- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!
面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!
更新日

この記事のまとめ
- 面接がうまくいかない原因には事前の準備や練習不足、緊張などがある
- 面接がうまくいかないならマナーの確認や企業研究、質問対策を行うことで回避できる
- 面接がうまくいかないときは、うまい人の特徴を参考にするのも一つの手
- 面接で緊張してしまうときは、「正直に気持ちを面接官に伝える」などの対策がある
- 転職時の面接がうまくいかないときは、志望動機を明確にし自分の強みを整理しよう
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接がうまくいかない場合に考えられる主な5つの原因
面接に何度も落ちてうまくいかない場合、まずはその原因を特定しましょう。ここでは、面接がうまくいかないときに考えられる主な原因を5つご紹介します。
1.身だしなみが整っていない
面接がうまくいかない原因の一つに、社会人に相応しい身だしなみができていないことが考えられます。面接は第一印象が大切なため、入室した時点で髪型が乱れていたり、スーツに汚れやしわがあったりすると、面接官にマイナスの印象を与えてしまうことがあるでしょう。
身だしなみを整えることは、社会人のマナーとして基本。そのため、たとえ面接対策がしっかりできていたとしても、身だしなみが整っていないだけで不採用が決定することもあるようです。
2.面接した企業と合わない
面接がうまくいかない場合、応募した企業と自分の性格や適性などが合っていなかった可能性もあるでしょう。
企業ごとに、創業からある特有の社風や価値観があるものです。面接官は、限られた面接の時間で求職者の性格や人間性が自社に合うかどうかを的確に判断しています。そのため、面接内容が良くても、「自社の社風や価値観と合わないから」と不採用になることも多いようです。
3.面接でうまく言葉がまとまらない
面接がうまくいかない原因として、言葉がまとまらず話せないことがあげられます。対策をしっかり行っていても、普段とは違う面接の雰囲気にのまれてしまい、うまく話せないこともあるでしょう。
また、完璧主義になりすぎていることも原因の一つと考えられます。「少しでも自分を良く見せよう」「ボロが出ないようにしよう」などを意識しすぎた結果、言葉がまとまらない、アピールしたいことや自分の良さが面接官に伝わらない可能性があるでしょう。
面接時の質問対策をしていない
面接官は求職者が、「質問を受けたときの反応」「的確な回答ができているか」などをチェックしています。面接は面接官が質問し、求職者が回答する「明確な目的を持った対話」です。そのため、事前に十分な準備をしていないと面接がうまくいかない可能性があるでしょう。
たとえば、面接の質問対策を行っていない場合、「想定外の質問をされてしまい焦ってしまった」「的外れな回答をしてしまった」といった結果に。面接官からは、「面接の準備が不十分=入社したい意欲がない」と捉えられてしまうこともあります。
4.緊張して最大限の力が発揮できない
面接中に緊張してしまい最大限の力を発揮できないことも、うまくいかない原因の可能性が高いでしょう。極度の緊張から「面接官と目を合わせない」「視線が泳いでしまう」などの振る舞いは、「何か後ろめたいことがあるのではないか」「自分に自信がないのではないか」など、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
5.話す内容に一貫性がない
面接がうまくいかないのは、話す内容に一貫性がないことも考えられます。面接は、1次面接・2次面接を受け最終面接に進み、それぞれ書類選考で提出した履歴書などを参考に質問を行っていくものです。そのため、面接毎に質問に対しての回答を変えたり、履歴書に記載した内容と異なる回答をしたりすると、「回答に一貫性がない」と、面接官に不信感を与えてしまう恐れも。
面接で自分が伝えたいことや、アピールポイントを事前にまとめておかないと、急な質問をされた際に一貫性がない回答をしてしまうこともあるでしょう。
面接がうまくいかない…上手い人の特徴は?
面接が上手い人はいくつか特徴を持っています。面接がうまくいかないときは、その特徴と比較しながら、自分ができていないことを見つけるのも、有効な面接対策の一つです。
ここでは、面接が上手い人の特徴についてご紹介します。
堂々と自信のある姿勢で話している
面接が上手い人は、面接官と目を合わせて自信を持って話すことを意識しています。面接時、声が小さくなってしまったり、意識していなくても俯き気味になったりしてしまうと、自信がなく暗い印象を与えてしまうことも少なくありません。
面接官は求職者の目線や態度、表情などをチェックしています。志望度や働く意欲などがしっかりと伝わるよう、相手の目を見ながら元気よくハキハキと話すことを意識しましょう。
第一印象に好感が持てる
面接が上手い人は、第一印象に好感が持てる人が多いでしょう。人の第一印象は、視覚情報によって決まることが多いとされています。面接がうまくいかないと悩んでいるなら、髪型や服装などの身だしなみ、表情の作り方などを事前に確認しておくことがポイントです。
「面接で好印象を残すコツとは?話し方就活時の身だしなみも解説」のコラムで面接で好印象を残すコツについて詳しくご紹介しているので、あわせてご覧ください。
企業研究をしっかり行っている
面接を受ける前に、企業研究をしっかり行っていることも面接が上手い人の特徴の一つです。企業研究では、社風や事業内容のほか、企業が求めている人物像を知ることができるため、企業の方針と自分のキャリアプランの方向性が同じかどうかを把握できます
企業について十分に理解できていれば、面接で「自社で活躍してくれそうな人材」だと明確にアピールできるでしょう。企業研究を徹底することは、うまくいかない面接を成功させるための近道です。
自分のアピールポイントを具体的に伝えられる
面接が上手い人は、自分のアピールポイントを具体的に伝えられるといった特徴もあります。面接で、ただ単純に自身の強みや能力などをアピールするだけでは、面接官に自分の魅力を伝えられたとはいえません。
面接が上手い人は「自分の強みをどう活かしたのか」「自分の能力で企業にどう貢献できるのか」を具体的、且つ論理的に説明ができます。このような説明ができると面接官がその場面を想像しやすく、説得力のあるアピールポイントになるでしょう。
「面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介」のコラムでは、自己PRで好印象を与えるコツなどを詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
面接がうまくいかない場合の対処法6選
面接がうまくいかない場合、状況に合わせた的確な対処法を行うことが大切です。ここでは、面接がうまくいかない場合の対処法を6つご紹介します。
1.面接マナーを確認しておく
前項で解説したとおり、面接では身だしなみなどの社会人としてのマナーを守れていない時点で、不採用になってしまう可能性があります。面接前に髪型が乱れていないか、スーツに汚れやしわがない清潔な服装なのか、客観的に全身をチェックしておきましょう。特に靴の汚れは見落としがちな箇所なので、意識的に整えておくことをおすすめします。
また、言葉遣いや面接の流れもチェックすることが大切です。入室や退室のマナー、面接中の言葉遣いなどしっかり確認しておきましょう。
面接マナーは上記のほかにもさまざまなものがあります。詳しく知りたい方は「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムでご紹介しているので、あわせて参考にしてください。
2.企業研究をしっかり行う
面接前までに、企業研究をしっかり行いましょう。面接を受ける企業のWebサイトや資料に記載されている事業内容や企業方針、社風などを読み込んでおくことは、企業研究の基本です。
企業研究を丁寧に行い、準備することで、企業とのミスマッチを避けられ、企業の情報を把握したうえで面接に臨むことができます。詳しい企業研究のやり方は、「企業選びの軸はどう見つける?人柄や社風から探すべき?例文も紹介」のコラムでご紹介しているので、面接がうまくいかない方はぜひ参考にしてください。
3.面接で話すことを事前に準備する
面接がうまくいかないなら、アピールしたいことの要点をまとめて話せるよう事前に準備しておきましょう。面接中、まとまりのないようなエピソードを話してしまうと、面接官に伝わらないだけでなく、意識が散漫になって、自分自身も何を伝えたいのか分からなくなってしまう恐れがあります。
まず、自分の伝えたいエピソードを整理して、何を一番アピールしたいかをチョイスしましょう。志望動機や自己PRなど、各質問は1分程度で回答できるのが望ましいとされています。
面接でうまく話すコツ
面接中は「結論ファーストで話す」ことも、面接でうまく話すコツです。面接での受け答えを結論が見えないまま進めると、話の意図が理解しづらい内容になってしまいます。結論ファーストで話すことは社会人になっても求められることなので、面接時から意識していきましょう。
また、面接でうまく話すコツとして「失敗することを恐れない」ことも大切といえます。面接で失敗してしまうと、「終わりではないか…」と考える方も少なからずいますが、面接は誰しもが緊張してしまう場。少しの失敗は面接官も理解してくれるはずです。
面接中、噛んでしまったり、話がまとまらなくなってしまったりしても、「申し訳ありません、もう一度最初からやり直しても良いでしょうか?」と伝えてから、改めて話し直すと良いでしょう。
想定していない質問をされたらどうする?
面接では志望動機や自己PRのような決まった質問だけではなく、想定外の質問をされることも少なくありません。面接官がこのような質問をする意図には、「対応力があるか」「柔軟に対応できるか」「瞬時に対応できるか」などがあげられます。また、仕事中に想定外の事態が発生した際、求職者がどう対処するかを判断していることもあるようです。
想定外の質問をされたら、焦らず落ち着いて自分の考えを素直に述べることがポイントです。たとえば、「最近のニュースで気になったもの」について聞かれたときは、ニュースの内容だけではなく、なぜ気になったのか、自分の意見を述べられると良いでしょう。このような質問への準備も、面接対策として行うのがおすすめです。
「面接官が変わった質問をする意図とは?回答例や注意点を解説」のコラムで詳しく回答例や注意点をご紹介しているので、合わせてご覧ください。4.早口にならないよう心掛ける
面接でうまくいかないときは「早口で喋らないこと」を意識しましょう。面接中、早口で話してしまうと面接官が聞き取りづらく、内容を理解してもらえない恐れがあります。また、「プレッシャーに弱いのではないか」とマイナスの印象を与えてしまうこともあるようです。面接は緊張から焦ってしまうものなので、普段のスピードより遅めに話すよう意識して心掛けてみましょう。
5.話す内容を暗記するのは避ける
面接がうまくいかないからといって、話す内容を暗記をすることは避けましょう。暗記した内容を伝えようとすると、言葉に詰まってしまったり、話し方が不自然になってしまったりする恐れがあります。また、想定外の質問をされた際に、うまく回答ができない可能性があるでしょう。暗記する代わりに、キーポイントを押さえた準備をし、自然に話せるようにしておくことが大切です。
コミュニケーション能力は入社してからも求められるスキルであり、面接はその能力を測る場といえます。面接は「対話」と捉え、自分の言葉で話したいことを伝えられるように意識しましょう。
6.面接練習は繰り返し行う
面接がうまくいかないときは、入念に対策を行ったうえで繰り返し練習をするのがおすすめです。以下で、主な練習方法をご紹介します。
家族や友人に練習相手になってもらう
家族や友人に協力してもらい、面接の練習相手になってもらいましょう。身近な相手と模擬面接を行うことで、今まで自分が気付けなかった良かったところや対策が必要なポイントなどを客観的に見つけることができます。
家族や友人を通して、自分のやりがちな癖を指摘してもらい、新しい発見につながることもあるでしょう。
OB・OG訪問を行う
面接前にOB・OG訪問を行うことで、より詳細な企業の業務や働き方などを知ることができます。OB・OG訪問は一般的に企業研究や業界研究のため実施しますが、事前に面接の練習をお願いすることも可能です。実際に面接を経験した方と本番に近い練習ができ、効果的なアドバイスをもらえるでしょう。
Web面接がうまくいかないときは
Web面接対策として、オンラインならではのコミュニケーションスキルを磨きましょう。Web面接では相手の反応が読みづらいため、より「わかりやすく」「正確」に伝えることが求められます。適度な間を取る、ジェスチャーを控えめに使うなど、Web面接に適した振る舞いを心がけてください。また、カメラの位置や角度、照明、背景など、視覚的な要素にも注意を払う必要があります。さらに、機器のトラブルに備えて、事前にテスト接続を行い、代替手段も用意しておくと良いでしょう。相手に伝わりやすい環境を整えることが大切です。
面接での緊張を軽減させる方法
面接で過度に緊張してしまい、うまく対応できないと悩む人は少なくありません。十分な準備をしていても、本番で落ち着きを失ってしまう方に向けて、効果的な対処法をご紹介します。
面接会場の下見を行う
可能であれば、事前に面接会場の下見をしておくことをおすすめします。実際に足を運ぶことで、当日の行動をイメージしやすくなり、不安要素を減らすことができるでしょう。また、会場までの所要時間や最適なルートを確認することで、時間に追われるストレスも軽減できます。
ポジティブな自己対話を心がける
面接直前や面接中に、自分自身に対してポジティブな言葉をかけることは、緊張を和らげる効果があります。「私はこれまでしっかり準備してきた」「自分の長所を伝える良い機会だ」といった前向きな言葉を心の中で繰り返すことで、不安な気持ちを和らげることができるでしょう。
体をリラックスさせる
面接前日から深呼吸や軽いストレッチなどリラックス法を行うことで、体全体がリラックスしやすくなります。また、お気に入りの音楽や香りを使って心地よい気分を作ることも効果的です。面接直前には、その場でできる簡単なストレッチを取り入れるのもいいでしょう。
緊張していることを正直に伝える
面接中に感じている緊張を面接官に隠さず伝えることは有効な方法です。無理に落ち着いているふりをするより、「とても緊張しています」と素直に気持ちを表現することで精神的な圧迫感が和らぎます。
初めの雑談時などに触れると、コミュニケーションの糸口にもなるでしょう。このような対応は、むしろ誠実さとして好印象を与える可能性があります。
面接官との目線を適切に合わせる
複数の面接官がいる場合、1人だけを見つめ続けるのではなく、3秒程度ずつ順番に目を合わせながら話すことで、緊張を和らげつつ全員にアピールできます。1人の面接官だけを見てしまうと、他の面接官に気持ちが伝わらないという事態も考えられますので、目線に注意を払いましょう。
面接中に頭が真っ白になったら
面接で頭が真っ白になり、事前に準備した回答が飛んでしまうことも考えられます。そうした時には、黙り込むのではなく、正直にその旨を申し出て、考える時間をもらえるようにお願いしてみてください。「申し訳ございません。少々考えるお時間をいただけますか」と伝えれば、面接官も理解を示してくれるでしょう。転職の面接はうまくいかない?成功に導くポイント
面接がうまくいかないとお悩みの転職活動中の方も多いでしょう。転職活動を成功させるためには、前項と同様に面接の準備を徹底して行うことが重要です。ここでは、転職の面接を成功に導くためのポイントをご紹介します。
転職理由や志望動機を明確に伝える
転職の面接では「なぜ転職するのか」「なぜ志望しているのか」を、明確にしましょう。志望動機を明確に伝えないと、企業のどのようなところに好感を抱いているのか面接官に伝わらず、「自社ではなくても良いのではないか」と、思われてしまう可能性があります。
転職の面接がうまくいかないと悩んでいるなら、応募した企業の業務内容や職場環境、社風など、自分の考えと合致している部分をしっかり考えることが大切です。企業についてしっかり把握できていると、転職理由や志望動機をブレずに答えられ、面接官に自分の思いが伝わりやすくなるでしょう。
自身の経験を整理して今後の目標を描く
面接中、自分の強みをアピールできる人は「堂々と自信を持っている頼もしい人」と、面接官に印象を与えることができ、転職活動を有利に進めることができます。そのために、これまでの経験を整理し、「どのようなことをしてきたのか」「どのような実績があるのか」などを考えることで、自分がアピールできる強みを見つけられるでしょう。
また、将来の目標を描く際は5年後・10年後と時期を想定し、「自分のどのような強みを活かしていきたいのか」「どのような自分になりたい」など、それぞれどうなっていたいかを考えるのがおすすめです。
エージェントを活用する
面接がうまくいかないときは、エージェントを活用することも効果的でしょう。就職・転職エージェントは、人材を探している企業と、仕事を求めている人材のマッチングを行うサービスです。就職のプロに面接の対策を相談できたり、自分では見つけにくい優良求人に出会えたりするのは、エージェントを利用するメリットといえます。
いろいろ工夫してみても面接に受からない、失敗ばかりで面接に対して苦手意識があるなどといった方は転職エージェントのハタラクティブを活用してみませんか?
ハタラクティブは20代中心の既卒、フリーター、第二新卒を対象とした就活支援サービスです。求人を紹介するだけでなく、経験豊かなキャリアアドバイザーによるマンツーマン対応で、求職者の就職活動全般をサポートしています。特に、書類作成のアドバイスや面接対策には力を入れており、内定率約80%という高い実績もあるのが特徴です。
また、複数の会社の面接を並行して行う場合、難しい日程調整もキャリアアドバイザーが代わりに行うため、雑務にとらわれず、目の前の面接対策に専念できるでしょう。ほかにも、1分でできる適職診断やお悩み相談なども実施しています。ハタラクティブのサービスはすべて無料です。就活を成功させたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
面接がうまくいかないに関するQ&A
ここでは、面接がうまくいかないことに関してのよくある疑問にお答えします。面接でよく聞かれる質問例などもご紹介するので、参考にしてください。
面接でうまくいかなかったら採用されませんか?
面接がうまくいかなかったからといって採用されないとは限りません。
面接官も求職者が面接で緊張してしまうことは理解しています。面接でうまく話そうと意識するあまり、早口になったり意図が分かりづらくなってしまったりして、面接官へ話したいことが伝えられない恐れも。面接では、「自分自身の強みや、入社したい熱意」をアピールできれば、合格できる可能性もあるでしょう。
面接で緊張してスラスラ話せないです…
面接で緊張してしまうのは、ある意味良いことと捉えることもできます。
面接で気を抜きすぎてしまうと集中力が落ちてしまったり、態度が悪くなってしまったりして面接官からの印象が悪くなる可能性があります。必要以上に心配せず、適度な緊張感を持つことで、集中して面接に挑めるでしょう。どうしても緊張することが不安な方は、「面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介」のコラムで詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
面接で高評価を得るためには?
面接では回答の良し悪しだけではなく、面接官に自分の人柄や入社したい熱意を知ってもらうことも大切です。そのため、「熱意」や「意欲」が伝わる言葉を選び、抑揚、アクセントを含めた話し方や表情、身ぶりなどからもやる気が感じられるように意識して心掛ける必要があります。
また、求職者からの逆質問も高評価を得るために重要です。面接で逆質問をした際、応募した企業について何も知らないと、この企業で仕事をしたいという熱意に欠けると判断されかねません。企業のことを入念に調べ上げ、自分がどういった貢献ができるのかを明確に打ち出せば、それが高い評価につながるしょう。
面接がうまくいかない方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。実績を積んだ専任のキャリアアドバイザーが、自己分析などの面接対策を一緒に行い、内定獲得までマンツーマンでサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。