- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「就職ノウハウ」についての記事一覧
- 就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!
就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!
この記事のまとめ
- 就活エージェントとは、求人紹介から入社後のフォローまで一貫してサポートするサービスのこと
- 就活エージェントでは、履歴書の添削や面接対策などのサポートも受けられる
- 交渉代行やアフターフォローなどがある点が就活エージェントを利用するメリット
- 早めに内定獲得をしたい方は、就活時にエージェントを利用するのがおすすめ
- 就活の際は、複数のエージェントに登録すると自分に合った求人を見つけやすい
あなたにおすすめ!
「就活エージェントとは何のこと?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。就活エージェントとは、専任のアドバイザーが求人紹介や面接練習など、就職活動を全面的にサポートしてくれる就職支援サービスのことです。
このコラムでは、就活エージェントで利用できるおすすめのサービスや利用するメリット・デメリットについてまとめています。また、就活エージェントを活用するコツも解説しているので、就職活動中の方はぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
就活エージェントとは?
「就活職エージェント(就職エージェント)」とは、専任のアドバイザーがプロの視点で就活を包括的にサポートしてくれるサービスを指します。個別面談で求職者の希望や適性を把握し、マッチ度の高い求人を紹介してくれるのが特徴です。また、履歴書添削、面接対策などサポートも充実しています。
就活エージェントの利用料金が掛からない仕組み
就活エージェントは無料で利用できるのが一般的です。「本当に無料で利用できるの…?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、就活エージェントの多くはマッチングに成功した企業から報酬をもらっており、求職者からは料金を受け取らない仕組みになっています。
そのため、基本的に求職者はすべてのサービスを無料で受けられ、就職が決まっても料金を請求されることはありません。
就職サイトやキャリアセンターとの違い
「就活エージェント」と「就職サイト」の違いは、サポートしてくれる人の有無といえます。就職サイトを利用するときは、求人の応募から選考対策までを自分1人で行うのが特徴です。一方、就活エージェントを利用するときは、キャリアアドバイザーによるサポートを受けられるという違いがあります。
「就活エージェント」と「キャリアセンター」の違いは、運営やサポートの対象者といえるでしょう。キャリアセンターは各大学に設置されており、抱えている求人の紹介や選考対策といったサポートを在校生に向けて行っているのが特徴です。就活エージェントは民間企業が運営しており、新卒向けやフリーター向け、特定の業界を希望する人向けのように、サービスごとに利用者が分けられる傾向にあります。
「怪しい」「やめとけ」と言われる真相
就職・転職活動の際に、「就活エージェントを利用するのは怪しいからやめたほうがいい」と耳にしたことがある人もいるかもしれません。就職エージェントが「怪しい」「やめとけ」と言われる主な理由は、サービス内容への誤解や利用者とのミスマッチにあります。
しかし、多くの就活エージェントでは、サービスの利用料金を必要以上に取られたり、しつこい勧誘をされたりすることはありません。求職者の希望に合わせて就職支援を行うエージェントが多く見られるので、一概に「就活エージェントは怪しい」とはいえないでしょう。
ただし、自分と相性が合わない就活エージェントを選んでしまうと、サービス内容や取り扱っている求人とのミスマッチが起こり、「利用しなければよかった」と感じてしまう可能性があります。
就活エージェントを利用するうえで大切なことは、「自分に合ったエージェントかどうか」を見極めることです。自分と相性が合う就活エージェントを選べば、非公開求人の紹介や就職・転職に関する相談などの手厚いサポートを受けられ、就活を有利に進める大きな助けとなります。
「エージェントを使わないほうがいい」と言われる理由については、「転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
就活エージェントが提供する4つのサービス
就活エージェントが提供する主なサービスは、「求人先の紹介」「個別面談の実施」「書類作成のサポート」「面接対策の実施」です。ここでは、それぞれどのようなサービス内容なのかを詳しく説明します。
就活エージェントが提供するサービス
- 個別面談の実施
- 求人先の紹介
- 書類作成のサポート
- 面接対策の実施
1.個別面談の実施
就活エージェントでは一人ひとりに面談を実施しており、個々の状況や希望をヒアリングしたうえで就活の相談に乗ってくれます。個別面談なので、プライベートな事情を考慮した就活の相談がしやすいのがメリットです。
就活に慣れていない方も、プロに相談できるという安心感をもって選考準備に取り組めるでしょう。
2.求人先の紹介
就活エージェントでは、ヒアリングした求職者の希望条件やキャリア観を踏まえて、担当のアドバイザーが求人を紹介してくれます。条件が合えば求職サイトでは公開されていない求人を紹介してもらえたり、企業の実情を教えてもらえたりする可能性もあります。自分一人で就活するよりも、希望に合った求人と出会う確率を高められるでしょう。
3.書類作成のサポート
就活エージェントでは、履歴書やES(エントリーシート)の添削を行っています。アドバイザーは応募先企業がどのような人材を求めているかを熟知しているため、的確なアドバイスを受けることが可能です。就活エージェントを通して履歴書・ESを添削してもらうことで、書類選考の通過率アップが期待できます。
4.面接対策の実施
就活エージェントでは、面接に関するサポートも受けられます。担当のアドバイザーが面接マナーやよく聞かれる質問などを教えてくれるうえ、応募先企業の基準に合わせた練習も可能です。
本番を意識した面接練習に対応してくれる就活エージェントもあるので、しっかりと準備をしたうえで面接に臨めるでしょう。
強みを伝える練習を何度も行える
ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.35)」によると、就職活動・転職活動では「自分の経歴で就職できるか不安」「上手く自分を伝えられるか不安」と考えている求職者が多いことが分かります。
就活エージェントでは、自己分析の深掘りをしたうえで面接練習を行えるのが強みです。応募企業ごとに対策できるため、不安を解消した状態で選考に臨めるでしょう。参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
就活エージェントは使うべき?利用するメリットとは
就活エージェント(就職エージェント)を利用すると、プロの専門的な意見を聞きながら、効果的な選考対策が行えるというメリットがあります。就活エージェントのメリットを活かして就活を行えば、自分に合った企業と出会える可能性が高まり、内定獲得にもつながりやすくなるでしょう。
ここでは、7つのメリットを紹介しますので、就活エージェントを使うべきか迷っている方は参考にしてみてください。
1.就活のプロに相談できる
就活エージェントでは、志望動機が明確な人はもちろん、何から始めたら良いか分からず足踏みしている人もプロの意見を聞けるのがメリットです。「自分の強みを活かしてこんな企業に就職したい!」という将来を見据えた相談には、キャリアプランを実現するためにやるべきことをアドバイスしてくれるでしょう。また、希望に沿った求人を探し、内定獲得を目指して就活を進めてくれます。
「自分の強みが分からない」「何がやりたいのか分からない」など、明確なキャリアプランがない場合にも寄り添ってサポートしてくれるのが就活エージェントの特徴です。求職者の長所・短所を洗い出し、強みを活かせる業界・職種を提案してくれます。
2.優良求人に出会える可能性が高まる
就活エージェントを利用すれば、見つけるのが難しい優良求人に出会える可能性も高まるでしょう。就活に慣れていない人が優良求人を探そうとしても、「この業界は考えたことがないから…」といった理由で最初から除いてしまう恐れもあります。
就活エージェントを利用すれば、アドバイザーがプロの目線で優良求人を探してくれるのがメリットです。より多角的な求人探しが可能になるため、思いもよらない企業が第一志望になることもあるでしょう。
3.選考対策やセミナーが充実している
就活エージェントでは、履歴書やES、面接などの選考対策を受けることが可能です。多くの求職者を内定に導いてきた就活のプロなので、的確なアドバイスを受けられるでしょう。就活エージェントのアドバイザーは実際の企業の雰囲気を知っているため、より具体的な内定のコツを教えてもらえる可能性もあります。
就活セミナーを実施しているところでは、就活のスキルを向上しやすいのもメリットといえるでしょう。具体的には、自己分析をサポートするセミナーや、面接力を上げるためのセミナーなどを受けられます。
4.短期間で内定を獲得しやすい
就活エージェントを通じて選考対策を行えば、比較的短い期間で内定を獲得できるメリットがあります。なぜなら、就活エージェントでは一人ひとりに合った方法で就活のサポートをしてくれるため、スムーズに就活を進められるからです。「空白期間が長引いている」「すでに退職したため収入がない」など、少しでも早く就職したい場合は就活エージェントのサポートを受けましょう。
5.企業とのやり取りを代行してくれる
求職者の代わりに、就活エージェントが企業とやりとりしてくれるのもメリットの一つです。面接日程の調整を代行してくれるので、複数の企業の選考を進めやすく、効率的に就活を進められます。また、年収の交渉や面接日程の変更、内定辞退なども代わりに伝えてくれるため、ビジネスマナーに不安がある人も安心です。
6.ミスマッチを避けやすい
就活エージェントの多くは、実際に会社に出向いて企業情報を得ているため「入社してみたらイメージと違った…」というミスマッチを防ぎやすくなります。プロのアドバイザーが求職者の適性や悩みを加味したうえで、相性が合いそうな職場を探してくれるためです。
早期離職は求職者本人だけでなく、企業や就活エージェントにとっても避けたいもの。そのため、就活エージェントは職場の様子を詳細に伝えてくれるでしょう。マッチ度の高い企業に就職できれば、自分の可能性を広げるきっかけにもなります。
7.アフターフォローが受けられる
就活エージェントを利用すれば、選考後のフォローも受けられます。採用に至らなかった場合はキャリアアドバイザーが企業側に理由を確認してくれるため、次の選考に向けて改善できるのが利点です。就活の失敗は、自分の判断だと原因が分かりにくいので、就活エージェントに企業目線でアドバイスしてもらいましょう。
また、内定獲得後は入社日の調整や、労働条件に関する確認もしてくれます。入社後の疑問や不安も就活エージェントに相談すれば、アドバイスをもらえるでしょう。
就活エージェントのデメリットとは
就活エージェントの利用にはメリットだけではなく、デメリットもあります。就活エージェントを利用するデメリットを以下で確認し、自分にできる対策や改善策を事前に考えておきましょう。
転職エージェントを賢く利用するために知っておきたいデメリット
就活エージェントは求職活動をサポートしてくれる頼れる存在ですが、利用する際にはいくつかのデメリットを理解しておくことが重要です。
まず、エージェントの提案が必ずしも求職者の希望通りとは限らない点です。エージェントの目標は、求人企業との契約成立にあるため、場合によっては「早く決まりそうな企業」や「エージェントに利益が出やすい企業」を優先的に勧めてくることもあります。そのため、自分の希望とはズレた提案をされることもあるでしょう。
次に、応募先企業で「紹介された候補者」という位置づけになる可能性です。企業側にとって、直接応募者と比べると「エージェント経由の候補者」のハードルがやや上がる可能性もあるため、自分の意欲や能力を強くアピールする必要があります。
さらに、エージェントを複数利用した場合、情報が重複したり混乱を招いたりすることもあるでしょう。同じ企業に複数のエージェントから応募してしまうと、信頼を損なうリスクもあるため、注意が必要といえます。
これらのデメリットを理解したうえで、エージェントはあくまでサポート役と割り切り、自分の意志を持って利用することが大切です。
1.求人や扱っている企業数が少ない場合もある
就活エージェントは、就職サイト経由で求人を探す場合に比べて、求人の選択肢や扱っている企業数が少ないと感じる人もいるようです。就活エージェントを使った場合、基本的にはアドバイザーから紹介してもらった求人のみに応募することになります。紹介可能な求人数や希望職種・業界によっては、かえって選択肢が狭まってしまう恐れもあるでしょう。
紹介してもらった企業以外に応募したい求人がある場合は、就活エージェントに紹介可能かどうか聞いてみるのも一つの手といえます。もし紹介できないと言われたら、スケジュール調整に配慮しながら別のルートで選考を進めるのがおすすめです。
2.希望どおりの求人が紹介されるとは限らない
就活エージェントとの個別面談で、すり合わせが上手くいかなかった場合、自分の希望に沿わない求人を紹介されてしまう可能性があります。
「就活エージェントに紹介してもらった求人だから大丈夫」と過信せず、本当に自分の希望条件と合っているかを確認しましょう。希望条件とは異なる求人の紹介が続く場合は、もう一度個別面談を打診してみたり、別の就活エージェントの利用を考えるのもおすすめです。
就活エージェントの意見や提案に流され過ぎないように注意しよう
就活エージェントは的確なアドバイスをしてくれるため、「言われたとおりに動いていれば内定をもらえる」と思ってしまう人もいるかもしれません。しかし、必ずしも提案やアドバイスが希望に適しているとは限りません。就活エージェントの意見は参考として捉え、自分はどうしたいのかをよく考えて行動することが大切です。
3.エージェントとの連絡や面談が負担に感じる場合もある
就活エージェントのデメリットとして、キャリアアドバイザーとの連絡や面談が負担に感じる場合もあることが挙げられます。エージェントは、面談を通して求職者の要望を聞き求人の紹介や面接日の日程調整を行うため、連絡が頻繁になる可能性があります。そのため、連絡を取るのが面倒になってしまったり、面談自体が負担に感じてしまったりする人もいるようです。
複数のエージェントを登録している場合は、それぞれのエージェントから連絡が届き、面談を行わなければいけないので、負担を感じやすくなるかもしれません。
就活でエージェントを利用するのがおすすめな人の特徴
就活エージェントの利用が適している人の特徴には、「早めに内定をもらいたい人」「幅広い業界や業種から仕事を選びたい人」などの特徴が挙げられます。以下でほかの特徴についても紹介するので、参考にしてみてください。
就活エージェントの利用をおすすめしない場合もありますか?
エージェントを活用するのに向いていない人の条件
就活エージェントは多くの求職者にとって有益なツールですが、全ての人に適しているわけではありません。利用に適さない人には以下のような特徴があります。
まず、自分のキャリアや働き方について明確なビジョンをもっている人です。エージェントは多くの場合、一般的な求人情報を提供し、幅広い選択肢を提案します。そのため、具体的な目標を持つ人には「思っていたものと違う求人」を勧められ、かえって迷いが生じる場合もあるでしょう。
次に、自分で積極的に求人を探し、直接応募するのが得意な人です。このような人はエージェントの介在によって、かえって時間を浪費することも。直接応募では企業とのやり取りもスムーズで、エージェントを介する煩雑さを避けられるメリットがあります。
さらに、少しでも妥協せず理想の求人を探したい人も、エージェントの利用に向かない可能性があるでしょう。エージェントの提案には企業側の要望が反映されるため、求職者の希望が必ずしも優先されるわけではありません。このような場合、エージェントに頼らず自分自身で情報収集を行い、キャリアを築くほうが、満足度の高い結果を得られるでしょう。
早めに内定をもらいたい人
内定を早めにもらいたい人は、就活エージェントの利用がおすすめです。早く内定が欲しいあまりに焦って就活をすると、履歴書の内容が雑になってしまったり、自分に合っていない仕事を選んでしまったりする可能性もあり、かえって内定が遠のく可能性もあるでしょう。前述したように、就活エージェントでは就活の対策を行ってくれるため、1人で活動を進めるよりも内定をもらいやすくなる傾向にあります。
就活や転職にかかる期間を知りたい方は、「転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう」のコラムも参考にしてみてください。
幅広い業界や業種から仕事を選びたい人
幅広い業界や業種から仕事探しをしたい人も、就活エージェントの利用に向いています。自分で仕事を探していると、視野が狭くなってしまったり、知らない業界を避けてしまったりする方もいるかもしれません。
さまざまな業界や職種の求人を取り扱っている就活エージェントを利用すれば、自分の知らなかった業界や業種を知るきっかけになり、仕事の幅が広がる可能性があるでしょう。
自分の適性や強みが分からない人
自分の適性や強みが分からずに悩んでいる方は、就活エージェントの利用がおすすめです。就活エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーと1対1で面談を行い、求職者の適性や強みを見極めてくれます。
アドバイザーのサポートを受けながら自己分析をしたり、ヒアリングを通じて適性や強みを教えてもらったりすれば、今まで見えていなかった部分を客観視できるようになり、自分に合った仕事を選びやすくなるでしょう。
書類選考や面接を通過できず悩んでいる人
書類選考や面接になかなか通過できないとお悩みの方も、就活エージェントを利用してみると現状を改善できるかもしれません。エージェントのサポートを受ければ、なぜ書類選考や面接を通過できないのか原因を探り、対策を練ることができます。
就活エージェントでは、選考対策をキャリアアドバイザーと一緒に行っていくため、自分では気づかなかった原因や見落としている点を理解できるでしょう。
書類審査が通らず悩んでいる人は、「ESが通らない人は多い?通過できない理由や高学歴者も取るべき対策を紹介」のコラムで原因を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
スケジュール調整が苦手な人
就活エージェントの利用がおすすめな人の特徴に、スケジュール調整が苦手な人が挙げられるでしょう。就活エージェントは、求職者の代わりに応募企業先と連絡を取って面接の日程調整や入社日の調整を行ってくれます。万が一予定の変更が必要になっても、エージェント経由であれば相談がしやすいのもポイントです。
就活エージェントを活用するコツとは
就活エージェント活用時のコツは、「複数の就活エージェントを併用する」「積極的にアドバイスを求める」などがあります。
以下で就活エージェントを活用するコツを掴み、納得のいく就職ができるようにしましょう。
就活エージェントを活用するために、希望条件を整理して具体的に伝えましょう
理想の転職を効率的に進めるために、就活エージェントの活用は強力な手段です。エージェントは求人の紹介にとどまらず、書類の添削や面接対策、キャリアのアドバイスまでトータルにサポートを提供します。
エージェントを利用する際には、自分の希望条件を整理し「どんな仕事を目指すのか」「勤務地や給与はどうするか」を具体的に伝えましょう。希望が曖昧なままでは適切な求人の提案を受けにくくなるためです。
担当者のフィードバックを活用しながら、自身の強みや希望条件を明確化することで、より自分に合った求人を提案してもらえます。希望条件が変わった場合にはすぐに相談するなど、コミュニケーションをこまめにとることが大切です。
仕事を探す際には、複数のエージェントを併用しながら、自分でも求人情報を調べるなど主体的に進めることをおすすめします。キャリアのプロの力を借りつつ、自分でも動くことで希望の就職先が見つかる可能性がより高まるでしょう。
理想の就職を叶えるため、一歩踏み出してみてください!
1.複数の就活エージェントに登録する
複数の就活エージェントを活用すると、自分に合った求人を見つけやすくなるでしょう。就活エージェントによって紹介する求人が異なるので、複数利用したほうが選択肢が広がります。登録者しか知り得ない非公開求人に出会えるチャンスを広げるため、2〜3社に登録しておくのがおすすめです。専門職を得意とする就活エージェントもあるので、複数に登録することでより豊富な情報を得られるでしょう。
ただし、あまり多くの就活エージェントに登録してしまうと、次々に求人を紹介され混乱してしまう恐れもあります。Webサイトで自分に合いそうな就活エージェントをいくつか探し、3社程度に留めて利用するのが無難です。
2.相性の良いアドバイザーを見つける
担当アドバイザーとの相性も、就活エージェントで就活をするうえで重要です。求めているアドバイスが受けられない、伝えた内容を理解してもらえないなど、アドバイザーの対応に不満を抱えていると就活が進みにくくなってしまいます。アドバイザーと相性が合わないと感じたら、早めに変更をお願いしてみましょう。
3.希望しない企業の紹介は断る
就活エージェントで求人を紹介されたものの、「自分には合わない」と感じることもあるでしょう。その場合は、きちんと断ることが大切です。断りにくいからと応募して、選考の途中で辞退すると時間を無駄にしてしまいます。応募前に断るのは失礼に当たらないので、正直に気持ちを伝えましょう。
提案を断る際は理由もあわせて伝えると、次回からより自分の希望に沿った求人を紹介してもらいやすくなります。アドバイザーと二人三脚で就活をするためにも、理由は具体的に伝えましょう。
4.積極的にアドバイスを求める
就活エージェントのアドバイザーは就活サポートの経験が豊富なので、積極的にアドバイスを求めるのがおすすめです。自己分析や履歴書の書き方のアドバイスが欲しいときは、遠慮せず聞いてみましょう。就活に関する基本的なマナーや面接の服装など、初歩的な質問も問題ありません。自分から質問することで、アドバイザーとの信頼関係の構築にもつながります。
就活エージェントを利用する流れとは?6つのステップ
ここでは、就活エージェントを活用する流れを6つのステップに分けて紹介します。就活エージェントに登録する前に全体の流れを大まかに把握し、スムーズに就活を進めましょう。
就活エージェントを利用する流れ
1.就活エージェントに登録する
利用を希望する就活エージェントを見つけたら、会員登録をします。多くの就活エージェントでは、パソコンやスマートフォンからWeb登録が可能です。入力フォームに沿って現在の就活状況や希望する職種、年収、勤務地などを入力しましょう。
仕事探しに関連する条件は、自己分析を踏まえた内容にするのがおすすめです。登録後に修正することもできますが、自分に合った求人に早く出会うためには正確に入力をしておきましょう。
2.個別面談を行う
サービスの登録後に、就活エージェントの担当者から電話やメールで連絡が来るので、面談の日程を決めます。面談は、できる限り早いタイミングで行うのがおすすめ。オンラインや電話、対面などの方式から選べるのが一般的です。
就活エージェントとの面談について知りたい方は、「転職エージェントの面談に必要な持ち物は?質問すべきことについても解説」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
個別面談前は準備をしておくのがおすすめ
就活エージェントの面談では、これまでの経歴や希望する職種、仕事をするうえでの思考・価値観などのヒアリングが行われるでしょう。その際は、自己分析を踏まえて現在の状況を伝えられるようにしておくと安心です。事前に準備できることを済ませた状態で、効率的にアドバイスを受けられるようにすることが大事ですよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス3.求人の紹介を受ける
就活エージェントのアドバイザーが面談で聞き取った内容をもとに、豊富な案件のなかから希望に合った求人を紹介してくれます。応募を希望すると、書類作成や面接対策などの準備に入るのが流れです。
前述のように、紹介求人が自分の希望に合わない場合は断ることもできます。就活エージェントはあくまでも就職活動をサポートする存在なので、提案に従わなければいけないわけではありません。
4.書類対策と面接対策を受ける
応募先が決まったら、応募書類の作成をします。アドバイザーが豊富な就活ノウハウをもとに添削をしてくれるため、書類選考の通過率アップが期待できるでしょう。応募書類の完成後は、就活エージェントから応募先企業へ応募書類を提出するのが流れです。書類選考に通った場合は、その後の面談日程の調整も就活エージェントが代行してくれます。
また、面接対策では応募先が求める人材や企業の社風といった情報を踏まえたうえで、アドバイスをしてくれるでしょう。なかには、模擬面接に対応している就活エージェントもあります。
5.選考を進める
書類選考に通過したら、応募先企業の面接を受けます。面接では、就活エージェントのサポートを受けながら行った選考対策を存分に活かしましょう。
面接後、就活エージェントのアドバイザーより採否の連絡が来ます。結果が分かるまでには、1週間ほど掛かることが多いようです。企業によってはそれ以上掛かる場合もあるので、連絡が遅いと感じたらアドバイザーに相談してみましょう。
6.内定から入社までのフォローを受ける
就活エージェントでは、内定が決まったあとも就業までのサポートをしてくれます。労働条件の確認や入社日の調整なども代行してもらえるでしょう。入社に関して気になることや不安な点などがあれば、アドバイザーに相談するのがおすすめです。
万が一、自分が抱いていたイメージと異なる部分があったり内定を辞退したいと思ったりした場合は、正直に相談してみてください。「本当に辞退するのか」「その後の就活をどうするのか」など今後のキャリアについてアドバイザーが真摯に向き合ってくれるでしょう。
就活エージェントの選び方とは
自分に合った就活エージェントを選ぶには、サポート内容や求人の種類など、チェックするべきポイントがあります。この項では、就活エージェントの選び方を紹介するので、どこに登録すべきか迷ったときの参考にしてみてください。
自分に合う就活エージェントはどのように見つけるのが良いでしょうか?
口コミサイトやSNSを活用し、実際の利用者の評価を確認しよう
就活エージェントの運営企業は数多く、どの会社を選べばいいか迷いますよね。自分に合ったエージェントを選ぶことで、就職活動を効率的かつ効果的に進められます。その実現のためには、希望業界や職種に特化したエージェントを選ぶことが大切です。
たとえば、IT業界への就職を希望する場合は、IT業界の各社に強いパイプをもつ専門エージェントを選ぶとよいでしょう。一方で、職種・業種未経験者の紹介に強みをもつ総合エージェントもあります。
エージェントを選ぶ際には、口コミサイトやSNSを活用して実際に利用した方のレビューや評価を確認することも効果的です。
また、まずは初回面談で担当者との相性を確かめることも一つの手段。あなたの質問に丁寧に答えつつ、的確なアドバイスを送れる担当者を選ぶことで、自分に合ったサービスを受けられる可能性が高まります。
適切なエージェント選びが「理想の就職」を実現する第一歩となります。複数のエージェントを比較し、得られる情報を最大限活用することが就職成功のポイントです。焦らずに、自分に合ったサポートを受けられるエージェントを見つけましょう!
サポートの充実度を確認しよう
就活エージェントがどのようなサポートを提供しているかをよく確認しましょう。就活エージェントによって、サポートの内容や充実度に差があるためです。
就活エージェントごとのサポートの特徴は、以下のような内容が挙げられます。
- ・オンライン講座の種類が豊富
- ・アドバイザーが有資格者
- ・インターン情報が充実
- ・特定の業界出身のアドバイザーが在籍
サポート内容は各就活エージェントのWebサイトで確認できます。「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ」のコラムでも、サポート内容をまとめているので、あわせてご覧ください。
年齢・経歴に合ったエージェントを選ぼう
就活の成功率アップのためには、年齢・経験に合った就活エージェントを選ぶのがポイントです。就活エージェントのなかには、管理職クラスの転職者を対象としたものや、年代で対象者を絞ったものなどもあります。
20代で社会人経験が少ない求職者は、「既卒・第二新卒歓迎」「20代対象」といった就活エージェントを選びましょう。適切な就活エージェントを選択すれば、受けられるサポートや紹介される求人も自分に合ったものになります。
扱っている求人の内容を確認しよう
就活エージェントを選ぶ際は、扱っている求人の内容を確認するのも大切です。就活エージェントによっては、紹介する求人の対象エリアが狭かったり、特定の業界に特化していたりする場合があります。求人の内容について詳しく知りたい方は、個人面談に申し込むのも手でしょう。
怪しい就活エージェントに気をつけよう
就活エージェントを利用する際は、怪しいエージェントに注意しましょう。就活エージェントのなかには、一部悪質なサービスを提供しているところもあるようです。教材の購入や特定の企業への応募を無理に勧められたら、怪しいエージェントである可能性が高いため利用を控えるようにしましょう。怪しい就活エージェントには、いくつか共通する特徴があります。まず、「登録後すぐに大量の求人を押し付けてくる」「求職者の希望を十分に聞かない」場合は注意が必要です。また、「登録料やサポート料などの費用を求める」エージェントも怪しい可能性があります。一般的に信頼できるエージェントは、求職者から料金を取ることはありません。
さらに、やたらと高条件の求人を強調し、「今すぐ応募しないと機会を逃す」と促す場合も警戒しましょう。こうしたエージェントは信頼性が低く、適切なサポートが期待できない可能性があります。
就活エージェントの口コミや評価を確認しよう
就活エージェントを利用する際は、エージェントの口コミや評価を確認しておきましょう。口コミサイトやSNSを活用し、実際にエージェントを利用した人の感想を調べれば、自分に向いているかどうかの判断材料になります。
ただし、人によって感じることが異なるので、Web上の口コミや評価はあくまで参考程度にしておきましょう。
就活エージェントを活用して内定獲得を目指そう
自己流で就活をしていると、なかなか内定がもらえず不安になる方もいるでしょう。そのようなときは、就活エージェントの活用も視野に入れてみてください。前述のとおり、就活エージェントでは一般公開していない求人を扱っている場合もあるため、より多くの有益な情報獲得を期待できます。プロのサポートを受けて効率的に就活を進められれば、短期間で内定をもらえる可能性が高くなるでしょう。
「就職活動の進め方に自信がない」「なかなか内定をもらえず悩んでいる」という方は、ぜひ就活エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、20代を中心とした若年層の就職・転職をサポートしています。豊富な経験から得たノウハウをもとに、一人ひとりの適性や悩みに沿った求人をご提案。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで面談を行うため、気兼ねなく相談が可能です。
今までの経歴・経験から、アピールポイントや向いている仕事をともに考えます。1分間程度で適職診断を受けることも可能なため、自分の適性を簡単に診断できるのもメリットです。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。
「書類が通らない」「面接でうまく話せない」など、就職活動の際には不安が募ることもあります。不安を抱えたときには、自分の強みを振り返り、企業にどう貢献できるかを整理してみましょう。
そのうえで、応募書類の見直しや面接の練習を繰り返すことで自信がついてきます。
自己分析や書類作成時には、就活エージェントなどキャリアのプロフェッショナルからアドバイスも得ましょう。たとえ今は結果が出なくても、あなたの努力は必ず実を結びます。ご自身に合った企業と出会う日は近いですよ!
就活エージェントに関してよくある質問
ここでは、「就活エージェント」「就職エージェント」に関する不安や疑問を、Q&A形式でまとめました。
就活エージェントとは何ですか?
就活エージェントは、就活を包括的に支援するサービスです。
就活エージェントを利用すれば、プロ目線の的確なアドバイスをもらったり、些細な疑問や悩みを相談できたりするので、就活の心強い存在になるでしょう。就職市場に精通したアドバイザーとともに効率的な就活を進めたい方は、就活エージェントの利用がおすすめです。
これからエージェントを利用する方は「転職エージェントの面談で何を話す?聞かれることや事前準備を紹介」のコラムを参考に、面談の流れをイメージしてみてください。
就活エージェントはやめとけって本当?
「就活エージェントはやめとけ」といわれる原因には、希望どおりの求人が紹介されない場合があったり、エージェントとの連絡や面談が負担に感じることがあったりすることが挙げられるでしょう。
しかし、自分に合った就活エージェントを選ぶことでこのような状況を防げる可能性があります。自分に合ったエージェントを選択するコツは、このコラムの「就活エージェントの選び方とは」で解説しているのでご覧ください。
就活エージェントとの面談は辞退できる?
就活エージェントの面談は、辞退が可能です。面談を辞退する際は、予定をキャンセルすることへの謝罪と、面談を辞退する理由を簡潔に伝えましょう。
「就職先が決まった」「ほかのサービスに1本化することにした」というように、エージェントの継続を希望しない場合は、その旨をはっきりと示しておくのが無難です。
就活エージェントと転職エージェントは何が違う?
「就活エージェント(就職エージェント)」と「転職エージェント」は基本的に同じです。エージェントによって対象者や得意とする業界・職種などは異なるので、自分の状況や希望する仕事に合ったエージェントを選びましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、社会人経験がない人や少ない人をサポートしていますので、就職・転職どちらに関するお悩みもぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円