- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「退職の悩み」についての記事一覧
- 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
- 退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説
退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説
この記事のまとめ
- 退職後に失業保険を受け取るには、雇用保険の加入など条件を満たす必要がある
- 退職後の失業保険の受給手続きは、最寄りのハローワークにて行う
- 失業保険を受給できる期間は、原則として退職した翌日から1年まで
- 退職後に受給できる失業保険の日額には、上限額と下限額が設定されている
あなたにおすすめ!
「退職後に失業保険を受け取るには?」「すぐもらう方法はあるの?」と悩む方もいるでしょう。失業保険を受給するには、雇用保険に加入していることなどの要件を満たしたうえで、ハローワークで手続きをすることが必要です。
このコラムでは、退職後に失業保険を受給する方法を詳しく解説。失業保険がもらえるタイミングや金額についても紹介します。失業保険の受給を検討している方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
退職後に失業保険を受給するための3つの条件
失業保険とは、会社を辞めてから次の仕事が見つかるまでの期間が空くときに、安定した生活を送るために設けられた制度です。ただし、離職したすべての人が受給できるわけではありません。
ハローワークインターネットサービスにある「基本手当について」によると、退職後に失業保険を受け取るためには、以下に記載する3つの条件をすべて満たす必要があります。
1.過去2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入している
失業保険を受給するには、過去2年間で12ヶ月以上雇用保険に加入していることが条件の1つです。賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある、または勤務時間が80時間以上ある、という月を1ヶ月としてカウントします。
ただし、特定受給資格者や特定理由離職者の場合は、過去1年間で6ヶ月以上雇用保険に加入していれば受給の対象となります。
特定受給資格者・特定理由離職者とは?
特定受給資格者というのは、倒産や解雇などで失業した人のことです。一方で、特定理由離職者とは契約更新を希望したにも関わらず期間満了となった人、または病気や出産、配偶者の転勤などの理由で失業した人のことを指します。
2.失業状態にある
失業保険の受給対象となる「失業状態」とは、仕事に就けない状態に加えて、労働する意思があり、再就職に向けて求職活動を積極的に行っている状態を指します。したがって、仕事を辞めて家事や学業などに専念している方や再就職に向けて求職活動をしていない方、会社や団体などの役員になった方などは、基本的に失業保険を受け取れません。
一方で、病気やケガ、妊娠、育児などですぐに働けない方に関しては、ハローワークで失業給付金を受給する期間の延長手続きを行えます。それにより、労働できる環境が整備されたあとで手当を受けることが可能です。
3.ハローワークで求職活動を行っている
失業保険を受給する際は、労働の意思を示すためにも、ハローワークで再就職に向けた求職の申し込みが必要です。最寄りのハローワークで求職の申し込みや基本手当の申請手続きを経て、失業保険を受給できるようになります。
参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
退職してから失業保険を受給するまでの5つの流れ
ハローワークインターネットサービスにある「雇用保険の具体的な手続き」によると、退職してから失業保険を受給するまでの流れは、「必要書類を準備する」「ハローワークで手続きを行う」「雇用保険説明会へ参加する」「失業認定日にハローワークへ行く」「失業手当が受給される」の5つです。以下で詳しく解説します。
1.必要書類を準備する
退職して失業保険を受給したい場合、まずは書類を準備しましょう。以下が、手続きに必要な書類です。
・雇用保険被保険者離職票1、2
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票のいずれか1つ)
・身分確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・雇用保険被保険者証
・証明写真2枚(たて3cm×よこ2.4cmの正面上三分身のもの)
・本人名義の普通預金通帳またはキャッシュカード ・求職申込書
上記の書類のほか、印鑑も準備しておくのがおすすめ。その際、スタンプ印(シャチハタ)は避け、朱肉を使用して押印するタイプの印鑑を用意しましょう。
2.ハローワークで手続きを行う
書類の準備が整ったら、現住居を管轄するハローワークへ出向き手続きを行います。失業保険を受給するにはまず、再就職の意思を示すため求職の申し込みが必要です。
手続きの際に次のステップの案内があるので、メモの準備を忘れないようにしましょう。
3.雇用保険説明会へ参加する
ハローワークで手続きする際、雇用保険に関する説明があるので、指定された日時の説明会に参加しましょう。このときに「失業認定日」が決まります。失業認定日というのは、失業状態にあることを確認する日のことです。
4.失業認定日にハローワークへ行く
失業認定日にハローワークへ出向いて、失業認定申告書を提出し、失業認定を受けます。失業認定を受けるためには再就職に向けた月2回以上の求職活動が必要で、失業認定申告書に実績を記載しなければいけません。
5.失業手当が受給される
失業手当は、一般的に、失業認定日から約5営業日後に指定の口座に振り込まれます。以降は、4週間に1度の失業認定日に失業の認定を受けることで受給が可能です。
参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
退職していつから失業保険をもらえる?
厚生労働省の「離職されたみなさまへ」によると、失業保険の受給に至るまでの間には、まず、求職申し込みを行ってから「待機期間」と呼ばれる7日間があります。
特定受給資格者や特定理由離職者の場合には、待機期間後から失業手当の支給が開始され、口座に振り込まれるのは申請してから約1ヶ月後となるのが一般的です。
これに対して、転職や独立などの自己都合で退職した一般の離職者には、7日間の待機期間のあとに2~3ヶ月の給付制限が設けられているため、失業保険を受給できるのは最短でも2ヶ月以上先と考えておくと良いでしょう。
なお、失業保険をもらえる期間である「所定給付日数」は、離職した理由や年齢、雇用保険に加入していた期間などにより決定されます。なお、失業保険を受給できる期間は、原則として退職した日の翌日から1年間です。詳しくは以下の離職者の区分別の給付日数表を参考にしてください。
被保険者期間 | 一般離職者 | 特定受給資格者および一部の特定理由離職者 ※30歳未満 | 就職が困難な方 ※45歳未満 |
---|---|---|---|
1年未満 | 90日 | 90日 | 150日 |
1年以上5年未満 | 90日 | 90日 | 300日 |
5年以上10年未満 | 90日 | 120日 | 300日 |
10年以上20年未満 | 120日 | 180日 | 300日 |
20年以上 | 150日 | ー | 300日 |
参照:ハローワークインターネットサービス「基本手当の所定給付日数」
前述のとおり、特定受給資格者や特定理由離職者は、一般離職者にくらべて給付日数が長く設定されています。これは、本人の意思に関わらず退職を余儀なくされたり、やむを得ない理由で働くことが困難になったりした人が対象となるためです。
参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ
雇用保険制度
退職後にもらえる失業保険の金額
失業手当の受給額は、「給付日数×基本手当日額」で決定します。
基本手当日額とは失業保険の1日あたりの給付額のことで、離職者の賃金日額を基に以下の計算式で求めることが可能です。失業手当の金額が気になる方は、計算式に当てはめて一度シミュレーションしてみましょう。
基本手当日額=賃金日額(退職前6ヶ月の賃金合計÷180)×給付率(50~80%)
なお、基本手当日額と賃金日額には、いずれも上限額と下限額が設定されています。令和7年8月1日現在の年齢区分ごとの上限額は下記の通りです。
上限額 | 下限額 | |
---|---|---|
30歳未満 | 7,255円 | 2,411円 |
30歳以上45歳未満 | 8,055円 | 2,411円 |
45歳以上60歳未満 | 8,870円 | 2,411円 |
60歳以上65歳未満 | 7,623円 | 2,411円 |
参照:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります~令和7年8月1日から~」
また、離職時の年齢ごとの基本手当日額の計算方法は下記の通りです。
離職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額 |
---|---|---|---|
29歳以下 | 3,014円以上5,340円未満 | 0.8 | 2,411円~4,271円 |
5,340円以上13,140円以下 | 80%~50% | 4,272円~6,570円 | |
13,140円超14,510円以下 | 0.5 | 6,570円~7,255円 | |
14,510円超(上限額) | ー | 7,255円(上限額) | |
30~44歳 | 3,014円以上5,340円未満 | 0.8 | 2,411円~4,271円 |
5,340円以上13,140円以下 | 80%~50% | 4,272円~6,570円 | |
13,140円超16,110円以下 | 0.5 | 6,570 円~8,055 円 | |
16,110円超(上限額) | ー | 8,055円(上限額) | |
45~59歳 | 3,014円以上5,340円未満 | 0.8 | 2,411円~4,271円 |
5,340円以上13,140円以下 | 80%~50% | 4,272円~6,570円 | |
13,140円超17,740円以下 | 0.5 | 6,570円~8,870円 | |
17,740円超(上限額) | ー | 8,870円(上限額) | |
60~64歳 | 3,014円以上5,340円未満 | 80% | 2,411円~4,271円 |
5,340円以上11,800円以下 | 80%~45% | 4,272円~5,310円 | |
11,800円超16,940円以下 | 45% | 5,310円~7,623円 | |
16,940円超(上限額) | ー | 7,623円(上限額) |
参照元:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります~令和7年8月1日から~」
上記からわかる通り、退職前6ヶ月の賃金合計がどれだけ高くても上限額が設定されているため、受け取れる失業保険額は決まっています。また、下限額は年齢区分を問わず一律です。
参照元
厚生労働省
雇用保険制度
失業保険のメリットとデメリット
ここでは、失業保険を受給するメリットとデメリットを紹介します。特に自己都合退職の場合は制限があるので、事前によく確認してから申請しましょう。
メリット
失業保険が受給できることで得られる大きなメリットは、退職後の経済面の心配が減ることでしょう。次の就職先が見つかるまでの間には、生活費だけでなく、転職活動においても何かと出費がかさむもの。転職活動にかかる期間は人それぞれですが、金銭面の不安が減ることで転職活動に打ち込めるようになるはずです。
デメリット
会社を退職後に失業保険を受給すると、次に失業保険を受給する際に給付日数が短くなる可能性があります。一度失業保険をもらうと、雇用保険の加入期間はリセットされる仕組みだからです。
失業保険の受給条件のひとつに「退職日以前2年間で通算12ヶ月以上」があるため、失業保険を次に受給できるのは1年後になります。短期離職をしても失業保険を受給できず生活に困る可能性があるので注意しましょう。
就職先が決まったら再就職手当を受け取れる
再就職手当は、失業保険を受給していた人が早期に再就職した場合に支給される手当です。以下で再就職手当について解説します。
再就職手当の受給条件
再就職手当を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。
・就職日前日までの失業給付の認定を受け、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上であること
・1年以上勤務することが確実であると認められること
・待機期間満了後の就職であること
・離職理由で給付制限がある場合は、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや許可届出のある職業紹介事業者の紹介で就職していること
・就職日前3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していないこと
・受給資格決定前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと
・原則、雇用保険の被保険者資格要件を満たす条件での雇用であること
上記の条件を満たすことで、早期の再就職を支援する再就職手当を受け取ることが可能です。
もらえる再就職手当の額
再就職手当の額は「基本手当日額×支給残日数×給付率」で計算されます。給付率は、再就職時に失業手当の所定給付日数の3分の2以上を残している場合は70%、3分の1以上を残している場合は60%です。
再就職手当をもらえる時期
再就職手当は、再就職日から1ヶ月半~2ヶ月後になる傾向にあるでしょう。ただし、申請書類に不備があった場合や、審査に時間がかかる場合は、支給が遅れることもあります。
申請手続きは、再就職日から1ヶ月以内に行う必要がありますので、早めに準備しましょう。支給時期に関する詳細な情報は、ハローワークの窓口での確認が確実です。
【まとめ】退職して失業保険を受給している間に再就職先が見つからないなら
退職後にハローワークで再就職に向けて求職活動をしているものの、なかなか決まらないという方もいるでしょう。ハローワークでも求職者の要望に合わせた職場を紹介してくれますが、条件にマッチした転職先に巡り会えない場合もあるようです。
そのようなときは、転職エージェントの利用も検討してみるのもおすすめ。転職エージェントは企業に詳細をヒアリングしたうえで求人情報を紹介しているので、イメージに合った就職先を見つけやすいでしょう。また、土日や祝日、夜間などにも対応している場合もあり、自分の都合に合わせて利用できます。
「失業保険の受給期間が終わる前に仕事を見つけたい」とお考えの方は、就職・転職支援エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、第二新卒・高卒・既卒・フリーターの方の求職活動をサポート。経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望をヒアリングし、条件に合った求人を紹介します。履歴書や応募書類作成のコツについても丁寧にアドバイス。すべてのサービスを完全無料でご利用いただけますので、どうぞお気軽にご相談ください。
退職後の失業保険について お悩みQ&A
退職後の失業保険の受給について、よくあるお悩みと回答をご紹介していきます。
失業保険受給中にアルバイトはできる?
失業保険受給中のアルバイトは、原則として認められていません。しかし、例外的に以下の条件を満たしている場合は、ハローワークに届け出ることで受給を継続できる可能性があります。
・失業給付の手続き後の待機期間以外の期間
・週20時間未満の労働
・得られる収入が一定基準以下
大切なのは、必ず事前にハローワークに相談し、指示を受けることです。無許可でアルバイトをした場合不正受給とみなされ、失業保険の返還だけでなくペナルティが科せられることもありますので注意しましょう。
会社都合で退職した場合の失業保険の給付時期は?
会社都合で退職した場合、失業保険(失業手当)は申請後7日間の待機期間を過ぎた翌日から受給できます。実際の給付は手続きや説明会に時間を要するため、申請から約1ヶ月後に銀行口座に振り込まれることが一般的でしょう。この場合、自己都合退職のように2ヶ月間の給付制限期間はありません。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円