ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. フルコミッションの意味とは?歩合制の知識を解説
ビジネス用語

フルコミッションの意味とは?歩合制の知識を解説

労働に関する制度

2024.07.05

この記事のまとめ

  • フルコミッションは完全歩合制のことで、自分が出した成果に応じて給与額が変動する
  • フルコミッションが適用されるのは、日本では業務委託契約を結んだ場合のみ
  • 企業側と雇用契約を結んだ場合には、歩合制(基本給+歩合)が適用される
  • 成果を上げたり、実績に繋がる対策を考え実行できたりする人は歩合制に向いている
  • フルコミッションとは異なり、歩合制では基本給が保障されているが給与額の変動はある

フルコミッションに対して「きついのでは…」「歩合制とどう違うの?」などと思っている方もいることでしょう。このコラムでは、成果に応じた給与形態である「フルコミッション」と「歩合制」について、それぞれの特徴や違いを分かりやすくまとめました。また、歩合制の仕事や向いているタイプも紹介。歩合制の仕事を選ぶ際の注意点にも触れているので、営業職に興味のある方は、ぜひ本コラムを参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フルコミッションと歩合制
  • フルコミッションと歩合制の違い
  • 歩合制の仕事に向いているタイプ
  • 歩合制の仕事を選ぶ際の注意点

フルコミッションと歩合制

まずは、フルコミッションと歩合制についてそれぞれ解説していきます。

フルコミッションとは

フルコミッションは完全歩合制のことで、自分が出した成果(契約件数、納品数など)に応じて給与額が変動するシステムのことです。「完全」とついているその名のとおり、フルコミッションに基本給はありません。契約件数分の報酬によって給与額が決定されます。しかし、日本でフルコミッションが適用されるのは業務委託契約を結んだ場合のみ。この場合は、労働者ではなく事業主としての扱いになるため、フルコミッションの適用が可能です。ただし、厚生労働省の「さまざまな雇用形態」によると、業務委託契約であっても働き方の実態から「労働者」と判断できる場合は、労働基準法が適用されます。したがって該当する場合は、フルコミッションを適用することはできないでしょう。

参照元
厚生労働省
さまざまな雇用形態

歩合制とは

先述したように、正社員やアルバイトなど企業と通常の雇用契約を結ぶ場合、日本ではフルコミッション(完全歩合制)は違法です。「労働基準法第27条」では、「(出来高払制の保障給)出来高払制その他の請負制で使用する労働者については、使用者は、労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない。」と定められています。つまり、企業側は労働者に対して、一定額の賃金保障をしなくてはなりません。この場合が、歩合制(基本給+歩合)です。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号「労働基準法」

最低保証額について条文では定められていませんが、目安としては休業手当と同様に平均賃金の60%というのが一般的です。平均賃金は雇用した日から3ヶ月間で計算され、賃金の総額を3ヶ月間の勤務日数で割ることで算出されます。

フルコミッションと歩合制の違い

前項で述べたように、正社員として働く場合はフルコミッションではなく歩合制となります。フルコミッション(完全歩合制)と歩合制を混同しないために、以下のように覚えておきましょう。

  • ・フルコミッション(完全歩合制)=業務委託契約のみに適用される
  • ・歩合制(基本給+歩合)=雇用契約を結んだ場合に適用される

歩合制を採用している正社員求人を探す場合、どのような仕事があるのかと気になる方も多いでしょう。一般的に歩合制の仕事では、不動産や保険などの営業職が多いようです。そのほかにも、タクシードライバー、エステスタッフなど、さまざまな仕事がありますが、正社員の募集だと営業的要素を含む仕事が多いでしょう。
不動産業界に興味のある方は「不動産業界に就職する6つのメリットとは?仕事内容や働き方について解説」、生保の仕事に関心のある方は「生保(生命保険会社社員)の仕事」のコラムも併せてご覧になってみてください。

歩合制の仕事に向いているタイプ

この項目では、歩合制の仕事に向いているタイプについて解説していきます。歩合制に向いているのは、以下のようなタイプの人です。

  • ・目に見える形で成果が分かるとモチベーションが上がる
  • ・実績に繋がる対策を考え、実行できる
  • ・コミュニケーション能力が高く、メンタルが強い
  • ・チャレンジングな環境に身を置くのが好き

歩合制は自分の成果が給与に反映されるのが特徴のため、売上や契約件数といった数字の目標を達成することに楽しさを感じる人にとってはうれしい給与形態といえるでしょう。また、歩合制を採用している仕事には、個人に与えられた裁量が大きい傾向もあるようです。主体的に動くことを求められることも多いため、目標達成につながるような工夫や働きかけを自ら考えて実行できる人も向いているでしょう。

さらに、目標が達成できないときにくじけない精神的な強さも必要です。目標のレベルは達成するごとに上昇していくケースもあるので、常にチャレンジ精神を持ち続けて仕事を楽しめる人にとって、歩合制はフィットする給与形態といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

歩合制の仕事を選ぶ際の注意点

結果を出せば出すほど給与が上がり、非常にやりがいのある働き方といえる歩合制。しかし、注意しなければならない点もあります。歩合制の仕事に就きたいと考えている場合、以下のような点についてしっかり考えておきましょう。

実績を上げなければ給与が下がる

第一に、歩合制では実績を上げなければ給与は下がるということです。フルコミッションとは異なり、基本給が保障されていますから、収入がゼロということはありませんが、プラスアルファの歩合によって給与額に変動があります。積極的に実績を挙げて給与額に反映させたいという気持ちよりも、安定的に給与を支給されたいという気持ちが強いなら、歩合制ではない仕事を選びましょう。

自己管理能力の高さが必要

前の項目でも少し触れましたが、個人に裁量を与える会社も多く、業務スケジュールや顧客の管理能力は必要です。自分から工夫して対処していけるような主体性が求められるでしょう。

自分に合う業界や商材を吟味しておかなければならない

歩合制の仕事でメインとなるのは、顧客に商品を売り込むことです。自分に合った業界や商材を選ぶことも重要になります。全く興味の湧かない業界や商材を選ぶと、仕事のモチベーション低下にも繋がります。自分の興味のある分野やサービスについて理解しておく必要があるでしょう。

以上のことを、歩合制の仕事に応募する前に理解しておかなくてはなりません。歩合制については「歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!」のコラムでも詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

今回はフルコミッションと歩合制の違い、歩合制の仕事についてご紹介しました。正社員求人の中でも営業職は、歩合制を採用していることが多い傾向にあります。未経験者歓迎という会社も少なくないため、就職や転職で営業職を選ぼうとしている方は上記のことを頭に入れておいたほうが良いでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、給与形態をはじめさまざまな条件に合わせて厳選した正社員求人をご紹介しています。20代の若年層に特化し、高卒、第二新卒、既卒、フリーターの方向けの求人紹介を得意としています。また、ほかにも、面接対策や企業との交渉代行、スケジュール調整など充実したサービスがハタラクティブの魅力です。ご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    一般職とは?総合職との仕事内容の違いや向いている人の特徴を解説の画像
    一般職とは?総合職との仕事内容の違いや向いている人の特徴を解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    就職率とは?学歴・年代別の推移や就活の進め方のポイントを解説の画像
    就職率とは?学歴・年代別の推移や就活の進め方のポイントを解説
    土日出勤の仕事におけるメリットとは?の画像
    土日出勤の仕事におけるメリットとは?
    歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!の画像
    歩合制とは?メリットとデメリットや固定給との違いなどを紹介!
    年俸制は残業代が出ない?注意が必要なケースを解説の画像
    年俸制は残業代が出ない?注意が必要なケースを解説
    月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説の画像
    月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説
    欠勤とは?有給で振り替えられる?言葉の意味や給料への影響について解説!の画像
    欠勤とは?有給で振り替えられる?言葉の意味や給料への影響について解説!
    プロ意識とは?仕事におけるメリットや持つための方法も解説の画像
    プロ意識とは?仕事におけるメリットや持つための方法も解説
    昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!の画像
    昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら