアドバイザー

ハウスクリーニングアドバイザーは、道具や洗剤の選び方、場所別の掃除方法など、ハウスクリーニングに関する知識や技術を証明する資格です。資格の内容については、ハウスクリーニング技能士に近いといえるでしょう。受検資格はないほか在宅で受検することも可能なため、比較的挑戦しやすい資格といえます。

クリンネスト1級

クリンネスト1級は、家の中の清掃方法について、プロの清掃知識と技術を取得できるとされている資格です。取得後はハウスキーピング協会認定の「クリンネスト」を名乗り、清掃のプロとして活動できます。
通信講座で動画やWeb上のテキストを活用して清掃の技術が学べるため、「仕事の合間に勉強したい」「自分のペースで取得を目指したい」という方におすすめです。

エアコンクリーニング士

エアコンクリーニング士は、日本エアコンクリーニング協会が認定する資格です。資格を所有していることでエアコン清掃に関するスキル証明ができます。検定試験を受けるためには、スクールに通うか、日本エアコンクリーニング協会に入会して366日以上の活動が必要です。試験は筆記試験と実技試験があります。

次の項では、清掃業務の求人について解説します。清掃の求人に関しては、「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

清掃の資格なしでスタートできるのは?

清掃の仕事のなかには、資格なしでスタートできるものもあります。ここでは、比較的求人の数も多いとされているホテルとマンションの清掃作業を例に挙げてご紹介します。

ホテルの清掃作業

ホテルの清掃作業では、年齢不問、未経験、資格なしで応募できる求人もあります。ベッドリネンの回収から始まり、清掃現場で実務経験を積んでいくと、インスペクターやチーフといった責任者へキャリアアップできる可能性も。清掃の資格取得に関して、企業のサポートがある場合もあるでしょう。

マンションの清掃作業

マンションの清掃作業も、ホテルと同様、年齢不問で未経験、清掃に関する資格なしで応募できる求人があります。マンションの清掃作業というと外壁などの清掃も当てはまりますが、求人で多いのはマンション共有部の清掃作業です。

ただし、清掃に特化しているというよりは「マンションの管理人」としての求人が目立つ傾向があるでしょう。マンションの管理人は住人が快適に過ごせるよう、廊下やエントランス、駐輪場、ゴミ捨て場などの清掃も担当します。こちらも、企業によっては資格取得のサポートがあるようです。

他にも清掃業の内容を詳しく知りたい方は「清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人もご紹介」のコラムもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

実務経験を積みながら資格取得!清掃は長く続けられる仕事

清掃の仕事はシフト制を取っていることが多く、ある程度勤務日程や時間に融通が利きます。また、非正規雇用からボーナスのある正社員募集まで雇用形態の幅も広く、その働きやすさが魅力といえるでしょう。

このコラムで挙げた国家資格のなかには、取得すると就職や転職に有利になるものも。清掃業務は幅広い業界でニーズがあるので、企業ごとにどんな求人があるのか探してみるのもおすすめです。

清掃業務は年齢不問、未経験OKの求人が多いため、門戸が広い仕事です。「清掃の仕事に興味がある」「清掃業務で正社員の職を探している」といった方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、20代、30代といった若年層向けの就職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性や希望をヒアリングし、厳選した求人をご紹介します。ハタラクティブでは個人の人柄とポテンシャルを重視する企業の求人を多数取り扱っているため、「未経験から清掃業を目指したい」という方も安心です。
また、応募書類の書き方や面接での受け答えといったアドバイスを行い、就職・転職活動をトータルサポートします。ご利用はすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

清掃の資格に関するQ&A

ここでは、清掃の資格に関してよくある質問と回答についてまとめました。

実務未経験から取れる清掃の資格はありますか?

民間資格であれば、実務未経験から取れる清掃の資格があるようです。 具体的には、ハウスクリーニングアドバイザーやクリンネスト1級などが挙げられるでしょう。これらを取得したのち、ハウスキーピング業者に就職したり、自分で開業したりする道もあります。

清掃業務は体力的にハードなイメージがあります

主に身体を動かす仕事なので、体力が必要という面は否めません。
しかし、清掃業務は幅広い年齢の方が従事しているほか、清掃の対象によって仕事内容は異なります。自分に合った清掃の仕事を選べば、無理せず働き続けられるでしょう。また、清掃業務は慣れも大きいので、経験を積むほど効率よく、体力を消耗しないやり方が身につくもののため、体力面に関してはさほど気にする必要はないでしょう。

清掃業務の仕事に向いているのはどんな人ですか?

清掃業務には、「黙々と作業をするのが好き」「身体を動かすのが好き」という方が向いているでしょう。また、チームを組んで業務にあたる場合もあるので、協調性やコミュニケーション力も求められます。清掃業務への適性については、「清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説」のコラムで詳しく解説しています。

清掃業務に就くために資格は必要ですか?

資格を必要としない清掃業務の求人もあります。
無資格・未経験からの就職を歓迎している企業も一定数あり、採用の門戸は広いといえるでしょう。働きながら資格取得を目指すことも可能なため、まずは未経験可の求人で経験を積むのがおすすめです。清掃業務の正社員求人をお探しの方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説の画像
    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説
    事務職の給与はどれくらい?仕事内容や人気の理由を解説!の画像
    事務職の給与はどれくらい?仕事内容や人気の理由を解説!
    未経験から企画の仕事をするには?向いてる人や身につけたいスキルを紹介の画像
    未経験から企画の仕事をするには?向いてる人や身につけたいスキルを紹介
    営業の離職率は高い?その理由や自分に合った営業職を見つけるコツを解説の画像
    営業の離職率は高い?その理由や自分に合った営業職を見つけるコツを解説
    リモートワークエンジニアは未経験からなれる?必要なスキルを解説!の画像
    リモートワークエンジニアは未経験からなれる?必要なスキルを解説!
    アパレル店員の仕事の画像
    アパレル店員の仕事
    警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!の画像
    警察官になるには?何年かかる?採用試験の内容や受験資格を解説!
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介の画像
    ディレクターとは?プロデューサーとの違いや各業界の仕事内容・年収を紹介
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!の画像
    美容部員になるには資格が必要?仕事内容や給料についても詳しく解説!
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介の画像
    セラピストとはどのような仕事?種類や目指す方法をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら